令和6年度 1月

2025年1月31日(金)

「第2回五色百人一首大会」を全校で行っています。

 

「青色」は参加する子どもたちが最も多く、体育館で「上学年の部」「下学年の部」を一緒にしています。

 

「オレンジ色」も「上学年の部」と「下学年の部」を同じ教室でしています。

 

「緑色」も「上学年の部」と「下学年の部」を同じ教室でしています。

 

「ピンク色」の「上学年の部」です。

 

「ピンク色」の「下学年の部」です。

 

「黄色」の「上学年の部」です。

 

「黄色」の「下学年の部」です。

 

4年2組では、1組担任の内田教諭との国語「世界一美しいぼくの村」の公開授業をしています。

 

担任の先生の授業も、担任以外の先生の授業も、学びに向かう姿勢ができている子どもたちです。

 

4年1組も国語の「世界一美しいぼくの村」の主人公「ヤモ」の気持ちを読み取っています。

 

2025年1月30日(木)

小学校授業研究会があり、5年1組では他校の先生方に道徳の授業を公開しています。

 

「ブランコ乗りとピエロ」という教材文で、お互いが分かり合うことの大切さについて考えています。

 

多くの先生方の参加の中、いつも通り活発な対話や発表をすることができています。

 

5年2組は「五色百人一首」で読み手も自分たちでしており、色ごとに分かれて対戦しています。

 

4年1組は2組担任の佐藤教諭との社会「県内の特色ある地域の様子」の授業で、天草地域の暮らしについて調べています。

 

4年2組は1組担任の内田教諭との国語「世界一美しいぼくの村」の授業で、主人公「ヤモ」の気持ちを読み取っています。

 

1年1組は2組担任の藤本教諭との国語「スイミー」の授業で、好きな場面を自分で選んでいます。

 

1年2組は1組担任の宮本教諭との音楽「ようすをおもいうかべて」の授業で、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

 

2025年1月29日(水)

2年生は図工「まどのあるたてもの」の学習で、オリジナルの建物の工作をしています。

 

カッターナイフを使って窓を作るのがポイントの1つです。

 

3年1組は算数の「2けた×2けたのかけ算」の学習で、「23×30」の計算の説明ができるようにしています。

 

3年2組は書写で毛筆をしており、「つり」という字を姿勢よく筆を立てて書いています。

 

6年生は音楽の授業で、卒業式で歌う3曲の合唱の練習をしています。

 

二部合唱があって難しいのですが、すでにしっかり音をとれていて感心しました。

 

2025年1月28日(火)

「全校朝会」を行う体育館は気温が低く、始まる前に体を動かして温めています。

 

校長講話では「めあて」→「取組」→「評価」→「振り返り」のサイクルについて話しました。

 

最後に全校児童で「校歌」を歌いました。

 

1年生は交代授業をしており、1組は2組担任の藤本教諭による国語の物語文「スイミー」の学習で、登場人物の動きを動作化しています。

 

1年2組は1組担任の宮本教諭による算数「100をこえる数」の学習で、100より大きい数を言っています。

  

4年1組は理科の「空気の温まり方」の学習で、天井に近いところの気温を測っています。

 

4年2組は1組担任の内田教諭による国語の「世界一美しいぼくの村」の学習で、主人公「ヤモ」の気持ちを読み取っています。

 

2025年1月27日(月)

「学校関係者評価委員会」を実施し、授業を見ていただきました。

1年生の算数「なんじなんぷん」の学習です。

 

2年生の体育「持久走・なわとび」の学習です。

 

3年生の図工「プチプチ紙版画」の学習です。

 

4年1組の理科「もののあたたまり方」、2組の算数「変わり方」の学習です。

 

5年1組の音楽「日本の音楽に親しもう」、2組の算数「割合のグラフ」の学習です。

 

6年1組の国語「海のいのち」、2組の社会「平和で豊かな暮らしをめざして」の学習です。

 

なかよし1組の国語「どう立ち向かう?もしもの世界」、2組の国語「言葉あそび」の学習です。

 

「学校指定物品等検討委員会」をし、代表の子どもたちが意見をまとめて発表しています。

 

2025年1月24日(金)

6年2組で、1組担任の宇藤教諭による国語の公開授業をしています。

 

物語文「海のいのち」の学習で、クライマックスの主役の気持ちの変化を読み取っています。

 

引き続き6年2組は体育の「持久走」で、3分間で何周走れるか頑張っています。

 

6年1組も国語の物語文「海のいのち」で、物語の設定である場所、時、人間関係を読み取っています。

 

4年1組は音楽の授業で、グループでオリジナルの打楽器の演奏を考えて練習し、発表会をしています。

 

4年2組は体育の授業で、持久走をした後、「長なわ8の字跳び」にチャレンジしています。

 

1年生の体育の授業に、居住校交流で菊池支援学校のお友達が参加しています。

 

まずは、1年生全員と一緒に鬼遊びを楽しみました。

 

その後、一緒に「長なわ8の字跳び」を楽みました。月曜日から金曜日のことを楽しみにしていたそうです。

 

2025年1月23日(木)

2025年最初の「読み聞かせ」の時間です。1年生です。

 

2年生です。2組は担任の宮﨑教諭がしています。

 

3年生です。

 

4年生です。

 

5年生です。

 

6年生です。1組は担任の宇藤教諭がしています。

 

音楽部の活動の様子で、ピアノ、バスマスター、打楽器を弾いています。

 

総合運動部にはゲストティーチャーとして、「AKALA」という団体の皆様が来ています。

 

音楽に合わせてリズムをとってジャンプする運動をした後、フリスビーを投げて取る体験をしています。

 

「アルティメット」というフリスビーを使った競技に親しみました。

 

2025年1月22日(水)

1年生は担任の交代授業をしており、1組では国語の物語文「スイミー」で意味がわからない言葉を確認しています。

 

1年2組では集中してテストをした後、「日本語好きだ検」にチャレンジしています。

 

2年生は国語の説明文「あなのやくわり」の学習をしており、1組は「プラグ」の穴の役割を読み取っています。

 

2年2組は、「五円玉」「五十円玉」の硬貨の穴の役割について読み取っています。

 

5年1組は、国語の説明文「弱いロボットだからできること」を要約してタイトルをつけています。

 

5年2組は算数「円と正多角形」の学習で、「直径」と「円周」の関係を表にまとめて考えています。

 

6年生を対象に音楽室で「薬物乱用防止教室」を行っています。

 

講師に薬剤師の大森様をお迎えして、薬物依存の悪循環、薬物使用のハードルの低さなどを学びました。

 

未来を生きる子どもたちに、ずっと覚えていてほしい内容のお話でした。

 

2025年1月21日(火)

児童集会の前に、運営委員会の子どもたちが体を温めるゲームをしています。

 

給食委員会の子どもたちによる「給食クイズ」の発表です。

 

「主に体をつくるもとになる(赤)」「主に体の調子を整えるもとになる(緑)」「主にエネルギーのもとになる(黄)」のどの食べ物かを聞いています。

 

「食事のマナー」や「給食豆知識」もクイズにしました。

 

4年2組は道徳「ええことするのは、ええもんや!」という題材の学習で公開授業をしています。

 

子どもたちは「親切とはどういうことか」を友達と話し合いながら、しっかり考えています。

 

4年1組は理科「金属の温まり方」の学習で、金属にろうを塗ってどのように温まるかを実験しています。

 

3年1組は国語の説明文「カミツキガメは悪者か」の学習で、筆者の考えを読み取りながら、自分の考えを持っています。

 

3年2組は体育で「長なわ8の字跳び」の新記録が出るようにチャレンジしています。

 

本日の5・6年生の委員会活動では、4年生が見学をしています。

 

4年生は来年度、5年生になって委員会活動をすることをイメージしての見学です。

 

2025年1月20日(月)

1年生は、国語「ことばをあつめよう」の学習で、「赤い」「けいと」「いそいで」「まるめる」などの言葉を組み合わせて文をつくっています。

 

タブレットを使って、言葉を組み合わせて「赤いけいとをいそいでまるめる。」などの文を自分でつくっています。

 

2年1組は国語の説明文「あなのやくわり」の学習で、先生と一文交代の音読をしています。

 

2年2組は国語の「漢字の読み方とおくりがな」の学習で、「出す」と「出る」、「教える」と「教わる」の送り仮名による意味の違いを考えています。

 

5年1組は算数「円と正多角形」の学習で、「直径」と「円周」の関係を実験して調べています。

 

5年2組は図工「重ねて広がる形と色」の学習で、木版画の下絵をどのようにするかを考えてスケッチしています。

 

2025年1月17日(金)

6年生はこの日も担任の交代授業で、1組は社会「日本の独立と国際社会への復帰」というテーマで「サンフランシスコ講和条約」を調べています。

 

6年2組は、国語の物語文「海のいのち」の学習で、登場人物の「おとう」の人物像を叙述をもとに考えています。

 

1年1組は、国語の物語文「スイミー」の最初の音読をしています。1年生で一番長い物語文になります。

 

1年2組は。国語の説明文「子どもをまもるどうぶつたち」で、「コチドリ」の子どもの守り方を読み取っています。

 

2025年1月16日(木)

2年生は体育で「短なわ跳び」と、「長なわ8の字跳び」をしています。

 

「3分間で何回跳べるか」を学級で目標を立ててチャレンジしています。

 

3年生は外国語活動「What's this?」「It’s~.」の学習をしています。

 

「It’s a carrot.」「It's a cucumber.」「It's a peach.]などと答えています。

 

4年生は国語の説明文「数え方を生み出そう」の学習で、1組は全体の要約をしています。

 

4年2組は、説明文の文章の中から筆者の主張となる文を探しています。

 

昼休みに、音楽室で月に一度のお楽しみ「お話会」があっています。

 

「節分」や「バレンタインデー」のお話があり、季節に合わせたお話を聞かせていただいています。

 

2025年1月15日(水)

環境委員会による「リサイクルデー」です。この日は「廃油リサイクル」もあっています。

 

「幼保小中連携の日」で、近隣のたくさんの先生方に授業を見ていただいています。

なかよし1組は算数「100cmをこえる長さ」「分数」「反比例」、2組は生活単元「買い物に行こう」の授業です。

 

1年生は道徳「二わのことり」の授業です。

 

2年生は算数「100cmをこえる長さ」の授業です。

 

3年生は算数「三角形」の授業です。

 

4年1組は理科「季節と生き物(冬)」、2組は道徳「ネコの手ボランティア」の授業です。

 

5年生は道徳「お客さま」の授業です。

 

6年1組は算数「見方・考え方を深めよう」、2組は外国語「Unit7 My Dream」の授業です。

 

2025年1月14日(火)

6年生は交代授業をしており、2組担任の齋藤教諭による6年1組の社会「平和な暮らしをめざして」の授業です。

 

6年2組は、1組担任の宇藤教諭による国語の物語文「海のいのち」の授業で、設定を読み取っています。

 

5年1組は算数の学習で「どのようにして正六角形をかくか」について学び合っています。

 

5年2組は国語の説明文「弱いロボットだからできること」でいろいろなロボットの役割を想像しています。

 

1年生は運動場の体育で、「長なわ8の字跳び」にチャレンジしています。

  

回ってくる長なわが入るタイミングが難しいですが、1年生の子どもたちは勇気を出して飛び込んでいます。

 

3年生は4年生になってから参加する「クラブ活動」の見学をしています。

 

実際に活動の様子を見たり、クラブ長さんの話を聞いたりして来年度はどのクラブ活動に入りたいかを考えています。

 

2025年1月12日(日)

無病息災等を祈って「どんどや」を行っています。

 

いつもの運動場が神聖な場所になった感じがします。

 

体育館では子どもたちがニュースポーツを楽しんでいます。

 

PTA役員の方々の準備があって、楽しいイベントとなっています。

 

どんどやの炭でもちを焼いて食べています。

 

2025年1月11日(土)

保護者の皆様、子どもたち、職員で「どんどや」の準備をしています。

 

地面に穴を掘り、竹や木を組んで立派なやぐらができました。

 

2025年1月10日(金)

学校の掲示物と、朝のあいさつ運動の様子を紹介します。

 

5年1組は道徳「うばわれた自由」という学習で、自分優先の自由とみんなのための自由について考えています。

 

5年2組は学活の時間に学級の係のポスターを「キャンバ」というアプリで作っています。

 

4年1組は音楽「せんりつの重なりを感じとろう」の学習で、3人組による打楽器を使った作曲をしています。

 

4年2組は国語の説明文「数え方を生み出そう」の学習で、まずは音読を姿勢よくしています。

 

3年1組は書写の学習で集中した姿勢をとって、毛筆で「正月」と書いています。

 

3年2組は国語の説明文「カミツキガメは悪者か」の学習で、初発の感想を発表し合っています。

 

2年1組は国語の学習で、「いろはがるた」をして伝統的な言語文化に親しんでいます。

 

2年2組は国語の学習で「いろはうた」の「いろはにほへと・・・」の秘密について考えています。

 

2025年1月9日(木)

6年1組で、5年担任の津曲教諭による道徳「ブランコ乗りとピエロ」の公開授業をしています。

 

「相手と分かり合うために大切なこと」というテーマについて、グループで話し合っています。

 

6年2組は社会「平和で豊かな暮らしを目ざして」の学習で、戦争が終わった頃の人々の生活について調べています。

 

3年生は外国語活動「What’s this?」「It's a ~.」という学習です。

 

15秒で友達が「黒板に描いた動物が何か」を当てるゲームを楽しんでいます。

 

2年1組は算数「長さ」の学習で、両手を広げた幅が「何m何cm」かを定規で測っています。

 

2年2組は国語の詩「雪」の読み取りで、「雪やこんこ あられやこんこ・・・」の意味を理解した後、歌いました。

 

1年1組は国語「子どもをまもるどうぶつたち」の学習で、いろいろな動物の子どもの守り方を調べています。

 

1年2組も同じ国語の説明文の学習で、「コチドリ」の親の子どもの守り方を読み取っています。

 

2025年1月8日(水)

体育館は寒いので、体を動かして温まった後の3学期の始業式です。

 

1年生、3年生、5年生の代表が「3学期の目標」について発表しました。

 

意欲にあふれる具体的な目標を立てています。

 

校長講話では「冬休みの振り返り」と「3学期に頑張ってほしいこと」を話しています。

 

津曲生徒指導主任から「遊び方と遊ぶ場所」についての話があり、全員で校歌を歌って閉式しました。

 

6年1組では学活で冬休みの振り返りをし、「冬休みの先生クイズ」があっています。

 

6年2組では、友達同士で冬休みの家庭学習にやり残しがないかを見合っています。

 

なかよし1組では自分たちだけで「五色百人一首」をし、なかよし2組ではおせち料理の意味について考えています。

 

ページトップに戻る