令和6年度 2月

2025年2月28日(金)

本年度最後の授業参観です。

6年生は「未来へ向かって」というテーマで、将来の夢について一人ずつを発表しています。

 

5年生はグループに分かれて、「水俣学習や環境問題」で調べたことを発表しています。

 

4年生は、総合の「だれもが住みよい社会へ」というテーマでまとめたことを発表し合っています。

 

3年生は、総合の時間に「植木町について調べたこと」をグループごとに発表しています。

 

2年生は「あしたへジャンプ」というテーマで、「名前の由来」や「できるようになったこと」を発表しています。

 

1年生は、生活科の「できるようになったこと」を一人ずつ発表した後、「暗唱」や「五色百人一首」をしています。

 

なかよし2組は、「スリーヒントクイズ」を自分たちでつくって発表しています。

 

2025年2月27日(木)

1年生の給食の様子です。子どもたちに人気のメニュー「きなこあげパン」があります。

 

馬庭栄養教諭が教室を回って残ったパンを配っており、この後、じゃんけん大会になっています。

 

5年1組は算数「速さ」の学習で、「時速」「分速」「秒速」の問題を解いています。

 

5年2組は外国語「Unit8」の学習で、「This is my town.」ということで熊本県のことを紹介する英文を考えています。

 

6年1組は理科「生物と地球環境」の学習で、調べたことをプレゼンテーションにして発表し合っています。

 

6年2組は図工で卒業制作をしており、仕上げの色塗りをしています。

  

2025年2月26日(水)

学校歯科医の牧潤一先生をお招きし、「給食の後に歯みがきをしよう」というテーマの学校保健委員会をしています。

 

保健委員会の子どもたちの進行で、オンラインで教室をつないで振り返りを発表し合っています。

 

2年生は、授業参観に向けて名前の由来についての発表の練習をしています。

 

校長から見てもらうことで、授業参観前のリハーサルとなっています。

 

3年1組は、授業参観で行う予定の植木町について調べたことをグループごとに発表しています。

 

3年2組は算数で初めての「そろばん」の学習で、玉の上げ方、下げ方を一つずつやっています。

 

4年生は算数「直方体と立方体」で、1組は直方体の見取り図をかいています。

 

2組は地図を見て、「青山駅をもとにすると北に〇m、東に〇m」という位置の表し方を学んでいます。

 

2025年2月25日(火)

全校朝会が体育館であり、始まる前に体を温める運動をしています。

 

教頭による講話で、「羽田空港は世界で一番美しい空港」と言われていることから話が始まっています。

 

「支えている人に感謝の気持ちを持とう」「有終の美を飾ろう」というメッセージです。

 

校則の見直しについて、運営委員会から説明があった後、校歌を一番だけ歌っています。

 

1年1組は図書の時間に、久保田司書補助による絵本の読み聞かせを聞いています。

 

1年2組は国語の学習で、「できるようになったことをしょうかいしよう」という文章を書いています。

 

2年生は算数「はこの形」の授業で、長方形や正方形で囲まれた箱の形の学習を進めています。

 

6つの面のうち、向かい合った面である長方形や正方形の形が同じであることを学習しています。

 

2025年2月21日(金)

2月のうさぎのお世話は2年生がしています。朝の寒い中、うさぎ小屋を掃除しています。

 

5年1組は道徳「水がわたる通潤橋」の学習で、命がけの仕事をした「昔の人たちへの感謝が今の人たちはできているか」について話し合っています。

 

5年2組は音楽の学習で、卒業式で合唱する「旅立ちの日に」のアルトパートの音をとって練習しています。

 

6年1組は道徳「青の洞門」の学習で、感動ということについて改めて考えたことを話し合っています。

 

6年2組は体育「ソフトバレーボール」の学習で、声をかけ合ってパスをつなぎながら相手コートに返しています。

 

スクールカウンセラーの中村史先生をお招きして、「いじめ防止対策委員会」を実施しています。

 

2025年2月20日(木)

3年1組は算数で初めての「そろばん」の学習をしており、1、2、3、4とそろばんの玉を弾いています。

 

3年2組は図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」の学習で、作品の仕上げをしています。

 

2年1組は算数「いろいろなはこをさがそう」の学習で、工作用紙で直方体の箱を作っています。

 

2年2組は音楽の学習で、手話を交えながら「手のひらを太陽に」の合唱をしています。

 

1年生は図工「つくってへんしん」という学習で、いろいろな紙や空き箱等を使った工作をしています。

 

帽子やメガネ、マント、エプロンなどを作って、体に身につけて変身しています。

 

部活動の総合運動部のゲストティーチャーとして、熊本大学の教授である大石康晴先生とラグビー部の方々に指導していただいています。

 

ラグビーの基本となる動きとなる「体づくり運動」を体験しています。

 

小学校のこの時期に、多様な運動に親しんでおくことで神経系が発達します。

 

音楽部は「恋」という曲をそれぞれの楽器を使って演奏しています。

 

2025年2月19日(水)

環境委員会の子どもたちが、朝から「リサイクル」の作業をしています。

 

6年1組は社会の「世界の中の日本」の学習で、国の文化をクイズにして子どもたちが答えています。

 

6年2組は音楽の学習で、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の高音部分の歌い方の工夫をしています。

 

5年1組は、朝の時間に自分たちが立てた3学期のめあての振り返りを定期的にしています。

 

5年2組は朝の時間に「漢字20問テスト」をして、隣の人と交換して丸付けをしています。

 

4年生は朝の時間を中心に「五色百人一首」をしています。

 

先生が読み手をするときがあれば、子どもたちが読み手をすることもあります。

 

2025年2月18日(火)

1年1組は国語「おはなしをかこう」の学習で、自分がつくったお話をみんなの前で発表しています。

 

1年2組は算数の学習で、30秒間で「たし算」や「ひき算」が何問できるかチャレンジしています。

 

2年1組は図書室で「読み聞かせ」を聞いた後、先週借りた本を返して新しく本を借りています。

 

2年2組は音楽で「ありがとうの輪」という難しい曲を音を上手にとりながら、合唱しています。

 

4年1組は社会「「県内の特色ある地域の様子」の学習で、「小代焼」について調べたことをまとめています。

 

4年2組は書写の学習で、姿勢を正しくして毛筆で「手話」という字を書いています。

 

昼休みに校長室で、6年2組の子どもたちが「卒業プロジェクト」の説明をするためのプレゼンテーションをしました。

 

2025年2月17日(月)

3年1組は国語の物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習で、お話のあらすじをまとめています。

 

3年2組は国語「くわしく表す言葉」の学習で、「ねこを見たよ。」という文を修飾語を使って、「白い小さなねこを見たよ。」などの文に書き変えています。

 

5年1組は算数「角柱と円柱」の学習で、直径が4cm、高さが5cmの円柱の展開図をかいています。

 

5年2組は国語「資料を見て考えたことを話そう」の学習で、図や表の資料を見ながら自分の考えを書きこんでいます。

 

6年1組は図工で卒業制作をしており、彫刻刀を持たない方の手をけがしないように気をつけながら、黙々と制作しています。

 

6年2組は理科「かえがえのない地球環境」の学習をしており、人々の生活が空気に影響することについて考えをまとめています。

 

2025年2月14日(金)

朝の児童集会があり、放送委員会の子どもたちの発表があっています。

 

放送の聞き方について、劇やクイズでわかりやすく伝えています。

 

放送を聞くことは、地震や火事など非常変災のときにも大切になってきます。

 

6年1組は道徳「最後のおくり物」という題材の学習で、「相手に知られない見返りのない親切」について考えています。

 

6年2組は家庭科「冬を明るく暖かく」の学習で、班ごとに教室の中や廊下の気温を測って違いを考察しています。

 

4年1組は社会「県内の特色ある地域の様子」の学習で、荒尾市や南関町の「小代焼」について調べています。

 

4年2組は算数「直方体と立方体」の学習で、実際に直方体の展開図をかいて組み立てています。

 

1年生は国語「おはなしをかこう」の学習で、オリジナルの物語を書いています。

 

「すいかたろう」「メロンひめ」など、オリジナルの主人公をつくってお話を考えています。

 

6年1組の子どもたちが校長室に来て、「卒業記念プロジェクトをしたい」という目的でプレゼンテーションをしています。

 

2025年2月13日(木)

朝の「読み聞かせ」の時間です。ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生の様子です。

 

2年生の様子です。

 

3年生の様子です。1組は担任の吉岡教諭が行っています。

 

4年生の様子です。

 

5年生の様子です。

 

6年生の様子です。

​​​​ 

昼休みには音楽室で「お話会」があっています。テーマは「ひなまつり」です。

 

吉永千草様をはじめボランティアの方々により、子どもたちにとって知的で楽しい時間が過ごせています。

 

「新入生保護者説明会」を実施し、新入生の保護者の皆様にお集まりいただきました。

 

2025年2月12日(水)

5年1組は体育で「タグラグビー」をしており、攻撃側はスペースを見つけてすばやく走っています。

 

5年2組は家庭科で初めてミシンを使っており、お仕事で来られていたPTA役員の方々にも手伝ってもらっています。

 

3年1組は熊本市学力調査の振り返りをし、それぞれが間違えた問題や苦手な課題に取り組んでいます。

 

3年2組は図工の版画の学習「うつしてふえるよ でこぼこさん」で、下準備が終わった子どもたちはローラーでインクをつけて仕上げています。

 

2年生は算数「1000をこえる数」の学習で、1組は数直線で「6500」の場所を確認しています。

 

2組は、「100を32個集めた数」についてアラビア数字や漢数字で説明できるように準備をしています。

 

2025年2月10日(月)

月曜日と金曜日は、学校生活委員会の子どもたちがあいさつ運動をしています。

 

「笑顔であいさつを」は、三つの宝の一つです。

 

委員会の子どもたちが率先して笑顔であいさつをしています。

 

あいさつはコミュニケーションの第一歩です。

 

2025年2月7日(金)

5年1組は道徳「思いやりって何だろう」の学習で、「相手を思えば思いやりなのか、行動してこそ思いやりなのか」を考えています。

 

5年2組は社会「森林とともに生きる」の学習で、森林の大切さについてグループで出し合っています。

 

3年1組は習字の学習で、この日は自分で選んだ好きな漢字を毛筆で書いています。

 

3年2組は算数「2けたをかけるかけ算」の学習で、「23×10」がどのようになるかを考えています。

 

2年生は算数「1000をこえる数」の学習で、「2356」などの数字について考えています。

 

「二千三百五十六」と漢数字で表したり、位の意味を考えたりしています。

 

2025年2月5日(水)

6年1組は国語の物語文「海のいのち」の学習で、主人公の太一の気持ちの変化を読み取っています。

 

6年2組は家庭科「冬を明るく暖かく」で、あたたかい着方や住まい方の工夫を学習しています。

 

4年1組は外国語「Unit7」で、「gym」「library」など、学校の教室の言い方を学習しています。

 

4年2組は国語「理由をぎんみする」の学習で、「映画は家で見るよりも映画館で見る方がよい」というテーマで理由を考えています。

 

1年1組は音楽「ようすをおもいうかべて」の学習で、「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカがなめらかに弾くことができています。

 

1年2組は国語の新出漢字の学習で、「虫」や「夕」の漢字を空書き、写し書きをしています。

 

2025年2月4日(火)

1年1組で、2組担任の藤本教諭との国語の物語文「スイミー」の公開授業をしています。

 

「スイミー」のお話で好きな場面を選び、「どうしてその場面が好きなのか」というクイズをし合っています。

 

1年生は寒さに負けず、体育の時間に「持久走」や「長なわ8の字跳び」に取り組んでいます。

 

回旋しているなわに、怖がらずに入ることができるようになっています。

 

4年1組は算数「変わり方」の学習で、どのように変化していくかを表にまとめて、きまりを見つけています。

 

4年2組は社会「県内の特色ある地域のようす」の学習で、荒尾の万田坑のことについて調べています。

 

6年1組は社会「世界の中の日本」の学習で、外国の人に紹介する日本のよさを挙げています。

 

6年2組は国語「情報の信頼性と著作権」の学習で、情報が本当に信じられるかどうかを吟味することの大切さを学んでいます。

 

2025年2月3日(月)

2年1組は図工「まどのあるたてもの」の学習で、作品が完成に近づいています。

 

2年2組は算数「九九のきまり」の学習で、九九表を見ながらきまりを考えています。

 

3年1組は図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」の学習で、立体的な版画の作品に挑戦しています。

 

3年2組は6年担任の齋藤教諭との音楽「いろいろな音のひびきにしたしもう」の学習で、音を組み合わせて作曲に挑戦しています。

 

5年1組は2組担任の相原による音楽の授業で、卒業式で合唱する「旅立ちの日に」のアルトパートの音をとっています。

 

5年2組は算数「角柱と円柱」の学習で、ブラックボックスに入った立体の形の当てっこをしています。

 

ページトップに戻る