令和6年度 3月

2025年3月27日(木)

退任式でした。まずは、職員室でお別れの挨拶をしています。

 

体育館に全校児童が集まり、退任、転任の先生方を拍手でお迎えしました。

 

先生方一人一人の挨拶があっています。

 

植木小学校の心温まるエピソードが語られています。

 

13人の先生方とお別れとなります。

 

1年間でお別れの先生もいれば、9年間、植木小学校でお世話になった先生もいます。

 

先生たちも子どもたちに元気をもらっていたようです。

 

児童代表のお礼の言葉です。

 

一人一人の先生方への手紙が読まれています。

 

感謝の気持ちがいっぱい詰まったお手紙です。

 

児童代表から花束も贈呈しています。

 

別れのひと時に胸が詰まる思いです。

 

出会いがあるから人の世は素晴らしい。

 

別れがあるから人の世は美しい。

 

児童全員でアーチをつくって、先生方とお別れです。

 

卒業生もお別れに駆けつけてくれています。

 

2025年3月26日(水)

植木小学校には、若手の先生方が運営する校内の学習会「大樹会」(たいじゅかい)があります。

 

他の学校の若手の先生方も参加して、新学期の準備についての学習会をしています。

 

2025年3月24日(月)

「修了式」です。まず表彰をしています。

 

作文コンクール等の表彰です。

 

絵画展、造形展などの表彰もあります。

 

俳句コンクールの表彰もあっています。

 

駅伝大会の表彰もあっています。

 

5年生から順に学年の代表に「修了証」を授与しています。

 

3年生、2年生の代表です。

 

1年生の代表がもらった後、校長講話です。

 

「感謝」というテーマの校長講話、続いて「春休みのくらし」の話です。

  

図書の本を100冊以上借りた人の紹介をした後、校歌斉唱をしています。

 

教室で子どもたち一人一人に修了証を手渡ししています。

 

1年生の教室の様子です。

 

2025年3月19日(水)

6年生のみの「修了式」を行っています。

 

まずは表彰をしています。

 

俳句コンクールや造形展の表彰です。

 

「1年間を振り返って」というテーマで、代表の児童が作文発表をしています。

 

各学級の代表の児童に修了証を授与しています。

 

校長講話の後、前校長で本校の担当である清田浩文指導主事に祝詞をいただいています。

 

午後から、5年生と4年生による卒業式の準備をしています。

 

体育館、6年教室、なかよし教室等が卒業式の華やかな雰囲気になっています。

 

2025年3月18日(火)

5・6年生による「卒業式」の予行練習です。

 

全職員で見守っています。

 

6年1組は「お楽しみ会」として、調理実習をしています。

 

6年2組は「お楽しみ会」で、「真顔選手権」というにらめっこをしています。

 

4年1組は道徳「絵はがきと切手」の学習で、教材文を読んだ感想を書いています。

 

4年2組は国語「十年後のわたし」の学習で、書いた作文を友達と読み合っています。

 

2年1組は「お楽しみ会」で、かるた大会を楽しんでいます。

 

2年2組は「五色百人一首」を楽しんでいます。

 

2025年3月17日(月)

1年生は自分用の黄色のふくろに思い出の絵を描いています。

 

画用紙に描くのもいいですが、このように袋に描くのも記念になります。

 

3年1組は体育で「タグラグビー」をしており、スペースを見つけて突入しています。

 

3年2組は音楽で「エーデルワイス」の曲を、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器で演奏しています。

 

5年1組は学活でお楽しみ会に向けて、グループで計画や準備をしています。

 

5年2組は音楽で「それぞれの空」という曲の2部合唱に挑戦しており、アルトとソプラノに分かれて練習しています。

 

2025年3月14日(金)

6年生が「卒業プロジェクト」として、地域の清掃活動ボランティアをしています。

 

「植木コミュニティセンター」のグループです。

 

部屋や廊下のモップがけや、ふき掃除をしています。

 

「地蔵公園」のグループは、遊具とその周りの掃除をしています。

 

子どもたちが気持ちよく遊べるようにしています。

 

「植木天満宮」のグループは、境内とその周りをきれいにしています。

 

「仁連塔神社」グループも、境内とその周りの清掃です。

 

「緑公園」グループは、ビニール袋がゴミでいっぱいになりました。

 

2回目の5年生、6年生の卒業式の合同練習です。

 

合唱の歌声が揃ってきています。

 

4年1組は、算数の「面積」の復習をしています。単位の関係を忘れている人もいそうです。

 

4年2組は国語の「言葉の力」の学習で、音読をした後、どのような学習をするか計画を立てています。

 

2025年3月13日(木)

本年度最後となる朝の「読み聞かせ」です。6年生の様子です。

 

5年生の様子です。2クラス続けて、読み聞かせをしていただきました。

 

4年生の様子です。4年1組は算数専科の中村教諭による読み聞かせです。

 

3年生の様子です。

 

2年生の様子です。

 

1年生の様子です。

 

図書室では、ボランティアで保護者の皆様に本の修理をしていただいています。

 

初めての5・6年生合同の卒業式の練習です。

 

最初の時間でしたが、厳粛な雰囲気で練習をすることができています。

 

2025年3月12日(水)

リサイクルデーで、本年度最後の「廃油リサイクル」があっています。

 

本年度最後のお昼の「お話会」があっています。

 

「はなさかじいさん」の紙芝居からスタートしています。 

 

最後に図書委員会の委員長が、お礼の言葉を述べています。

 

1年生は、体育で「キックベースボール」を楽しんでいます。

 

攻撃側がボールをけった後、コーンを回って帰ってくるのと、守備側がボールを捕ってくるのとの競争です。

 

友達が頑張っている姿を応援しているのが素晴らしいです。

 

2年1組は「よみとる算数」の学習で、日記に書いてあることから時間を読み取っています。

 

2年2組も算数「分数」の学習で、二分の一の大きさに色を塗っています。

 

2025年3月11日(火)

本年度最後の「地区児童会」をしています。

 

登校班での集合の様子、登校の様子、あいさつなどの振り返りをしています。

 

春休みの暮らしについての確認があっています。

 

来年度の新しい登校班のメンバーの確認をしています。

 

班長や副班長が新しくなります。(引き続きの人もいます。)

 

明日(12日)から、新しい登校班での登校の練習となります。

 

2025年3月10日(月)

6年生が「卒業プロジェクト」をしています。

 

「学校に恩返しをしよう」というプロジェクトで、いつもはできないような場所の掃除をしています。

 

窓ふきに、校庭の草取り、体育館倉庫の掃除など、チームに分かれてしています。

 

家庭科室、図書室で、机や椅子、道具などを全部動かしての作業です。

 

音楽室、理科室などいつもはできない場所が綺麗になっています。

 

昼休みも、6年生の「卒業プロジェクト」の一つで3、4年生と遊んでいます。

 

「だるまさんがころんだ」を楽しんでいます。

 

子どもたちが「だるまさんがころんだ」の声に合わせて、ピタッと止まる動きが可愛らしいです。

 

2025年3月6日(木)

「6年生を送る会」に向けて、4年生が出し物の練習をしています。

 

オリジナルの三択クイズをした後、リコーダーと歌のプレゼントをする予定です。

 

6年生も「6年生を送る会」での、お礼の出し物の練習をしています。

 

表現力豊かに、1年間の様子を表現したり、クイズにしたりしています。

 

2025年3月5日(水)

6年生の「卒業記念プロジェクト」の一つとして、昼休みに5年生と一緒に遊んでいます。

 

4人1組で行うダイナミックな「だるまさんがころんだ」を楽しんでいます。

 

1年生は、「1年間の思い出」を季節ごとに作文にしてまとめています。

 

来年度入学してくる新1年生に、1年生の出来事を伝えるための準備です。

 

2年生は図工「あなのむこうはふしぎなせかい」というテーマの学習をしています。

前校長の清田浩文指導主事に来校していただいています。

 

穴を描いて、穴の向こうの世界を想像して絵にしています。

 

3年生は、昨日に引き続き体育館で「6年生を送る会」の出し物の練習をしています。

 

5年生は国語の伝記「手塚治虫」の学習で、手塚治虫の生き方についてまとめています。

 

また、手塚治虫の生き方についての自分の考えを書いています。

 

なかよし学級では、自分たちで育てた「とうもろこし」からポップコーン作りをしています。

 

2025年3月4日(火)

5年生は、算数「2つの数量の関係を調べよう」という学習です。

 

「1つの量が2倍、3倍・・・となると、もう1つの量も2倍、3倍・・・になること」が表にするとわかりやすいです。

 

2年1組は「分数」の学習で、「12この2分の1」の大きさについて考えています。

 

2年2組は、国語の物語文「お手紙」の学習で、初めての音読をした後、初発の感想をノートに書いています。

 

3年生は「6年生を送る会」に向けて、歌などの出し物を学年で練習しています。

 

2025年3月3日(月)

6年1組は国語「表現を工夫する」の学習で、「比喩」「倒置法」「繰り返し」「擬音」などの表現技法を使った文章をつくっています。

 

6年2組は国語の説明文「宇宙への思い」の学習で、筆者の主張をまとめて友達と意見を交流しています。

 

4年1組は国語の「調べたことをほうこくしよう」で、自分たちでアンケート調査をして説明する文章を考える学習をしています。

 

4年2組は外国語「Unit9」の学習で、「My favorite place is ~.」「Why?」「I like ~.」という英会話をしています。

 

1年生は「6年生を送る会」に向けて、学年合同で歌などの出し物の練習をしています。

 

 

ページトップに戻る