令和6年度 4月

2024年4月30日(火)

1年1組は、算数「かずとすうじ」でタンバリンの音の数を学習しています。

 

1年2組は、国語で「あいうえお」の口の形をペアで見合っています。

 

なかよし1組では3年生が国語「すいせんのラッパ」の学習、6年生が詩文の暗唱をしています。

週に1~2時間の通級であるエジソン教室では、集中して学習に取り組んでいます。

 

2年1組は、生活科「学校たんけん」の学習で、グループで1年生を案内する練習をしています。

 

2年2組は、国語の物語文「風のゆうびんやさん」の学習で、グループで音読を聞き合っています。

 

3年1組は、外国語活動で世界の国々のあいさつを学習しています。

 

3年2組は、算数「わり算」の学習で「24÷3」の計算の仕方を考えています。

 

6年1組は、理科「ものの燃え方」で、気体検知管を使って燃える前と後の空気を調べる実験をしています。

 

6年2組は、体育の学習で「折り返しリレー」をグループ対抗で楽しんでいます。

 

2024年4月26日(金)

本日も、教育センターの清田浩文指導主事に授業を見て講評をしていただいています。

6年1組は、国語の物語文「さなぎたちの教室」の学習で、子どもたちで授業を進める指名なし発表をしています。

 

3年2組は、国語の物語文「すいせんのラッパ」の学習で、登場人物の様子から音読を工夫しています。

 

6年2組は、社会で日本国憲法の三つの原則の一つ「国民主権」について調べ学習をしています。

 

3年1組は、国語の物語文「こわれた千の楽器」の学習で、歯切れのよい音読をしています。

 

4年1組は、「漢字10問テスト」をしており、通りかかった校長に「録」という漢字の筆順のお尋ねをしています。

 

4年2組は、国語の物語文「こわれた千の楽器」の学習で、音読の発表会をしています。

 

1年生は「ひらがな」を一字ずつ学習しています。

 

この日は、ひらがなの「し」をマスのお部屋を意識しながら丁寧に書いています。

 

1年生の合同体育で、「うえき体操」を練習しています。

 

2024年4月25日(木)

木曜日の朝の時間は、「五色百人一首」をしています。

2年1組では「五色百人一首」のオレンジ札を楽しんでいます。

 

2年2組では、黄色札の裏を見て上の句を覚えています。

 

3年2組では、緑札でルールを守ってやれています。

 

5年2組も緑札で、上の句で素早くとっており、さすが高学年という感じです。

 

1年生は音楽「うたって、おどって」で歌いながら踊りも楽しんでいます。

 

ペアで笑顔で楽しく歌って踊っています。

 

3年1組では、国語の物語文「すいせんのラッパ」の学習で、「ひじでつつく」を動作化しながら理解していました。

 

4年1組では、外国語「Hello world」の学習で、いろいろな国の言葉を学んでいます。

 

4年2組では、国語の物語文「こわれた千の楽器」の学習で、ペアで音読の工夫をしています。

 

5年1組では、外国語「Unit1」の学習で、自分の名前をアルファベットで紹介し合っています。

 

2024年4月24日(水)

2年生は図工「ねん土がうごきだす」という学習でねん土で作品を作っています。

 

ちぎったり、まるめたり、のばしたりしてアイデアを出して作品を作っています。

 

5年1組は、社会「世界の中の日本の国土」で、日本の領土について学習しています。

 

5年2組は、家庭科「私の生活、大発見!」で、家の仕事についてノートにまとめています。

 

6年1組は、理科「ものの燃え方」の学習で、酸素を集める実験をしています。

 

6年2組は、子どもたちの司会による学級会で「運動会のスローガン」を決めています。

 

2024年4月23日(火)

6年1組は、学級会を子どもたちが司会をして行っており、運動会のスローガンを決めています。

 

6年2組は、国語の物語文「さなぎたちの教室」で朗読の表現について学習しています。

 

3年1組は、外国語専科と担任による外国語のオリエンテーションで世界のあいさつを学習しています。

  

4年1組は、国語の物語文「こわれた千の楽器」で音読の工夫を学習しています。

 

4年2組は、算数「大きな数」の学習で、一番大きな13けたの整数を考えています。

 

2年1組は、「2けた+1けた」の計算で「17+4」の計算の仕方を考えています。

 

1年1組は、算数「かずとすうじ」の学習で数の分、丁寧に色を塗っています。

 

2024年4月22日(月)

前校長の清田浩文指導主事に授業を見て講評をいただいています。

5年2組は、国語の物語文「おにぎり石の伝説」の学習で音読の工夫をしています。

 

2年2組は、国語の物語文「風のゆうびんやさん」の読み取りをしています。

 

1年2組は、国語で「なんていうのかな」という学習をしています。

 

高学年を中心に、専科の授業を行っています。

5年1組では、算数専科による「体積」の学習で「㎤」という単位を学習しています。

 

4年2組では、図工「つけて、のばして、生まれる形」で、5年担任の津曲教諭による粘土を使った表現の工夫を学習しています。

 

3年2組では、音楽「音楽の心をつなげよう」で、6年担任の斎藤教諭による歌い方の工夫について学習しています。

 

2024年4月18日(木)

校長室での詩文の暗唱テストに、子どもたちが来るようになりました。

 

2年生は、国語の物語文「風のゆうびんやさん」の読解をしています。

 

1組も2組も、子どもたちがワークシートに書き込んで、進んで発表しています。

 

3年生は、道徳「あいさつ名人」という学習をしています。

 

1組も2組も、自分の考えを自分から進んで発表しています。

 

4年1組は、橋口外国語専科とマイケルALTによる外国語活動の授業で、いろいろな国の文化について動画で学習しています。

 

4年2組は、国語の物語文「こわれた千の楽器」の学習で、自分の考えをノートにしっかり書けています。

 

5年1組は、松枝理科専科による「天気の変化」の授業で、明日の天気を天気図を見て予想しています。

 

5年2組は、国語の物語文「おにぎり石の伝説」の学習であらすじを読み取っています。

 

2024年4月17日(水)

1年生の初めての給食です。

 

食事のマナーを守って、完食していました。

 

朝の時間に芹川教諭より、なかよし学級のこと、エジソン学級のことの説明がありました。

5・6年生の第1回委員会活動をしました。運営委員会です。

 

学校生活委員会、飼育栽培委員会です。

 

環境美化委員会、放送委員会です。

 

体育委員会、保健委員会です。

 

図書委員会、給食委員会です。

 

2024年4月16日(火)

避難訓練で、まず各教室でオリエンテーションをしました。

 

1年生にも「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を伝えています。

 

4年生のオリエンテーションの様子です。

 

地震、火事、不審者等の様々なケースでの避難の仕方を考えました。

 

オリエンテーションの後、実際に避難経路を確認しました。

 

防空頭巾をかぶって、今回は歩いて避難しています。

 

「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」で避難できました。

 

校長より「日ごろから話を聞く」「気づき・考え・行動する」の話をしました。

 

なかよし学級の1組では「音読」、2組は「読み聞かせ」があっています。

 

2024年4月15日(月)

1年生は「身体測定」「視力検査」をしています。

 

先生の説明を聞いて、正しく測定や検査ができました。

 

2年1組は、詩の音読をはきはきとした声でしています。

 

2年2組は、筆順に気をつけて新出漢字の練習をしています。

 

3年1組は、初めての社会科の授業で、「東西南北」の方角を確認しています。

 

3年2組は、空書き、指書きをしながら新出漢字の練習をしています。

 

4年1組は、新出漢字の練習で大きく空書きをすることを意識しています。

 

4年2組は、図工で「自分の顔」を描くのに「鼻」から描き始めています。

 

5年1組は、算数専科の中村教諭による「小数」の授業で位取りを確認しています。

 

5年2組は、国語「集めよう、よいところ」という学習でグループでの話し合い活動をしています。

 

2024年4月12日(金)

子どもたちの登校の様子です。

 

 

1年生が登校してきました。

 

 

上級生が下級生に合わせて歩いてくれています。

 

 

班長さんが何度も後ろを振り返っています。

 

 

昨年度より登校時間が遅くなっています。

 

 

1年生に合わせて歩いてくれている証拠です。

 

 

手をつないでくれている上級生もいました。

 

 

2024年4月10日(水)

朝から自主的にボランティアをする6年生です。

 

月曜日と金曜日の朝がボランティアの日ですが、曜日に関係なく行動できています。

 

気づき、考え、行動できる子どもたちです。

 

6年生は、入学式の練習をしました。

 

5年1組は、朝のあいさつを気持ちよくし合うにはどうするかを考えています。

 

5年2組は、早速、「五色百人一首」をしています。子どもたちは慣れています。

 

3年1組は、一人ずつみんなの前で自己紹介をしています。

 

3年2組は、担任の松本教諭と算数専科の中村教諭による算数の授業でフラッシュカードをしています。

 

2年1組は、連絡帳の書き方を一斉にしています。

 

2年2組は、詩の音読を姿勢よくはきはきとしています。

 

2024年4月9日(火)

就任式を行いました。

 

新しく8人の先生方を植木小学校にお迎えしました。

 

新しい先生方のお話に子どもたちは興味津々です。

 

「よろしくお願いします」のポーズを先生方と子どもたちと一緒にしました。

 

児童を代表して、新しい先生方に歓迎の言葉を言いました。

 

始業式の前に転入生の紹介をしました。

 

校長より「気づき・考え・行動する」自主性の大切さを話しました。

 

2024年4月5日(金)

植木小学校には先生たちが自主的に授業について学んでいる「大樹会(たいじゅかい)」という会があります。

 

本年度、1回目の学習会で、子どもたちとの「出会いの1日目」の計画を紹介し合いました。

 

ページトップに戻る