令和6年度 5月
2024年5月31日(金)
大雨を想定した「引き渡し訓練」を行いました。
今後起こり得ると思われます。ご協力いただきまして、ありがとうございました。
6年1組は国語の物語文「風切るつばさ」のお話の設定を確認し、初発の感想を書いています。
6年2組は道徳「法やきまりを守る」という題材で、今まできまりを守れなかった経験を正直に話すことから学習をしています。
4年1組は算数「角の大きさ」の学習で、手作りのマシーンを使って角の大きさを体感しています。
4年2組は理科「電池のはたらき」の学習で、乾電池1個の時と2個の時の豆電球の明るさの違いを実験しています。
3年1組は国語「わたしの説明文を書こう」という学習で、「問いの文」を入れて書くといいことを学習しています。
3年2組は「五色百人一首」の青色をしており、上の句でさっと札を取れています。
2024年5月30日(木)
1年1組は算数「いろいろなかたち」で、「つつの形」や「ボールの形」を見てさわって学習しています。
1年2組は国語の説明文「さとうとしお」の学習で、「しおチーム」「さとうチーム」に分かれてそれぞれ美味しくする食べ物を考えています。
3年1組は外国語の学習で、「いろいろな国の数字の言い方」を話したり、聞いたりしています。
3年2組は国語の説明文「自然のかくし絵」の学習で、「てきから身をかくす方法」をノートにまとめています。
5年1組は道徳「公園のきまりを守ろう」の学習で、「きまり(ルール)は、なぜ必要なのか」を考えています。
5年2組は社会「自然条件と人々のくらし」の学習で、沖縄県の漁業、農業の特徴や様子について考えています。
2024年5月29日(水)
6年1組は専科による理科「酸素はどこへ行くのか」を考える学習で、聴診器を使って心音を聴いています。
6年2組は専科による算数「分数×分数」の学習で、割合を関係図に表して問題を解いています。
4年1組では、6年担任が図工専科をしています。「木々を見つめて」という単元で木を絵に表します。
4年2組は、担任と算数専科のティームティーチングで「角とその大きさ」の学習です。折り紙を使って角を調べています。
2年1組は算数「たし算の筆算」の学習で、「19+80」などを筆算で計算しています。
2年2組は図工室での「ふしぎないきものあらわれた」という学習で、絵の具を使って表現しています。
2024年5月28日(火)
「全校集会」で校長より「いじめをしない・許さない」というテーマで講話をしました。
生徒指導主任より「みんなで使える場所・使えない場所」について話をしました。
6年生は終了後、学年集会をしています。
2年生は、JAかもと園芸部様から寄贈された「すいか」を食べています。
美味しくて、何度もおかわりをしている人がいます。
3年1組は理科「こん虫の育ち方」の学習で、昆虫の体のしくみについて「こん虫とは・・・・です。」という書き方で、まとめの文章を書いています。
3年2組は図工「すきな色ですきな花を」の学習で、それぞれのタブレットに写した花を絵の具を使って描いています。
5年1組は外国語「Unit2」で、「January」など月の言い方を学習しています。
5年2組は書写の時間で、集中した雰囲気の中、姿勢よく「道」という字を書いています。
2024年5月27日(月)
放課後、先生方は救急救命法の研修をしました。
心臓マッサージ、AEDの使い方、エピペンの使い方を実際に行いました。
1年1組は算数「いくつといくつ」の学習で、「10は7と3」など、10の分解を繰り返ししています。
1年2組は図書の時間で、図書司書の「読み聞かせ」を聞いており、この後、本を借ります。
4年1組は国語の説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の学習で、段落相互の関係を家の形にまとめています。
4年2組は国語で「引用のルール」について学んでいます。著作権法の学習でもあります。
6年1組は社会「憲法とわたしたちの暮らし」の学習で、日本国憲法の三原則のまとめをしています。
6年2組は国語の説明文「イースター島には、なぜ森林がないのか」を読んで、疑問点や考えてみたいことを書き出しています。
2024年5月24日(金)
運動会全体練習の3回目です。
開会式、閉会式、ともに動きを覚えてきびきびと行動できました。
4年生の表現「植木ソーラン2024」の最後の練習です。
最初に比べて踊りがダイナミックになりました。
2年生の表現「ダンスホール in Ueki」も最後の練習です。
踊りを完全に覚えて、自信を持って踊っていました。
6年生の表現「百花繚乱~それぞれの華で咲きほこれ~」も最後の練習です。
自分たちでつくりあげた踊りを、フィナーレにて最高の形で披露してくれそうです。
2024年5月23日(木)
JAかもとの方々より「すいか」の寄贈があり、6年生が代表して受け取りました。
テレビ局、新聞社合わせて6社の方々より取材がありました。
「赤白対抗リサイクルデー」の結果、赤48点、白62点でした。
なかよし2組の子どもたちが校長室での「暗唱テスト」に合格しました。
なかよし1組は、朝の時間の30秒プリントに集中して取り組んでいます。
エジソン教室の学習で、「6月」という言葉から連想する言葉を考えています。
1年生は「うえき体操」をずい分上手にできるようになりました。
「チェッコリ玉入れ」の練習です。踊りと玉入れの切り替えが上手です。
3年1組は外国語活動で、英語での数字の言い方を楽しみながら学習しています。
3年2組は外国語活動「How are you?」「I'm ~.」の言い方をペアトークで学習しています。
5年1組は道徳「流行おくれ」という題材の学習で、「ほしいものを手に入れること」のよさと悪さを考えています。
5年2組は国語の説明文「インターネットば冒険だ」の学習で、序論、本論、結論に分ける学習をしています。
6年生の表現「百花繚乱~それぞれの華で咲きほこれ~」が完成に近づいてきました。
上級生として教室での授業、委員会の仕事等、いろいろなことを頑張りながらここまで仕上げてきています。
2024年5月21日(火)
6校時は運動会の係の打ち合わせです。「準備係」「放送係」です。
「救護係」「出発係」です。
「決勝係」「記録係」です。
「児童係」「応援団」です。
1年生は、体育館で運動会の玉入れの練習をしています。
2年1組は算数「長さ」の学習で、ものさしを使って「7cm」の長さを書いています。
2年2組は国語の説明文「たんぽぽ」の学習で、読み取った文をまとめています。
3年生は、国語の説明文「自然のかくし絵」の問いと答えを読み取る学習です。
問いの「昆虫がどのようにして身を守るか」の答えをまとめています。
4年1組は、算数で「3けた÷1けた」のわり算の筆算の学習をしています。
4年2組は、国語の説明文「ヤドカリとイソギンチャク」で、問いの文と答えの文を要約しています。
2024年5月20日(月)
2回目の運動会の全体練習です。
閉会式の練習でしたが、すぐに動きを覚えることができています。
気温が上がってきて、一度給水タイムを入れています。
5年1組は2組担任の相原教諭の授業で、音楽でリコーダーの演奏の学習をしています。
5年2組は1組担任の津曲教諭の授業で、「のぞくと広がるひみつの景色」というタイトルの工作をしています。
6年生は国語「意見を聞いて考えよう」の学習で、1組は学習計画を立てています。
2組はテレビのよさについて発表していますが、話す人の方を見て聞くことができています。
1年2組は国語で「ねこがなく」等の文づくりを発表していますが、1年生も話す人の方を見て聞くことができています。
1年1組はひらがなの「は」の書き方を学習しており、字形に気をつけて書いています。
2024年5月18日(土)
PTA愛校作業のおかげで、子どもたちの運動会の舞台が整いました。
朝早くから本当にありがとうございました。
学校が避難所になった場合の備蓄倉庫等の確認をしました。
避難所になった際、お世話になる方々です。
2024年5月17日(金)
5年1組は家庭科の調理実習で、自分たちで調理したほうれん草のお浸しとゆで卵は美味しそうです。
5年2組は算数の小数をかけるかけ算の学習で、「80×2.3」の計算の仕方を考えています。
4年生は運動会の練習で、初めて運動場に出ています。
「植木ソーラン」の隊形を確認し、踊りながら移動しています。
2年生も初めての運動場での練習です。
表現「ダンス IN Ueki」を踊りながら、隊形移動しています。
3年1組は国語の説明文「自然のかくし絵」の学習で、問いの文、答えの文を読み取っています。
3年2組は運動会の全員リレーが初めてなので、走る順番とバトンパスの確認をしています。
2024年5月16日(木)
9日(木)の授業参観で1年生が保護者の皆様と一緒に植えたあさがおの芽が双葉になっています。
ベネッセコーポレーション様、熊本市教育委員会よりタブレットを使ったテストの視察で来校されました。
6年2組の理科「植物の成長と日光のかかわり」のテストの様子をご覧いただきました。
6年1組は算数「文字と式」の学習で、自分のやり方を皆の前で発表しています。
4年生は、朝の時間に「五色百人一首」をしています。
上の句を読んだだけで、さっと取ることができています。
2年生は、国語の説明文「たんぽぽ」の学習です。
説明文に書かれている大事な言葉や文をノートに書くのが上手になっています。
1年生は、音楽の時間に植木小学校の校歌を歌っています。
校歌の歌詞を覚えて、口をしっかり開けて歌うことができるようになってきました。
2024年5月15日(水)
「赤白対抗リサイクルデー」で、白団が一歩リードしているようです。また来週もあります。
朝と昼休みに応援団の練習をしています。今日は赤が運動場、白が体育館です。
6年生は運動会の表現で、旗を使った集団の動き、ダンスを練習しています。
4年2組は朝の会のメニューの一つで、「詩文の音読、暗唱」をしています。
4年1組は理科「季節と生き物」で、温かくなると活発な動きになる生き物について学習しています。
5年2組は、家庭科で初めての調理実習です。ほうれん草のお浸しとゆで卵を作っています。
5年1組は社会科「国土の気候と地形」で、日本列島の気温の変化について学習しています。
3年2組は初めての習字の学習で、墨汁をつけて習字紙に筆の使い方を練習しています。
3年1組は国語の説明文「自然のかくし絵」の学習で、大事な言葉を読み取る学習をしています。
2024年5月14日(火)
本年度最初の「クラブ活動」で、クラブ長、副クラブ長を決めたり、年間計画を話し合ったりしています。
イラストクラブ、ハンドメイドクラブです。
もう活動を開始したクラブもあります。
卓球クラブ、室内スポーツクラブです。
野外スポーツクラブ、百人一首クラブです。
文化交流クラブ、タブレットクラブです。
朝の時間に、赤白に分かれて運動会の「結団式」を行いました。
応援団の子どもたちが自己紹介をした後、「がんばるぞ」「おー」とかけ声をし合いました。
2年生は、生活科で「植木天満宮」「仁連塔神社」に校外学習に行っています。
3年生も総合的な学習の時間に、「北区役所」へ校外学習に行っています。
1年1組は、国語のお話「あめですよ」の音読を姿勢よくはきはきとできています。
1年2組は国語の初めてノートに書く学習で、「ふた」と1マスずつ丁寧に書けています。
5年生は体育で運動会の競技である「台風の目」を練習しています。
クラスごとに自分たちで作戦を立ててから実際に試していますが、まだうまくいかないようです。
2024年5月13日(月)
運動会の全体練習の1回目で、開会式の動きを覚えました。
1年生の代表は、最初からはきはきと「はじめの言葉」が言えました。
「うえき体操」も元気よくできました。
1年1組は国語で言葉の「音数」を学習しています。「ふた」「ぶた」など言いながら2回手をたたいています。
1年2組は国語のお話「あめですよ」をはきはきと音読しています。
4年1組は国語の新出漢字の学習で、「機」の字の指書き、なぞり書き、写し書きをしています。
4年2組は社会「わたしたちの県」の学習で、熊本県の工業がさかんな地域を調べています。
5年1組は算数「比例」の学習でリボンの長さと代金の関係を表で表し、変わり方のきまりを考えています。
5年2組は国語「敬語」の学習で、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の違いを学習しています。
2024年5月10日(金)
2年2組の子どもたちが国語の学習で、グループに分かれて先生たちの仕事の様子をインタビューしています。
図書室の先生の仕事、栄養の先生の仕事のインタビューです。
事務室の先生の仕事のインタビューです。
2年1組は国語の説明文「たんぽぽ」の学習で、文章に書いてあることを動画で確認しています。
3年生は地域の平川様をゲストティーチャーに迎え、総合の学習で「スイカ栽培」について話を聞いています。
3年1組は、授業参観でする予定だった国語「すいせんのラッパ」の音読発表をしています。
3年2組は算数「わり算」の学習で、九九にない数字「40÷4」の計算を考えています。
6年1組は理科「ものの燃え方」の学習で、ガスバーナーを使った実験をしています。
6年2組は算数「文字と式」で、「x×16」などの式を見て問題をづくりをしています。
2024年5月9日(木)
年度最初の「授業参観」でした。
1年生は、生活科「あさがおをうえよう」の学習です。
途中から外に出て実際に朝顔を植えています。
2年生は、国語の漢字の書き方の学習と音読発表です。
3年1組は外国語「How are you?」の学習、3年2組は国語「すいせんのラッパ」の音読発表です。
4年生は、社会の「住みよいくらしをつくる」の学習です。
5年1組は国語「敬語」の学習で、5年2組は国語「漢字を使おう」の学習です。
6年生は国語「三字以上の熟語」の学習です。
なかよし1組は国語「音読・朗読を工夫しよう」、なかよし2組は生活単元「夏野菜をうえよう」の学習です。
2024年5月8日(水)
2年1組の子どもたちが、先生の仕事についてインタビューに来ました。
教頭先生、事務の先生の仕事などをグループごとにインタビューしています。
保健室の先生、図書室の先生にもインタビューしています。
2年2組は、国語の物語文「風のゆうびんやさん」の音読発表会の練習をしています。
4年1組は道徳「よりよく生きるために」の学習で、発表している人を見て話を聞けています。
4年2組は算数「折れ線グラフ」の学習で、タブレットを使って折れ線グラフをかいています。
5年1組は家庭科の学習で、野菜のゆで方についてタブレットを使って調べています。
5年2組は算数「体積」で、「㎤」「㎥」「mL」「L」の単位の違いを学習しています。
2024年5月7日(火)
朝から「児童集会」を行いました。
入場してきた6年生と1年生は、整然と体育座りができています。
児童集会では「体育委員会」の発表があり、「気をつけ、礼」「まわれ右」を練習しました。
「うえき体操」を全校児童で元気よくやりました。
体育委員会より運動会をがんばろうという「エール」が送られました。
感想発表、終わりの言葉で児童集会を終えました。
運営委員会の司会による代表委員会で、運動会のスローガンを決めています。
1年生は初めての5時間授業です。1年2組はそうじの仕方について学習し実践しています。
1年1組はそうじの仕方の学習を終え、5時間目と思えないほど集中して算数のプリントの学習をしています。
6年1組は国語「さなぎたちの教室」で、主人公の気持ちの変化を読み取り、話し合い学習をしています。
6年2組も国語「さなぎたちの教室」で、グループごとに音読発表会をしています。
3年1組は国語「すいせんのラッパ」の音読発表をしており、算数専科の中村教諭が授業しています。
3年2組は算数「わり算」の学習で、タブレットを使って問題づくりをしています。
2024年5月2日(木)
生活科の学習で、2年生が1年生を案内して学校探検をしています。
2年生が1年生に学校にある部屋のことを説明し、印鑑を押しています。
なかよし1組は、6年生が自分たちで算数の考え方を説明しています。
なかよし2組は、ブランコで平衡感覚を身につけています。
1年1組は、学校探検の前に「探検バッグ」の使い方を学習しました。
1年2組は、算数「かずとすうじ」の学習で「9」の書き方を学んでいます。
2年1組は、学活で「クラス目標」を話し合っています。
2年2組は、運動会の表現ダンスの練習に初めて取り組んでいます。
4年1組は社会「わたしたちの熊本県」の学習で、農業はどのような仕事かを学んでいます。
4年2組は、外国語活動で「I like~。」「I don't like~」の会話をしています。
5年1組は道徳「道案内」という題材の学習で、親切とよべるのはどういうときかを考えています。
5年2組は国語「知りたいことを聞き出そう」の学習で、6年生に委員会についてインタビューすることを考えています。
2024年5月1日(水)
3年生は校外学習として、栗原様のスイカ栽培のビニルハウスに見学に行きました。
栗原様からスイカ栽培についてくわしくお話を聞くことができました。
4年2組では清田浩文指導主事による授業参観があり、国語「漢字辞典の使い方」の学習をしています。
4年1組は国語「想像したことを音読で表そう」で、音読、黙読の違いを学習しています。
5年1組は社会「国土の気候と地形」の学習で、緯度の違いで気温が変わるかを考えています。
5年2組は国語「図書館へ行こう」の学習で、目的に応じて本や資料を選ぶことを学んでいます。
6年1組は国語「さなぎたちの教室」の学習で、グループで登場人物の気持ちの読み取りを発表し合っています。
6年2組は音楽の曲「ペガサス」を学習し、音符から音の強弱を読み取っていました。