令和6年度 6月

2024年6月28日(金)

6年1組は学級目標の振り返りをしています。6年生では1組も2組も学級目標を掲げただけでなく、評価をして振り返っています。

 

6年2組は社会「大陸に学んだ国づくり」の学習で、遣唐使が来航する絵を見て気づいたことを発表しています。

  

4年1組は算数「垂直・平行と四角形」の学習で、「対角線」について学んでいます。

 

4年2組も算数で、タブレットを使って「台形」「平行四辺形」「ひし形」の形を模様から探しています。

 

1年1組は生活科の学習で、アサガオのお世話と雨上がりの校庭の観察をしています。

 

1年2組は算数「ひき算」の学習で問題を解いて、先生に丸をつけてもらいに行っています。

 

「五色百人一首プレ大会」の「青色の部」の決勝トーナメントは、白熱した対戦でした。

 

2024年6月27日(木)

放課後に「いじめ防止対策委員会」を行い、アドバイザーとしてスクールサポーターの方においでいただきました。

 

2年1組では2組担任による国語の物語文「名前を見てちょうだい」の授業で、主役の気持ちになって工夫して音読をしています。

 

2年2組は算数「大きな数」の学習で、「573」(五百七十三)などの読み方、かき方を学習しています。

 

3年1組は道徳の「やめられない」という題材で、メディアコントロールデーのタイミングに合った内容の学習です。

 

3年2組はなかよし1組担任による道徳の授業で、「言わなくちゃ」という題材です。担任でなくてもペアトークや全体での発表ができています。

 

6年1組は社会「日本の歴史」の学習で、縄文時代の特徴についてまとめています。

 

6年2組は国語「いざというときのために」の学習で、防災のための提案書が完成に近づいているところです。

 

2024年6月26日(水)

4年生は、スイミングスクールでの水泳の授業の3回目です。

 

教育委員会の方々と他校の先生方が視察に来られています。

 

5年1組は家庭科で針と糸を使った裁縫をしており、「玉止め」「玉結び」を習得しようとしています。

 

5年2組は理科でアサガオの花のつくりである「花びら」「おしべ」「めしべ」「がく」などを調べています。

 

1年1組は国語のテストで文章をしっかり読むことや、文章に書いてあることから答えを読み取ることを学んでいます。

 

1年2組は「きって」「「ねっこ」などの促音や、「しょうゆ」「しゃしん」などの拗音を体を使って学習しています。

 

「五色百人一首プレ大会」の「黄色の部」でした。友達の応援が多く盛り上がりました。

 

2024年6月25日(火)

5月の授業参観で保護者の皆様と植えた、1年生のアサガオの花が咲き始めました。

 

「全校朝会」があり、校長が「いろいろな人がいるからすばらしい」というテーマの話をしました。

 

生徒指導部からは「時間を守ることの大切さ」についての話をしました。

 

2年1組も2組も国語の物語文「名前を見てちょうだい」の学習をしています。

 

主役のえっちゃんの気持ちを想像して、どのように音読するかを考えています。

 

3年1組は算数「大きな数」で一億を超える数の読み方、かき方について学習しています。

 

3年2組は国語の物語文「ワニのおじさんのたから物」の学習で、友達の発表に対して体を向けて聞くことができています。

 

6年1組は道徳「消えた本」という題材で、「自分一人ならば本を返さなくてもいい」という考えに「共感する」「共感しない」の立場で討論しています。

 

6年2組は国語「いざというときのために」という単元で、防災についての提案書をタブレットでまとめています。

 

「五色百人一首プレ大会」の「ピンク色」の部で、下の学年が上の学年に勝利する場面がありました。

 

2024年6月24日(月)

5年生は朝の時間に「学年集会」をしました。「友達のよさを認め合おう」というテーマです。

 

5年1組は算数「割合」の学習で、「もとにする量」から「くらべる量」を求めています。

 

5年2組は社会「米づくりのさかんな地域」で、米を生産している日本の主な地域を調べています。

 

4年1組は道徳で学習した「決めつけないで」を受けた学級活動で、「クラスでできること」を司会や記録も自分たちで行い話し合いを進めています。

 

4年2組は図工「小物入れづくり」の学習で、集中して作品づくりをしています。5年担任が授業をしています。

 

1年2組は国語の説明文「どうやってみをまもるかな」で、スカンクの身の守り方を読み取っています。

 

1年1組は国語で長音(のばす音)である「おとうさん」「きゅうり」という言葉を書いています。

 

「五色百人一首プレ大会」の「オレンジ色の部」の決勝でした。音楽室が緊張感のある空間となりました。

 

2024年6月21日(金)

3年生では熊本市生活安全課の方がゲストティーチャーで来られて、「自転車教室」をしました。

 

自転車の点検の仕方、安全な乗り方を学びました。

 

2年生はスイミングスクールでの水泳の学習に行っています。

 

「ボビング」「伏し浮き」「けのび」をしたり、ビード版を使って泳いだりしています。

 

6年1組は国語の授業で、論の進め方を工夫して防災についての提案書を作る学習をしています。

 

6年2組は算数の授業で、「分数÷分数」「整数÷分数」をどんどん解いています。

 

2024年6月20日(木)

本年度最初の朝の「読み聞かせ」でした。

1年1組、1年2組です。

 

2年1組、2年2組です。

 

3年1組、3年2組です。

 

4年1組、4年2組です。

 

5年1組、5年2組です。

 

6年1組、6年2組です。

 

「五色百人一首プレ大会」の「緑色の部」の決勝トーナメントです。

 

2024年6月19日(水)

4年1組は道徳「決めつけないで」という題材で、自分と同じようにまわりの人を大切にすることを学習しています。

 

4年2組は国語の物語文「走れ」の学習で、主人公の気持ちの変化を読み取っています。

 

1年1組は国語の説明文「どうやってみをまもるのかな」の学習の後、ひらがなの「ち」を書いています。

 

1年2組は国語で「きつねがはしった。」などの文を正しく書けているか、ペアで丸つけをしています。

 

6年1組は国語の授業で「家の手伝いを忘れて遊びに行った。」などの原因で、結果がどうなったかを考えるという「原因と結果」について学習しています。

 

6年2組は理科「植物の体のつくり」の学習で、「根」「茎」「葉」の役割をまとめています。

 

2024年6月18日(火)

「五色百人一首プレ大会」の予選の最後は「青色の部」です。青色は得意な子どもが多く、参加者も多かったです。

 

5年1組は外国語「Unit2」で、「When is your birthday?」の文を使った会話を学習しています。

 

5年2組は道徳で「命の詩ー電池が切れるまで」という題材の学習で、友達の発表をしっかり聞くことができています。

 

3年1組は国語の物語文「ワニのおじさんのたから物」の学習で、あらすじをまとめています。

 

3年2組は書写の学習で、筆を使って「下」という字を「止め」を意識して書いています。

 

2年1組は音楽「ドレミであそぼう」の学習で、鍵盤ハーモニカの指使いを練習しています。

 

2年2組はミニトマトの収穫をした後、五色百人一首の青色をしています。

 

2024年6月17日(月)

学校評議員会があり、学校評議員の方々に教育活動を見ていただきました。

授業参観があり、各学級を見ていただいています。

1年1組、2組は算数「ひき算(1)」の学習です。

 

2年1組は「メディアコントロールデー」の記録の仕方、2組は算数「見方・考え方をふかめよう」の学習です。

 

3年1組は図工「うまれかわったなかまたち」、2組は外国語「1~20までの数を英語で数えよう」の学習です。

 

4年1組は理科「とじこめた空気や水」、2組は保健「育ちゆく体とわたし」の学習です。

 

5年1組は理科のタブレットでのテスト、2組は算数「小数÷小数」です。

 

6年1組は社会「国づくりへの歩み」、2組は算数「分数÷分数」の学習です。

 

なかよし1組は、2年生が算数の「時刻と時間」の学習をしており、なかよし2組は「夏祭り」の計画を立てています。

 

6年2組では国語の物語文「風切るつばさ」の研究授業があり、前校長の清田浩文指導主事に見ていただきました。

 

子どもたちが自分たちで発表をつなげていく場面が印象的でした。まさに「主体的な学習の姿」でした。

 

2024年6月14日(金)

「まるくまデー」(まるごと くまもと ありがとうの日)ということで、本日の給食はすべて「熊本産」の食材で作られました。

 

JA鹿本、教育委員会の方々が来校し、6年生は講師のJA鹿本の方から食育について学びました。

 

6年生はJA鹿本の方々と給食を一緒に食べながら交流しました。

 

「五色百人一首プレ大会」の「黄色」の部は参加人数がさらに増え、体育館は集中した空気となりました。

 

5年1組は道徳の「みんなおかしいよ」という題材で、友達と分かり合うことについて学習しています。

 

5年2組は国語「いにしえの言葉に親しもう」の学習で、「徒然草」や「おくのほそ道」に親しんでいました。

 

3年1組は物語文「ワニのおじいさんのたから物」の学習で、意味がわからない言葉を辞書で引いていました。

 

3年2組は朝の時間に「五色百人一首」の黄色をしています。上の句でどんどん取っています。

 

2年1組は国語「だいじなところを伝わるように話す」という学習で、スピーチの原稿を書いています。

 

2年2組も国語の学習で「つなぎ言葉」の復習のゲームをした後、どんなスピーチをするか構想を考えています。

 

2024年6月13日(木)

お昼の「お話し会」が5年ぶりに行われました。パネルシアターに引き込まれました。

 

6年1組では2組担任による国語の物語文「風切るつばさ」の学習で、指名なし発表で発表をつないでいます。

 

6年2組では外国語専科とALTによる「Unit2」の授業で、日本の行事のことを英語で伝える学習をしています。

 

4年生は、朝の時間に「五色百人一首」をしています。

 

1組も2組も上の句でさっと札を取ることができています。

 

1年1組は算数のたし算の文章の問題を、「2+4=6」「6ひき」と式と答えを書いて求めています。

 

1年2組は国語の授業で、「あひるのあくび」の音読がすらすらできるようになっています。

 

2024年6月12日(水)

1回目の「廃油リサイクル」でした、次回は7月10日(水)になります。

 

「五色百人一首プレ大会」は「ピンク色」です。参加者が増え、緊張感も増しています。

​​​ 

「上下水道サービス公社」様による4年生の出前授業です。

 

水道の仕組みを学んだ後、「アメリカの水」「フランスの水」「熊本の水」の飲み比べをしました。

 

6年生は調理実習で、「朝食のメニュー」を作っています。

 

グループで協力して、手際よく片付けをしながら調理をしています。

 

2年1組は国語「かたかなの使い方」の学習で、かたかなの10問テストをしています。

 

2年2組は、「五色百人一首」が学級全体でレベルアップしています。

 

2024年6月11日(火)

「五色百人一首プレ大会」は「オレンジ色」です。希望者のみの大会です。

 

1年生は1組も2組も、算数で「たし算」の学習をしています。

 

ノートに「5+3=8」など、式と答えを書いています。

 

3年2組は6年担任による音楽の学習で、初めてのリコーダーの演奏をしています。

 

3年1組は外国語専科と担任による外国語の授業で、「How many?」と尋ねて「Eleven」など数字で答える会話をしています。

 

5年2組は1組担任による図工「進め!糸のこ探検隊」という学習で、作品の下描きをしています。

 

5年1組は算数専科による「小数のわり算」の授業で、「1.05÷0.7」の解き方を考えています。

 

2024年6月10日(月)

昼休みに「五色百人一首プレ大会」の「緑色の部」を行いました。

 

6年1組は国語の物語文「風切るつばさ」で、主役のクルルの気持ちを読み取っています。

 

6年2組も同じく「風切るつばさ」の学習で、単元を通して学んでいく学習問題をつくっています。

 

3年1組は総合の学習で、「植木スイカ」について調べたことをまとめています。

 

3年2組は外国語活動の授業で、数字の「11~20」の英語の言い方を学習しています。

 

2年2組は国語の組み立てを考えて書く作文の学習で、「まず」「つぎに」など順序を表すつなぎ言葉を使って書いています。

 

2年1組も国語の作文の学習で、友達の作文をグループで読み合って感想を付箋紙に書いています。

 

「五色百人一首プレ大会」の「ピンクの部」の13人に決勝トーナメントで、緊迫した対戦でした。

 

2024年6月7日(金)

5年生はスイミングスクールでの水泳の学習に行きました。

 

屋内プールであり、気温、水温も快適で思いっきり泳ぐことができています。

 

4年2組は、朝の時間に「五色百人一首」をしており、上の句でさっと取っています。

 

4年1組は、国語の「生き物図鑑」という学習で、図鑑にしたい生き物を選んでいます。

 

1年2組は、「かっぱ」「きって」などの促音を体を動かしてリズムをとって学習しています。

 

1年1組は、くっつきの「を」や「へ」を使った文について学習しています。

 

2024年6月6日(木)

3、4、5、6年生は「体力テスト」をしました。

 

「ソフトボール投げ」をしています。

 

「立ち幅跳び」です。

 

「長座体前屈」です。

 

「反復横跳び」です。

 

2年生はスイミングスクールでの水泳の学習に行きました。

 

3つのグループに分かれて、先生方とインストラクターに水慣れ、浮き方を学んでいます。

 

6年生も初めてのスイミングスクールでの水泳の学習でした。

 

4つのグループに分かれての学習ですが、どのグループにもインストラクターが先生が複数います。

 

2024年6月5日(水)

3年生は、スイミングスクールでの水泳の学習です。

 

3つのコースに分かれて、それぞれスクールのインストラクターと先生に浮くコツ、泳ぐコツを学んでいます。

 

1年生は、生活科の学習で近くの地蔵公園に行きました。

 

公園の使い方、遊び方のマナーやルールを学びながら遊びました。

 

5年2組は、家庭科でゆで野菜の調理実習をしています。和風ドレッシングも手作りです。

 

5年1組は算数「小数のわり算」の導入です。真っ直ぐ挙手をすることができています。

 

6年2組は音楽「ボイスパーカッション」の学習で、音符と音によりリズムをつくっています。

 

6年1組は国語の物語文「風切るつばさ」の学習で、これからの学習計画を立てています。

 

2年2組は国語で「どんなときにかたかなが使われるか」の友達の発表をよく聞いて、反応を返すことができています。

 

2年1組は図工「ぼかしあそび」の学習で、クレパスを使ったぼかしで魚の色を表現しています。

 

2024年6月4日(火)

児童集会は「学校生活委員会」の発表で、あいさつの大切さを劇で表現しています。

 

「あいさつマン」が登場し、あいさつのアドバイスをしています。

 

全校児童の前で感想を発表しようとする人が先月よりも増えました。

 

1年生となかよし学級の子どもたちは、スイミングスクールでの水泳の学習です。

 

いつもの先生だけでなく、インストラクターの方からも学んでいます。

 

4年生も初めてのスイミングクラブでの水泳の学習です。

 

グループに分かれて、インストラクターと先生たちから学んでいます。

 

3年1組は国語「わたしの説明文を書こう」の学習で、説明文を書く前にマインドマップを書いています。

 

3年2組は6年担任による音楽「楽器と合わせて明るい声で歌おう」で、楽譜の見方を学んでいます。

 

4年1組は社会の学習で、ごみを燃やした後の灰の行方について調べています。

 

4年2組は担任と算数専科によるTTで、三角定規の角の大きさをもとに問題を解いています。

 

2024年6月3日(月)

図書委員会主催で、昼休みに図書室で「辞書引き大会」がありました。

 

4人1組の希望者による参加で、6チームの対抗戦です。知的な盛り上がりでした。

 

5年1組は算数の学習で、「1L=□mL」など単位の大きさを復習しています。

 

5年2組は社会「自然条件と人々のくらし」の学習で、高い土地のくらしについて調べています。

 

2年1組は国語で説明する文章を書く学習で、「はじめ」「中」「おわり」の文章構成を考えています。

 

2年2組は国語の新出漢字の学習で、「場」などの漢字を指書き、なぞり書き、写し書きしています。

 

1年1組は国語でくっつきの「を」や「へ」の学習で、「ほしおみる。」ではなく「ほしをみる。」と書くことを学んでいます。

 

1年2組は国語でひらがなの書きの学習をしており、「に」を書く練習をしています。

 

ページトップに戻る