令和6年度 7月

2024年7月25日(木)

植木校区自治協議会会長の井上省三様、北区道路整備課の皆様等のご尽力で、子どもたちの安全のためのグリーンのライン等を整備していただきました。

 

2024年7月20日(土)

「第2回植木わくわく夏祭り」が開催されました。

校長より植木地域の皆様に日ごろのお礼を伝えました。

 

子どもたちの出番がありました。

「植木わくわく夏祭り音頭」「サンバおてもやん」「空き缶ダンス」です。

 

運動会で行った「よさこいソーラン」も披露しました。

 

4年生、5年生、6年生の有志がダイナミックに踊りました。

梅田麻琴さんの素敵な歌声も堪能しました。

 

2024年7月19日(金)

1学期の終業式をしました。まずは、表彰と作文発表をしました。

 

「1学期頑張ったことと夏休みに頑張ること」を堂々と発表することができました。

 

校長講話をしました。(詳細は学校だより27号に)

 

生徒指導主任より、夏休みの生活について話をし、図書主任より多読の子どもたちの紹介をしました。

 

「夏休みのくらし」のプリントを読みながら、話を聞いている1年生の様子です。

 

1年生にとって、初めての夏休み。充実した楽しい休みになればいいです。

 

2024年7月18日(木)

7月20日(土)の「植木わくわく夏祭り」に向けて、昼休みに「よさこいソーラン」の練習をしています。

 

「お楽しみ会」(お楽しませ会)が多くのクラスで行われています。

2年1組は、「いすとりゲーム」で、最後の1人になるまで盛り上がっています。

 

2年2組は、みんなで丸く輪になって「フルーツバスケット」をやっています。

 

3年1組は、出し物の「ものまねジェスチャーゲーム」をして、何のまねか当てっこをしています。

 

3年2組は、運動場で「だるまさんの1日」という遊びをみんなでやっています。

 

4年1組は一人一人の赤ちゃんの頃の写真や手形、足形などを見て自分たちの成長を実感しています。

 

4年2組は「ここはどこでしょうクイズ」の後、「だるまさんの一日」をみんなでしています。

 

5年1組は、教室に迷路をつくって2人ずつ回っています。怖い音楽が流れています。

 

5年2組は、グループで仲よく「カードゲーム」を楽しんでいます。

 

6年2組は、様々なジャンルのクイズをつくり、それを出し合って楽しんでいます。

 

2024年7月17日(水)

6年1組は自分たちで計画した「お楽しみ会」を実施しています。

 

夏祭りの出店風のゲームコーナーがつくられ、お店側とお客側に分かれて楽しんでいます。

 

6年2組は、社会のテストの振り返りとやり直しがそのまま授業となっています。

 

3年生は国語の物語文「サーカスのライオン」の最初の音読をしています。

 

物語文を始めて読んだときの感想、疑問に思ったことをノートに書きます。

 

2年1組は算数の自由研究の学習で、タブレットを使っていろいろな線路をつくっています。

 

2年2組は算数の復習をしていて、計算スキルの問題を解いて先生に丸をもらいに行っています。

 

2024年7月16日(火)

5年生は、スイミングスクールで「着衣の水泳」をしました。

 

水着の上に服を着た状態で、「どれほど重くなるのか」「どのようにして浮けばいいのか」を考える学習をしました。

 

1年1組は算数「かずのならびかた」の学習で、「13より2おおきいかず」や「16より4ちいさいかず」などを考えています。

 

1年2組は国語の学習で、身の回りにある「かたかな」を見つけています。ひらがなの次は、かたかなの読み書きをしていきます。

 

4年1組は社会のテストの間違い直しをしています。テストをすることも大事ですが、やり直しをすることはもっと大事です。

 

4年2組は国語「広告を読みくらべよう」の学習で、広告の工夫を読み取ったことをグループで発表しています。

 

2024年7月13日(土)

4年生の「PTA学年レクレーション」が体育館で行われました。

 

体操教室の先生が講師となり、子どもたちも、保護者の方々も、リズム遊びをして体を動かして楽しみました。

 

2024年7月12日(金)

今週は「出張暗唱テスト」に行っています。廊下に列ができました。

 

4年生は1組も2組も朝の時間に「五色百人一首」をしています。

 

上の句で「はい」と素早くとれる人がほとんどで、レベルが高いです。

 

5年1組は道徳「宇宙から見たもの」という題材の学習で、どのようなときに人は感動するのかを考えています。

 

5年2組は総合的な学習の時間で、環境問題について調べてプレゼンテーションにまとめたものを、グループで発表し合っています。

 

2年生は、国語「動物園のガイドブック」の学習で、ガイドブックに書いてあることを読み取っています。

 

ワークシートにまとめて、班や全体の前で発表しています。

 

2024年7月11日(木)

ボランティアの保護者の皆様による朝の「読み聞かせ」がありました。

1年生の様子です。1組の読み聞かせは、算数専科の中村教諭が行いました。

 

2年生の様子です。

 

3年生の様子です。

 

4年生の様子です。

 

5年生の様子です。

 

6年生の様子です。

 

月に1回の昼の「お話会」があり、たくさんの子どもたちが音楽室に集まりました。

  

引き続き、1年生の子どもたちへのお話会があり、パネルシアターの世界に浸りました。

 

パネルシアターを使って、1年生の子どもたちは「かえるのうた」の合唱をしました。

 

3年生は最後のスイミングスクールでの水泳学習です。

 

泳力調査をしていますが、驚くほど泳力が伸びています。

 

6年生は「しごと学びWEBライブ」というキャリア教育の学習をしています。

 

オンラインでの学習で、実際に「サッカーに関わる仕事」をしている方々の仕事の内容や思いを聞きました。

 

他の学校の人たちも参加している中、感想交流の時間に代表して発表することもできています。

 

2024年7月10日(水)

2回目の「廃油プロジェクト」にご協力いただき、ありがとうございました。

 

6年1組は社会の「大陸に学んだ国づくり」の授業があり、教育委員会から参観があっています。

 

「大仏づくりをしたことに賛成か反対か」というテーマで活発な討論をしています。

 

6年2組は理科「生物と地球環境」の学習で、ノートに単元のまとめをしています。

 

4年1組は道徳「よりよく生きるために考えよう」というテーマで、平成28年の熊本地震のことから学んでいます。

 

4年2組は国語「広告を読みくらべよう」の学習で、2つの広告の違いを読み取っています。

 

2年1組は算数で「150」と「90+70」はどちらが大きいか比べて、不等号(<)で表しています。

 

2年2組は家庭科室での算数の学習で、「1L(リットル)」というかさを水を入れて体感しています。

 

2024年7月9日(火)

2年1組は国語「動物園のかんばんとガイドブック」の学習で、ガイドブックの特徴をワークシートにまとめています。

 

2年2組は算数の学習で、「80+30」や「900+400」などを10年玉や100円玉を使って考えています。

 

3年1組は算数「35+24」などを暗算する学習で、十の位から先に計算して問題をいくつも解いています。

 

3年2組は国語「給食だよりを読みくらべよう」の学習で、読み比べて気づいたことを皆の前で発表しています。

 

5年1組は国語「新聞記事を読み比べよう」の学習で、班で気づいたことを共有しています。

 

5年2組は算数の学習で、三角形の三つの角の大きさの和がどのようになるのかを三角形をかいて調べています。

 

なかよし1組では、6年担任が算数「場合を順序よく考えて」の授業をしており、担任ではなくても授業に集中しています。

 

2024年7月8日(月)

4、5、6年生の夏祭りの踊りの練習の2回目で、この日は「空き缶ダンス」を中心に踊りました。

 

運動場での外遊び禁止だったので、1、2、3年生も参加しました。

  

1年1組は「五色百人一首」を始めました。「きりぎりす~」「はい」と最初から上の句で取っていて驚きました。

 

1年2組は国語の物語文「おおきなかぶ」の学習で、「とてつもなくおおきなかぶ」を見つけたおじいさんの気持ちを考えています。

 

4年1組は国語「広告を読み比べよう」で、2種類の広告の表現の仕方を比べています。

 

4年2組は道徳の「ぼくの草取り体験」という題材で、子どもたちの発表で授業が進んでいます。教育委員会より参観いただきました。

 

6年1組は国語の「つなぎことば」の学習で、「ただし」という接続語の意味を考えています。

 

6年2組は社会「大陸から学んだ国づくり」の学習で、聖武天皇が大仏づくりをした理由を考えています。

 

2024年7月5日(金)

PTA主催の「食育講演会」がありました。講師は食育指導士の坂本良子氏です。

「子どもの体とこころを育てる”氣”のある食事を」というテーマで、実体験に裏付けされた食の大切さを伝えられました。

 

午後から授業参観でした。

1年生は算数「かずしらべ」の学習です。

 

2年生は算数「100をこえる数」の学習です。

 

3年生は国語「人物やものの様子を表すことば」の学習です。

 

4年生は算数「小数」の学習です。

 

5年生は家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で、裁縫をしています。

 

6年生は学活「自分を守ろう」の学習で、SNSのマナー、モラルについて学んでいます。

 

なかよし1組は国語「ワニのおじいさんのたから物」、算数「100をこえる数」の学習、2組は生活単元学習「夏祭りをしよう」です。

 

2024年7月4日(木)

地区児童会をしています。五丁目西①です。

 

五丁目西②、五丁目東①です。

 

五丁目東②、6丁目です。

 

7丁目、一木です。

 

赤尾・北広住、草場・小道です。

 

仁連塔、1・2丁目、改寄です。

 

3丁目・高瀬口、4丁目です。

 

2年1組は国語の物語文「名前を見てちょうだい」の表現を工夫した音読発表会をしています。

 

2年2組は道徳「ぎおんまつり」という題材の学習で、自分の考えをノートに書いた後、黒板にも書いています。

 

4年1組は算数「小数」の学習の第一時で、「0.1」より小さい「百分の一の位」を学習しています。

 

4年2組は国語「山場のある物語を書こう」の学習で、自分で作った物語文をお互いに読み合っています。

 

2024年7月3日(水)

1、2、3年生の希望者が参加して、夏祭りに向けた踊りの練習をしました。

 

熱中症アラートが出ていたので、途中に給水をしながら踊りました。

 

3年生は朝の時間に「学年集会」をし、「いじめをなくそう」という気持ちを改めて高めました。

 

3年1組は国語「給食だよりを読みくらべよう」の学習で、伝え方の違いを読み取っています。

 

3年2組は算数「一万をこえる数」の学習で、「20円の鉛筆10本のねだん」の式と答えを考えています。

 

1年1組は国語の物語文「おおきなかぶ」の学習で、先生の音読につけて最初の音読をしています。

 

1年2組は国語「こんなことをしたよ」の学習で、誰に伝えるかの相手を考えています。

 

6年1組は国語の学習で、暗唱した漢文を一人一人発表しています。

 

6年2組は音楽「星の世界」の合唱をしており、伴奏に合わせて低温の音をとって歌っています。

 

2024年7月2日(火)

児童集会では「環境美化委員会」の環境にまつわる劇あり、クイズありの発表でした。

 

「環境レンジャー」のレッドとブルーの登場で、盛り上がりました。

 

6年生は児童集会の終了後、学年集会をして、これから頑張っていくことを確認しています。

 

1年生となかよし学級は、スイミングクラブの水泳の学習の5回目です。

 

1年生の子どもたちがずい分水慣れをしており、成長に驚かされます。

 

3年1組は図工「光サンドイッチ」という学習で、いろいろな色のフィルムを使って工作しています。

 

3年2組は国語の物語文「ワニのおじいさんのたから物」の学習のまとめをしています。

 

5年1組は社会「米作りのさかんな地域」の学習で、米の流通について学習しています。

 

5年2組は道徳「宇宙から見えたもの」の学習で、教科書を読んで疑問に思ったことを出し合っています。

 

2024年7月1日(月)

「夏祭り」の踊りの練習で、日本フォークダンス連盟の熊本支部の方々から習っています。

 

この日は4、5、6年生の参加で、「植木わくわく夏祭り音頭」というオリジナルの踊りを踊っています。

 

2年2組は国語の物語文「名前を見てちょうだい」の研究授業です。

 

学校中の先生方が見ている前で2年2組の子どもたちは、堂々と音読や発表ができています。

 

2年1組は算数で「10が24こで240」「360は10が36こ」など、10のかたまりで表す学習をしています。

 

4年1組は算数「垂直・平行と四角形」の学習で、紙を4つ折りにして直線を引き、はさみで切ると「ひし形」ができることを学んでいます。

 

4年2組は外国語活動の「Unit3」で、「Sunday」「Monday」など、曜日の言い方を学んでいます。

 

6年1組は家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、手洗いでの洗濯の仕方を学んでいます。

 

6年2組は社会の学習で、聖徳太子が進めた政治について調べています。

 

ページトップに戻る