令和6年度 9月
2024年9月30日(月)
6年生は社会の歴史学習で、戦国時代の導入の学習です。6年1組は、自主的な公開授業をしており、子どもたちがのびのびと発言しています。
6年2組は、織田信長、豊臣秀吉などの人物像をペアで話し合っています。
5年生の算数は、(6年生もですが)算数専科の中村教諭が授業しています。
「1/2+1/3」など、異分母の分数のたし算やひき算をしています。
4年生の算数は、「計算のきまり」を使って工夫して計算する学習をしています。
「25×36」は、「25×4×9」とすると「100」ができて計算しやすいことなどを学んでいます。
2024年9月27日(金)
2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」をしました。13のブースがありました。
ます、開会式がありました。その後、グループに分かれて回ります。「マジック」です。
「コロコロコロン」「くじびき」です。
「さかなつり」「トコトコぐるま」です。
「パラシュート」「ピョンコップ」です。
「パッチンジャンプ」「くるまのレース」です。
「ヨットカー」「しゃてき」です。
「めいろ」「ゴムでっぽう」です。
3年生から始まった習字の授業、この日は「光」という字を書いています。
「光」の最後の一画である「おれ」「はらい」の筆の動きが難しそうです。
2024年9月26日(木)
植木小で「合同安全点検」をしました。地域の方々、PTA、学校で子どもたちの安全について話し合いをしました。
5年2組は道徳の「友の肖像画」という題材の学習で、教育委員会の指導主事に授業を見ていただいています。
子どもたちは、「友達とはどういうものか」について、グループで活発に自分の意見を出し合っています。
5年1組は国語の物語文「注文の多い料理店」の学習で、物語の流れが「平和→不気味」となる証拠を探しています。
4年2組は国語の言葉の学習で、「文の組み立てと修飾語」について学んでいます。
4年1組は国語の「同音異義語」の学習で、同じ「こうえん」でも「講演」や「公園」があることを学んでいます。
6年2組は算数「データの管理と活用」の学習で、平均値について学んでいます。
6年1組は道徳「おかげさまで」という題材の学習で、感謝の気持ちのレベルについてグループで話し合っています。
2024年9月25日(水)
2年1組の子どもたちが、国語で学習した物語文「ニャーゴ」の絵本読み聞かせVTRを作成し、試写会に校長を招待してくれました。
2年2組は国語の学習で、「俳句」を作っています。「五・七・五」の音に合った言葉を考えています。
3年1組は算数「重さ」の学習で、量りを使って辞書や筆箱等の重さを測っています。
3年2組は国語でグループ学習をしており、場に応じた声で、話し合いの仕方を工夫して話し合っています。
1年生は体育で「固定施設遊び」をしています。1年1組はタイヤ跳び、タイヤくぐりをしています。
1年2組は、「登り棒」に挑戦しています。この後、1組と2組が入れ替わっています。
2024年9月24日(火)
全校朝会があり、校長講話で自分のことは自分でする「自立」についての話をしました。
最後に校歌を歌いました。講話の詳細は「学校だより33号」で紹介しています。
4年生は、体育館で福祉の学習として「高齢者認知症サポーター養成講座」をしています。
高齢者支援センター「ささえりあ」の方による出前講座です。グループワークをしています。
なかよし学級の5、6年生は、五霊中学校のわかば学級に体験入学しています。
1年1組は、国語の物語文「かいがら」の学習で、自分たちで交代音読をしています。全校朝会の講話のとおり、「自立」できている子どもたちです。
1年2組は、国語の「よんでみよう」という読書の学習で、読んだことがある本を友達と紹介し合っています。
3年1組は算数「重さ」の学習で、「kg」や「g」という重さの単位について学んでいます。
3年2組は6年担任による音楽の学習で、「ゆかいな木きん」という曲の鍵盤ハーモニカを練習しています。
2024年9月20日(金)
学校生活委員会主催の「100マス計算大会」をしています。4・5・6年生の部で、最高記録は「57秒」でした。
6年1組は体育「マット運動」で、自分の動きを動画で撮影して、振り返っています。
6年2組は、国語の授業で「宿題は必要か、必要でないか」2つに分かれて討論をしています。
5年1組は道徳「お父さんの笑顔」という学習で、「大人は働かされているのか」をテーマに班で考えています。
5年2組は音楽で、「静かにねむれ」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
2年1組は体育の時間、移動する前に映像を見ながらラジオ体操をしています。
2年2組では保健「6歳臼歯を大切にしよう」で、養護教諭と担任の二人での授業をしています。
2024年9月19日(木)
朝の「読み聞かせ」がありました。
1年生の様子です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。4年1組では担任の内田教諭が「読み聞かせ」をしています。
5年生です。5年1組では、校長が担任の津曲教諭が執筆した教育雑誌を紹介しています。
6年生です。
2024年9月18日(水)
児童の組織である「学校生活委員会」が、昼休みに希望者を集めて「100マス計算大会」を開きました。
この日は、1・2・3年の部でした。速い人は1分33秒で、100マスを埋めていました。
「中秋の名月」のタイミングで、6年生の理科は「月について調べよう」という学習です。
「月の満ち欠けがなぜ起こるのか」について、インターネットを使って調べてまとめています。
5年生の理科は「流れる水の働き」の学習です。水を流す実験の動画を事前に撮っています。
水が流れている様子の動画から「曲がっているところ」「流れ出たところ」がどのようになっているかを観察しています。
3年1組は体育で「側方倒立回転」をしています。ゴムに足がかからないように気をつけて回っています。
3年2組の算数は担任と算数専科の二人での授業です。「あまりのあるわり算」で、やり方を図にかいて考えています。
2024年9月17日(火)
4年1組は、社会科で10月に見学旅行に行く「通潤橋」の学習をしています。「白糸台地」がどんなところかを調べています。
4年2組は、算数のわり算の学習で、「6÷2」「60÷20」「600÷200」の商が同じになる理由を考えています。
1年1組は、国語の物語文「かいがら」で登場人物にお手紙を書く学習をしています。この前までひらがなを学習していた子どもたちとは思えません。
1年2組は、国語で漢字の学習をしています。「一」「二」「三」「四」「五」の書き方を空書きしてから、鉛筆を持って書いています。
2年生は国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしています。
登場人物の「ねこ」や「ねずみ」になりきって、気持ちを読み取った後、音読で表現しています。
2024年9月13日(金)
教育委員会の学校訪問がありました。健康教育課の訪問ということで、保健や安全、食育に関する学習をしています。
1年生は、道徳「いきているって」という学習で、寝ること、食べること、心臓が動いていることなどを確かめています。
2年1組は、養護教諭と担任による学活「6歳臼歯を大切にしよう」、2組は道徳「あぶないよ」の学習です。
3年1組は、保健「体の清けつ」、2組は栄養教諭と担任による学活「バランスのよい食事」の学習です。
4年生は、保健「体の成長とわたし~思春期に表れる変化~」で、第二次性徴について学習しています。
5年生は、道徳「自分の身は自分で守る~安全に生活するために~」の学習をしています。
6年生は、保健「病気の予防~感染症の予防~」の学習をしています。
なかよし2組では、生活単元学習「ポップコーンを作ろう」で「コーン」の数をみんなで10ずつ数えています。
2024年9月12日(木)
お昼の「お話会」がありました。保護者の皆様のボランティアの会によるものです。
音楽室が心落ち着く、知的な空間になりました。
外国語の授業の様子です。木曜日は、ALTのマイケル先生が来校する日で、外国語専科の橋口教諭と授業をしています。
3年生は「What ~ do you like?」「I like ~.」の英会話を学習しています。
5年生は「Unit4」で「Can you ~.」「Yes,I can.」「No,I can't」の英会話をしています。
友達や先生と英語で楽しく会話をしながら、聞くこと、話すことができるようになっています。
2年生は国語の物語文「ニャーゴ」の学習で、主人公の気持ちになって読み取っています。
2年1組も、2組も自分の考えを国語のノートにしっかり書けています。
2024年9月11日(水)
水曜日は、環境委員会が「リサイクル運動」をしています。「廃油リサイクル」もご協力、ありがとうございます。次回は10月9日(水)です。
水曜日はボランティアの日ではないですが、6年生が自主的に落ち葉掃きをしています。
1年2組は国語の物語文「かいがら」の学習の公開授業で、清田浩文指導主事に見ていただきました。
初めて他の先生方が見に来るということで、緊張した中、子どもたちは音読や書く活動を頑張りました。
1年1組も国語の物語文「かいがら」の学習で、場面ごとの順番を考えています。
4年2組は国語の「ことわざ」の学習で、いろいろなことわざを調べた後、ことわざを使った文づくりをしています。
4年1組は算数の「2けたでわるわり算」をしていて、「552÷24」を筆算で求めています。
2024年9月10日(火)
児童集会があり、「飼育栽培委員会」が発表しました。
劇から始まり、3択クイズで全校児童を楽しませました。
クイズを通して、栽培している植物や飼育しているうさぎのことをより知ることができました。
最後に感想発表の時間をとりました。会の後、司会の運営委員会は反省と振り返りをしていました。
6年1組は、道徳「地球一周を歩いた男」という題材で、伊能忠敬の業績について学習しました。
自主的な公開授業で、他の先生方が参観する中、自分の考えを堂々と発表する子どもたちでした。
6年2組は、総合「修学旅行に向けて」という学習に入り、「平和」について考えています。
5年1組は、国語で短歌の作り方のポイントを学習した後、短歌を作ることに挑戦しています。
5年2組は、社会「水産業のさかんな地域」の学習で、「魚」が届けられるまでの流れをノートにまとめています。
2024年9月9日(月)
3年2組では、前校長の清田浩文指導主事を講師に招いて、国語の物語文「サーカスのライオン」の研究授業をしました。
全部の先生たちが見に来ている中、次々に自分の考えを堂々と発表することができました。
ノートに書く時間は、シーンと集中できる3年2組の子どもたちです。
3年1組では、国語の詩「夕日がせなかをおしてくる」の役割音読をしています。太陽役の人たちが前に出てきて音読をし合っています。
2年1組は算数「ひき算のひっ算」で、「135ー72」など「10の位」が引けないときにどうするかを考えています。
2年2組は算数「たし算の筆算」で、「36+58+97」など3つの2けたの数字のたし算を考えています。
1年1組は国語の「かたかな」の学習で、止め、はね、はらいを意識して書いています。
1年2組は国語の物語文「かいがら」の学習で、わからない言葉に線を引きながら先生の音読を聞いています。
2024年9月7日(土)
尚絅学院で英語暗唱大会があり、6年生がペアの部に出場しました。
きれいな発音で、表現豊かに発表することができました。
2024年9月6日(金)
「不審者対策避難訓練」を実施しました。
不審者役をしていただくスクールサポーターの方と、侵入予定の教室にいる6年生が顔合わせをしました。
先生たちは子どもたちを避難させて守る役割と、現場に駆けつけて不審者に対応する役割と分けています。
避難訓練終了後、子どもたちは体育館で「不審者に会ったらどのように対応するか」について学びました。
先生たちは職員室で、「不審者にどのように対応するか」を学ぶ研修をしました。
2024年9月5日(木)
朝の「五色百人一首」の様子です。1年生がとっても上手になっていて驚きます。
先生の読む声をシーンと集中してよく聞いて、さっと札を取ることができています。
6年1組は、読み札を子どもが読んでいます。友達の読む声に集中しています。
6年2組は、担任の読む声にさっと集中して耳をすますことができています。
4年1組は2学期から転入してきた人たちに教えながら、「五色百人一首」を楽しんでいます。
4年2組は、上の句の最初の3音ぐらいで取る人が続出しています。
2年1組の子どもたちは、札の裏に書いてある上の句をすき間時間に覚えています。
2年2組の子どもたち、札を取るのも速いのですが、準備も速いです。
3年1組では、国語の物語文「サーカスのライオン」の授業を2組担任がしています。子どもたちがたくさん発表しています。
同じ時間、3年2組では外国語専科とALTによる外国語活動の授業です。教える先生が代わっても、子どもたちは集中しています。
5年生は1組も2組も、国語の授業で「短歌」をつくっています。
「五七五七七」のリズムでオリジナルの短歌をつくります。どんな作品ができるか楽しみです。
2024年9月4日(水)
1・2年生の1回目の「フッ化物洗口」でした。1年生は1回目なので「水」で行いました。
北区保健子ども課とシルバー人材センターより、ご支援いただいています。
6年1組は、社会「武士の政治」の導入の学習で、絵を見てわかったこと、気づいたこと、思ったことを発表しています。
6年2組は、国語の詩「いま始まる新しいいま」の読み取りで、作者の言いたいことを考えています。
なかよし2組では、動画を見て気づいたことを話し合っています。なかよし1組では、算数の「かさ」の学習で体験的に学んでいます。
2024年9月3日(火)
2年1組は国語の「空にぐうんと手をのばせ」という詩の学習で、体全体を使って表現しながら音読しています。
2年2組は図工「うごくうごくわたしのおもちゃ」という学習で、教室の真ん中にある「海」に描いた海の生き物を飾っています。
3年1組は国語の物語文「サーカスのライオン」で主人公の「じんざ」の気持ちを想像しています。
3年2組は算数の「長さ」の学習で「1000m=1km」であることを集中して学んでいます。
4年1組は外国語活動「UNIT2」、外国語専科と担任により「breakfast」「lunch」「dinner」等の言い方を学習しています。
4年2組は算数のわり算の学習で、「120÷20」が「12÷2」と同じ答えになる理由を考えています。
5年1組は国語の「未知へ」という詩の学習で、詩を絵に描いて表現しています。
5年2組は社会「水産業のさかんな地域」の学習で、水産業と海流の関係を調べています。
2024年9月2日(月)
台風10号の影響で、本日が始業式でした。まず、5人の転入生の紹介と表彰をしました。
善行児童の表彰と全日本のトランポリン大会優勝の表彰でした。続いて「2学期がんばること」の発表です。
2年生、4年生、6年生の代表が全校児童の前で堂々と発表しました。
校長講話では夏休みの振り返りと、2学期に向けての話をしました。
2学期に「すすんで学習すること」「協力すること」について、子どもたちに考えてもらいました。
校歌を歌って始業式を終えました。
夏休み明けの1年生、全員元気に笑顔で過ごせています。
2学期初日から、先生のお話をしっかり聞くことができています。
3校時には、1年生は図書室で本の「読み聞かせ」を楽しんでいます。