令和7年度 6月
2025年6月30日(月)
6年1組は算数「場合を順序よく整理して」の学習で、3人の走る順番の組み合わせを考えています。
6年2組は国語の物語文「風切るつばさ」の学習で、主人公は「飛べなかったのか」「飛ばなかったのか」を考えています。
5年1組は国語の物語文「世界でいちばんやかましい音」の学習で、物語文の構造について検討しています。
5年2組も同じ物語文を読んで、分かったこと、気が付いたこと、思ったことをノートに書いています。
1年1組は国語「こんなことをしたよ」の学習で、作文を書いて写真に撮ったものを紹介し合っています。
1年2組も同じ国語の学習で、作文を書いて先生に見せに行っています。ひらがなを習ったばかりでもう文を書けるのがすごいです。
2025年6月27日(金)
4年1組で道徳「生きているしるし」の公開授業をし、教育センターの梶尾指導主事においでいただいています。
テーマについて、グループで対話をしたりホワイトボードにまとめたりすることができています。
4年2組は理科「電池のはたらき」の学習で、回路図のかき方を学んでいます。
5年1組は音楽「いつでもあの海は」という合唱曲を聴いて、気が付いた特徴を発表しています。
5年2組は国語の詩「未知へ」の学習で、校長が飛び込みでの公開授業をしています。
「わたし」という話者が人間か、人間ではないのかを討論しています。
「五色百人一首プレ大会」の黄色の部の決勝戦です。
今大会の最後にふさわしい、白熱した勝負が行われています。
2025年6月26日(木)
2年生の朝の時間の「五色百人一首」の様子です。
上の句を読んだだけで、札を取れる子どもたちが増えています。
4年生も朝の時間の「五色百人一首」の様子です。
4年生にもなると、自分たちで札を読んで色ごとに分かれて楽しんでいます。
3年生は、3、4校時にスイミングスクールに行っています。
グループに分かれて、コーチや先生の指導のもと浮く泳ぐ運動に挑戦しています。
なかよし1組は国語の音読をし、2・3組は力を合わせてドミノを作っています。
「五色百人一首プレ大会」の青色の部の決勝戦です。
決勝戦のベスト16に残っているだけでもすごいことです。
2025年6月25日(水)
1年生が初めての「フッ化物洗口」をしています。
1回目なので、この日は水を使ってブクブクうがいをしています。
3年1組は国語の物語文「ワニのおじいさんのたからもの」で、一文交代で一人ずつ音読をしています。
3年2組は同じ国語の学習で、音読発表会に向けてグループで音読の練習をしています。
5年1組は国語の物語文「世界でいちばんやかましい音」の学習で、意味段落の分かれ目がどこかについて討論しています。
5年2組の国語の学習は、4年生で習った漢字をできるだけ使って自分で文を作っています。
6年1組は算数「場合を順序よく整理して」の学習で、対戦の組み合わせを整理して求める方法を考えています。
6年2組は図工の学習で、絵の具を使って暖色系か寒色系のグラデーションをつくっています。
2025年6月24日(火)
5月の授業参観で植えた、1年生のアサガオの花が咲き始めています。
全校朝会の校長講話で、まずは「いじめを見たときどのようにするか」について振り返りました。
続いて「努力のつぼ」について、努力の積み上げと加速度的な成長について話しました。
6年生の代表の児童の伴奏で、校歌を歌っています。
6年1組は社会の学習で、「どうして近畿地方に大きな古墳が多いのか」について調べています。
6年2組は国語の物語文「風切るつばさ」の学習で、登場人物の心情を図にして考えています。
4年1組は国語の物語文「走れ」の学習で、前時の振り返りをみんなで共有しています。
4年2組は算数「垂直と平行」の学習で、線の交わり方について角度を調べています。
1年1組は音楽の学習で、今月の詩を歌った後、「たなばたさま」の歌の意味について学んでいます。
1年2組も音楽の学習で、「かたつむり」や「ぶんぶんぶん」などの曲を手拍子でリズムをとっています。
「五色百人一首プレ大会」のピンク色の部の決勝です。
予選を勝ち抜いた10人の子どもたちによる白熱したトーナメント戦です。
2025年6月23日(月)
「五色百人一首プレ大会」のオレンジ色の決勝です。
ここまで勝ち上がるとほとんど力の差がなく、接戦となっています。
2年生は道徳「ありがとうの手紙」という題材の学習で、ありがとうの気持ちを伝えているかを考えています。
教材文を学習して、自分も家族にお礼を伝えていることを発表しています。
3年1組は図工の鑑賞会をしており、作品の「工夫したところ」や「難しかったところ」を発表しています。
3年2組は社会で熊本市を紹介する文を書くために、北区をはじめ、5つの区の特徴を調べています。
5年1組は国語の物語文「世界でいちばんやかましい音」の学習で、初発の感想を書いています。
5年2組は国語「漢字の成り立ち」の学習で、「持」という漢字の成り立ちを考えています。
2025年6月20日(金)
熊本市教育委員会(教職員課・総合支援課)の学校訪問があり、授業を見てもらっています。
1年生の体育「マット運動」の学習です。
2年生の図工「ふたりはなかよし」の学習です。
3年1組の算数「たし算とひき算の筆算」、2組の国語「ワニのおじいさんのたからもの」の学習です。
4年1組の道徳「学級会での出来事」、2組の理科「電池のはたらき」の学習です。
5年1組の算数「割合」、2組の国語「漢字の成り立ち」の学習です。
6年1組の道徳「クジラとプラスチック」、2組の国語「風切るつばさ」の学習です。
なかよし1組の「ルールを見直そう」、2・3組の「カレンダーづくり」の学習です。
2025年6月19日(木)
本年度最初の「読み聞かせ」でした。1年生にとっては初めての読み聞かせです。
2年生の様子です。2組は理科専科の宮田教諭による読み聞かせです。
3年生の様子です。1組は担任の吉田教諭による読み聞かせです。
4年生の読み聞かせの様子です。
5年生の読み聞かせの様子です。
6年生の読み聞かせの様子です。
3年生では、熊本市生活安全課の方をゲストティーチャーにした「自転車教室」をしています。
映像を見た後、自転車の点検の仕方や安全な乗り方について学んでいます。
「五色百人一首プレ大会」の緑色の部、決勝戦です。
緊張感がある白熱した対戦です。
本年度最初の部活動で、総合運動部のオリエンテーションがあっています。
音楽部も自己紹介からスタートしています。
2025年6月18日(水)
4年1組は社会「わたしたちのくらしと水」で、学習したことをタブレットを使って新聞にまとめています。
4年2組は国語の物語文「走れ」を読んで、あらすじを学習シートにまとめています。
6年1組は国語「文と文のつながり」の学習で、「これは昨日だれかが洗った食器だ。」という文を2つの文に分けています。
6年2組は家庭科で、「青菜の油いため」「いろどりいため」「スクランブルエッグ」を作っています。
グループで協力して、手際よく調理実習をしています。
2025年6月17日(火)
前校長の清田浩文指導主事に、5年2組の国語「いにしえの言葉に親しもう」の授業を見ていただいています。
「竹取物語」や「平家物語」などの古文の音読をしています。
5年1組は社会「未来を支える食料生産」のテストの前に、アプリを使ってプレテストをしています。
3年1組は算数「時こくと時間」の学習で、「1時間=60分」をもとにして、25分後は何時何分になるのかを考えています。
3年2組は国語の物語文「ワニのおじいさんのたからもの」の学習で、登場人物の性格を「クラゲチャート」にまとめています。
2年1組は算数の文章問題「はじめに何人いたのか」を、式、筆算、答えの3点セットで求めています。
2年2組は国語の物語文「名前を見てちょうだい」の学習で、好きな場面とその理由を考えています。
1年生は国語の説明文「どうやってみをまもるかな」の学習で、繰り返し音読をしています。
指でしっかり文を追って音読をしています。
「五色百人一首プレ大会」の予選の最後となる青色の部です。
5、6年生も頑張っていますが、2年生で決勝進出した人もいます。
2025年6月16日(月)
学校評議員の方々の授業参観です。
1年生はプールに行っていたので、1校時の国語「あいうえおのうた」の学習の様子です。
2年生は、体育館で「うえき体操」の後、ボールゲームをしています。
3年1組は図工「カラフル粘土でマイグッズ」、2組は算数「一万をこえる数」の学習です。
4年1組は算数「角の大きさ」、2組は国語の物語文「走れ」の学習です。
5年1組は算数「小数のわり算」、2組は家庭科「ひと針に心をこめて」の学習です。
6年1組は社会「国づくりの歩み」、2組は理科「人の体のつくりとはたらき」の学習です。
なかよし1組は1年生と4年生の算数の学習、2・3組は算数の個別学習をしています。
2025年6月13日(金)
「五色百人一首プレ大会」の黄色の部です。
黄色は希望者が多く、2年生から6年生まで34人の子どもたちが集まっています。
6年1組で、道徳「この胸の痛みを」の公開授業をしています。
「いじめはどうして起きるのか」について、グループで対話をしています。
6年2組は音楽の学習で、「ペガサス」という曲の音をとって二部合唱をしています。
6年生はスイミングスクールのプール学習に行っています。
グループごとに、スイミングスクールのコーチや先生から学んでいます。
最初の時間ですが、6年間でかなり泳力がついています。
5年1組は理科「メダカのたんじょう」の学習で、一人一人メダカの卵を顕微鏡で見ています。
5年2組は家庭科の裁縫の学習で、「玉結び」「玉止め」を練習しています。
2025年6月12日(木)
本年度最初のお昼の「お話会」が、音楽室であっています。
「しずくのぼうけん」と「桃太郎」のお話に引き込まれています。
1年生は図工「ならべてみつけて」の学習で、紙コップを使った工作をしています。
紙コップを並べたり、積み上げたりした作品作りを楽しんでいます。
2年1組は国語の物語文「名前を見てちょうだい」の学習で、「好きな場面を伝え合う」という学習をしています。
2年2組も同じ「名前を見てちょうだい」の学習で、登場人物の行動とその理由を考えています。
3年1組は外国語「Unit3 How many?」の学習で、じゃんけんゲームをした後、数の言い方を学習しています。
3年2組も同じ「How many?」の学習で、「11~20」の英語の言い方を学習しています。
4年1組は道徳の教材「心のシーソー」の学習で、「正しいと思うことを自分が行うことができるかどうか」をペアで話し合っています。
4年2組も同じ道徳の学習で、「正しいことを言うか言わないか」の心の動きに共感しています。
2025年6月11日(水)
リサイクルデーで「廃油リサイクル」もあっており、本日は20Lを超えたとのことです。
「五色百人一首プレ大会」のピンク色の部です。
2年生が高学年相手に頑張っています。
5年生が1回目のスイミングスクールでのプール学習に行っています。
泳力に合わせてグループ分けをして、スクールのコーチから学んでいます。
7月にはさらに美しいフォームで泳げるようになっていると思います。
1年1組は国語の促音の学習で、「ねっこ」「きって」などの音をリズムをとって学んでいます。
1年2組も同じ促音の学習で、ノートに「ねこ」と「ねっこ」を書き比べています。
6年1組は算数専科の中村教諭との学習で、「3/5÷2/2」の計算の仕方を説明しています。
6年2組は1組担任の津曲教諭との図工「心も動き出すからくリング」の学習で、工作の仕上げをしています。
2025年6月10日(火)
「五色百人一首プレ大会」のオレンジ色の部です。
子どもたちはそれぞれに、得意な色の札があるようです。
4年生では、熊本市上下水道サービス公社の方においでいただき出前講座をしています。
上下水道の仕組みについて学んだり、硬水や軟水を実際に飲んで味の違いを感じたりしています。
3年1組は算数「ひき算の筆算」の学習で、「100ー38」の筆算の仕方を説明しています。
3年2組は国語の新出漢字の学習で、「曲」という字の読みや使われ方についてノートに書いています。
2年1組は国語の物語文「名前を見てちょうだい」の学習で、集中した中、本文をノートに視写しています。
2年2組も「名前を見てちょうだい」の学習で、物語の設定である「場所」「時」「人」を整理しています。
2025年6月9日(月)
なかよし1組は、「犬がいいか猫がいいか」というテーマの対話をしています。
なかよし2・3組に、以前本校の算数担当だった本山先生が赴任しています。
本日から昼休みに「五色百人一首プレ大会」を始めています。
「緑色の部」の対戦で、自分から立候補して参加していることがまず素晴らしいです。
1年生は、2回目のスイミングスクールでのプール学習です。
ずい分水慣れをしてきて、浮いたり、潜ったりするのを楽しんでいます。
外は雨ですが、子どもたちは快適にプール学習をすることができています。
5年1組は社会「わたしたちの生活と食料生産」の学習で、高地の涼しい気候での農業について調べています。
5年2組は、雨でできなかった体育の代わりに、教室でできる範囲で体を動かして楽しんでいます。
2025年6月6日(金)
6年1組で「泣き虫」という教材文での道徳の公開授業をしています。
「安心できるクラスはどんなクラスなのか」ということをグループで対話しています。
6年2組は社会の学習で少子高齢化をテーマに、子育て支援をしている町を調べています。
4年生は、スイミングスクールでのプール学習に出かけています。
泳力に合わせた4つのグループに分かれて、スクールのコーチと担任の先生から学んでいます。
1年生は渡邊ICT支援員の指導のもと、初めてタブレット端末に触れています。
熊本市からレンタルしている物であり、ルールを守って大切に扱うことを学んでいます。
2025年6月5日(木)
6年2組の子どもたちが、1年2組の子どもたちに絵本の読み聞かせをしています。
6年生による、アプリを使った手作りの絵本の読み聞かせです。
3年生は、スイミングスクールでのプール学習に出かけています。
グループに分かれて、伏し浮き、け伸びをしたり、ボビングで息継ぎをしたりしています。
2年1組は算数のひき算の筆算の授業で、「73ー5」の筆算の仕方を考えています。
2年2組も同じ筆算の授業で、問題を自分で解いて先生に見せに行って丸をもらっています。
5年1組は、国語の学習で「事実」と「意見」の違いについて自分の考えを持って発表しています。
5年2組も同じ国語の学習で、「事実」は誰にとっても本当のこと、「考え」は人によって違うことなどを発表しています。
2025年6月4日(水)
北区役所、商工会をはじめ地域の方々のご尽力で、学校近くの横断歩道にブルーのラインが引かれました。
朝の時間、6年1組の子どもたちが1年1組の子どもたちに読み聞かせしています。
アプリを使って自分たちで作った手作りの絵本です。
3、4、5、6年生は体力テストで「立ち幅跳び」をしています。
体の柔らかさを測る「長座体前屈」です。
3年生は初めての体力テストで、「反復横跳び」をしています。
運動場で「ソフトボール投げ」をしています。
45度の角度を意識して、ソフトボールを投げます。
1年生は生活科の学習で、校区探検に出かけています。
地域の公園に行って、遊具で遊んでいます。
天気に恵まれて、楽しく過ごせたようです。
2025年6月3日(火)
朝の児童集会は、「学校生活委員会」による発表です。
「学習のルール10」について、3択クイズをしながら確認しています。
「休み時間に次の授業の準備をする」など、自分から主体的に学習するために大切なことです。
2年生となかよし学級が、スイミングスクールでのプール学習に行っています。
1つのグループに複数の先生がいて、スモールステップで浮くこと、泳ぐことを学んでいます。
外は雨が降っていますが、屋内プールは水温も快適です。
4年1組は算数の学習で、「75÷3」などのわり算を筆算を使わずに暗算で計算しています。
4年2組は理科「電池のはたらき」で、専科の宮田教諭から実験セットの使い方を学んでいます。
5年1組は国語の説明文「インターネットは冒険だ」の筆者の主張に対して、自分の意見を作文にしています。
5年2組も同じ国語の学習で、賛成か反対かという自分の意見を明確にして作文を書いています。
なかよし1組は算数の解き方を説明し合っていて、なかよし2組は赤ちゃんが生まれた松岡教諭の話を聞いています。
2025年6月2日(月)
1年生は、スイミングスクールでのプール学習に行っています。
グループに分かれて、スイミングスクールの先生と担任の先生と学習しています。
3年1組は5年担任の飽本教諭との図工「生まれかわったなかまたち」の学習で、絵の具の筆の使い方を工夫しています。
3年2組は算数で「237+38+62」の計算で、「38+62」を先にする工夫を学んでいます。
6年1組は国語の説明文「イースター島にはなぜ森林はないのか」の学習で、筆者の主張したい文はどれかを話し合っています。
6年2組も同じ説明文の学習で、序論、本論、結論のそれぞれの大事な文章を要約しています。