令和5年度 12月
2023年12月30日(土)
PTA役員の方を中心に、どんどやのやぐらを組む竹切りをしました。
子どもたちの手伝いが多くあり、とてもスムーズに準備ができました。
2023年12月22日(金)
2学期の終業式でした。
体育館の中は寒く、まずは体を温める運動をしました。
3人の代表の子どもたちの発表の後、校長より冬休みの暮らし方について3つお話ししました。
松枝教諭より冬休みの生活面の話、藤森養護教諭から健康面の話をしました。
松岡教諭がタブレットの使い方の話、工藤教諭が2学期の図書冊数の多い児童の紹介をしました。
元気に校歌を歌った後、出田教頭が冬至について話をして閉式となりました。
2023年12月21日(木)
今年最後の「読み聞かせ」でした。ボランティアの保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。
6年生の様子です。
5年生の様子です。
4年生の様子です。
3年生の様子です。
2年生の様子です。
1年生の様子です。
2023年12月20日(水)
2年1組は国語「かさこじぞう」で登場人物の気持ちの読み取りをしていました。
2年2組は音楽「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
1年1組は国語「2学期にがんばったことと3がっきにがんばること」を作文にしていました。
1年2組は国語「すきな本をしょうかいしよう」でお互いに好きな本を紹介し合っていました。
「五色百人一首1・2年大会(黄色の部)」の決勝トーナメントでした。
1年生が準優勝という快挙でした。
2023年12月19日(火)
6年1組は国語「ヒロシマのうた」の学習で、登場人物の気持ちを読み取っていました。
6年2組は体育「バスケットボール」の学習で、チームの総当たり戦をしていました。
5年1組は学活「2学期のお楽しみ会」でした。係ごとに工夫をして出し物をしていました。
5年2組は算数「小数を分数や整数に表そう」というめあてで学習していました。
2023年12月18日(月)
4年1組は体育「セストボール」の学習です。作戦を立てて練習をし、試合をしていました。
4年2組は書写の毛筆で「竹笛」という字を書いていました。よい姿勢で筆を持っていました。
3年1組は「五色百人一首」をしています。上の句でほとんど取れるようになっています。
3年2組は出田教頭による社会の示範授業です。日本初の熊本の「ふりかけ工場」のことを学習しています。
「五色百人一首1・2年大会(青色の部)」の決勝トーナメントでした。
1年経つとかなり強くなっている2年生でした。
2023年12月15日(金)
「人権集会」をしました。4年ぶりに体育館で全校で行いました。
1年生の「はしの上のおおかみ」の学習の発表です。
2年生の「ぼくのランドセル」の学習の発表です。
3年生の「知らんぷり」の学習の発表です。
4年生の「いじりといじめ」の学習の発表です。
5年生の「水俣学習 正直に生きる」の学習の発表です。
6年生の「平和と差別について」の学習の発表です。
「五色百人一首5・6年大会(オレンジ色の部)」の決勝トーナメントでした。
さすが上級生というレベルの高い対戦でした。
2023年12月14日(木)
全校集会で「表彰式」を行いました。
子どもたちの頑張りが賞状という形となり、全校児童で称えました。
「私もがんばろう」という気持ちになってくれるといいです。
「五色百人一首5・6年大会(緑色の部)」の決勝トーナメントでした。
「五色百人一首3・4年大会(緑色の部)」の決勝トーナメントも同時にしました。
白熱した勝負の中、下の学年が勝つことも多くありました。
なかよし学級は、特大のさつまいもの収穫をしました。学習も集中してできています。
2023年12月13日(水)
「五色百人一首3・4年大会(ピンク色の部)の決勝トーナメントでした。
この段階まで残ったことが凄いことです。
「出張暗唱テスト」をしています。北校舎、南校舎の廊下です。
2023年12月12日(火)
「地区児童会」を行いました。
6年生を中心に上級生が進行、記録等をします。
2学期の登下校の反省、冬休みのくらしについて話し合いました。
「五色百人一首1・2年大会(黄色の部)」をしました。
1学期にひらがなの学習をしたばかりとは思えない1年生の上達ぶりでした。
2023年12月11日(月)
なかよし学級は合同見学旅行でした。路線バスを使って行きました。
熊本城の見学や「ハッピースマイル・アートギャラリー」の作品展に行きました。
「五色百人一首1・2年大会(青色の部)」をしました。
1年生にとっては初めての「五色百人一首大会」でした。
1年生は、2年生相手によく頑張りました。
2023年12月9日(土)
6年生の「PTA学年レクレーション」です。
親子で「味噌づくり」をしています。
大豆、米麴、塩等を使って混ぜ合わせます。
2023年12月8日(金)
6年生は国語と総合で「町の幸福論」という学習をしています。
6年生は、植木町のよさや課題を調べ、自分たちでできることを提案しました。
自治会長の堤俊博様、まちづくりセンターの中村公哉様、熊本市教育委員会の江良友一指導主事をゲストにお迎えしました。
班ごとにプレゼンテーションにして発表しました。
子どもたちの発表をゲストの皆様に聞いていただきました。
子どもたちが提案したまちづくりが実際に反映されるかもしれません。
3年2組は、道徳「お母さんの請求書」の授業参観でした。
ノートに書いたことを保護者の方に紹介しました。
「五色百人一首5・6年生大会(オレンジの部)」をしました。
2023年12月7日(木)
「五色百人一首3・4年生大会(緑色の部)」をしました。
「五色百人一首5・6年生大会(緑色の部)」も同時にしました。
負けて悔し涙があふれる人もいました。このような経験も大切です。
2023年12月6日(水)
昼休みに「五色百人一首大会3・4年生大会」をしました。
ピンク色の部の予選です。
4勝した人と3勝1敗の人たちが決勝トーナメント進出となりました。
2023年12月5日(火)
児童集会では運営委員会が発表しました。
来週からの人権週間に合わせて、「友達のいいところ」というテーマでした。
4年1組は村上教諭による理科「季節の生き物」の授業で復習をしていました。
4年2組は本山教諭、宇藤教諭によるティームティーチングの授業で、復習をしていました。
2023年12月4日(月)
3年2組で松本教諭による国語の物語文「モチモチの木」の研究授業がありました。
前校長の清田浩文指導主事にもおいでいただきました。
子どもたちの発表する力、聞く力、ノートに書く力がついてきました。
3年1組は理科「じしゃくのふしぎ」の学習をしていました。
いろいろな物が磁石にくっつくか試していました。
2023年12月1日(金)
5年生は算数「平均」の学習をしています。
子どもたちが実体験で理解するようにしています。
6年生は国語と総合的な学習の時間で、植木町のよさや課題について学習しています。
自治会長の堤俊博様、まちづくりセンター中村公哉様にインタビューをしました。