令和5年度 3月
2024年3月29日(金)
春竹小学校の松田春喜先生を招聘して、若い先生方の勉強会をしました。
他校の先生方も参加し、新年度に向けての準備について、学ぶことができました。
2024年3月27日(水)
「退任式」を行いました。
9人の先生方とお別れとなります。
退職、転任の先生方一人一人の挨拶がありました。
子どもたちの代表が一人一人の先生方に手紙を読みました。
PTAからの花束を贈呈しました。
最後は子どもたちの間の花道を通って退場しました。
2024年3月22日(木)
令和5年度の「修了式」です。
ますは表彰をしました。
次に、「修了証」を渡しました。
「第〇学年の課程を修了したことを証する」と書かれています。
学年の代表が校長から受け取りました。
校長から「支える人になってほしい」「支える人に感謝しよう」という話をしました。
松枝生徒指導主任から「春休みのくらし」について話をしました。
2024年3月19日(火)
6年生の卒業をお祝いしての掲示です。
5年生と4年生が卒業式の準備を頑張っています。
6年生に心を込めて準備をしました。
6年生の修了式をしました。
まずは、表彰です。
次に、各学級の代表による「1年間を振り返って」の作文発表です。
学級の代表に修了証を渡しました。
校長より「支える人に感謝」という話をしました。
3年1組は、五色百人一首で100枚取りの大会をしています。
2024年3月18日(月)
6年生2クラスで、道徳「いじめをたち切る正義」とテーマで授業をしました。
子どもたちはいじめの傍観者にならないために、どうするかを真剣に考えていました。
卒業式の予行練習をしました。
卒業式まであと2日となりました。
2024年3月15日(金)
朝から子どもたちはボランティアを頑張っています。
6年生は傘立ての掃除をしています。
卒業式の全体練習が始まっています。
6年生も5年生も卒業式に向けて気持ちが高まってきています。
3年1組は、学活でお楽しみ会です。
自分たちで計画した「紙飛行機大会」を楽しんでいます。
3年2組は、図工「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」で工作をしています。
色を塗って釘を打って楽しそうです。
2年1組は、算数の復習をしています。
今までの学習した内容の定着を図ります。
2年2組は、体育「キックベースボール」です。
攻撃側が塁まで走るのと、守備側が集まって座るのと競争のため、運動量があります。
2024年3月14日(木)
本年度最後の「読み聞かせ」でした。
ボランティアの保護者の皆様、一年間素敵で知的な時間をありがとうございました。
6年生の教室です。
5年生の教室です。
4年生の教室です。
3年生の教室です。
2年生の教室です。
1年生の教室です。
終了後、本の修理のボランティアもしていただきました。
ずい分傷んでいる本もあり、大変助かりました。
2024年3月13日(水)
6年1組は「お楽しみ会」を楽しんでいます。
「伝言ゲーム」や「フルーツバスケット」を楽しみました。
6年2組は道徳「消えた本」の学習です。
「権利」と「義務」の大切さを学んでいます。
5年生は、学年で体育をしています。
ドッジボールをして盛り上がっています。
4年生は図工「彫って表す不思議な花」の学習です。
色のついたインクを使ったカラフルな版画です。
図工室でローラーで板に色を塗ります。
バレンでこすって作品が完成します。
2024年3月12日(火)
「地区児童会」をしました。
各地区の地区長や副地区長の子どもたちを中心に、自分たちで進行しています。
登下校や地区での過ごし方の振り返りをしました。
来年度の新しい登校班の確認をしました。
春休みのくらしの確認もしました。
新しい班長さんで登校の練習が始まります。
2024年3月11日(月)
6年生の卒業式練習が本格的に行われています。
6年生の歌が体育館中に響き渡っています。
6年生は交代授業をしています。
6年1組では藤本教諭が道徳「借りた本」の授業をしました。
6年2組では斎藤教諭が、音楽で卒業式の合唱指導をしています。
3年1組では国語「ゆうすげ村の小さな旅館」の音読を子どもたちだけでしています。
3年2組では図工「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」という工作のアイデアを練っています。
1年生は算数「大きさくらべ」の学習です。
1年1組は、じゃんけんゲームでの導入です。
1年2組は、大きさのくらべ方を考えていました。
2024年3月7日(木)
2年生が先生たちへのお礼の手紙を書いて読んでくれました。
心のこもったお手紙、ありがたく受け取りました。
2年1組は、算数の復習をしています。
文章問題で「なぜこの式になるのか」という式の意味を考えています。
2年2組は、図工「いっぱいうつして」という学習です。
アイデアを振り絞って絵を描いています。
4年1組は、国語の物語文「世界で一番美しい村」の学習です。
発展として、同じ作者の本を読んで感想を交流しています。
4年2組は、理科「すがたをかえる水」の学習です。
映像を見たり、プリントをまとめたりして復習をしています。
6年生は「6年生を送る会」のお返しの出し物の練習をしています。
見る人を楽しませるユニークな動きがあり、当日が楽しみです。
2024年3月6日(水)
1年生は、図工「こころの花をさかせよう」という学習です。
1組も2組も6年生に感謝の気持ちを込めてクレパスで花を描いています。
3年1組は、体育「ラインサッカー」をしています。
チームで話し合って準備運動をしたり、練習したりしています。
3年2組は、算数「3年生の復習」です。
少人数指導担当の本山教諭と担任の松本教諭の2人で指導しています。
5年1組は、体育「鉄棒運動」です。
友達と支え合いながら技を習得しようとしています。
5年2組は、国語「わたしの文章の見本帳」という学習です。
読書感想文に挑戦しています。
2024年3月5日(火)
6年2組は、社会「世界の未来と日本の役割」という学習です。
「日本の現状を考えたとき、途上国への支援は必要か」というテーマで討論しています。
6年1組は、国語「君たちに伝えたいこと」という日野原重明氏の文章を学習しています。
「命」について考える授業です。
4年生は、学年合同で「6年生を送る会」の発表の練習をしています。
クイズと歌で、6年生をあたたかく送る予定です。
2年生も、学年合同での「6年生を送る会」の発表の練習です。
かわいい振り付けに6年生もきっと喜ぶことでしょう。
2024年3月4日(月)
5年1組は、国語「手塚治虫」の伝記を読み取る学習です。
「手塚治虫は漫画に対してどのように向き合っていたか」を考えています。
5年2組は、算数「単位量あたりの大きさ」の学習です。
「速さ」の求め方をしており、量感がつかみにくく難しい学習です。
3年1組は、算数「わくわく算数ひろば」という学習です。
「商品が1000円で買えるかどうか」、おおよその見積もりをして考えています。
3年2組は、国語の物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習です。
登場人物の様子を表にしてまとめています。
1年1組は、生活科で新1年生を迎える準備をしています。
「春」「夏」「秋」「冬」の4つのグループに分かれて、季節の出来事を絵や文にしています。
1年2組は、「6年生を送る会」の出し物の練習をしています。
歌、合奏の発表を頑張っていました。
2024年3月1日(金)
6年1組は、理科「生物と地球環境」という単元で、各自で調べ学習をしました。
まとめたものを一人一人発表しています。
6年2組は、保健「地域の保健活動」という学習です。
市役所、保健所、保健センターの活動を学習しています。
4年1組は、朝学習の時間に視写をしています。
シーンとした教室で10分間集中して視写しています。
4年2組は、体育「キャッチバレーボール」です。
相手のコートに返すときにどのように打てばいいかをチームで考えています。
2年生合同で、「6年生を送る会」の出し物を練習しています。
昭和のなつかしい曲で動きをつくっています。
2年1組は、図工で「まどのあるたてもの」という工作をしています。
作品の完成に近づいています。
2年2組は、体育「ボールけりゲーム」の学習です。
プレーした後、みんなが楽しくするにはルールをどうすればいいかを考えています。