沿革
令和7年度に芳野小学校は創立百五十周年を迎えました
本校は、明治8年に設立された旧嶽麓校、旧野出校、旧東門寺校を起点として歩み始めました。その後、大正10年に旧三校が合併て統合し、現在の地に「芳野小学校」としてあらためて開校しています。ですから、令和7年度には創立150周年、開校104年目を迎えます。
これまでの歩み
以下がこれまでの本校の歩みです。平成中期以降は、環境緑化活動と漱石俳句活動を本校教育推進の柱に据えています。
※年は会計年度に合わせて表記しています。 ご了承ください。
明治 8年 嶽麓小学校、野出小学校、東門寺小学校開校
大正10年 嶽麓、野出、東門寺の三校を合併し芳野尋常小学校として開校
ソメイヨシノを旧東門寺小から移植(現在の「よしの百年桜」)
昭和14年 校舎全焼 ソメイヨシノ2本(現在の「よしの百年桜」)を残して枯死
昭和31年 町村合併により河内芳野村立芳野小学校と改称
昭和46年 町制施行により河内町立芳野小学校と改称
昭和50年 創立百周年記念式典
校訓石碑建立
百周年記念誌「百年芳野」発行
平成 3年 市町合併により熊本市立芳野小学校と改称
新校舎落成
平成 7年 創立百二十周年記念式典
平成 9年 通学バス運行開始(区域外通学解消のため)
平成12年 熊本市へき地・小規模校・複式教育研究集会発表校
平成13年 パソコン導入
第1回漱石俳句ウォークラリー実施
平成14年 野生生物保護優秀校表彰
平成15年 熊本市学校環境緑化コンクール「熊本市教育委員会賞」受賞
平成16年 熊本市学校環境緑化コンクール「熊本市地域みどり推進協議会長賞」受賞
自主研究発表会開催
芳野子ども俳句歳時記第一集発行
全日本学校関係緑化コンクール「入選(国土緑化推進機構理事長賞)」受賞
平成18年 芳野みんなの森完成 林野庁と調印式
熊本市学校環境緑化コンクール「TKU賞」受賞
熊本県学校給食優良学校表彰
平成19年 熊本市学校環境緑化コンクール「熊本市賞」受賞
全日本学校関係緑化コンクール「入選」受賞
平成20年 熊本市学校環境緑化コンクール「特別賞」受賞
野鳥観察小屋「おいでよ野鳥ハウス」完成
平成21年 野生生物保護功労者表彰「林野庁長官感謝状」表彰
第1回芳野小中合同運動会開催(5月)
熊本市学校環境緑化コンクール「RKK賞」受賞
「学びの森」事業補助により森を整備
平成22年 「よしの百年桜」プロジェクトをスタート
日本花の会「学び舎の桜を救おうプロジェクト」事業認定
平成23年 熊本県緑化功労者表彰
防災備蓄倉庫設置(体育館)
平成25年 熊本市教育委員会「体力向上実践校」指定
道徳教育推進事業「スペシャルゲスト『来て来て先輩』」浦田理恵選手来校
(ロンドンパラリンピック金メダリスト)
芳野子ども俳句歳時記「第十集」(創刊十周年記念号)発行
平成26年 熊本市体力向上優秀校表彰「優秀賞」受賞
講演会開催
熊本県学びの森活動推進事業開始(5ヵ年)
平成28年 熊本地震(震度7を2度観測)
熊本市学校環境緑化コンクール「熊本市賞」受賞
桜の交流事業(南阿蘇村立南阿蘇西小学校)
平成29年 熊本市学校環境緑化コンクール「特別賞」「RKK賞」受賞
全日本学校関係緑化コンクール「特選(文部科学大臣・日本放送協会賞)」受賞
第28回子どもの詩コンクール「学校賞」受賞
平成30年 熊本市教育委員会指定「小中一貫教育モデル校」公開授業開催
熊本市学校環境緑化コンクール「熊本市地域みどり推進協議会賞」受賞
※令和元年度からは、月も併せて表記しています。
(例)令和3年3月→令和2年3月…令和2年度のため
※平成31年4月は令和元年度ですが平成31年で表記しています。ご了承ください。
※受賞年月や表彰年月日は賞状の授与表記日に基づいて記載しています。
平成31年 4月 芳野小中一貫校開校
令和元年 9月 第30回子どもの詩コンクール「学校賞」受賞
11月 熊本市学校環境緑化コンクール「熊本市地域みどり推進協議会賞」受賞
11月 熊本市教育委員会指定「教育の情報化 ICT活用研究」研究発表会開催
2月 新型コロナウイルス感染拡大予防のため臨時休業実施
令和 2年 4月 臨時休業延長に伴いオンライン授業実施(対象:全児童 タブレット使用)
10月 漱石俳句ウォークラリー二十周年
10月 日本財団「海と日本プロジェクト」オリジナルふりかけづくり活動
12月 農具倉庫前に環境緑化活動用掲示板設置
3月 体育館裏通用階段 転落防止柵設置
令和 3年 4月 三校合併開校百周年 よしの百年桜植樹百周年
4月 さくら学級1組新教室竣工
9月 新型コロナウイルス感染拡大予防のため分散登校・ハイブリッド授業実施
11月 三校合併開校百周年記念リーフレット発行
11月 熊本市学校環境緑化コンクール「KAB賞」受賞
3月 令和3年度熊本市教育論文・教育実践 団体の部「特別賞」受賞
令和 4年 5月 青少年赤十字「日本赤十字社社長感謝状」表彰
6月 令和3年度全日本学校関係緑化コンクール 「入選(理事長賞)」受賞
9月 第33回子どもの詩コンクール「学校賞」受賞
11月 熊本市学校環境緑化コンクール「KKT賞」受賞
1月 国際理解教育「台湾理解講話」
令和 5年 4月 令和5年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰
6月 熊本市プール再編モデル校 芳野中学校改修プール 利用開始
7月 児童育成クラブ 体育館に移転
10月 芳野みんなの森でくまもと花博2023イベント開催
10月 内閣総理大臣表彰記念掲示板設置
11月 体育館校舎間に木製スロープ設置
11月 熊本市学校環境緑化コンクール「熊本市賞」受賞
1月 文部科学省沖濱氏「芳野学」特別授業
2月 「桜の授業」で公益財団法人日本花の会取材
2月 よしの百年桜ポスター 制作および近隣公的施設等へ配布
3月 芳野子ども俳句歳時記「二十集(創刊二十周年記念号)」発行
令和 6年 7月 国際理解教育「台湾文化理解講話」
7月 校舎内トイレ洋式化完了
11月 熊本市体力向上優秀表彰「最優秀賞」受賞
11月 熊本市学校環境緑化コンクール「TKU賞」受賞
11月 令和6年度「『人権の花』運動感謝状」表彰
2月 芳野小中一貫校マスコット決定
3月 芳野子ども俳句歳時記「二十一集(第55回博報賞「功労賞」受賞記念号)」発行
令和 7年 4月 創立百五十周年
※令和6年までの図説付き沿革及び近年の足跡をご覧になりたい場合はこちらをクリックしてください。