児童数
芳野小学校は各学年単学級の小規模校です
本校の子どもたちの人数は68人です。前年度比で6人減少しました。通常の学級はすべて単学級で、2年生と6年生の人数は10人未満です。さくら学級の子どもたちは通常の学級と交流しています。
学年・学級 | 男子 | 女子 | 合計 |
---|---|---|---|
1年 |
4 |
8 | 12 |
2年 | 3 | 4 | 7 |
3年 | 4 | 8 | 12 |
4年 | 5 | 8 | 13 |
5年 | 7 | 9 | 16 |
6年 | 2 | 3 | 8 |
さくら1 | 1 | 1 | 2 |
さくら2 | 1 | 0 | 1 |
※隣接する学年の児童数の合計が16人以下になると、当該学年による複式学級となります。その分、職員数も減ることになります。
(例)2年8人、3年10人、4年6人 → 2年8人の単学級、3・4年16人の複式学級
急な坂道や長い道のりを助け合いながら登校します
三分の二近い子どもたちは、カルデラの低地から150m以上高い場所にある外輪山の上へ登ります。途中、高低差100mあまりの歩行者専用道である、通称力坂を登って登校しています。その中には、中央火口丘のすそ野から通ってくる子どもたちもいます。
また、校区が非常に広いため、スクールバスを利用している子どもたちもいます。通学路の途中に発着所が設けられているので、スクールバスを利用する子どもたちも、短くても1kmは徒歩通学をしています。
急坂の下りなどでは転ぶこともあります。誰かが転ぶと、中学生を含めたほかの誰かがランドセルから絆創膏を取り出し、また誰かが友達の患部を拭き、応急措置をするなど、共助の精神が脈々と受け継がれています。
【登下校について】 子どもたちの安全確保を考えて実施しています
原則として、週最初の登校日は集団登校(登校班で並んでの登校)、月最初の登校日は小中集団登校(小学生と中学生で編成された登校班で並んでの登校)を実施しています。集団登校日ではない日も、できる限り登校班等複数の登校をお願いしています。地区によっては毎朝集団登校を実施しています。
また、下校も全校一斉下校や学年下校を実施しており、複数での下校としています。一人で下校せざるを得ない場合は、緊急お迎え名簿に登載された方によるお迎えをお願いしています。