漱石学習
芳野校区にかかわりのある漱石先生
6年生が地域学習「芳野学」の時間に夏目漱石先生について調べます。
それを一人一人が「漱石先生新聞」として学びをまとめます。
草枕交流館の館長先生にご講話を頂きました
6月には漱石新聞を作るために、漱石先生について調べます。令和5年度以降、漱石先生について造詣の深い方をお招きして講座を開いています。
講師は、隣の校区である玉名市天水町にある草枕交流館の村田由美館長先生です。先生は、熊本大学などで教鞭をとられてもいます。長年、漱石先生について研究を進められており、書物も刊行なさっています。
当日は、3時間目と4時間目にたっぷりと漱石先生についてお話ししてくださいました。なかなか聴けない情報もあり、子どもたち以上に担任等大人にとっても興味深いお話でした。
この授業を皮切りに、調べ学習を進めながら、それぞれで分かったことをまとめ、一人一人が漱石先生についてまとめました。
漱石先生新聞集「漱石先生辞典」
漱石先生の半生をまとめた内容や俳句について整理した新聞を作成します。一人一人が構成等を工夫します。一人一人の漱石先生新聞をデジタルで共有することで、新聞集「漱石先生辞典」になります。
この学習を、その後の「漱石俳句ウォークラリー」などにおける作句につなげます。