令和3年度
校則見直しの予定について
本年度は、おおむね次のような予定を立てて取り組みました。
7月 校則見直し年間計画の検討及び決定
10月 児童及び保護者対象アンケート検討及び実施
アンケートの集計及び分析
11月 中高学年児童による話し合い(学級会活動)
12月 代表児童による話し合い(運営委員会)
1月 校則見直し検討委員会(児童・保護者・教職員、学校評議員、民生児童委員の各代表)の開催
結果及び内容の周知
校則見直し検討委員会の様子と結果について
【協議内容】鉛筆入れの中身について
新型コロナウイルス第6波の影響のため、本年度の校則見直し検討委員会は2月15日に開催しました。
校長挨拶の後、児童代表と教職員代表からそれぞれの案が提示されました。
その後、学校評議員代表と保護者代表からの質疑を経て、協議をしました。
児童代表からは、個々の子どもたちの思いを受容しながらも、一方で自らを律する必要性の説明がありました。
【決定事項】
①基本的な用具
・鉛筆5本
・消しゴム1個
・赤鉛筆1本または赤ペン1本
・定規1つ
ネームペン(黒色ペン)1本
②必要に応じて準備していい用具
・蛍光ペン3食3本まで(単色)
・鉛筆用キャップ
・青鉛筆1本または青ペン1本
・鉛筆削り
・付箋紙(形状…四角形 絵柄なし)
・タッチペン(タブレット用ペン)
*学習の妨げにならないように、無地で派手でないもの用具を推奨します。
*3月末までは準備期間です。4月1日から施行します。
【おことわり】本校では学校のルールについて、「校則」ではなく「学校生活のきまり」と呼んでいます。しかし、「校則見直し検討委員会」という名称に沿って、周知の場合等にはあえて「校則」ということばを使っています。