令和4年度

校則見直しの実施について

 

本年度も下記のように取組を進めました。

 

 6月   校則見直し検討委員会チーム発足

 

     校則見直しアンケートボックス設置(児童対象)

 

 7月   児童及び保護者対象アンケート検討

 

     アンケートの実施、集計及び分析

 

 9月 中高学年児童による話し合い(学級会活動)

 

 10月 代表児童による話し合い(運営委員会)

 

 11月 校則見直し検討委員会開催(児童、教職員、保護者、学校評議員、民生児童委員の各代表)

 

      協議結果の整理 全校児童へ周知 交付 仮適用

 

 1月 施行

 

【おことわり】本校では学校のルールについて、「校則」ではなく「学校生活のきまり」と呼んでいます。しかし、「校則見直し検討委員会」という名称に沿って、周知の場合等にはあえて「校則」ということばを使っています。

 

  

 

校則見直し検討委員会の結果について

 

校則見直し検討委員会の結果の概要は次の通りです。

 

【協議内容】

 

①休み時間の砂場の使い方

 

②集団下校について

 

【決定事項】

 

①休み時間の砂場→砂遊びだけをする。

 

 (理由)他の遊びをするとけがなどにつながりやすくなって危ないから

 

      砂場本来の使い方をすべきだから

 

②集団下校について→毎日集団下校をする(これまで通り)。

 

(理由)害獣の増加や不審者から子どもたちの安全を守るため

 

    共助を実践しながらその力を日々身に着けるため

 

    縦のつながり(上級生が下級生の手本になる)のよさを継承していくため

 

※上左の写真をクリックすると、子どもの人権についての記事を掲載した「よしの人権だより一学期号」を読むことができます。

 

※上右の写真をクリックすると、令和4年度校則見直し検討委員会の記事を掲載した「よしの人権だより二学期号③」を読むことができます。

 

 

※下の写真は、児童集会で運営委員長さんが全校児童に周知する様子です。

    2つの決定事項について、それぞれの意義を丁寧に説明していました。

 

   

ページトップに戻る