ニュース515plus(ラジオ番組)

メディアプラットフォームである「note(ノート)」の番組ページです。放送回の内容を要約された文章で読むことが出来ます。

記事はこちらから

2025年4月18日放送分

令和7年度より始まる、出水南中学校の新たな取組についてお話ししました。生徒の不登校やいじめ、教室に入りづらいという悩みに、学年を問わず寄り添っていく「生徒支援主事」というポジションを新設しました。その生徒支援主事がデザインする生徒の居場所の一つとして「学びの多様化学級(通称:CDL =Class for Diverse Learning)」というものを作りました。今回は本校の生徒支援主事も番組に出演し、CDLについて語ってくれました。「本校に在籍するすべての生徒を大切にしたい」そういった想いをカタチにした取組です。

2025年3月21日放送分

「旅立ち」の時期です。4月から新しい場所でがんばる皆さんにエールを届けます。あなたのことをちゃんと見ている人が必ずいます。思い通りにいかなかった3年間だったかもしれません。思い描いていた進路じゃなかったかもしれません。でも、それは失敗ではありません。その後どう生きるかで、過去の結果は意味が変わってきます。ゴールできなかったことが“失敗”ではありません。挑戦したこと自体に、意味があります。挑戦しなかったことと比べれば、結果の成否なんて本当に小さな差です。旅立つ皆さんを応援しています。

2025年2月21日放送分

2025年1月、文部科学省の発表によると、小中学生の自殺者数が過去最多の527人に達したことが明らかになりました。自分はいらない存在ではないかと考える子供たちがいます。孤立こそが子供だけでなく親も逃げ場のないつらさに追い立てます。一生懸命生きている家庭を丸ごと受け止める、そういった優しを持った社会が今まさに必要とされています。

2025年1月24日放送分

教育虐待と教育ネグレクト。いずれも、子供がこれからの人生を生きていく上で親が行うマイナスな行為です。子供は親の所有物ではなく、社会の宝です。教育の目的は、子供が一人立ちした時に、自ら選択し社会と関わっていく力を身につけることです。そのために大事な視点を話しています。子供のためと思ってしていたことが、子供の力を削ぐことになってるかもしれません。

2024年12月20日放送分

効率化することは大切です。しかし、子供たちに目的を果たすための近道ばかりを教えることで、逃す成長のチャンスがあるかもしれません。教育の場において、何もかも効率化し、意味があることとないことに分けることは避けたいものです。すべての子供に「あなたが生きている今日に意味ががないことなんて一つもない。」と伝えたいです。

2024年11月15日放送分

「急増する若者の薬物依存について」 大麻から子供たちを守るには何をすべきか話しています。大麻をはじめとする薬物は、中学生にとっても身近なものになりつつあります。薬物に近寄らせてはいけませんが、それ以上にそこに行かなければ生きるのに苦しくなっている子供の存在に気づくことが大切です。

2024年10月18日放送分

「チーム学校」 学校は教員だけでは息苦しい 学校事務職員1年目の先生をゲストに迎えて話しています。学校にはいろんな職種の先生がいます。いろんな立場の大人たちが子供に関わるからこそ、多様な価値観を子供たちに育むことが出来るのです。子供にとって、みんな大事なスタッフです。

2024年9月20日放送分

ゲーム・ネット依存から抜け出す「オフラインキャンプ」に参加して考えたことを話しています。何かに依存するって、実は本人が一番苦しんでいるのかもしれません。子供を責めるのではなく、何かに頼らざるを得ない子供が抱えたつらさに向き合うことが大切であると感じています。

ページトップに戻る