7月17日(木)トランプのおに
本日、3年生は合同でレクリエーションを行いました。そこに現れたのは、トランプマンならぬ「トランプのおに」。トランプのおには、類まれなる能力を発揮して圧倒的な強さを子どもたちに見せたのでした。トランプのおにはいったい誰なのか?だ~れも知らない、知られちゃいけ~ない~♪トランプのおにがだ~れ~なの~か~。
7月11日(金)県中体連推戴式
市中体連が終わりましたが、7月12日(土)から、相撲競技を皮切りに県中体連が始まります。それに向けて選手推戴式を開催いたしました。この記事を書いているのは7月14日(月)ですので、相撲競技は終わりましたが、素晴らしい成績を残しています。これから挑戦する選手の皆さん!頑張ってください!!
7月11日(金)
昨日は地域の方、関係機関の方、幼稚園、保育園、小学校関係の方をお招きして「青少年健全育成協力ネットワーク会議」を本校で開催いたしました。短い時間ではありましたが、たくさんの意見が出され、有意義な会となりました。参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。添付した画像のピントがぼけています。すいません。
7月7日(月)
先週の木曜日に、学校薬剤師の米村和弘先生と崇城大学の学生2名に来ていただき、zoom配信による薬物乱用防止教室を開催いたしました。飲酒、喫煙の害に加え、オーバードーズ(薬物の過剰摂取)の恐ろしさについてもお話をいただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。
7月1日(火)
先日、校区のフリースクールに通っている生徒の様子を見に行きました。その帰り、以前城西中に勤務していた時に(平成26年度~令和元年度まで本校職員でした)、なかなか学校に登校できない生徒の家によく家庭訪問をしてたのを思い出しました。その生徒の家がフリースクールの近くだったので、今どうしているかな?と思い、立ち寄ってみることにしました。当時、家庭訪問をしてもお父様が玄関に出てこられることが多かったので、今回もお父様からその子の近況が聞けたらいいなと思って訪問をしました。
ちょっと緊張しながら「ピンポン」と呼び鈴を押すも、30秒くらい返答なし。平日の昼なので当然と言えば当然かと思った次の瞬間、人影が玄関に近づいてきました。いらっしゃった!と思い、ドキドキしながらドアを開けてくれたのは、なんとあの時の生徒でした。顔を合わせた瞬間、一瞬で当時に戻ったような気持ちになりました。
その後二人で、その子が中学卒業後のことや今の仕事、城西中の同学年の子どもたちの情報、私のことなどいろいろ話してご自宅を後にしました。
同じ学校に2度赴任して、あの当時の子どもたちの弟妹が在籍していて話が盛り上がったり、教え子が教育実習生として実習に来たり、当時同勤した先生とまたご一緒できたり、当時の保護者とまたお話しできたりといいことがたくさんありますが、こうやって、当時学校に足が向かなかった子どもの家に7年ぶりに行って、実際に会えるのも、2度赴任できたからだと改めて感じた1日でした。
6月19日(木)
今日は昼頃、野球の中体連の試合があります。朝、本校で野球部が練習をしていると、吹奏楽部やその他の生徒が甲子園さながらの応援をグラウンドから届けてくれました。また出発前には3年生が理科室と音楽室から応援歌を歌ってくれました。城西中学校最高!です。頑張れ!城西!!
6月16日(月)
本校では、明日のサッカー部を皮切りに、熊本市中学校総合体育大会(中体連)が始まります。そこで、今日は市中体連推戴式を行いました。各部の決意表明、生徒会長からの激励の言葉の後、全員で校歌を歌いました。子どもたちは、これから立ち向かう中体連に向けて気持ちが高揚しているのでしょう。体育館が揺れるほどの大きな声で校歌を歌いました。歌の途中、突然大雨が降ってきた気がしましたが、校歌の声が大きかったためよくわかりませんでした。しかし、歌い終わった後、体育館が豪雨の音に包まれたので、大きな声で校歌を歌っていたことが際立ちました。中体連に参加する子どもたちが悔いなく戦い、最後は今まで支えてくれた人に感謝の気持ちを持ち、卒業するときに「自分はこれだけは頑張った」と自信をもって言える。そんな人は、本当にいい中学校生活を送れた人だと思います。頑張れ!城西!!
6月4日(水)
昨今、学校のプールの老朽化が進み、改修するにも多額のお金が必要なため、プールは外部委託をする学校が増えてきたというニュースを見聞きするようになりました。本校でも、自動で消毒剤を入れる装置は故障して使えない状態です。
水の管理には、かなりの労力が必要です。ろ過機械、消毒機械や天候にもよりますが、3~4日に一度はプールの水の状態を見て消毒剤を追加したり、ろ過材を追加するために来校しなければいけない学校もあります。以前勤務していた学校では、夏休みに家族旅行をする時でも、早朝、勤務校に家族で訪れ、消毒やろ過材を入れてから旅行に行き、帰路の途中でもう一度学校に立ち寄り、また水の状態を見て消毒やろ過材を入れて帰宅したこともありました。休みのはずの学校閉庁日にも来校しなければ、水質の維持はできないのです。
また、子どもたちがプールに入るときは、夏場は水温も上がりすぎるため、熱中症予防のため水を追加して適温にします。また、日焼け止めが水に溶けだすと水が濁るため、視界を確保するために水を追加します。他県では、水を追加した後、元栓を閉め忘れたために余分に出た水道代を教師が補填するということも起きています。このようにプールや水の管理には、多くの時間と緊張感が求めらます。
さて、そんな中、本校では今日、水泳の授業を前に、久しぶりの晴天の中、3年生全員で楽しそうにプール掃除をしてくれました。水泳の授業を取り巻く環境は、前述のように厳しいものですが、今年も事故なく、安全にプールの授業が終わることを願っています。ちなみに、この時間だけでは、掃除は終わらなかったので、その日は、勤務終了後から夜8:00まで体育の先生や若手の先生方で仕上げの掃除をされました。
プール掃除の一場面を見ながら、施設の管理だけでも、教員の手から離れることはできないものかと考えてしまいました。
5月29日(木)
今日の写真は、朝7:35の多目的室の様子です。定期テストはまだ1か月以上も先ですが、早い子どもは7時過ぎに登校して勉強しています。メンバーは入れ替わりながら毎日自主的に、かれこれ10か月くらい続いているでしょうか。勉強会が始まって最初の定期テストでは、「点数が伸びました」と嬉しそうに報告に来てくれました。聞くところによると、今は週末の英検に向けて勉強をしている子どもや、毎日の復習や定期テストに向けて勉強している子どもなど、それぞれに目的意識を持って取組んでいるようです。素晴らしいことですね。みんなの目標が達成できるように応援しています。
5月17日(土)本日14:00「すぐーる」でも配信しています
【城西中】5/18(日)体育大会における事前連絡
保護者 様
日頃より、本校の教育活動につきまして、ご理解、ご支援をいただきありがとうございます。
子どもたちは、明日の体育大会に向けて、本日最後の練習等をとおして、団、クラスごとに気持ちを高めたところです。
さて、体育大会について、以下のとおり事前の連絡をいたします。
つきましては、ご確認いただき、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
○開催については、5/18(日)開催の方針で準備を進めています。
○態度決定については、5/18(日)午前5時30分。午前5時40分に『すぐーる』にて、ご連絡いたします。開催の場合は、午前6時00分に爆竹を上げます。
○天候によって場所、時間等の確保が難しいことから、申し訳ございませんが「5/18(日)当日の弁当はなし」、「部活動紹介・部活動対抗リレーは実施しない」とさせていただきます。
○グラウンドの状況によって、プログラムを変更等する場合がございます。
○プログラム、駐車場については、本日お子さまに配布しています。別添ファイルでもご確認ください。
臨機応変な対応になることがあるかもしれませんが、子どもたちが考えた『友喜力~みんなで笑タイム~』のスローガンのもと、3年生を中心に子どもたちと体育大会を創り上げて参ります。保護者の皆様の温かい声援、ご支援のほどよろしくお願いします。
5月12日(月)
ただただ、うれしい朝の登校風景。胸がいっぱいになりました。
5月9日(金)
放課後、戸締りで校内を周っている途中で部活動の練習を見ていたら、ある部のNさんが、「ホームページ毎週見ています」と声をかけてくれました。私はとっても嬉しい気持ちでその後の戸締りをまわることができました。ありがとうNさん。
その後、校長室に戻り、この文を入力しているとき、部活終わりの1年生が校長室前を通りました。その時何人も「さようなら」と声をかけてくれました。4月は声をかけてくれる1年生は少なかったのですが、中学校生活にも慣れて、充実してきたことが表情や声のトーンから伝わってきました。中学校時代に、夢中になれるものが見つかる人は、とても幸せなことだと改めて感じた一場面でした。
子どもたちは、来週、体育大会の練習をさらに頑張ることでしょう。子どもたちの頑張りを家庭でも聞いて、支えていただければ幸いです。今年の体育大会も楽しみです。
4月30日(水)
保護者の皆様、家庭訪問では大変お世話になりました。お子様の学校での様子はお分かりいただけたでしょうか?家庭訪問でお聞きした家庭での様子なども参考にしながら、今後の活動に生かしていきたいと思います。さて、今日の写真は家庭訪問最終日に、放課後、体育大会の練習をしているリーダーたちの様子です。今日、結団式も終わり、これから体育大会に向けた練習が本格的になってきます。洗濯等大変になると思います。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
4月24日(木)
今週から家庭訪問が始まっています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。さて、家庭訪問の時間中も、学校では体育大会に向けて演舞の練習やパネルの作成、部活動などを行っています。今回はパネル作成の様子です。
4月16日(水)
校長室前の窓には、大きな行事があるたびに、子どもたちが活躍している写真を掲示しています。今日も、校長室で仕事をしていると、その掲示を見て楽しそうな表情をしている子どもたちの様子を見ることができました。楽しそうな顔を見ると、こちらが幸せになります(^^♪。
4月10日(木)
新入生と保護者の皆様、お子様の本校へのご入学、誠におめでとうございます。真新しい標準服に身を包んだお子様を見られて、感慨もひとしおのことだったと思います。中庭の桜の花も新入生を待ちわびるかのように待っていてくれました。
ところで、自分と気が合う友達と一緒ではなく、がっかりしているお子さんもいらっしゃるかも知れません。辛いことではありますが、思い通りにならないことは大人になった保護者の方も経験することだと思います。学校便りにも記載しましたように、新しい集団で人間関係を作っていく訓練だと前向きに考えられますように、保護者の方から、お子様に言葉をかけて支えていただけると大変ありがたく思います。今年1年、どうぞよろしくお願いいたします。
4月7日(月)
今、中学校では、始業式や入学式に向けてフル回転で準備を行っているところです。毎年、この時期のフレッシュでやる気に満ちた職員室の雰囲気が私は大好きです。部活に来ている子どもたちの表情も、いつもより笑顔が多いように感じます。
さて、本日は、心肺蘇生、エピペン使用、気道閉塞時の対応、過呼吸時の対応などについて、日赤の先生をお招きして講習会を開催しました。緊迫した状況の中、状況に即して臨機応変に対応する難しさを感じました。講習の最後には多数の先生方が講師の先生に質問をしました。閉会後、講師の先生は「たくさん質問が出て、とてもうれしかったです」とおっしゃっていました。万が一の時にしっかり対応できるように、毎年講習を続けていきます。
2025年7月18日 | お知らせ | 君に届け16号(ナイストライの様子)New |
---|---|---|
2025年7月15日 | お知らせ | こどもの平日休みについてNew |
2025年5月9日 | お知らせ | 自然災害等における生徒の登校について |