校舎全景

おしらせ

3月12日(水)

 本校には、本年度、教諭3人、栄養教諭1人、計4人の新規採用教諭が配属になりました。新採教諭は、指導教諭を中心に1年間研修を受けることになっていますが、本日はその研修の最終日でした。新採を代表して山田先生がお礼の言葉を述べ、そのあと、指導教諭からお言葉をいただきました。指導教諭の坂本先生におかれましては、1年間ご指導本当にありがとうございました。また、初任の先生方も1年間、研修お疲れさまでした。来年度以降、研修の成果をさらに発展させて、子どもたちの指導に生かしてください。

 

2月27日(木)

 昨日は、総合支援課指導主事の「井芹正生(まさなり)」先生をお招きして、職員に向けた研修会を開催いたしました。多くのご示唆をいただきましたが、中でも「生徒がその行動をとらざるを得ない背景を理解する」という土台となる考え方の大切さを改めて認識することができました。私たちも日々、勉強と経験と失敗を重ねながら、これからも子どもたちと関わっていこうと思います。井芹先生、ありがとうございました。

 

2月19日(水)

 昨日は、PTA新旧役員引継ぎの会が本校被服室で開催されました。旧役員の皆様方、今まで本校を支えていただき本当にありがとうございました。明るく、パワフルで、意欲が高い役員様が多く、城西中学校の保護者のパワーを存分に感じた1年間でした。もしもよろしければ、卒業や役員を降りられた後も城西中学校のことを気にかけていただければ幸いです。新しい役員の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。

2月14日(金)

① 私は毎月の献立表が配布されると、好きなメニューに蛍光ペンでしるしをつけています。今月も同様にマークをしていると、2月14日の献立に「ガトーショコラ」を発見しました。食材高騰の中、しかも3年生の最後の給食の日でもないのにめずらしいな?思い、今月上旬に給食の先生に理由を聞いてみたところ、「バレンタインデーですから」とのことでした。給食の先生の粋な計らいに感謝!感謝!です。これで、多くの生徒が誰からもチョコがもらえないという思いをしなくてすみました(私も💦)。ありがとうございます!

② 明日2月15日(土)に開催される吹奏楽祭でソロ演奏をする予定の田中君が、今日の昼休みに全く予告することなく公開練習をしてくれました。その美しい音色を聞きつけ、多くの生徒、職員が中庭に集まりました(写真の枠外にもたくさんの生徒、職員が聞いていました)。田中君、吹奏楽部の皆さん、吹奏楽祭頑張ってきてください。

2月7日(金)

 昨日は、沖新漁協後継者クラブの「(写真右から)田尻様、藤本様、竹本様」が来校され、海苔を提供していただきました。本日全生徒に配布し、さらに後日、給食でも提供される予定です。ニュースによると、今年の海苔の出来はいいということですので、とても楽しみです。また、沖新漁協様にはプール掃除が楽になるようにと、本年度2回、EM菌をプールに入れていただいております。先日、偶然 Instagramでその時の様子を拝見いたしました。沖新漁協様、いつもありがとうございます。

 

1月29日(水)

 本日は、尾道様、園田様、石川様、本田様、境様にお越しいただき、第2回学校評議員会を開催いたしました。その中で、学校便りの体裁や家庭学習の日の子どもたちの過ごし方、授業参観の保護者出席率、学校評価の項目などについてご意見をいただきました。最後は生徒会会長、副会長と会食をし会を終えました。お忙しい中参加をしていただき、また貴重な意見を頂戴しありがとうございました。ご意見を参考にしながら、これからもより良い学校を目指して取り組んでまいります。

 

1月22日(水)

 今日は、私立の専願、奨学入試が行われます。本校でもほとんどの生徒が受験をします。全員しっかり頑張ってきてください。城西中学校から、がんばれビームを発射しました。君に届いてるといいな。

1月17日(金)

 今日は阪神淡路大震災から30年目になります。私は2校目に赴任して1年がたとうとしていた時でした。あの時、地震によって高速道路や家屋が倒壊し、あちこちで上がる火災の様子をTVで見て、「自分は今ここで授業をしていていいのだろうか?今すぐあの場所に行って救援活動をすべきではないか」という衝動に初めてかられたのを思いだします。これ以上大きな地震は今後ないだろうと思っていましたが、その後さらに大きい東日本大震災が起き、そして自分自身も、以前、城西中学校に赴任していた時、熊本震度を経験することになります。地震はいつどこで起きてもおかしくないということを、再度肝に銘じ準備を怠らず、素早い避難を心掛けたいと思います。

 

1月16日(木)

 今日は19時15分からPTA運営委員会が、被服室で開催されました。耐寒強歩会の反省、来年度の役員決め、PTA会費の納入、監査、西区のPTA連絡会などについて協議をしていただきました。運営委員の皆様、いつもありがとうございます(^^♪。

 

1月8日(水)

 皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。いつものように挨拶運動をするために外に出ようとした時に、林PTA会長をはじめ、大石さん、吉村さん、小山さんが挨拶運動をするために来校していただきました。おかげで、にぎやかな雰囲気の中で、3学期のスタートを切ることができました。ありがとうございました。

 

12月25日(水)

 今日はクリスマスですがいかがお過ごしでしょうか。さて、少し前の話になって申し訳ありませんが、12月13日(金)~16日(月)まで、熊本城ホールにて「ハッピースマイルアートギャラリー」が開催され、本校からも出品をしました。カラフルでかわいい作品の写真を添付しますのでご覧ください。

12月24日(火)

 昨日の強歩会では、たくさんの応援、交通指導等ありがとうございました。数名の職員は朝5:00の真っ暗な中、コースを回って表示板を付けるなど作業をしてくれました。本日発行の「君に届け34号」では強歩会での子どもたちの様子が掲載されていますので、よろしければご覧ください。

 強歩会の写真を撮る中でうれしい一幕がありました。ある集団の写真を撮り終わった後、私が次の撮影場所へ移動するために車に乗り込もうとすると、3年生のH君が運転手側のドアを右手で開けて、左手では「どうぞ」というしぐさをしてくれました。「ありがとう」と言って車に乗り込むと、その後は優しくドアを閉めて、お辞儀をしてくれたのでした。こんなことは人生で一度も経験がなかったので、とてもうれしい出来事となりました。レディファーストならぬ、アラ還ファーストってやつですかね?。H君ありがとう!

 また、今日で2学期が終わり、もうすぐ今年も終わりますます。楽しいこともありましたが、筆舌に尽くしがたい経験をされた方もいらっしゃると思います。来年は、皆様に平穏が訪れますようお祈り申し上げます。

 

12月18日(水)

 本日は、地域の市川様、また、おしま青少協の園田様、田尻様、魚山様のご尽力により、毎年恒例の門松を作っていただきました。生徒会執行部の子どもたちも最後の約1時間は、作業や片付けを手伝いました。昔は、自動車のナンバープレートにも、しめ縄を付けたり、年賀状を出したりするのが普通でしたが、それらの伝統が少しずつ失われていく中で、このように毎年、地域のご協力により門松を作っていただけることに本当に感謝いたします。来年も、城西中学校に福がもたらされることを切に願いたいと思います。

 

11月22日(金)②

 給食準備中にあるクラスの廊下で見た光景です。担任の先生はなぜか廊下で食べられるのですが、担任の先生用の給食を見ると、日本昔話のようなご飯が目に飛び込んできました。思わず近寄って見ていると、エプロンを付けた給食当番のKさんが「私が注ぎました!」と笑顔で言ってきてくれました。愛情いっぱいの給食。担任の先生は、さぞ、おいしくいただいたことでしょう(^^♪。

 

 

11月22日(金)①

 本日、午前中は中島小学校の創立150周年式典に参加をしてきました。人生は80年~100年といいますので、150年という期間に思いをはせるだけで、歴史や重さを感じます。しかし、目の前にはかわいい小学生たちが・・・。かわいい小学生を見て癒されたひと時でした。

 

 

 

11月20日(水)

 今日の2時間目は淺田先生と髙木先生による研究授業がありました。内容は「生鮮食品の特徴やラベルの表示からわかること」でした。導入で「?(はてな)BOX」を準備されたり、ゲームの効果音を用いたりされるなど、子どもたちを惹きつける魅力が満載の授業でした。授業後、校長室に戻るために廊下を歩いていると、授業を受けたN君と一緒になったので、今日の給食に焼きそばとパンが出ることを伝えました。するとN君は大盛焼きそばパンを上手に作る秘訣を教えてくれました。その秘訣とは、焼きそばを箸でつまんだあと、くるっと丸めて開いたバンの中に入れ、パンを閉じて箸を抜く。この動作を数回繰り返すと大盛焼きそばパンができるということでした。研究授業だけでなく、大盛焼きそばパンの作り方まで勉強になった時間となりました。

11月11日(月)

 11月8日(金)は熊本市教育委員会人権教育指導室による学校訪問が行われ2人の先生が代表で授業をされました。この授業は、授業をする先生だけでなく、学年部を中心としてたくさんの先生方で作り上げられたものです。授業以外でも、様々な先生方のご尽力があって無事に学校訪問が終わりました。学校訪問終了後、職員室で総括を行い、最後に授業をされた2人の先生に、全職員からねぎらいの粗品がプレゼントされました。また、このような企画をしてくださる先生、また賛同していた先生方と温かい雰囲気で総括ができたこと、一緒の職場にいられることをうれしく思います。

 

11月7日(木)

 先日、生徒会が主催する「jouseiイベントレボリューション」が開催されました。今回のイベントは、全校生徒で「あっち向いてホイ!」をするというものでした。私はその日は残念ながら出張のため見ることはできませんでしたが、教頭先生が素晴らしい動画と写真を撮ってくれていましたので、写真を掲載いたします。子どもたちの楽しそうな雰囲気が伝わってきます。

10月24日(木)

 先日、以前勤務をしていた学校の先輩がお亡くなりになり、お通夜に行ってきました。その先生は授業をする業務ではありませんでしたが、いろいろな部の応援に駆け付けるほどスポーツや子どもが大好きな先生でした。中でも、私が担当をしていた部活の子どもたちを特にかわいがってくれ、阿蘇などの遠方であっても、試合の応援に駆けつけてくださったりしてました。そのため、子どもたちからも慕われ、保護者からも懇親会のたびに誘われるほど交流が深い先生でした。私もかわいがってくれ、その先生が主催する有志の職員旅行で北海道に行ったりもしました。その先生は、10年ほど前に学校を離れ、別の職場に勤務されましたが、その後も、定期的に有志での交流は続いていました。病気がわかると、その先生は家族に「他の人が心配しないように一切病気のことは話すな」と言っていたことを通夜で知りました。数か月前にも、その先生と会ったという前校長先生も全く病気のことは聞かされなかったと言っていました。通夜にはその先生のお人柄がよくわかるほど弔問の方が大勢集まり、25、26歳になったその当時の子ども達や保護者も来ていました。その先生の人柄の良さを再度思い出し、お顔を見ながら「ありがとうございました」と伝え、人から応援される子どもになるってすごく幸せなことだと改めて感じた、辛すぎる通夜でした。ご冥福をお祈り申しげます。

 

10月15日(火)

 今朝は、通勤途中、久しぶりにきれいな虹を見ました。しかも私の古いスマホでもはっきりと写真に写るくらいの濃い虹でした。今週は、市中体連駅伝競技、文化発表会があり、先生方の空き時間もほとんどないタフな週となります。どの行事も子どもたちの心に残りますようにと、虹に祈りながら写真に残しました。

 

10月11日(金)

 本日、放課後、保健委員、給食委員、体育委員、生活安全委員と担当職員が集まり学校保健委員会を開催いたしました。私もいろいろな学校を回りましたが、調査項目の充実度やその分析のレベルが高く、文化発表会で全校生徒に聞いてもらいたいと思うほどでした。委員長、副委員長の皆さん、そして指導された先生方、本当にありがとうございます。

 

10月8日(火)

 本日は、熊本ライオンズクラブの皆様により、薬物乱用防止のチラシ配布がありました。その中のお一人(城西中卒業)の方とお話しました。その方が中学生時代は、1クラス55人の16学級、約900人の生徒がいたそうです。また、自転車通学が許可されていたのは、中島地区の遠いところだけで、ほとんどの生徒は徒歩で通学していたそうです。また、勉強道具はすべて持ち帰りでとても大変だったというお話を聞くことができました。今はかなり恵まれていますね。

 

10月7日(月)

 9月7日(土)の市Pバレーでは地区優勝をしましたが、10月6日(日)に各地区の優勝校が集まって優勝校決定大会が開催されました。どのチームも地区優勝をしたチームですので非常にレベルの高い試合になりました。参加された、保護者、先生方お疲れさまでした。

 

10月2日(水)

 本日、学校評議員様、PTA会長をはじめとする代表の皆様、生徒代表、職員代表が集まって「学校指定物品検討委員会」を開催いたしました。すべての指定物品について、皆さんからご意見をお聞きしました。また、来年度からの、熊本市共通標準服についても、わかっている範囲で説明を行いました。詳しくは後日、正式に発表いたしますので、もうしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

 

9月19日(木)

 私は日替わりで学年の給食準備に顔を出しています。今日は3年生の給食準備に顔を出し、昨日の校則等検討委員会に参加した生徒に話しかけたりしていました。すると、教室の後ろの方でじゃれあっている男子がいたので近寄ってみました。すると、その中の一人から「敬老の日っていつでしたか?」と聞かれたので、「今週の月曜だったよ」と答えました。するとその生徒はとても礼儀正しく落ち着いた口調で「校長先生、おめでとうございます」と言ってくれたのです。私も中学生から見ると老人側に見えるんだなぁという気持ちで驚きつつ「ありがとう」と答えました。考えてみるとありえない年齢ではないんですよね。それよりも、本当に祝ってくれている気持ちが伝わったので、うれしく思った給食準備中の一コマでした。(そういえば最近、昭和の映像や音楽特集をTVで見かけると、無性に懐かしく感じて見入ったり、子どもの頃を思い出してしまったりするんですよね~)

 

9月18日(水)②

 9月18日(水)①の内容をここに挙げた数時間後、廊下で3年生男子とすれ違った時に、ニコニコしながら「校長先生。F君って誰ですか?」と聞かれました。私はとても驚きながら「タブレットで見たの?」と聞くと「はい」という元気な返事が返ってきました。このホームページを見てくれている生徒がいることをうれしく思います。
 子どもたちも、集会や授業で発表した時に、誰かにリアクションをしてもらえると嬉しいと思います。昨日、今日、Y先生とK先生が研究授業を行いましたが、生徒が発表した時に、どちらのクラスも拍手をしてリアクションをしていました。こういうことは、やっぱり大切だなぁと改めて思った出来事でした。

 

9月18日(水)①

 今朝、登校指導をするために玄関を出た瞬間、3年生のF君が「校長先生、自転車で登校途中でエプロンをどこかに落としてしまったようです」とがっかりしながら言ってきました。さて、どうしようかと思いながら「誰かとどけてくれるといいね」と返すと、F君はそのそのまま教室へと向かおうとしていました。次の瞬間、私は「もしも誰も届けてくれず、帰りに給食エプロンが汚れているのを見たら、嫌な思いをするだろうな」と思ったので、F君を呼び止め「近所なら自転車で戻って探してみたら?」と伝えると、「もう登校したのですがいいですか?」と、ごもっともな返事が返ってきました。(私の車に乗って一緒に見つけに戻ってみようか?)と言おうとした瞬間、今登校したばかりの3年生のN君が「これですか?」と言いました。なんとN君の手にはピンク色の給食袋が・・・。私は「えっ!これどうしたの?」と聞くと私の背後を指さしながら「2年生のY君が拾ったのを(ピンク色の給食エプロンは3年生のエプロンだから)預かりました」とのことでした。N君の指さす方向を向くとそこには2年生のY君の姿が!。思わずY君に「ファインプレー!」と言ったミラクルな朝の一コマでした。

 

9月2日(月)

 台風10号が8月29日の昼位に城西中校区近くを通過したようでした。その時、私は学校にいましたが、雨風が強い時間が4時間位続きました。皆様のご自宅等に被害はありませんでしたでしょうか?

さて、本日より二学期が始まり、一年生は芦北に集団宿泊に出発しました。現地からの配信は、すぐ〜るにてお伝え致します。二学期もよろしくお願いいたします。


8月18日(日)

 本日は、たくさんの保護者、生徒のみなさんに集まっていただき無事に愛校作業を終えることができました。40分程度でしたが、多くの人数で草を取るので、あっという間に草がなくなっていきました。大変ありがとうございました。

 その後は、8時30分から10時まで体育館でミニバレーを行いました。私は運動は得意な方ではありませんが、好プレー、珍プレー続出で、笑いが絶えない楽しい時間でした(A先生、U先生を筆頭に皆さん、とても盛り上げていただき感謝!。)ちなみに、私と教頭先生とA先生は1年生の保護者チームに入れてもらいましたが、私と教頭先生が参加しなかった時だけチームは勝利!二人で足を引っ張っていたことに気が付き、今後は城西中の足を引っ張らないように固く誓った2人でした😢。残念なのは、楽しさのあまりミニバレーの写真を撮り忘れたことでした。今年参加できなかった方も、来年、ぜひ参加いただけると幸いです。

 ちなみに、私は1日間違えて、8月17日(土)の6:20に学校に来てしまったことは、このトップページを読んだ方だけの秘密です💦

 

7月25日(木)

 7月20日(土)21日(日)に県中体連大会が開催され、本校の剣道部男子団体が、強豪校を相手に次々に勝ち進み準優勝を果たしました。瞬きもできないほどの緊迫の戦いでした。次は8月8日(木)~8月10日(土)に菊陽町総合体育館で開催される九州大会に出場します。剣道部の皆さんおめでとうございます。

 また、明日(7月26日(金))は、県吹奏楽コンクールが県立劇場で開催されます。毎日放課後の練習では心地よい音が校長室まで響いていました。明日は練習の成果を発揮するときです。しっかり頑張ってきてください。写真は、本番の演奏時間12:16に合わせて、最後の合奏をしている様子です。学校にいた職員10人位の前で演奏をしてくれました。

最終練習をする2,3年生の皆さん

 

 

7月16日(火)

 

先日、県中体連激励会を行いました。

市中体連では一生懸命諦めないで頑張る子供たちの姿を見ることができ、こちらが元気をもらいました。一生懸命な姿は尊く、素晴らしいです。

ステージ上の県中体連に出場する子どもたちの表情はりりしく、強い決意が伝わってきます。県大会に出場する皆さん、チャレンジの気持ちを忘れず、自分自身と戦ってくれることを望みます。そしてたくさんの人が応援していることに気が付き、謙虚な気持ちで頑張ってください。

 

7月4日(木)

市中体連が終わると同時に、セミの鳴き声が聞こえだし、さながら「夏が始まった合図がした~♪」のような天気になっています。8年ほど前までは、クーラーのない教室で、滝のような汗を流しながら、ハンカチを1日3回も変えて授業をしていた頃を思い出すと、子どもたちも教員も、過酷な環境でよくやってこれたな!とつくづく思います。

 今後は、県吹奏楽コンクールと県中体連大会があります。子どもたちの一生懸命な姿は、やはり素晴らしいです。それと同時に、家庭やプライベートを犠牲にして、平日無報酬で指導をしていただいている先生方には、本当に頭が下がります。

 さて、本日(7月4日(木))は、学校評議員の

園田 誠様、石川 一郎様、本田 幸徳様、尾道 幸子様、境 理様にお越しいただき、学校評議員会を開催いたしました。会の中で、学校経営の方針の説明、質疑、授業参観、給食試食などを行いました。学校評議員様も、全くのボランティアとして活動していただいています。本当にありがとうございます。

 、

 

新着情報

  • 熊本市教育委員会ホームページへ
  • 熊本市教育センターホームページへ
  • 熊本市教育相談室ホームページへ
  • 熊本市ホームページへ

ページトップに戻る