体育館の改修工事のため、くまもと新都心プラザホールでの開催になりました。代表の在校生のみの参加になりましたが、多数の保護者や来賓の方々にご臨席いただき、温かい雰囲気の中、厳かな式典になりました。式の最後には、構成詩と歌で想いを届けました。涙を流す生徒も多数おり、学校生活を過ごした仲間や周囲の人への感謝の気持ちであふれていたようでした。卒業生124名、みなさんのこれからの活躍を心から応援しています。
熊本市立千原台高等学校校長 南弘一氏 をお招きし、1・2年生に性に関する講話をしていただきました。性の多様性についてのお話をしていただき、LGBTQ+についてや、カミングアウトされたときの対応など、人権にかかわる大切な話をしていただきました。これからの学校生活だけでなく、社会に出た後も、学んだことを大切にしてほしいと思います。
シンガーソングライター 樋口了一氏(伴奏:ギタリスト 渡辺健太郎氏)をお招きしての「来て来て先輩」が武道場で行われ、2年生が参加しました。樋口氏は、パーキンソン病を患われながらも、日本全国でライブを続けられています。樋口さんのこれまで体験されたことのお話と代表曲「手紙」他2曲を披露していただき、心を動かされた生徒も多くいるようでした。
体育館改築工事のため、オンラインでの始業式になりました。また、全学年実力テストも行われました。3学期はまとめの学期であり、3年生はいよいよ高校入試がスタートします。生徒の皆さんにとって充実した日々になることを願っています。
体育館改修工事のため、オンラインで2学期の終業式が行われました。各学年の代表の生徒から2学期の反省と3学期の抱負についての発表や、校長先生や生徒指導の先生から冬休みの暮らしについて、3学期に向けての話がありました。
放課後に部活動生集会がありました。校長先生から熱のこもった話を聞き、冬休みに向けて決意を新たにした様子でした。部員全員で団結して頑張ってほしいと思います。
花陵中強歩会を開催しました。花陵中から熊本新港手前までの往復18㎞、日ごろなかなか歩いたり走ったりする距離ではありませんので、不安に思っていた生徒もいたことでしょう。当日は天気にも恵まれ、生徒の頑張る姿をたくさん見ることができました。ゴールできた時は清々しい気持ちになったことでしょう。また強歩会ボランティアをしていただいた保護者の皆様、早朝より寒い中、交差点等で生徒の見守りをしていただきまして心より感謝申し上げます。皆様のおかげで無事に事故なく終えることができました。たいへんお世話になりました。
2年生の修学旅行で沖縄県に行きました。平和祈念資料館・平和の礎での平和学習や、美ら海水族館・首里城公園での観光を行い、普段の学校生活で学べないことをたくさん学ぶことができました。また、周りの人のことを考えて行動したり、決まりを守ったり、時間を意識して行動したりするなど、集団で行動するために一人ひとりの成長した姿をみることができました。さらに、友達と同じ部屋で過ごしたり、班で国際通りを自由行動したりと、多くの思い出をつくることができました。沖縄での思い出をこれからも大切にし、3日間で学んだことを明日からの学校生活で活かしてほしいと思います。
11月27日からの8日間で3年生の三者教育相談が実施されました。20分程度の短い時間の中でしたが、保護者の方と一緒に進路先や出願手続きの流れを確認するなど、有意義な時間になりました。平日のお忙しい中、ご参加ありがとうございました。多くの生徒は、1月22日の私立の専願・奨学入試から始まります。しっかりと計画を立てながら、残された時間を有効に活用してほしいと思います。
花陵校区さわやか推進事業活動(Clean Up Day)が行われ、保護者や地域の方々70名の生徒が参加しました。落ち葉は掃き、草取りなどの清掃活動や、花の苗植えを協力して行いました。約2時間の作業でゴミ袋50袋分もの落ち葉や草が集まり、花壇やプランターもたくさんの花々で彩られました。閉会後は、キッチンカーでお腹を満たし、家族や友達、地域の方々と楽しいひと時を過ごしていました。
市民会館シアーズホーム夢ホールで開催された第74回熊本市連合音楽会に、花陵中学校の代表として3年生が参加しました。「旅立ちの日に」「旅立ちの時~Asian Dream Song~」の2曲を混声三部合唱しました。大きなステージでの発表に緊張したと思いますが、すばらしいハーモニーを会場全体に届けてくれました。また、他の学校の発表も立派な態度で聞いていました。
今回の授業参観では、「心かがやけ月間」の活動の一環として、すべての学年で道徳の授業が行われました。保護者の方にアンケートを回答いただき、ご家庭でのお子さんの様子や、保護者の方の想いを紹介しながら、授業を行いました。普段はあまり知る機会のない保護者の方の気持ちを聞き、より自分事して思考し、考えを深めることができました。
第43回熊本市青少年健全育成大会が市民会館シアーズホーム夢ホールで開催され、生徒会四役が参加しました。熊本市青少年善行表彰の団体の部で、花陵中学校生徒会の「町ピカ運動」が表彰を受けました。花陵中学校では、月に一度、生徒会が中心となり、花陵中周辺のゴミ拾いとペットボトルキャップの回収を行っています。今年で11年目となるこの活動をこれからも引き継ぎ、きれいな花陵中校区を自分たちの手で保っていってほしいと思います。
1年生の集団宿泊教室が県立あしきた青少年の家で行われました。1日目の午後は、各クラス2つに分かれてペーロン船に乗りました。自然の力を感じながら、大きな声でかけ合い、心を一つにして船を漕ぎました。夜のキャンドルの集いでは、ろうそくの灯のもとで、様々なことを誓い合いました。その後は、個人の演技発表やエクササイズがあり、一生懸命準備をしてくれていた有志の人たちが、学年全員を楽しませてくれました。2日目は、部屋の掃除をした後、フォトウォークラリーをしました。班ごとに分かれ、芦北の自然に触れあいながら活動していました。2日間で「5分前行動」への意識の高まりや、自ら考えて臨機応変に行動する姿、班長を中心としたそれぞれの頑張りを見ることができました。深まった絆を大切にして、あと半分の1年生の生活をレベルアップしてほしいと思います。
高校説明会が2日間にわたって行われました。全部で15校の学校にご参加いただき、それぞれの学校の特色や生活の様子、進路先などを説明していただきました。高校について知るだけでなく、中学校とは違う行事の様子や学習内容、高校を卒業した後の進路など少し先の将来を見通すこともでき、有意義な時間になりました。
生徒会認証式がオンラインで行われました。新生徒会四役や各委員長、副委員長に認証状が手渡されました。全員引き締まった表情で参加し、これからの花陵中をよりよくしていくという決意を感じました。また、旧執行部の最後のあいさつもあり、1年間の頑張りや学びを話してくれました。3年生がつないてくれた伝統を、これから2年生が引き継いでくれることを期待しています。
熊本市中学校総合体育大会駅伝競走大会がフードパル熊本周辺コースで行われました。約1か月の間、朝の時間を使い練習を重ねました。10月ながら30℃を超える熱い中での開催になりましたが、最後までたすきをつなげることができました。出場した選手、補員として応援した選手の頑張りで、女子は18位、男子は16位と、昨年度よりも大きく順位を上げることができました。
白坪小にて合唱コンクールが行われました。体育館での練習ができず、一度のリハーサルのみで本番を迎えました。不安を感じながら本番を迎えた生徒も多かったと思いますが、どのクラスも練習での頑張りが伝わる合唱でした。合唱を通して気づいた、友達やクラスの良さ、一生懸命頑張ることのすばらしさを、これからの学校生活でも活かしてほしいと思います。
新しい生徒会の三役を選出する生徒会役員改選が行われました。約1週間の間、立候補と応援責任者の人は、ポスター作製や放送、朝の選挙活動を頑張りました。オンライン配信での開催になりましたが、どの候補者も花陵中学校への思いが伝わる演説をしてくれました。
合唱コンクールに向けて、各学級での練習が始まりました。パートリーダーや指揮者、伴奏者を中心に、練習を進めていきます。ときには、友人と意見がぶつかることもあると思いますが、金賞を目指しクラス一丸となって頑張ります。本番は、10月4日(金)に白坪小学校で行われます。
本日、生徒会役員改選の告示が行われました。お昼の放送では、選挙管理委員長から生徒会役員改選についての説明も行われました。本日から、立候補者の受付が開始され、9月17日からは選挙活動が始まっていきます。また、選挙に伴い、各学級から1名の選挙管理委員の生徒も、運営や準備を頑張ってくれています。
台風による休校により,予定より4日遅く始業式が行われました。体育館が工事に入ったため,オンラインでの始業式になりました。また,3年生はさっそく第2回の模擬テストも行われました。2学期は,多くの行事が予定されています。それぞれの行事に一生懸命に取り組むとともに,学年やクラスで協力をして,たくさんのことを学んでほしいと思います。
本校吹奏楽部の定期演奏会がくまもと森都心プラザホールで行われました。保護者の方や本校生徒,卒業生,地域の方など多くの方にご来場いただきました。コンクールで披露した曲だけでなく,各パートの特徴を生かした曲や引退する3年生のみでの合奏など,様々な演奏で楽しませてくれました。
夏休みが始まったばかりですが、本日より3年生の三者相談が行われます。保護者の方にも来校して頂き、進路についての話を中心に面談を行います。また、3年生は夏休みの間、高校のオープンスクールに行きます。生徒自身で申し込みを行い、受験勉強と並行して自ら進路学習も行っていきます。
猛暑のため、オンラインで1学期の終業式が行われました。各学年の代表の生徒から1学期の反省と2学期の抱負についての発表や、校長先生や生徒指導の先生から夏休みの暮らしについて・2学期に向けての話がありました。
また、終業式の前には、7月28日(日)に開催される県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏と意気込みの発表もありました。なお、8月4(日)には、定期演奏会もくまもと新都心プラザホールで開催予定です。
さらに、放課後には部活動生集会がありました。2年生が中心となって活動する初めての集会でした。先生方から熱のこもった話を聞き、夏休みに向けて決意を新たにした様子でした。体育館が使えなくなるため不都合が生じる部活もあると思いますが、部員全員で協力して頑張ってほしいと思います。
8月29(木)の始業式の日には、成長した姿で、元気に登校してくれることを楽しみしています。
6時間目の学活で,合唱コンクールの曲決めが行われました。各クラスで7つの候補曲を聴き,音楽係を中心に自由曲を決めました。2学期から練習が始まり,合唱コンクールは10月4日(金)に行われます。
県中体連の推戴式がオンラインで行われました。市中体連で勝ち上がった、バドミントン、水泳、剣道、サッカー、空手の5つの競技の生徒が県大会に出場します。
2年生が3日間、42の事業所で職場体験を行います 。校内では学ばないことを一つでも多く学んで、将来の生活への視野を広げてほしいと思います。ご協力頂いた事業所の皆さん、ありがとうございました。
雨天で延期が続いた競技もありましたが、花陵中生の競技がすべて終了しました。結果は、各部活動それぞれですが、どの生徒も最後まで全力を出していました。多くの部活では、これから2年生が中心になって活動がスタートします。
市中体連選手推戴式が体育館で行われました。各部活のキャプテンが意気込みを語り、校長先生・生徒会副会長から激励の言葉をもらいました。天気が心配されますが、21日(金)から野球部・サッカー部を皮切りに、競技が始まります。
第1回親子進路学習会が体育館で行われました。生徒のとなりに保護者の方に座っていただき、ときには意見を交わしながら、説明を聞きました。梅雨入り前の蒸し暑い中でしたが、自分の進路を見据えて、しっかりと話を聞いていました。
いじめ防止全校集会が体育館で行われました。校長先生や生徒指導の先生の話を真剣な眼差しで聞いていました。また、生徒会からは、「花陵中学校いじめ撲滅宣言」についての説明がありました。「花陵中学校は いじめを しない させない 見逃さない」という宣言を全校生徒で唱和し、いじめを絶対に許さないという決意を強く持ちました。
2025年3月11日 | お知らせ | 学校だより第15号を掲載しましたNew |
---|---|---|
2024年4月1日 | お知らせ | 令和6年度年間計画を掲載しました |
2024年4月1日 | お知らせ | 部活動計画随時更新中 |