校長室


 9月29日(日)PTAボランティア作業

 

 この写真は、PTAの呼びかけで集まって頂いた保護者の皆様が、子どもたちのために生徒昇降口にある木製プランターに花を植えていただいている様子です。この日は、武蔵大通りをにあるが花壇に水やりをした後、花の苗植えを行ってくださいました。子どもたちが朝から登校して最初に通る昇降口を華やかな花々で飾ってくださいました。私も初めて見たローゼルという食べられるハイビスカスも植えてあります。子どもたちが知らない花に関心を持って欲しいという願いが込められています

 


 9月27日(金)生徒会役員選挙立会演説会

 この写真は、生徒会選挙の立会演説会を行っている様子です。この日も午後の気温上昇が予想されたため、急遽、朝の1・2時間目に時間割を変更して実施しました。選挙に立候補してくれた10名とそれぞれの協力者が壇上で決意を述べてくれました。どの候補者も武蔵中学校をさらに良くするために、自分が取り組みたいことを堂々と話してくれました。また、他の子どもたちもとても真剣に聞いていました。その姿に、子どもたちの主体性を、さらに育てていきたいと改めて感じました。

 


 9月26日(木) 九州交響楽団演奏会

 

 この写真は、九州交響楽団の演奏会で本校生とコラボ演奏をしてくださっている様子です。九州交響楽団の皆さんが、本校に早朝から来校いただいて、演奏会を開いてくださいました。演奏会では、クラシックや子どもたちでも耳なじみのある曲を演奏してくださいました。また、指揮者体験などもあり、とても有意義な時間となりました。演奏会は文化庁の事業で、子どもたちの感性を磨こうというものです。本物の演奏に触れて、休憩時間も腕を振っている子どもの姿がありました。きっと多くの子どもたちが芸術の素晴らしさを体験したことと思います。

 


 9月18日(水)生徒会役員選挙

 

 の写真は、登校中に選挙運動を行っている様子です。今月末には選挙を実施します。登校時間に合わせて、立候補している子どもたちと協力者の子どもたちが挨拶とともに名前を覚えてもらおうと声を上げていました。にぎやかで、すがすがしい朝の一場面です。子どもたちは、4~6年後には成人を迎え、選挙権を行使できるようになります。近年、シチズンシップ教育も叫ばれています。子どもたちの主体的な活動を支援するとともに、未来を担う市民を育てていきたいと考えています。

 


 9月17日(火)3年生高校説明会

 

 この写真は、3年生の高校説明会の様子です。昨年度から9月に実施しています校内での高校説明会に、16校の高校の先生方に来ていただき、3年生の各教室で説明を行っていただいています。この日に登校できなかった生徒や希望された保護者の皆様には、ライブ配信も行っていました。各高校の先生方が、プレゼンテーションや配布資料をもとに熱心にお話ししていただきました。子どもたちもとても真剣に話を聞いていました。高校の先生方からは「とても挨拶がいいですね」「笑顔がとても多いですね」とお褒めの言葉をいただきました。

 


 9月10日(木)2年生ナイストライ

 

 この写真は、2年生のナイストライ(職場体験学習)の様子です。多くの事業所の皆様にご協力いただいて、子どもたちが職場体験をしました。日頃、学校では見られないような真剣な表情で取り組んだり、園児に囲まれて優しい笑顔が見られたり、現実の社会に触れて、子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。子どもたちには、仕事の大切さとともに、人としての生き方について学んでほしいと考えています。  

これから、体験したことをもとに、自らの生き方について考えるなどの学習に取り組んでいきます。

 


 9月9日(月)生徒会 清掃活動

 

 この写真は、生徒会が企画した、縦割り集団で行う清掃活動の様子です。この日が初日でしたが、多くの子どもたちが参加していました。この取組は、6月の生徒総会で議決された清掃活動を、生徒会執行部が企画して実施したものです。1日60名あまりの子どもたちが5日間にわたって参加します。目指しているのは、学校全体がつながりをさらに強めて、協働できる姿に近づけていこうとするものです。子どもたちが考え、実践している姿は、とても嬉しいことです。これからも子どもたちの主体性を支えていきたいと思います。

 


 9月6日(金)2年生 マナー講座

 

 この写真は、2年生のマナー講座の様子です。この日は大変暑い中でのマナー講座となりました。しかし、講師の先生の話を子どもたちは真剣に聞いていました。また、挨拶の練習にもとても真剣に取り組んでいました。子どもたちは来週、ナイス・トライ(職場体験学習)に出かけます。直前の講話であったことも真剣に取り組んだ要因の一つだと思います。講話の中にあった「笑声(エゴエ)」や挨拶のときの角度、口角を上げてスマイルで、などをしっかり実践してくれることを祈っています。

 


 9月11日 授業研の事前授業

 この写真は、1年生の授業の様子です。この日は、保健体育の研究授業に向けた事前授業が開催されていました。10月1日に開催される市の授業研究会で本校では保健体育の授業が開催されます。多くの先生方が参観され、授業づくりについて議論が行われます。この日の授業は、性教育の授業でした。みんなで話し合ったり、考えたことを発表したりと、大変よく頑張っていました。

 


 9月9日(月)生徒会 清掃活動 

 

 この写真は、生徒会が企画した、縦割り集団で行う清掃活動の様子です。この日が初日でしたが、多くの子どもたちが参加していました。この取組は、6月の生徒総会で議決された清掃活動を、生徒会執行部が企画して実施したものです。1日60名あまりの子どもたちが5日間にわたって参加します。目指しているのは、学校全体がつながりをさらに強めて、協働できる姿に近づけていこうとするものです。子どもたちが考え、実践している姿は、とても嬉しいことです。これからも子どもたちの主体性を支えていきたいと思います。

 

 


 9月6日(金)2年生 マナー講座

 この写真は、2年生のマナー講座の様子です。この日は大変暑い中でのマナー講座となりました。しかし、講師の先生の話を子どもたちは真剣に聞いていました。また、挨拶の練習にもとても真剣に取り組んでいました。子どもたちは来週、ナイス・トライ(職場体験学習)に出かけます。直前の講話であったことも真剣に取り組んだ要因の一つだと思います。講話の中にあった「笑声(エゴエ)」や挨拶のときの角度、口角を上げてスマイルで、などをしっかり実践してくれることを祈っています。

 


 8月23日(金)小中学校合同研修会

 

 この写真は、三校合同研修会の様子です。この日、本校と武蔵小学校、弓削小学校の3つの学校の先生方が、本校に集まって合同研修会を開催しました。今年度、3校は小中一貫教育モデル校になっています。その取組の一環です。研修の内容はSNSに関する3つの内容を、グループに分かれて研修を行いました。研修では、小学校の先生方と中学校の先生方が話し合ったりしながら、研修を深めていました。今後も、小中学校で、子どもたちの学びを支援していきたいと思います。

 


 8月6日(火)職員研修

 

 この写真は、職員研修の様子です。夏休みとはいえ、先生方の研修は校内や校外での研修が数多く計画されています。この日は、「熊本市手をつなぐ育成会」より4名の講師の先生方に来校していただいて研修を行いました。内容は、発達障害や不登校傾向にある子どもたちへの理解と、どのように接していくべきかについて、様々な体験活動を通じて研修が行われました。子どもたちの困り感に寄り添うためにはという視点から、新たな発見や学びの多い研修となりました。

 

 7月12日(金)1年生 熊本城学習

 

 この写真は、1年生が熊本城学習をしている様子です。熊本城ボランティアガイドの方から説明をしていただいています。子どもたちは、この学習に向けて調べ学習を行い、課題を持って臨んでいます。ボランティアガイドさんに質問するなど、積極的に学習していました。話を聞く子どもたちは、とても真剣に話に耳を傾けていました。これからの学習がさらに楽しみです。

 


 7月12日(金)2年生 職業講話

 

 この写真は、2年生の職業講話の様子です。学校の校区にお住いの方々に、子どもたちに職業や生き方についてお話していただきました。12名の皆様に講師として来ていただきました。子どもたちは数人ずつのグループを作りお話を聞いたり、質問したりしました。

地域人材の活用の一環として、今回の職業講話を企画しました。子どもたちにとっては、普段、地域で見かける皆さんが、先生として話をしてくださいました。話を聞く子どもたちは、とても真剣に話に耳を傾けていました。きっと、子どもたちにとって、素晴らしい経験になったと思います。

 


 7月9日(火)職員研修(道徳科の授業)

 

 この写真は、3年生の道徳の授業風景です。授業は、道徳の教科書にある資料を使って行われました。子どもたちの多くが、中体連大会が終わって気持ちの切り替えに悩む時期です。そんな子どもたちの背中を押してくれるような授業でした。

授業では、中体連大会の写真を見て、教科書の資料や先生の話などから、真剣に考えている子どもたちの姿がとても印象的でした。きっと、子どもたちは気持ちをどう切り替えていくべきか考えてくれたと思います。

 


 7月3日(水)七夕に願い 

 この写真は、3年生の教室前の風景です。各教室前には七夕の笹が設置され、子どもたちが短冊にそれぞれの思いを書いていました。中体連大会がひと段落したこの時期、願い事の多くが「志望校に合格しますように」や「受験が上手くいきますように」など、進路に関する願い事が多いようです。気持ちの切り替えをしたいという気持ちの現れなのでしょうか。子どもたちの願いが叶うことを心から祈っています。

 


 6月26日(水)英語学習の七夕

 この写真は、1・2年生の教室に上がる階段に設置された掲示物です。七夕を前に、子どもたちが短冊に見立てた紙に、英語で願い事を書いて掲示してありました。英語に親しむ学習の一環ですが、子どもたちの学習への意欲づけになるのだろうと思います。先生方が、子どもたちの意欲を喚起したり、心の伸長を願ったりして掲示物を工夫しています。覗き込んでみていた子どもたちの姿にとても嬉しくなりました。

 


 6月25日(火)1年生総合学習スタート

 この写真は、1年生の教室につながる階段の掲示板に掲示してあるものです。1年生では、総合学習で「熊本市の魅力発見」という内容の学習を進めています。来月には、熊本城などの関連施設を見学に行きます。本校では地域に学ぶことをテーマに、総合学習を3年間、進めていきます。さらに、今年度から小学校とも連携して、9年間で地域を大事にする子どもたちの育成を進めます。その取組の一環として子どもたちが取り組んでいきます。

 


 6月24日(月)朝の挨拶運動

 この写真は、生徒会の生活委員が、登校してくる子どもたちに挨拶をしている風景です。多くの部活動が週末に中体連大会がありました。月曜日の朝、中には眠そうにしている子どもたちもいました。しかし、笑顔で、登校する仲間に向かって、さわやかに挨拶する様子は、とてもすがすがしく感じました。この挨拶運動は、本校の目標である「凛と生きる武蔵中生を育成する」、そんな場になると考えています。これからも、挨拶を大事にする子どもたちを育てていきたいと思います。

 


 6月14日(金)赤ちゃんふれあい交流会

 写真は、1年生で実施した赤ちゃんふれあい交流会の様子です。この会は、5年ぶりの開催となりました、地域の皆様と参加いただいた赤ちゃんとお母さまのご協力により行うことが出来ました。赤ちゃんとお母さん10組と、1年生の1クラスが交流していました。当日は、大変熱い中での交流会となりましたが、命の大切さを学ぶよい機会であると考えています。交流会では、中学生が遊んでもらっているような光景もあり、子どもたちの優しい笑顔がたくさんあふれていました。

様々な体験活動を行うことは、子どもたちにとって、とても大切なことだと改めて思いました。

 


 6月12日(水)学友と町内代表者会

 この写真は、学友団の代表の子どもたちと各町内の代表者の方々が、春の一斉清掃の反省や地域の危険箇所について話し合いを行なっている様子です。この会は、子どもたちが、地域の方々と話し合い、意見交換できる貴重な機会だと考えています。それと同時に、子どもの権利条約にもあります「子どもの意見表明」の場になるとも考えています。子どもたちに、より良い武蔵中校区をともにつくっていく経験をさせ、将来、地域を大事にする子どもたちを育てたいと思っています。

 


 6月7日(金) 幼保小中連携の日

 

 この写真は、幼保小中連携の日で、小学校と幼稚園の先生方が、本校の授業を参観してくださっている様子です。この日は、子どもたちもどこか張り切って授業に参加しているようでした。

今年度、本校は小中一貫教育研究モデル校に指定されています。中学校を卒業するときに、どんな姿の子どもになってほしいのかを、幼稚園・保育園から小学校、中学校で一緒に研究していきます。

 


 6月7日(金)プール掃除

 この写真は、体育の時間を使って子どもたちが、プール掃除をしているところです。晴天の空の下、以前まで緑色に濁っていたプールが子どもたちの手によって綺麗になっていきました。プールサイドの雑草や苔も綺麗に掃除をしてくれました。水色のプールに水を張ったら、いよいよプールの授業が始まります。夏が一気にやってきたみたいです。

 


 6月7日(金) 読み聞かせボランティア 

 この写真は、1年生の読み聞かせが行われている様子です。朝自習の時間に、地域のボランティアの皆さんが、各教室で絵本の読み聞かせをしていただいています。読み聞かせは、子どもたちに集中力やコミュニケーション力などが身につくと言われています。朝の少しの時間ですが、子どもたちがとても真剣に、絵本と読み聞かせの声に集中していました。

 

 


 6月7日(金) さわやかふるさとデー

 この写真は、さわやかふるさとデーで、子どもたちが登校中に通学路のゴミなどを拾い集めて登校してきた様子です。校門を入った先では、生徒会の子どもたちがゴミの分別をしながら収集を行なっています。地域をきれいにするSDGsの取組でもあります。本校は、将来、地域を大事にする子どもたちを育成したいと考えています。

 


 6月5日(水)数学の少人数指導

 

 この写真は、2年生で始まった数学の少人数指導の基礎コースの様子です。授業開始の初日でもあり、担当教諭からの説明のあと、早速授業が行われていました。学級支援員も学習の支援に入っていました。この日は、学級担任や関係職員も見守る中での授業でした。子どもたちにとっては、それぞれの理解に合わせた個別の支援が可能となるとともに、一人一人に教師がかかわる時間も確保されます。きめ細やかな指導が可能となります。現在、3年生でも実施しています。

 


  5月30日(木)生徒総会

 

  この写真は、生徒総会で全校生徒が体育館に集まって話し合いを行っているところです。生徒会執行部の子どもたちは、この日のために体育大会の準備期間も、時間を作っては準備をしてきました。1年生から3年生までの縦のつながりをさらに深めていきたいと、議案を作成してきました。各学級では、新たな議案を各学級で話し合ってこの会に臨んでいました。子どもたちは、主体的により良い学校づくりに取り組んでくれています。

 


 5月21日(火)体育大会 予行練習

 この写真は、1年生の廊下に掲示されていたものです。毎朝、子どもたちが登校するときにはこのホワイトボードを目にすることになります。今日は体育大会が終わったばかりで、少し疲れが残る子どもたちの登校風景でした。そんな子どもたちを励ますかのような言葉が並んでいました。素晴らしい体育大会を見せてくれた子どもたちが、これからの学校生活でも頑張ってくれることを期待しています。

 


 5月19日(日)体育大会

 この写真は、体育大会の全校生徒によるダンスのワンシーンです。子どもたちが全員で空に向かって指を力強く突き上げ瞬間です。子どもたちが、これからどんな困難にも負けないで、突き進んでいく決意のような気がしました。今日の体育大会は、子どもたちの笑顔が溢れる素晴らしい体育大会になりました。

 


 5月15日(水)中庭の除草作業

 この写真は、中庭の除草作業をしている学校主事の先生の様子です。運動場では体育大会に向けて予行練習をしていました。中庭では、子どもたちのために、生徒たちが校舎内にいない時間を利用して草刈りをしてくださっていました。普段は機械の音が大きく、校舎に反響するためにできない作業です。体育大会に向けて、栄養教諭は給食にオレンジジュースをつけたり、エネルギー源となるメニューを工夫するなど、多くの先生方が子どもたちのために準備をしてくださっています。

 

  
 5月15日(水)体育大会 予行練習

 この写真は、体育大会に向けた予行練習の一コマです。クラス対抗の長縄跳びの様子ですが、みんな息を合わせて一生懸命に飛び上がっていました。長縄をまわす子ども、回ってくる縄に合わせて飛び上がる子ども、それぞれが互いの気持ちを思いやりながら頑張っていました。大きな掛け声と、意気の合ったジャンプの姿に、チームワークの素晴らしさを感じることができました。

 


 5月8日(木)職員室前 廊下掲示物

 

 この写真は、体育科の先生がつくってくれている掲示物です。体育大会に向けて、子どもたちの頑張りを認め、みんなで盛り上げていこうと掲示してあります。体育大会は、体育の授業の一環であり、発表の場であると考えています。入退場から整列や競技に一生懸命に取り組む子どもたちの姿を、ぜひみていただきたいと思います。

 


 5月7日(木)心肺蘇生法研修

 

 この写真は、体育大会やプールの学習に向けての心肺蘇生法を学ぶ研修会を開催している様子です。職員研修として先生方全員で研修を受講しました。学校で、子どもたちの命を守るためにとても重要視している研修の一つです。今年は、養護教諭からケーススタディとして、事故を想定した連携訓練もあり、大変充実した研修になりました。

 


 5月7日(火)長縄跳びの朝練習

 

 この写真は、体育大会に向けた長縄跳びの練習の様子です。今週から朝練習が始まりました。学級の団結力を高めることを目的に、クラス対抗の長縄跳びが競技種目にあります。それに向けての練習で、どのクラスもとてもやる気が感じられます。縄を飛び越える子どもたちの意気と、縄を回す回しての意気がぴったり合う必要があります。大きな掛け声と、意気の合ったジャンプの姿に、チームワークの素晴らしさを感じます。

 


 4月25日(木)体育大会 決断式

 

 この写真は、体育大会に向けた決断式を行っているところです。前日までずっと雨で、体育館での実施も考えていましたが、大変良い天気に恵まれました。早朝から子どもたちの準備する姿は、どこか体育大会を楽しみにしているかのようなウキウキした雰囲気が伝わってきました。中学校の体育大会の魅力は、縦割り集団による競い合いにあります。子どもたちは赤青黄の3団に分かれて、頑張っていきます。

 


 4月19日(金)部活動入部申込み

 この写真は、部活動の入部申し込みが行われている様子です。子どもたちが登校する時間に合わせて、体育館で部活動の入部申し込みが行われました。各部担当の先生方と保護者の皆様が、部活動ごとにテーブルで受付をしていただきました。たくさんの子どもたちが入部届をもって来てくれていました。部活動は、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養など、学校教育が目指す資質・能力の育成に資する活動です。子どもたちの健やかな成長のためにも、必要な活動であると考えています。子どもたちには自発的・自主的に参加してほしいと思っています。

 


 4月17日(水)第1回学友団会

 

 この写真は、学友団会に集まった子どもたちが、地域の危険個所について話合っている様子です。本校には子どもたちが住んでいる地区ごとに学友団という1年生から3年生までの組織があります。それぞれの地域ごとに、団長と副団長が決まっています。そのリーダーを中心に話し合いを進めていました。学友団は、非常時に地域ごとに集まることも想定していますが、地域の清掃活動などにも毎年参加しています。今年度は、各地域の危険個所について話し合いました。子どもたちが話し合ったことを、6月12日(予定)しています町内代表者との話し合いで各団長がお伝えすることを考えています。

 


 4月15日(月)身体測定

 

 この写真は、体育館で身体測定を行っているところです。校内の各教室や体育館に分かれて、身長や体重、視力などの測定をしていました。測定前にはみんな揃って挨拶をしていましたが、大きな声が響いていました。子どもたちの元気な声に、測定も順調に進んだようで、予定していた時間を大きく短縮して終了しました。気持ちが行動に表れていたのでしょうか。

 


 4月11日(木)3年生学年集会

 

  この写真は、新入生のクラス発表の様子です。多くの子どもたちと保護者の皆様にご来校いただきました。天気も昨日とは打って変わり曇天で、無事に生徒昇降口前で発表を行うことができました。同時に、体育館では学用品販売を行っていました。新入生のどこか不安で、なんだかウキウキしたようなフワリとした空気が漂っていました。子どもたちには、期待を胸に入学式を迎えてほしいと願っています。

 


4月10日(水)第45回入学式

 この写真は、入学式で新入生の代表が誓いの言葉を読み上げているところです。とても堂々と言葉を述べてくれました。壇上から見ていた私には、素晴らしい発表に会場の皆さんが息を呑んで聞き入っているように見えました。新入生のみんなが一日も早く、中学校生活に慣れてほしいと思います。

 

月4日(木)新入生学用品販売

 この写真は、新入生のクラス発表の様子です。多くの子どもたちと保護者の皆様にご来校いただきました。天気も昨日とは打って変わり曇天で、無事に生徒昇降口前で発表を行うことができました。同時に、体育館では学用品販売を行っていました。新入生のどこか不安で、なんだかウキウキしたようなフワリとした空気が漂っていました。子どもたちには、期待を胸に入学式を迎えてほしいと願っています。

 


4月1日(月)校門の桜

 

 この写真は、正門の両端にある桜の花が咲いている様子です。今年度の初日の朝、校門の桜の木は満開でした。朝日に照らされた桜の花は、青空に向かって薄いピンク色の花びらがとっても綺麗でした。つい、写真に収めようと数枚の写真を撮りました。何だか気持ちまでも凛とするように朝でした。

 


3月19日(火) 昼休みの校庭

 

 この写真は、昼休みのグランドの様子です。子どもたちがサッカーやバレーボールなどを楽しそうに遊んでいます。天気も春らしい暖かい日和になり、見ている私もウキウキするような子どもたちの楽しそうな笑い声が響いていました。3学期も残り3日。クラスの楽しい思い出の1ページになるといいなぁと思います。

 


3月14日(木)学校保健委員

 

 この写真は、学校保健委員会で講師の先生にお話をしていただいている様子です。睡眠とメディアについてお話をいただきました。睡眠の大切さやメディアと睡眠の関係など、大変興味深いお話でした。お話の後に子どもたちや保護者の方からも質問がたくさん出されました。子どもたちからは、「お父さんのいびきを解消する方法はありますか」「起立性調節障害とはどのような病気ですか」など、関心の高さが窺われました。

 


3月8日(金)卒業式の日の教室

 

 この写真は、卒業式の日の各学級の黒板の景色です。前日、生徒会の子どもたちが黒板の飾り付けをしていました。終わったくらいに教室を訪ねると、今度は担任の先生方がさらに手を加えていました。3つの教室、それぞれに個性があり、卒業する子どもたちへのメッセージが込められていました。優しく、温かく子どもたちを見送っているようで、大変嬉しくなりました。

 

3月7日(木)卒業式の準備

 

 この写真は、子どもたちが明日の卒業式に向けた美化作業をしている様子です。先生と生徒全員で、校舎内や校舎周辺、中庭などの各場所に分かれて、美化作業をしてくれていました。無言掃除を行っているため、美化作業もとても静かで、いつの間にかきれいになっていきました。子どもたちの真剣な姿から、卒業式に向けての気持ちが表れているようで、うれしくなりました。

 


3月6日(水)国際理解コーナー

 

 この写真は、職員室前の掲示板に外国語指導助手(ALT)の先生が作成して掲示してくれているものです。世界の素晴らしい女性たちが写真とコメントで紹介されています。「アンネ・フランク」や「オードリー・ヘプバーン」、宇宙飛行士の「向井千秋」さんなど、添えられている英文にはその人の紹介が書いてあります。世界的に活躍されて女性が紹介されていて、とても興味がもてます。子どもたちも立ち止まって見ています。

 


 3月1日(金)3年生へ送る言葉

 

 この写真は、図書委員会が作成した3年生への贈る言葉と掲示物です。3年生の教室がある2階の廊下に掲示されています。階段を上がると青空とともに目に入ってくる掲示物に、何だかうれしくなりました。桜が舞い散る中に立っている2人の中学生を切り絵で表現してあります。美しい色彩と風景画の構図に、心が温かくなります。

 


2月26日(月) 3年生へのメッセージ

 

 この写真は、1・2年生から3年生へのメッセージです。子どもたちが登校して校舎に入る昇降口の正面に掲示されています。3年生が登校して靴から上靴に履き替えて、歩き始める正面の壁にあります。たんぽぽの綿毛に見立てたメッセージカードには、その一つ一つにメッセージが書かれています。「ご卒業おめでとうございます。私たち2年生は、1年生の頃からみなさんのカッコイイ姿を見てきました。これからは私たちが、そんな存在になれるよう頑張ります。先輩方が卒業してしまうのは寂しいですが、これからも頑張ってください。」などのメッセージに心が温かくなります。

 


2月20日(火)朝の光景より

 

 この写真は、早朝の職員室前から玄関に通じる廊下の様子です。前日から急な気温の上昇と、高い湿度のために、廊下は水をまいたように露が打っていました。前日に、転倒しそうになった子どもたちを多く見かけたと話がありました。朝の廊下の様子を見かねた先生方が、雑巾やモップを手に廊下や階段の水分を吹き上げていました。すると、登校してきた子どもたち数人が、雑巾を手に拭き掃除に加わっていました。先生方の姿に、子どもたちも動いてくれたことがとてもうれしくなりました。

 


2月19日(月)生徒集会

 

 この写真は、生徒集会で生徒会執行部の子どもたちが、スタジオから配信している様子です。各委員会からの連絡が終わり、最後に生徒会長からの話となりました。生徒会では、卒業式に向けて全校生徒から3年生へのメッセージを作成しているとのこと。贈る言葉は「羽ばたけ! 未来へのスタートダッシュ!」。メッセージの寄せ書きはたんぽぽの綿毛をイメージしたカードにしているようです。生徒会長から「たんぽぽの花言葉は『幸せ』です。先輩方に幸せをつかんでいただきたいという思いです。」と話してくれました。本当に心温まる取り組みです。

 


2月14日(水) 国際理解コーナー

 

 この写真は、職員室前の国際理解に関する掲示板の様子です。日本語指導助手(ALT)の先生が、バレンタインに合わせて、10日以上前から掲示してくれています。日本語訳が少ないのも、子どもたちに考えてもらいたいという思いからです。日本とほかの国々では、バレンタインの意味合いは違っているようです。文化の違いを知ることは、相手を知ることになります。人とのコミュニケーションの基礎となるものだと思います。子どもたちにも考えてもらいたいところです。

 


2月9日(金)2年生立志式

 

 この写真は、2年生の教室で立志式が行われている様子です。なかなか子どもたちが活躍する様子を見ていただく機会が少ないため、今日はいい機会になりました。子どもたちは、一人一人、自分が選んだ漢字を色紙に書いて、漢字を選んだ理由やこれからの志をしっかり発表していました。「和」「笑」「継続」・・・代表の6人の子どもたちの発表も、大変すばらしい発表でした。変化の激しい世の中をたくましく生きていくためにも、「こころざし」を高くもつことはとても価値のあることだと思います。

 


 2月8日(木)廊下の掲示物から

 

 この写真は、廊下に掲示されていたものです。よく見ると保健委員会の文字があります。保健委員会の子どもたちが、3年生へのメッセージとして作成したもののようです。下の方には「先輩方が受験勉強に励む姿は素晴らしいと思います。ですが私たちは先輩方の体調も気がかりです。勉強も大変だと思いますが、健康にも気を付けてください。」と書いてあります。3年生への応援メッセージがとても嬉しくて、温かい気持ちになりました。

 


2月6日(水)修学旅行説明会

 

 この写真は、来年度実施します修学旅行についての説明会の様子です。来年度も12月に2泊3日で修学旅行を実施します。今回は、企画・提案をいただいている旅行会社から説明をしていただきました。修学旅行の工程なども、コロナ禍では様々な対応に苦慮してきました。しかし、少しずつ以前のような旅行行程などに戻ってきています。子どもたちの学びをいかに充実させていくかが、学校の役割だと考えています。

 


2月5日(火)避難訓練

 

 この写真は、避難訓練の一場面です。火災避難訓練の予定で実施しました。あいにく雨模様だったため、グランドに集まることができませんでした。体育館には集合することもできたのですが、感染症拡大防止のために避難経路の確認と講話、動画の視聴に変更して実施しました。写真の場面は、教室で消化器の使用方法の説明動画を視聴しています。校内には、多くの消化器や屋内消化設備があります。まずは、命を守る行動が最優先です。その後、被害の拡大を防ぐことも重要です。みんなで防災意識を高めていきたいと思います。

 


2月2日(金)6-dim+講演会

 

   この写真は、子どもたちがワークショップを行っている様子です。PTAのご尽力と地域の方々のご協力により、6-dim(ロクディム)というパフォーマンス集団の皆さんに開催していただきました。講演の中では、子どもたち数人が即興劇に加わって、パフォーマンスを行っていました。会場には地域の皆さんも見にきていただいておりましたが、楽しい笑い声が響いていました。子どもたちが生きるこれからの時代は、他者とより良く関わっていくコミュニケーション力がますます大切になっていきます。今回の講演は子どもたちにとって、楽しみながらコミュニケーションについて考えるよい機会となりました。

 


月29日(月)1年生学年集会

 

 この写真は、1年生が体育館で、学年集会を行っている様子です。日差しが差し込み温かな体育館に、1年生のワイワイと話し声が聞こえました。覗いてみると、集会の初めにアイスブレーキングとして、あまり話をしたことがない人とグループを作って話しをしていました。この日は、学年向上委員会の子どもたちの企画・運営で、ある学級の課題を劇で表現して、みんなで考えるという内容のようでした。子どもたちが演技をしながら自分たちの課題を発表している姿に、子どもたちの表現力の豊かさを感じました。

 

 


月24日(水)雪景色の中庭

 この写真は、雪景色となった本校の中庭で、生徒が雪だるまを作っている様子です。今年一番の寒波の到来で、雪が積もってとてもきれいな景色となりました。登校してくる子どもたちが手に雪だるまを持ってきたり、集まってはしゃぎながら雪合戦をしたりしている姿も見られました。穏やかな冬の朝の風景に、私もうれしくなりました。

 

 

1月23日(火)1年生総合学習発表会

 この写真は、1年生の総合学習の発表会の様子です。4か所のブースに分かれてのポスターセッション形式で発表を行っていました。テーマが4つあり、それぞれに工夫を凝らしていて、クイズなどの工夫も見られました。例えば、本校の歴史を地域の人口の推移から考えたり、時代の変化によって住宅地が変化してたりしたことを根拠に発表していました。この学習が、今後の2・3年生での学習につながっていけばと思います。

 

 


月19日(金)1年生読み聞かせ

 この写真は、朝自習の時間に実施していただいた読み聞かせの様子です。1年生の各クラスに地域の皆さんが入っていただいて、様々な絵本を読み聞かせていただいていました。子どもたちがとても真剣に聴き入っている姿に、ほのぼのとしたものを感じました。子どもたちの感性を高めているイベントの一つです。

 


1月12日(金)生徒集会

 

 この写真は、生徒集会の様子です。各学級をオンラインでつなぎ、スタジオから各学級に配信をしている様子です。先日の常任委員会の話し合いを受けて、各委員会からの連絡などが配信されていました。来月、定期テストを実施しますが、それに向けた家庭学習推進キャンペーンや授業態度コンクールなど、学年の締めくくりに向けた活動が行われるようです。

 


月9日(火)3学期始業式の朝

 

 この写真は、3学期の始業式の早朝、昇降口に入っていく子どもたちの様子です。明るく、大きな声で挨拶をして入っていく子どもたちの姿に、とても嬉しくなりました。令和6年のスタートが素晴らしいものになりました。

 

 


月7日(日)どんど焼き 

 

 

 

 この写真は、2つの小学校でそれぞれ行われていたどんど焼きの様子です。開会式では4年ぶり、あるいは5年ぶりという話があっていました。点火されると竹の弾ける音と、大きな炎が上がりました。日を取り囲むように地域の皆さんが集まり、無病息災を祈っていらっしゃいました。子どもたちも数年ぶりのどんど焼きにとても喜んでいるようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


12月18日(月)不審者対応訓練

 この写真は、不審者が学校内に侵入したことを想定して避難訓練をしている様子です。北合志警察署のスクールサポーターに協力いただいて、訓練を行いました。不審者役のサポーターを職員が両側から挟み、子どもたちの教室前から遠ざけようと誘導しています。先生方の手には威嚇用の刺又もあります。もしも事件があった場合を想定した訓練でしたが、教室内では子どもたちが机や椅子を利用してバリケードをつくり、反対側に身を寄せて避難していました。この後、別の場所に移り、対応訓練も行われました。大切な訓練だと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 


2月14日(木)クリスマス掲示

 

 この写真は、本校の1階廊下の職員室前の様子です。外国語指導助手(ALT)が国際理解のために作ってくれたクリスマスの掲示物をたくさんの子どもたちが帰り際に見ていました。ALTの出身国であるニュージーランドでは、家庭でクリスマス前にはイベントカレンダーや日ごとに映画を見るなど、クリスマスを楽しみにする子どもたち向けのイベントがあるようです。南半球にあるニュージーランドでは、サンタクロースが雪の上をソリでというわけにはいきません。何に乗ってくるかは、ALTに尋ねる必要があるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2月13日(水) 中庭の紅葉

 

 この写真は、本校の中庭にある真っ赤に染まった紅葉(もみじ)の様子です。校舎の間にあり、周りを大きな木々に囲まれているこの紅葉は、今が紅葉の真っ盛りです。両側の木々にも赤い木の実がたくさん実っています。時間帯によっては明るい太陽の陽が当たると燃えるような紅の色になります。寒くなるこの季節に、色鮮やかな紅葉はとても美しいものです。

 

 

 

 


 

 12月12日(火)美術作品の展示

  この写真は、本校の3階廊下に展示されている美術科の作品です。授業で子どもたちが作製した作品が展示されています。長机の上に並べられている作品は創作和菓子のようでした。色鮮やかな粘土で作られている作品の数々は、とてもおいしそうです。奥のテーブルや壁面にもたくさんの作品が掲示されています。見ているだけでもどこかの展示会場のようです。ちょうど教室では3年生がイラストを書いていましたが、次はきっとその作品が並ぶのかと思うと楽しみです。

 

 

 

 


12月12日(火) 朝の挨拶運動

 

 この写真は、生活委員会の子どもたちが、挨拶運動をしている様子です。あいにくの雨模様でしたが、登校してくる子どもたちに、大きな声で挨拶をしていました。大きな声で挨拶された子どもたちは、さらに大きな声で挨拶を返していました。とても賑やかな朝の風景です。挨拶の声が大きいと、学校中に活気がみなぎっているように感じます。挨拶を大事にしていきたいものです。

 

 

 

 


12月6日(水)朝のボランティア清掃

 この写真は、朝の登校時間にボランティア清掃をしている様子です。銀杏並木の落ち葉がどんどん増えるこの時期、先生方が掃除していると、登校してきた子どもたちが自主的にほうきや熊手を手にして、集まってくれました。先生と一緒に、落ち葉を集めてくれました。例年、すごい落ち葉で困るという話を聴いていただけに、子どもたちの協力はとても嬉しいものです。校内には多くの子どもたちがボランティア清掃をしてくれています。その姿を見ているだけで本当に嬉しいです。

 

 

 

 

 


12月5日(火)交通安全教室

 この写真は、交通安全教室の様子です。プロのスタントマンの方々により交通事故の再現などを交えて、自転車の安全な乗り方などをわかりやすくお話がありました。事故の再現場面では、子どもたちから歓声があがるなど、終始楽しい雰囲気の中で交通安全について学ぶことができました。自転車を利用する機会が、今後ますます増えるものと思います。普段から事故から身を守ることと、事故にあわないように心がけるようにして欲しいものです。

  

 

 

 

 


12月1日〜3日 2年生修学旅行

 この写真は、広島の平和記念公園にある原爆の子の像の前で、子どもたちが平和祈念セレモニーを行っている様子です。修学旅行に向けて、平和学習を進めると同時に千羽鶴を作成してきました。セレモニーでは、みんなで黙祷を捧げ、代表の子どもが平和への誓いを述べました。その後、持ってきた千羽鶴を献呈しました。原爆の被災者から講話をしていただき、資料館で被爆したものなども見学しました。平和について考える良い機会となりました。

 

 

 

 


11月27日(月)銀杏並木

 この写真は、南門から出て校舎の南側フェンス沿いに植えられている銀杏並木の様子です。すっかり冬らしい朝の気温のおかげで、銀杏の木が黄金色に輝いていました。子どもたちの登校時間が終わり、校舎に向かっていたところ、綺麗な銀杏並木の目を奪われてしまいました。落ち葉は厄介者ですが、冬の到来を目で伝えてくれる大切な存在です。

 

 

 

 

 


11月24日(金)1年生社会科研究授業

 

 この写真は、1年生の社会科の授業の様子です。この授業では、歴史の授業で平安時代から鎌倉時代に時代が移り変わるときに、武士がおこり、次第に政治の中心になっていくことを学習していく最初の授業でした。子どもたちは、班の中で武士が力を持っていくのはなぜかを資料を使いながら話し合っていました。子どもたちの協働学習の様子を見ることができました。

 

 

 

 

 

 


11月17日(金)全校一斉清掃

 この写真は、全校生徒が掃除時間の10分間に校舎周辺を清掃して集めた落ち葉です。木々の多い本校では、早朝から先生方や生徒の有志による落ち葉掃除をしています。しかし、それでもたくさんの落ち葉ですので、掃除が追いつきません。そこで、緑化担当の先生が提案して普段の掃除時間に全校生徒で落ち葉掃除を実施することとなりました。みんながよく頑張ってくれたおかげで、堆肥場にあふれかえる落ち葉の量となりました。短い時間でも、みんなの力はすごいものです。

 

 

 

 


11月15日(水)しおりコンクール

 この写真は、図書室前の廊下に設置されている「しおりコンクール」の様子です。子どもたちの手作りのしおりがたくさん掲示されています。イチオシの本をイメージしたしおりの数々はどれも力作ばかりです。鮮やかな色合いのイラストやデッサンにこだわったイラスト、本の内容をリクペクトして工夫を凝らした作品など。本校の司書の先生からそれぞれの作品の意味を聞くだけで作品の凄さがわかりました。コンクールは生徒と先生方の投票で選ばれます。コンクールの後にも、このしおりをめぐって子どもたちの抽選会が企画されるそうです。子どもたちが多くの本に出会える工夫がたくさんあるようです。

 

 

 

 


11月9日(木)1年生薬物乱用防止教室

  この写真は、1年生の薬物乱用防止教室の様子です。スタジオからオンラインで1年生の各教室を結んで、学校薬剤師の先生からお話をしていただきました。薬物の誘いは大変巧妙です。薬剤師の先生からは「きっぱり断る」「断れないときはその場から逃げる」など、実践的な対処法の話がありました。子どもたちには、自分の意思をしっかり表明する力を持ってほしいと思います。

 

 

 

 

    

 

 

 


11月9日(木)3年生スピーキングテスト

 この写真は、3年生のスピーキングテストの様子です。ALTの先生5名に試験監督をお願いして、英語のスピーキングテストを実施している様子です。校内5か所にALTの部屋をつくり、3年生の子どもたちが面接形式でスピーキングテストに望んでいました。入り口のドアをノックして入室しますが、そこから英会話が始まっていました。廊下で待っている子どもたちは一様に緊張した面持ちです。一対一での会話になります。終わった後の子どもたちのほっとした表情から安堵感が伝わってきました。準備は大変ですが、子どもたちにとって英語力を知る良い機会にもなると思います。

 

 

 

 


11月5日(日)むさし秋フェスタ2023

 

 この写真は、むさし秋フェスタ2023の会場の一部です。この日は、武蔵小学校の体育館やグランドを使ってイベントが開かれていました。グランドゴルフや的当てゲーム、ニュースポーツのモックルやボッチャなど、体験しながら楽しめる模様しものがたくさんありました。そこに、登場したのが本校の吹奏楽部。地域の皆さんがたくさん集まって、演奏に耳を傾けてくださっていました。アンコールの声があり、YOASOBIの「アイドル」を演奏してくれました。会場からは手拍子や声援もあり、秋の楽しいイベントを盛り上げていました。

 

 

 

 


11月2日(木)3年生総合学習発表会

 この写真は、3年生の総合的な学習の時間発表会の様子です。「未来創造プロジェクト MUSASHI 2023」と題して発表会がありました。3年生は6月から本校校区を「すべての人が住みやすい街にするためには」という目標のもとに学習を進めてきました。発表会には北区長様や自治会長様、市街地整備課様、龍田まちづくりセンター所長様、そして学習に協力してくださった方々を来賓としてお招きして開催しました。発表では、子どもたちなりに考えた「住みよい街にするには」という具体的な提案がなされました。地域を良くしたいという子どもたちの思いが伝わる発表会となりました。

 

 

 

 


11月1日(水)手洗石けんボトル寄贈

 この写真は、手洗い用の泡石けんボトルの写真です。PTAより学校にボトル50本を寄贈していただきました。このコロナ禍で校内のあちこちに手洗い用の泡石けんが設置されています。すでに3年以上もの間、中身を詰め替えて使ってきたものです。中には汚れが目立つボトルもあり、PTAよりボトルを寄贈していただきました。ボトルが透明で、中身の石けん液がよく見えるため、子どもたちにとっては使いやすいものだと思います。今後も感染症の感染拡大防止は欠かせないものです。子どもたちにも手指消毒の大切さを呼び掛けていきたいと思います。

 

 

 

 


11月1日(水)朝のボランティア清掃

 この写真は、早朝に中庭の落ち葉の掃除をしてくれている子どもたちの様子です。落ち葉が多い季節となり、生徒会活動や掃除の時間だけでは校内の落ち葉を掃除することができなくなりました。朝からボランティアとして掃除に取り組んでくれる子どもたちが増えています。先生方の掃除に一緒に協力してくれる子どもたちや、先生方の声掛けで協力してくれる子供たちもいます。朝日の中で清掃してくれている姿は、とてもいいなぁと思いますし、どこか清々しささえ感じます。心優しい子どもたちがたくさんいることが一番嬉しいことです。

 

 

 

 


10月30日(月)絵手紙コンクール

 この写真は、絵手紙コンクールで最優秀賞となった作品です。昼休みに、社会福祉協議会の北区事務所長より2年生の女子生徒が表彰していただきました。絵手紙ということで、選考の中でも添えられている言葉が大きなウェートを占めるとのことでした。生徒からは「自分の個性などを色に例えることがあるので、絵具の絵から考えて、この言葉にしました。」ということでした。人生を一人一人の色に染め上げていってほしいという願いが込められているような気がします。

 

 

 

 

 


10月30日(月)2年ナイストライ新聞

 この写真は、2年生の教室前廊下に掲示されている『ナイス・トライ新聞』の一部です。10月20日に2年生はナイス・トライの学習を終えて、それぞれに作成した新聞を使っての発表会を開きました。ひとつひとつの新聞に、子どもたちが体験したことを上手にまとめていました。この学習体験が、今後の子どもたちの人生に活かされることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 


10月20日(金)さわふるデー

 この写真は、さわやかふるさとデーで、登校する子どもたちを生徒会執行部のみんなが出迎えている様子です。登校しながら地域の清掃を兼ねて、ごみを拾ってきます。生徒会執行部の子どもたちがごみの回収をしていますが、新旧生徒会執行部が一緒に活動しています。徐々に引継ぎが行われているようで、季節の変わり目とともに、生徒会も変わっていくようです。

 

 

 

 

 

 

 


10月19日(木)金木犀の香り

 この写真は、子どもたちが登校して昇降口に向かうB棟横にある金木犀です。今週、金木犀の花が満開で、オレンジ色の花とともに、金木犀の香りが漂っています。通りがかった子どもたちに「いい香りだね。」と言うと、笑顔を見せて去っていきました。

 金木犀の花は7~10日間くらいで散ってしまいます。儚(はかな)い花ですが、心安らぐ香りを漂わせて、子どもたちを迎えてくれています

 

 

 

 

 

10月17日(火)ハロウィンに向けて

 

 この写真は、職員室前に掲示してある英語教育に関する掲示物です。本校のALTが作成したものです。『English Coner』(イングリッシュ コーナー)として作ってくれています。昼休みや休み時間に立ち止まって見ている子どもたちがいます。国際理解教育の推進にも役立つものだと思います。

 

 

 

 

 

 


10月16日(月)くまTOMO新聞

 この写真は、生徒昇降口の横にある掲示板です。毎週、新しい『くまTOMO新聞』が掲示してあります。以前から誰が張り替えをしてくれているのか、気になっていました。月曜日の朝、見ていたところ、熊本日日新聞の販売店の車が校内に入ってきました。行ってみると、新聞を張り替えていらっしゃるではありませんか。お話を聞くと、以前から少しでも中学生に読んでもらいたいと、毎週、張り替えに来ていただいているとのことでした。少しでも中学生のためになればという、地域の皆様の想いを語ってくださいました。とても嬉しくなりましたし、子どもたちはなんと恵まれていることかと、改めて思いました。

 

 

 

 


10月4日(水)音楽授業研究会

 この写真は、3年生の音楽の授業です。本校全教職員で授業力向上のために行った校内授業研究会の授業の様子です。熊本市教育センターから3名の指導主事の先生方、他校の先生方3名も参観していただき、授業後に研究会を開きました。本校は、子どもたちに話し合い活動を行わせることを通して、表現力や対人関係の育成等を目指しています。授業の中でも、子どもたちが輪になって意見を述べ合い、歌の表現について話し合っていました。授業の終わりには、合唱が変わったことを子どもたち自身が感じていたようでした。

 

 

 

 


9月27日(水)生徒会選挙立会演説会

 この写真は、生徒会役員選挙の立会演説会の様子です。選挙管理委員会が運営して、11名の立候補者が堂々と立候補した思いを発表してくれました。「一人一人が輝く学校」「協働できる学校」「人とのつながりを深める取り組みを進める」など、それぞれの思いを演説してくれました。どれも素晴らしい立候補者と応援者の演説でした。久しぶりに全校生徒が集まっての開催でしたが、みんなが真剣に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 


9月22日(金)生徒会レクリ ジャンケン王決定戦

 この写真は、校舎が取り囲む中庭で繰り広げられた生徒会執行部主催のジャンケン王決定戦の様子です。準決勝で勝ち上がった〇〇先生が勝ち名乗りのガッツポーズをしている瞬間です。中庭を取り囲む校舎の窓からは多くの生徒がのぞき込んで見ていました。中庭には優勝決定戦を見守る生徒の輪が広がっていて、先生方も見守る中でとても盛り上がっていました。温かい雰囲気と笑い声が飛び交うステキなイベントになりました。

 

 

 

 

 

 


9月19日(火)3年生 高校説明会

 

 この写真は、19日(火)・20日(水)の午後に開催した3年生の高校説明会の様子です。私立高校と公立高校合わせて16校の先生方に、3年生の教室に入っていただき、高校説明をしていただきました。中には、卒業生が来てくれたり、高校とオンラインで結んでの出演があったり、説明動画をつくってくださっていたりと、子どもたちの興味・関心が高まるような工夫が随所にありました。2日間にわたっての説明会でしたが、子どもたちにとって今後の進路選択に参考になることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 


9月12日(火)ジャンケン王決定戦

 この写真は、1年生の先生方がジャンケン王決定戦の予選をしているところを子どもたちが観戦している様子です。子どもたちの視線の先には、先生方の白熱したジャンケンが繰り広げられていました。子どもたちの声援を浴びて、先生方のジャンケンも白熱していました。勝者は○○先生でした。子どもたちが先生方を応援している姿は、日頃からの先生方と子どもたちの関係がとてもいいということでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 


9月11日(月)メディアコントロールデー

 この写真は、保健室前の廊下にある掲示板です。今月20日(水)~22日(金)までの3日間、本校の校区にある2つの小学校と時期を合わせて、「メディアコントロールデー」を実施します。初めての取り組みですが、3校の養護の先生方からの発案で取り組みます。掲示物にも面白い工夫があります。中央に紐(ひも)が見えますが、これを引っ張ると・・・・・。ぜひ、子どもたちにもメディアコントロールの大切さに気づいて欲しいものです。

ページトップに戻る

誠実 英知 剛健