その日の出来事などを、校長の目線で書いています。過月分はこちらに格納しています。
3月14日(金)
今日、2年生は「立志行事」の登山に挑みました。めざすは標高431mの飯田山。熊本地方に伝わる物語では、西の金峰山と東の飯田山で背比べをしたと言われています。スタート地点の山ノ内公園を、みんな元気はつらつで出発しました。山頂までは片道10kmほどの道。保護者の方々の見守り、交通整理のサポートをいただきながら頂上を目指しました。2年生の皆さん、山頂からの景色はいかがだったですか?この登山を通してひとり一人が志を新たにして、これからの生活がより色濃いものになることを期待しています。
3月13日(木)
昨日と今日の午後は、それぞれ1年生と2年生の「クラスマッチ大会」がありました。天気が心配でしたが、みんなの日頃の行いのよさが天に届きました。1,2年生ともに男子は運動場でサッカー、女子は体育館でバレーボールの熱い戦いを繰り広げました。競技する人たちも周りで応援する人たちも、すごい熱量で盛り上がっていて、この一年間で培ったクラスの絆がうかがい知れました。実行委員の皆さん、おつかれさまでした。
3月12日(水)
今日は公立高校後期入試の合格発表がありました。と言っても、WEBで合格者の受験番号が掲示されるので、それを3年部の先生方が確認されていました。数年前までは、合格した生徒たちが三々五々学校に来て、喜びの報告をしたり、悔しくて泣いている生徒を励ましたりという光景がありましたが、それも過去のこととなりました。今日は3年生の皆さんに「おめでとう!」「くじけないで頑張れ!」の言葉を直接伝える機会がなかったので、この場を借ります。どこで学ぶかより大切なのは、それぞれの場所で何を学び、何を身につけ、そして何を残していくかということだと思います。それぞれの場所で、自分の夢に向かって、これからもがんばり続けてください!
3月11日(火)
今日の5限目に1年生の「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師の先生を講師にむかえて、市販薬の飲み方やその副作用、オーバードーズについて、危険薬物や大麻、そして煙草やアルコール飲料など、身の回りにあるさまざまな薬物とそれらが心身にもたらす害についてお話しいただきました。正しい知識を持つことは、私たちが安心・安全に生活するために必要不可欠なことです。薬物の害から自分自身をそして周りの人たちを守っていきましょう。講師の先生、ありがとうございました。
3月10日(月)
卒業式が終わり、今日からは1,2年生だけが登校してきます。朝、北門付近に立っていても、やっぱりどことなく寂しい感じがしました。2年主任のA先生と話をしたら、卒業式に参加した2年生のある生徒が「式の中で2年生の人たちが涙を流していた姿を見て、自分たちが卒業する時も後輩が涙を流して別れを惜しんでくれるような存在にならなきゃと思いました。」と語っていたそうです。あんな先輩になりたい。あの先輩たちを越えていこう。そんな思いを重ね合わせて、学校の伝統・文化が育まれていくのだと思います。
3月7日(金)
すてきな卒業式でした。3年生と2年生のそれぞれの構成詩や歌のやりとりが、その響きとともに、互いの思いを伝えあっていることが感じられました。こんな熱量のある卒業式の場面はこれまで出会ったことがありませんでした。保護者代表の方からの言葉も、とても我が子への思いが感じられるとともに、その思いに共感して心が強く揺さぶられました。そして、私たち教職員にも身に余る言葉をいただき、とてもうれしくなりました。何よりも、学年主任のN先生を中心に、先生方と生徒がよりよく関わってきた3年間であったことをあらためて強く感じることのできるひと時でした。3年生の皆さん、保護者の皆様、卒業おめでとうございます。3年部の先生方、おつかれさまでした。皆さん、すてきな卒業式をありがとうございました。
3月6日(木)
今日は3年生の修了式、そして卒業式の予行練習を行いました。予行練習には2年生と1年生も参加して、3年生の姿を見ていました。今年度は明日の卒業式に、2年生が全員参加します。これは新たな取り組みです。式の中で2年生から3年生に向けて歌とメッセージを送る場面もあります。今日の予行練習の中で、その一部が披露され、2年生の「先輩たちのバトンをしっかり受けとりました。」という言葉を1年生もしっかりと受けとめてくれたことだと思います。卒業式の予行練習は、錦ケ丘中の伝統・文化が先輩から後輩に受け継がれるそんなひとときになりました。
3月5日(水)
公立高校の後期入試が今日までです。受験に挑む3年生は、それぞれの高校の教室でひたむきに頑張っていたことだと思います。かたや、受験にいかなかった3年生は何をしていたか?というと、錦ケ丘中の教室で美化作業に一生懸命取り組んでいました。これまで1年間使ってきた教室とその周辺を手分けして掃除しました。辺りにはせっけんのいい香りも漂っています。「立つ鳥あとを濁さず」の心意気ですね。そして、職員室のレターボックスには、出来上がったばかりの3年○組の卒業文集が入れてありました。そんなひとつひとつのことが、過ごしてきた日々の積み重ねと、残り少なくなった時間を感じさせます。
3月4日(火)
熊本県は今日と明日が公立高校の後期入試です。熊本市内は未明から強い雨が降っていて、受験する3年生は大変だろうととても心配していました。無事1日目を終えたでしょうか?今日の3教科の出来、不出来も含めて、終わったことはとりあえず置いといて、明日に向けてやれる準備に力を尽くしてください。受験に挑む3年生の皆さん、健闘を祈ります!学校では2年生が卒業式の練習をしていました。2年生全員が参加する初めての卒業式です。昨日の3年生に負けないくらい、気持ちを込めて練習にそして本番に臨んでくれることだと思います。
3月3日(月)
3月になりました。朝方は暖かく感じましたが、だんだん気温が下がってきました。職員室でS先生が「これは寒冷前線が通過したということです。」と言われてました。さすが理科の先生です。先週の土曜日、私はある高校の卒業式に参列しました。卒業生代表の答辞にとても感動しました。「私は大学に進み、教師をめざします。」と堂々と語るその姿がとても頼もしく、そしてうれしく思いました。日曜日は教職員サッカー大会の応援に行きました。あいにくの雨模様でしたが、皆さん元気に楽しくプレイして、白熱した好ゲームでした。選手そして応援団の皆さん、おつかれさまでした。学校は卒業式に向けて、練習や準備が進んでいます。体育館からは3年生の大きな声と歌声が聞こえてきました。感動の卒業式へ、みんなで取り組んでいきます。
2025年3月14日 | お知らせ | 【学校便り】にNO,38を掲載しました。New |
---|---|---|
2025年3月10日 | お知らせ | 自殺予防に係る文部科学大臣メッセージなどを掲載しました。New |
2025年3月6日 | お知らせ | 【学校便り】にNO,37を掲載しました。 |