令和6年10月


10月30日 もはやツナバーガー

今日はセルフツナサンドだったのですが、食パンを2枚切りで注文し損ねていて、1枚食パンだったのでツナサンドが分厚くなっていました。写真は残されたパンを追加で1枚もらってサンドにしていた男子がいたので撮らせてもらいました。

 


10月29日 さんまのゆず味噌煮

今日は釜石市の水産加工業者さんが作ったさんまのゆず味噌煮です。2年生のみなさんが昨年度シンポジウムでお世話になった津田社長の会社で作られました。ゆずの香りがほのかに香って、香りからおいしさを感じることができましたね。釜石市の津田社長も「温暖化で海流が変わってしまって魚が小さいものしか取れない」とおっしゃっていましたが、細いさんまが多くみられました。海洋環境がみなさんの生活にも影響しているのがわかりますね。今日はあえものにはわかめ、かきたま汁にはかまぼこが入っていて、献立全体で海洋環境について考えることができる献立でした。

 


10月28日 さつまいもチップス

さつまいもチップスは咀嚼(そしゃく=噛む)力が鍛えられますね。今日は厚さ2㎜で切った後に油で揚げて水分を飛ばしてカリカリにしています。たまに厚切りチップに当たります。厚切りチップは中心部分の水分まで抜けきってるわけではないので、ほくほくします。全部ほくほくだとありがたみがないのですが、100枚に1枚くらいほくほくの芋の希少性がありがたくかんじるのでしょうね。まさに「有り難し」です。みそ汁も100日に1回の献立にして希少性を出したら、みんな残さず食べてくれますか?


10月25日 いわしの塩こうじだれ

年に一度の塩こうじだれです。いつも塩味が強めだったので、今年は塩こうじを半量にして伸ばす水の量を多くしてデンプンでとろみをつけることで、塩分量を抑えたたれを作ることができ「水で伸ばしてデンプンでとろみをつける」は、見た目量も満足なたれを作ることができますね。


10月24日 「適正量食べるよさを私はこう考えた」

今日は1年5組で適正量食べるよさについての授業を行いました。「私は適正量食べる良さはこうだと思う」と、社会とのつながりと食生活を関連させながら説明していました。
以下、担任の先生からの感想です。


自分の好き嫌いで食べたり、残したりしていた子どもたちですが、先生の授業を通して、多面的に考えさせたことが彼らの意識につながってきたように感じます。野菜を食べる量が少なくて心配な生徒もいましたが、そんな生徒も最近自分たちなりに頑張って野菜を食べるようになってきました。松岡先生のなかなか食べれなかった、給食の時間が辛かったという中学生時代の経験も、とても意外で!とても子どもに寄り添っていていいなと感じました。今食べているもので私たちのカラダが作られていると思うと、やはり食育はとても大切ですし、必要なものですので、また機会があれば是非お願いしたいです!ありがとうございました。


 

 


10月23日 人気の献立は残らない

1年生の学活の授業では冒頭で、「好きな給食献立」をメンチメーターというアンケートサイトを使って聞いています。大体、カレー、揚げパンが並びます。今日授業を行った1年3組は好きな献立がばらけて、「ゴーヤチャンプルー」「タイピーエン」「かきたま汁」「フォー」「ブラウンシチュー」というものが並びました。名古屋の味の旅で紹介した「味噌カツ」も入っていました(これはほんとに人気ですね)。こういった好きな献立の時は残食が少ないのです。残食が多くなるのは和食で、みそ汁や煮物の時に残食が多くなる傾向があります。熊本市の学校給食献立の指針で、和食献立を充実させるというものがあります。みんなが洋食が好きだからと言って和食献立を避けていると、和食文化の継承ができなくなので、学校給食では食文化をみんなに親しんでもらうという意味でも和食献立を実施しています。和食献立でも適正量食べられるように、味付けも工夫しています。今月の学校給食の献立のテーマは「日本の伝統的な食事を見直そう」なので、和食の良さも考えながら「考えて食べる」ことを身に着けてほしいと思っています。

 


10月22日 学習した適正量を測ってみる

食育の授業を実施した1年生のクラスで、「量りたい!」という希望があったクラスには、クッキングスケールを置いて行っています。このクラスでは早速自分の適正量を量っていました。

 


10月22日 適正量食べて社会にまで影響する?

今日も食育の授業やってます。自分たちが給食の時に適正量食べることで社会にまで影響するのかについて考えているところです。食育から大きなテーマですね。

 


10月21日 適正量食べることのよさって?

1年生は西原JET(自分のエネルギー必要量にみあう量を食べる)プロジェクトの学活の授業に入りました。6組から本日スタートです。秤量調査で求めた摂取している実際のエネルギー量と自分の推定エネルギー必要量を比較して「減らし過ぎていた」と気づいた生徒もいたようです。無理はせずに、そしてみんなが気持ちよく、できるだけ適正量に近い量を食べるにはどういう食べ方がいいのかについて考えていきます。明日は1年5組で実施します。

 


10月21日 残食を出さないためには結構大変

西原中学校では、残食ゼロ学級が多いのですが、食缶の底に残ったスープはお玉でなかなかすくえません。私もたまに配食の手伝いに入りますが、最後は食缶をひっくり返さないときれいに配食できません。今日は1年生の教室で、最後まできれいに食べようと男子生徒二人ががんばっていました。

 


10月15日 「城めぐり資料を作りました」

探究ルーム前・食育掲示板に味の旅の大きな掲示物を作っています。今日の食テキでも紹介しましたが、1年生内田さんが作ってくれました。城が大好きで、お城のことを質問したらとても詳しくお話ししてくれます。ぜひ食育掲示板も見に行ってください。

 


10月15日 味噌ダレ

ご飯が進む味噌ダレです。1人分量にんにく0.2g(油0.3gでいためます)、すりごま0.3g、赤味噌3g、砂糖2g、酒1g、みりん2g、水3gで作りました。2/3くらいの量で充分かもしれません。作りやすい分量で作って保存しておくといいかもしれません。八丁味噌ではなくても十分おいしく作ることができました。


10月15日 味の旅・城めぐり「名古屋城」

今日は味の旅で、名古屋の味をいただきました。きしめん、みそカツ、たくあんのおかかあえです。きしめんは、熊本の製麺屋さんがいつものすいとん麺を長めに切ってくれたものです。だごじるのすいとん麺と似てるなあと思いませんでしたか。本場のきしめんはもう少し幅が狭いので、ぜひ現地名古屋で食べてみてください。給食当番さんが「名古屋って、うちの母の出身地です!今日、母に給食のことは話します」と言ってくれました。名古屋出身のお母様にどんな報告をしたのか明日聞いてみますね。この写真は2年生男子の今日の1食分です。味噌ダレが下向きになってるので、みそカツに絞った写真を次にアップします。今日の詳しい資料はこちらです。


10月11日 シンキングツールクリアファイル

今日、全校生徒のみなさんに渡されるのは通知表です。そして、シンキングツールが一覧になっているクリアファイルも配布されます。使ったら自分の考えがはっきりしそうなのになかなか使えなかったあの謎の形状のシンキングツールも、こればあればスッキリ整理できそうです。1年生は学校に保管して、後期に続く総合的な学習の時間に活用します。

 


10月11日 うどん

うどんのお椀にお出しが入っていません。このクラスの最初に配食された人はこんなことになってるようです。当番さんは最初の人たちにも汁をついであげてください。さて、今日はほとんどのクラスでうどんの残食0でした。うどんは人気だったそうです。しかし、そんな大人気のうどんなのに食べる前に減らしに来ている人がいました。聞いてみると「や、このシイタケが無理ですね。」と小さく刻まれたシイタケをどんどん減らしています。「昨日、下校中にどこの家からかシイタケを焼いてるにおいがしてきたんですよ。ほんと、無理でした」といやそうな表情でシイタケを減らしていきます。クラスメイトから「お前、そのシイタケくらい食べろよ」と言われても、減らし続けました。きっと相当嫌いなのでしょう。めざしも喜んでる人と「苦手なめざしの日だった~」と絶望を体いっぱいに表現する人様々でした。今日の献立は好き嫌いがはっきり分かれそうです。

 


10月11日 行間を読む

今日は北川先生の授業の公開授業を参観させていただきました。魯迅の故郷という作品の登場人物の気持ちを読み取っていきます。根拠(事実、描写してあること)から考えた理由(こういう気持ちだったんだと思う)を基に自分の意見・考えを作っていきます。描写してあることだけが「気持ち」ではなくて、「行間を読む」ことの大切さを学習していました。「行間を読む」の反対は、「言葉を文字通りにしか読めない」ですね。事実だけで判断しようとするのは単なる想像力の欠如かもしれませんが、ストレートにしか通じないと人間関係もうまくいかなくなります。その言葉にどんな意味が含まれているのかを受け取れるようになると人間としても深くなるものです。
今日の献立、ごはん、めざし、うどん、あえもの。これは事実です。「ん?めざしを出して、栄養教諭の先生は何を伝えたいんだろう」「きっと僕たちに噛むことを教えたいんじゃないかな」「テンション上がらない献立だけど、家では出ないものを出して食文化を伝えたいのかな」。これが行間を読むです。献立表も行間を読み取ってみてください。

 


10月10日 委員長交代

先週の認証式を経て、今週は給食委員長も新委員長に引き継ぎ期間となっています。3年生の旧委員長が新委員長に、これから毎日続くプラットホーム当番で行うことなどを優しく丁寧に教えています。eater's eyeのレポートも新委員長に変わっています(アップはまだ)。新委員長は、過去の委員長が書いたeater's eyeの過去記事を読んで学んでいました。2年前の委員長は、クイズハンターになってましたからね。まずは上手なレポートを真似してみるといいですね。(まだ出されていないeater’seyeのレポートは随時ゆるくアップしていきます。)
ところで、9月の味の旅「大阪城」は、大阪弁でレポートしてあることにお気づきになられましたでしょうか。ということで、10月の味の旅「名古屋城」は名古屋弁のレポートへの期待が高まっています。難しいぞ!

 


10月9日 私たちが考えました!水前寺菜献立

3年生が考えてくれた水前寺菜入りのタイピーエンは大成功でした。
給食が終わってから、この献立を考案してくれた3年生が調理場を訪れてくれました。「本当においしく作ってくださってありがとうございました」と言ってくれました。とてもうれしい言葉でした。ある時はみんなが知り、考えることで給食から学び、ある時はみんなの考えたことを形にすることでさらに学びが広がります。みんなの思いを形にできる給食献立を作ることができることがとても幸せです。ありがとうございます。

 


10月9日 ヒゴピーエン

西原中3年生が考案したヒゴピーエンでした。タイピーエンにひご野菜(今日は水前寺菜とくまもとねぎ)を入れたものです。もやしも伝統野菜の水前寺もやしを入れることができたらいいのでしょうけど、お正月にしか売り出されないので、家庭で食べてみてくださいね。こうやって、「どうすれば伝統野菜を未来に食べつなぐことができるんだろう」と考えることは大切なことです。あと100年後、水前寺菜のような希少野菜が残っているかどうかはみんなの発信が重要です。

 


10月8日 ゆるいゼリー

今日は久しぶりの手作りゼリーでした。ちょっとしたハプニングで、このままだと固まらないのでは?と心配しましたが、何とかゆるゆるゼリーにまでなりました。今は、固いゼリーよりも柔らかいほうが好まれるので、成功と言えば成功でしょうか。ジュレ、と言えばさらに成功ですね。ものは言いようです。こういう超人か魔法使いでもない限り固まらせることができないような献立は出来上がるまでハラハラドキドキです。

 


10月8日 「食べろっっっ!!!!」

今日の食テキ動画は富田宇宙選手からのメッセージ動画を入れることができました。富田選手の講演会が終わった後、特別に撮らせていただいたものです。体は食べるものでしか作られません、という内容でした。ラストの「食べろ!」という力強い声が、校舎のあちこちから響いていましたね。

 


10月7日 富田宇宙選手🥉講演会

5時間目はパラリンピックメダリストの富田宇宙選手(平成15年本校卒業)の講演会でした。自分の強みを生かすことが大切だけど、その「強み」っていうのは得意なこと、プラスのことだけでなくて、自分にとってマイナスと思ってることも実はほかの人にない強みなんですよね、という言葉がとても印象的でした。強みになるマイナスってどんなことなんでしょう。富田選手は「目が見えないこと」だそうです。生まれてきた環境とか、能力とか、いろんなマイナスなことも考えようによっては強みになるんですね。得意なことはすぐにでも「強み」に転換できますが、マイナスに感じてることを「強み」と思えるに至るには、自分に向き合わないといけませんし、自分を納得させないといけません。難しい!。そう思ってしまいましたが、向き合って、これも強みに生きていこうと乗り越えたことが強い人になっていくんだと思えました。他人や環境のせいにしないという強さですね。マイナスと思ってしまうことも「強み」に変えられるようになるまでには、まだまだ人生修業が必要で、時間もかかると思いますが、みなさんもゆっくりゆっくり自分と向き合っていきましょう。みなさん、こんないい話を聞くことができて、先輩に恵まれましたね。ちなみに、私は給食が苦手な中学生だったので(苦痛の時間でした)、給食を食べきれない、給食を減らしたいという気持ちがよくわかる栄養教諭になれました。

 


10月7日 西原名物ミネストローネ

今日はにんにくの効いたミネストローネでした。西原調理場のミネストローネは、のっぺい汁の野菜のように丁寧にさいころ切りにしてもらいます。にんじんもたまねぎもきれいなさいころ切りでしたね。調理員さんたちに拍手を送りたいです。それにしても、みなさんが食べる時間のマカロニの大きさは大きいですね。調理場を出すときは大豆くらいの大きさなんですよ。いただきますをする時には、ずいぶんと成長していました。おかげで、きれいなさいころ切りを撮りたかったのに、マカロニが覆いかぶさっている写真になりました。


10月4日 11月10日食に関するイベントお知らせ

校区にある熊本県立大学より案内が届きましたのでお知らせです。



環境共生フォーラム2024&第8回食育・健康フェスティバル開催します。
白亜祭(学園祭)と同日開催です。

場所:熊本県立大学(熊本市東区月出)
日時 令和6年11月10日(日)
  11:00~マルシェ・展示開始(場所:大ホール前)
  11:30~「発酵×フランス」特製弁当受け渡し開始(場所:中講義室3)
  12:45~環境共生フォーラム2024(場所:中講義室3)

当日は、「発酵×フランス」をテーマに本学教授や
熊本とフランス、発酵と所縁のある講師の方に講演いただく予定です。

ワークショップ(どんぐりトトロ作り等、子どもから大人まで楽しめます)、
農家様によるマルシェ、アペロ(ちょっと軽食)なども予定しています。
クイズに答えたらプレゼントを貰えるクイズラリーも予定しております。

地域の皆様や中学生にも、どなたでも楽しんでいただけると思います。


(引用終わり)
ここをクリックするとチラシを見ることができます
食文化について考える機会になりそうですね。(私も行きます!!)
校区でのイベントなので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
そして、将来の進学についても考えてみるといいと思いますよ。熊本県立大学は栄養士の資格も取れる課程があります。

 

 


10月4日 家庭料理検定 受験者募集中

食育だよりでも載せていますが、家庭料理検定第2回の受験申し込みを受け付けています。家庭科の教科書で十分対策可能ですし、高校受験の時の調査書にも資格として記載できる検定です。検定料は団体受験なので1,800円です。第2回は続々と申し込みがあっております。希望者は来週7日月曜日までに担任の先生に申し出てください。松岡が仮申し込みをしておきます。

 


10月4日 西原文化の日・3年生合唱コンクール

今日のお昼は「ちゃんと食べとかんと、声が出らんよ」と担任の先生たちが食缶を空にしてくださってました。おかげで合唱の声はしっかり出ていて、美しい歌声が体育館に響いていました。水前寺菜の肥後リアンライスを食べたから、いい声が出ましたね。写真は成績発表のシーンです。飛んで喜ぶ子、感動で飛んでる場合ではなく抑えきれない涙がこぼれる子。たくさんの気持ちが体育館をいっぱいにしました。泣けるということはそれだけ頑張ってきたからですね。一生懸命になれる1日を過ごせたこと。また思い出のページが増えましたね。

 


10月4日 肥後リアンライス(寄り)

本当はレタスで献立の提案があったのですが、レタス1玉566円で手が出ませんでした。キャベツで代用しましたが、十分おいしかったです。ただ、若者のマヨネーズ離れで、マヨネーズがかなりの量残ってきました。「マヨネーズ苦手だな~」と何人からも聞きました。そんな私も、マヨネーズは要らない人なのです。お好み焼きのマヨネーズが昔から理解できません。でも、今日の肥後リアンライスは、マヨネーズがとても合っていておいしかったですよ。3年生の皆さん、美味しい献立開発ありがとう。

 


10月4日 3年生考案 肥後リアンライス

今日は3年生がステージで紹介してくれた肥後リアンライスをいただきました。提案にあったように、ご飯の上に、野菜と肉とマヨネーズを乗せていきます。「うっま!!!」そんな声が、あちこちから聞こえてきました。食後に何人かに聞いてみましたが、「肉と水前寺菜がなじんでいてとてもおいしかった」「ケチャップ味とマヨネーズの意外な組み合わせの相性が良かった」との声を聞くことができました。なるほど、水前寺菜をごちゃまぜにすることなく、ボイルのみの味無しの状態で提供しましたが、こうすることでスイゼンジナの色鮮やかさはそのまま食べることができますね。わたしも栄養教諭として新しい発見でした。この後、肥後リアンライスの”寄り“の写真をアップします。

 


10月4日 西原文化の日(3)スマート農業アイデア

この班は、水前寺菜を未来に継承してくための課題「農業後継者問題」を取り上げ、後継者問題を解決するためのスマート農業アイデアを発表しました。農林水産省や気象庁と連携したアプリの開発の提案でした。これをお読みの農林水産省及び気象庁関係職員の皆様、西原中学校3年生が次世代の農業支援アプリについてアイデアを持っていますので、若いアイデアが必要な時はご用命ください。

 


10月4日 西原文化の日(2)3年総合・水前寺菜

3年生は、総合的な学習の時間に探究してきた熊本の伝統野菜・水前寺菜について発表しました。未来に伝統野菜を継承していくためには、美味しい料理でつないでいきたい、と「肥後リアンライス」と「肥後ピーエン」から健康を考えた伝統野菜の献立を提案されました。しかも!今日の給食の献立で登場します!と重大発表がありました^^。

 


10月4日 西原文化の日(1) 2年総合

2年生は、ナイストライについて発表しました。写真は、食育情報局でも紹介した海苔の養殖の報告のシーンです。工場で作られていると思っていた海苔が、海苔の養殖という仕事によって、厳しい自然の中で育てられ、いただくことができていたという、大切な気付きの発表でした。


10月4日 生徒会認証式

西原文化の日。最初に生徒会認証式が行われました。旧生徒会の構成詩では、各委員の委員長から1年間の委員長としての仕事の振り返りについて、一言ずつコメントがありました。給食委員長からは、1年間立ち続けたプラットホーム当番について、「冬のプラットホームが凍死するかと思うくらい寒かった」という思い出を語ってくれました。1年間お疲れさまでした。


10月3日 (おまけ)吹奏楽部リハーサル

吹奏楽部のリハーサルです。明日の曲目は、、、9曲予定されてますね。コンサートですね。ジャンボリーミッキーも演奏されるようですので、手の振りだけでも今日中に覚えておくと明日はノリノリの演奏時間になると思います。

 


10月3日 青春メーター

明日は西原文化の日です。今日は6限からリハーサルでした。みんなの青春メーターもしっかり上がってきてるようです。3年生は、伝統野菜・水前寺菜を未来に継承していくための提案を行います。明日の本番が楽しみです。

 


10月2日 リンゴと白菜のサラダ

大失敗しましたね。こんなに猛暑が続くとは。夏に育ったりんごと白菜を使ってサラダを作ってしまいました。せめて10月末に動かすべきだったと反省してます。月末だったら暑さも和らいで、多少おいしかったかなと思っています。今日のりんごはサンつがるでした。「果物が入るサラダは許せん!」という声をだいぶ聞かなくなりました。きっと果物をサラダに入れるおしゃれな家庭が増えてきたのかなとも思っています。今日のサラダは、季節感のない白菜とりんごの登場のさせ方をしてしまいましたが、ハムも多かったし食べやすかったですね。

 


10月2日 がん予防の授業

1年生は保健体育の保健分野で「がん予防」について学んでいるようです。板書が残っていて、「食生活」が要因の一つになることが書いてありました。がん検診の受診率を上げることが社会的な課題であることから、改善策としてどのようなことができるのかを考えてありました。みんな素晴らしいアイデアですね。「法律を作る」!!!。ぜひ、国や地域を動かす仕事についてほしいと思います。期待してます。

 


10月1日 刺激と反応

教育実習生の藤井先生の理科の授業を参観させていただきました(2-5)。「刺激を受け取ってから反応するまでの時間を計ろう」が本時のめあてです。感覚器官が刺激を受け取ってから反応が起こるまでの経路について実験を行いながら考察する授業でした。(https://www.arealme.com/reaction-test/ja/ ←これを使っていました。自分の反応速度も知りたかったので試してみましたが、1回目「反応速度 平均以下」と出たので、悔しくなって2回挑戦しました。)
さて、おいしそうなものを見たときに唾液が出る反応は反射です。反射ですが、唾液を出すように指令するのは脳幹です。よく「噛むことを意識して食べましょう」と言いますが、大脳で「噛もう」と考えながら食べるのが「意識して食べる」なのですね。「舌の上に何か乗った(感覚神経)」→脊髄→運動神経→「噛む」だと無意識ですね。せっかく人間特有の大きな大きな大脳をいただいているのですから、「舌の上に乗った」→脳→「これは固いものだからしっかり噛もう」→運動神経→噛むという意識するという回路を存分に使いたいものです。

ページトップに戻る