令和6年4月
1年5組の給食準備の目標は13分だそうです。給食委員さんから13分以内に準備をしましょうと提案があったようですが、なかなか13分以内に準備ができないことが課題だそうです。担任の先生が今日の準備時間について「何分だったかな?」と問いかけがありました。今度は担任の先生からのから提案です。「13分以内になかなか準備が完了できないのだけど、みんなのいいアイデアないかな?今日の帰りの会で給食委員さんにまとめてもらうので、みんなアイデアを考えておいてください」だそうです。1年5組のみんなからどんな提案が出るのでしょうか。給食の準備の時間を短縮させることで給食を食べる時間が長くなりますね。残食が少ない学級は素早く準備して、食べる時間を長く確保しています。がんばれ1年5組!私からもエールを送っておきました。これからの1年5組の成長を西原情報局をお読みのみなさんも応援してください。 |
こどもの日、端午の節句の日本の文化について書きましたが、日本は「こどもまんなか社会」を大切にする文化があるなぁとしみじみ感じました。「こどもまんなか」、西原中学校の生徒みんなが笑顔になるような学校になりますように、と思いを込めて「こどもまんなか学校」という文字を正面玄関のこいのぼりのしっぽに着けました。「こどもまんなか」を大切にしてきた日本の文化は、食文化にも柏餅やちまきといった形で残っていますね。そういう意味も込めて、かしわ餅とちまきを飾っています。 |
今日から給食の時間の放送で、給食を取りに来るのが早かったクラスを学年別に放送しています。1年生もだいぶ早くなってきました。給食の準備が早いと給食を食べる時間が長くなり、残食が少なくなりますね。給食当番さんもとても頑張ってくれています。 |
今日の「ひごまるデー」は熊本市産の晩柑を紹介しました。そして、予備用晩柑は黄団の3年2組に持っていきました。団長自ら晩柑おかわりしています。黄色の晩柑をしっかり食べて優勝目指すようです。 |
今日はキスフライで春の旬を紹介しました。数年前まで国産のキスフライで旬を紹介していたのですが、価格が高騰し国産での紹介が難しくなりました。今回はタイ・ベトナム産です。天草でそろそろつれる時期に入りますか?釣り好きな人はキス釣りに出かけるのは5月以降ですかね。地元の海でおいしいキスが取れるというのに価格の高騰で国産が出せないのは残念ですが、だからといってキスフライを消してしまうのも違うなと思うのです。春の旬の味を一つ知る機会を失うよりも、外国産でもみんなに学んでほしいという熊本市の栄養教諭の先生たちの思いですね。外国産であることをあえて書いてみました。「なんでだろう」と問いを持ってください。学校給食で地元の魚が食べられないのはなぜだろうと栄養教諭だけでなく、生徒のみなさんも、保護者の皆さんも一緒に考えてほしいのです。「そもそも外国産よりも国産がいいと言ってるのはなぜ」という問いも答えを探してみてください。 |
正面玄関にこいのぼりを設置しました。食育通りの廊下に飾ろうと思いましたが、3mもある真鯉だったので、校長先生の許可をいただきまして正面玄関に設置しています。日本には子供が健やかに育ちますようにと願う年中行事がたくさんありますね。給食でも毎日、西原中生の成長を願っていますよ。毎日願っているのに、今年は「こどもの日」メニューが5月にありません。柏餅やちまきは家庭で食べてくださいね。 |
今年もeater's eyeが始まりました。給食委員さんを中心にその日の献立のレポートを毎日アップしています。早速アップしてあるので、チェックしてください。ここをクリック |
動画でも紹介しましたが、今年の味の旅は城めぐりです。西原中学校に城マニアはいませんか。お城に詳しい人募集します。一緒に資料作りましょう。 |
今日は食事中のマナーについて動画で学びました。1年生教室で一緒に視聴しましたが、動画を見ながら背筋を伸ばしたり、器の持ち方を確認したりしていました。机とおなかはコブシ1個分開けます、というナレーションが流れると、きちんと手をグーにしておなかと机の距離を合わせていました。素直な西原中1年生です。今日は1年間の味の旅についても動画で確認しました。 |
今日は手作りゼリーなんですが、ゼリーはプラスチックのカップに分けてありません。給食当番がサービススプーンで分けて配食しています。大抵のクラスの手作りゼリーは、4分の1くらいにざっと分けてから、40人クラスならばひと固まりを10人分に分ける、というような配食を行っていて、スプーン型にまるく取り分けてあるのですが、このクラスはなぜか細長です(笑)。きっと四角いフライケースの中で人数で割ったのでしょう。賢い分け方かもしれません。 |
1年1組は今日は13分で準備完了したそうです。ゼリーのおかわりもたくさん手をあげていて、みんな元気ですね。 |
昼休みの光景です。2年生がおがたまの木の下で談笑しています。 |
「なぜ、色が変わったの?混ぜただけでは変わらなかったよね?加熱したから色が変わったの?じゃあ、パンケーキの中で何が起こったの?次の授業から物質について学びますが、物質のことを学ぶと、物質の変化について、自分の言葉で説明できるようになります。」面白い!これは学びたくなるという理科の「物質」の単元の導入を見せていただきました。 |
「なんで??」。ふくらし粉を入れたものは、ふわふわになった上に、色まで変化しています。紫芋の紫のはずが、まるでそれはモンスターズインクのサリーカラー。どうしてなのでしょう。 |
焼ける間に班ごとに前に観察に来ます。「うえーー、何だこの色」。ん?どうやら膨らまないだけでなく、色に変化が起こっているようです。 |
クラスみんなに見えるように電子黒板にフライパンの中の様子を映して実況されます。 |
火はもちろんガスバーナーです(笑)。慣れた手つきの竹林先生が、空気調節ねじ(覚えてますか)とガス調整ねじ(どちらが上か下か覚えてますか)を数秒で調整し、「今日は強めで行きます」とフライパンにガスバーナーで強火をかけていかれます。「片方は膨らむ、片方はぺたんこ」となるのでしょうか。 |
理科の授業にお邪魔しました。竹林先生が料理を披露していますね。道具はビーカーとガラス棒です。さすが理科ですね!!薄力粉と紫芋パウダーを混ぜ混ぜ。紫芋パンケーキを作っていますよ。「パンケーキにはどんな材料が必要なの?そうか、ふくらし粉が必要よね。入れなかったらどうなるんだろう。では、半分にはふくらし粉を入れて、半分は入れないものを作っていきますよ」と、2つあったビーカーの生地の片方にだけふくらし粉を入れて実験開始。 |
たけのこの皮を丁寧にむいてくださっていたので、たけのこの復元ができました。せっかくなので、1階廊下「食育通り」に展示しています(今度食育通りについて記事にしますね)。今日は学級懇談会ですね。体育館側から入られるとみることができますので、ぜひ見つけてください。後ろの段ボールはたけのこが入っていた段ボールです。くまモンとたけのこが背比べをしているようでかわいらしいので一緒に展示しています。背比べといえば、今日は身体計測があっています。西原点描のほうに身体計測についてアップしておきます。 |
つぎはあく抜きです。米ぬかを4㎏使っています。あく抜きには80分くらいかかります。グラグラ炊いていて、校舎のほうまでご飯を炊いているような香りがしていますね。 |
調理がどんどん進んでいます。1640人分約75㎏のたけのこは、皮をむくとほっそりスリムになり、まるで毛刈りされた羊のように身軽になってます。たけのこの廃棄率は50%なので、納品されたたけのこのうち、半分は皮です。皮をむいて、3回洗浄したら、今度は縦半分に切っていきます。こうすることで、早くあく抜きができるのです。 |
今日は朝から調理場内がたけのこの里ならぬ、たけのこの山になっています。今から米ぬかであく抜きします。 |
今日も先週と同じ給食当番メンバーのクラスがほとんどでしたね。今日はスパゲティナポリタンで、重さで下に固まってしまうという難物でしたが、よくほぐして上手に配食できていました。3月まで小学校のリーダー6年生だったのですから、上手は当然ですね^^。10分内準備完了を目標にしている学級が多いようです。がんばろう!! |
初日のカレーはみんなを笑顔にできたみたいです。こんな笑顔を見ることができて私も幸せです。牛乳の飲み方も変わりましたが、みんな上手に飲んでいたみたいですよ。 |
本日給食開始です。給食の準備様子を見に行きましたが、エプロンのひもを後ろで結ぶのに苦戦していました。リボン結びができない人は家で練習してきましょう。 |
昨日初めて知ったことがあります。人の目は白いところと黒いところがありますよね。白目が見えるような目になっている動物は人間くらいだそうです。そう聞いて、サルの写真を見ましたが、黒目だけ。犬も黒目だけ。人は会話をしながらその人の黒目の動きをみて、考え事をしている(何もない上のほうに視線が行く)、緊張して落ち着かない(黒目がキョロキョロ動き始める)ということを判断するそうで、相手の目の動きで心境を察するのですね。「目は口ほどにものを言う」はほんとですね。こんなに生きてきたのにまだ知らないことがたくさんありそうです。きっとまだまだ知らない食べ物の機能なども数えきれないほどあるのだろうな、と思います。今年度も「へぇ」と感動したトリビアもここで紹介していきますね。ちなみに、目の健康に欠かせないビタミンAですが、今日のカレーにたくさん入っています。どの食品に入っているでしょう? |
今日のたまねぎから水俣のサラたまちゃんを使います。今日はカレーなのでちょっと贅沢ですね。月曜日のサラダにはサラたまちゃんを入れるので、味がわかると思いますよ。甘くておいしいですよね。 |
今日は令和6年度の給食初日です。カレールウを運んでくださったのは、23年前の私の給食を食べていた帯小OBさんです。4月は業者さんたちも部署の入れ換え等で「はじめまして」「おひさしぶり」が飛び交います。 |
明日はカレーです。欠席しなければ食べられます。今日は明日のカレーのために早く寝ましょう。 |
今日の5,6時間目は全校集会でした。給食の時間に関する西原中学校のルールも全員で確認できました。明日の給食がスムーズにいきますように。給食当番さんは自分の仕事をしっかり把握してプラットホームに来てください。毎年、プラットホームに来て「何当番だった?」と記憶のなくなる人がいます。 |
明日からこのようなパックです。「①おす」です。今日の動画でこの「おす」意味について確認しましたね。きちんと押した後はパカっと開きましょう。うまくいけば「パカっ」と音が鳴ります(お試しで実験したら鳴りました)。しばらくはパカっという音が鳴るたびに心弾ませてください。小さな幸せを感じてください。そしてパカっという音が聞こえるくらい平和な世の中で食べることができることに感謝していただきましょう。 |
今日の昼ご飯はお弁当でした。明日から給食です。給食は35分内で40人分を効率よく、清潔に公平に準備しないといけないので、クラスでのルールをしっかり確認しておくことが大切ですね。どのクラスも明日の学活で給食のルールを確認するということだったので、明日取材に伺います。西原中の早いクラスは7分で給食の準備を完了させるのですよ。昨年度、そのクラスの担任の先生の動きを観察していましたが、その担任の先生は準備が早いとしっかり生徒をほめてくださってました。なので、給食当番さんは「明日はもっとスムーズに準備をしたい」という気持ちになるのでしょうね。まずはクラスの中で自分がどのような動きをしたらよいのかをシミュレーションしてみてください。 |
桜は散りましたが、次から次に花が咲いています。窓辺の木々にも花が咲いているのですよ。ほら、あの、一青窈さんが歌っていたあの花です。(なんだったっけ?と思いながら、私は思い出しました。みなさん、思い出せましたか?) |
217名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日の入学式は緊張しましたか。金曜日から給食で歓迎いたします。入学式の様子は西原点描にアップしています。しばらくは、西原点描も担当します^^ |
クラス替えもあり、新年度のスタートですね。進級おめでとうございます。「担任の先生は〇〇先生でした。わくわくです」と笑顔で帰っていました。新しいクラスメイトと給食を食べることになるのは12日金曜日からです。 |
雨と風できれいに散ってしまいました。桜の季節は短いですね。体育館では明日の入学式の準備が着々と行われ、向かいの調理場では新学期の準備が着々と進んでいます。 |
強い雨が続きましたね。写真は体育館と3棟校舎の間の大きな桜の木です。桜が散って葉が目立ってきました。 |
「どこでも成功」が花言葉のネモフィラ。 |
|
これは1つの木から3色咲いてる桃の花です。八重咲で3色に咲く桃は「源平桃」というそうなのですが、これがその源平桃なのでしょうか。3色の桃は紅(平家)と白(源氏)の旗印から「源平桃」というそうです。ピンクも交じっていますね。仲違いはだめよ、仲良くしようよ、という桃からのメッセージなのでしょうか^^ |
正門から運動場に抜ける花壇にはチューリップが咲いています。 |
カメラの腕がなくてうまく映しきれてないのですが、サッカー部と陸上部と野球部とテニス部が朝から活動しています。 |
今年度も食育情報局を担当します栄養教諭の松岡です。よろしくお願いします。今日はまだ給食がないので花だよりをお送りします。西原中の正門の桜は今が満開です。とってもきれいです。体育館前の大きな桜の木は、散り初めで、葉が出てきています。この桜が入学式まで持てばいいのですが、雨予報が続いていますね。 |