令和6年8月
来週の献立はこんな感じです。初日のカレーはなくなりましたが、ハヤシライスがあるから元気でいてください。 |
29日、30日は台風で休校になってしまいましたね。30日はカレーでスタートしようと思っていましたが、カレーが幻のカレーになっていました。カレー好きの皆さん、月一のカレーは9月分のカレーをまだ使っていません!なんと、9月24日にカレーがありますので安心してください。30日のカレーはあくまでも8月分のカレーです。30日は家でカレーを作ってください。気になる献立表ですが、この後アップします。 |
今日は9月4日から始まる2年生のナイストライの打ち合わせを担当の竹林先生とzoomで行いました。といっても、調理場ではなく、沖新の海苔養殖業の方たちとの打ち合わせです。昨年、繁忙期に起こしてしまった大ピンチ!の話や、大ピンチを救った社員さんの話、「やっぱり仕事は1人ではできないんだ」と改めて協力することの大切さを学んだという話。打ち合わせも行いましたが、海苔を育てられるときのご苦労などお聞きすることができて、そのまま皆さんに聞いてほしい内容でした。ナイストライの日にまた取材させていただきます。 |
余力のある人は、未来に残したい「日本の食」標語コンテストに応募してみてください。HPはこちらから。 さらに余力のある人は、未来に残したい「日本の食」ポスターコンテストもチャレンジしてみてください。HPはこちらから。 |
西原中学校の中庭には、猛暑にも負けず水前寺菜がすくすく育っています。この日差しの中水前寺菜が日焼けをしない理由は、枯れないように抗酸化物質としてたくさんのビタミンCを合成するからです。ヒトはその恩恵を受けているのですね。私たちは野菜に生かされています。夏休み、しっかり野菜を食べてますか。日光をたくさん浴びている野菜のほうがビタミンCをたくさん合成しているので、抗酸化成分が多いですよ。野菜を選ぶときは、日光をたくさん浴びてるかどうかも選択するときの指標にしてみてください。 |
この写真は、ドイツのサッカーの練習風景です。サッカー部の林先生にいただきました。林先生は熊本市のスポーツ交流事業の引率でドイツに行かれていたのですが、ドイツのサッカーの練習について興味深いお話をお聞きしました。ドイツでは休憩時間に自由に捕食をとるのだそうです。りんごを丸かじりしたり、バナナを食べたり、チョコウエハースを食べたり。日本にはない文化ですよね。ドイツの中学生は筋肉もしっかりついていたそうです。 さて、1年生は2学期からエネルギー必要量について学習します。林先生と一緒に松岡が授業しますので、楽しみにしていてください。 |
この夏、全国の栄養教諭の先生たちの研究協議大会が長野県で開催されましたので、私も最新の食育について学びたいと思い、休暇をいただいて大会に参加してきました。 |
嬉しい感想がまた届いていました。今回はこのホームページでも紹介しておりました熊本県立大学の調理プログラムに参加した3年生の保護者様からのメッセージでした。以下メッセージの一部を載せます。 毎回楽しみに記事を拝見しています。 夏休みも終盤ですが、毎食ご飯を作っていますが、本当に給食のありがたさを痛感している日々です。 息子は食欲旺盛なので、この米不足の中でも毎食米、米、米です…。 早く夏休みが終わってほしいと思う日々です。 鉄分摂取の記事がありましたが、我が家ではなかなかレバー料理を作らないので、是非作りたいと思います。 また、県立大学の調理チャレンジに応募させて頂きました。5回の調理くらい受験生でも出来るだろうと思い申し込みました。コロナ禍で1度も調理実習が学校で無かったので良い機会となりました。反抗期真っ最中ですが親子で包丁の握り方や野菜の切り方など、週1回の台所での会話が楽しくもあります。 この後、給食への感謝も書いていただき、2学期もおいしい給食から食育を進めていこうと励みになりました。 |
急に鉄鉄どうしたんだろうと思われるかもしれません。 特に、3年生。3年生は受験の時に記憶も勝負になってきます。脳にどんどん酸素を送らないといけません。3年生の保護者の皆さん、夏休みは家庭の食事から鉄強化キャンペーンを行なって、受験勉強の応援をしましょう。私も応援しています! |
お盆を過ぎて8月も折り返してしまいました。 冒頭からガッカリするような一言ですみません。これが現実です。みなさん、お元気ですか。たくさん食べれていますか。夏休みもレバー食べてますか。 |
保護者の方から食育情報局についての感想が送られていました。 いつも感想をチェックできませんが、みなさんからの温かい言葉はとても嬉しく思っています。ありがとうございます。 |
お久しぶりです。みなさん、夏を楽しんでいますか。こちらは、夏休みに入って、令和7年度の献立を立てる作業と、研修会と、自分の健康を確認すること(健診)に追われています。 |