令和7年3月
今日は修了式です。給食がないので北門の執行部の挨拶運動と一緒に活動しました。裏門に立っていると、1,2年生が次々に登校してきて、「4月から随分と身長も伸びて大きくなったなぁ」とうれしい気持ちの「おはよう」を交わすことができました。北門に立っててびっくりしたことが2つあります。まず、ファストフードのデリバリーバイクが通り過ぎて驚きました。こんな朝からファストフードのデリバリーが頼めるなんて、便利な世の中になったものです。朝ごはんが作れないほどの熱が出ていて、子どもたちのためにせめてファストフードを食べさせたいと思ったお母さんがいたのだろうかとか、今日は朝からものすごくファストフードが食べたい気分になって家族でワクワクしながら食べている家庭なのだろうか、それは楽しそうだなと想像を巡らせました。びっくりしたこと2つめ。2年前卒業した元給食委員長が自転車で通ったので「おぉぉぉ!おはよう園木くーん!!」というと「おお!」と気づいてくれたので、「駅伝応援してるよ~!」と声援を送ることができました。 |
今日はあるところで素敵な言葉と出会いました。微生物学者パスツールの言葉で「発見のチャンスは準備できたものだけに微笑む」という言葉です。成果を出している人はその時、その瞬間にのみチャンスをつかんでいるのではなくて、コツコツと勉強や練習を行っているという下地があって、そこにチャンスが到来したときに受け取る準備ができているということではないかと思います。丁寧に、腐らず、あきらめず、日々勉強と努力を怠らず励むことが大切ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5時間目、2年3組で叙子先生のラスト授業を参観させていただきました。感動のフィナーレの様子は教頭先生の書かれている西原点描をご覧ください。菊池寛の「形」から、形が意味するものを読み解く授業でした。ネットでも気軽に読めるようになってるので、読んだことのない方はぜひ読まれてください。短編ですぐに読めます。2年3組の皆さんと一緒に「人から見えるもの、人がその人を判断するものってなんだろう」を深く深く考える時間になりました。例えば、「これを食べたら元気になります」と言うのが栄養教諭の先生だから食べたくなるのであって、「私は栄養教諭ですよ!」と身分を明かさないまま食べ物の栄養のことを語っても説得力に欠けるというのも、「栄養教諭」という職の猩々緋(しょうじょうひ)と唐冠纓金(とうかんえいきん)の兜効果かもしれませんね。 |
今日は豆腐ハンバーグトマトソースを丸パンに挟んで食べていました。「その挟んでるバーガーを撮らせて!」と言ったら、とても大きな口で食べてしまったので、この写真です(笑)。一口が大きいです。 |
校舎の3階から桜を見ると、桜のつぼみがどんどん生まれてきています。でもふくらみがまだまだですね。しかもこの寒さなので桜も「もう少し寝ておこう」と思ったはずです。今日は皆さんが給食を取りに来た時間のプラットホームの室温は9℃でした。 |
今週は冷えますね。月曜の朝から雪が降ったし、今日は冷たい雨だし、春が遠のいた感じがします。冬に逆戻りだったので、今週の温かいおかずはありがたがられます。今日は、今年度ラスト鉄えもんデーはひじきとほうれん草のダブル使いで鉄を強調してみました。食テキカレンダーでは鉄クイズを出してみましたよ。鉄のお助けビタミンは何だったかな? |
今日の5時間目は平川先生の国語科の公開授業を参観させもらいました。すべての品詞を使った文章を作って品詞の理解を深めることが今日のめあてです。最初はウォーミングアップで、フィッシュボーンというシンキングツールに品詞別に言葉を書いていきます。その書いた言葉で文章を作っていきます。みんな、総合的な学習の時間でシンキングツールを活用して活動してきたので、シンキングツールの活用はお手の物ですね。写真のこの班はずっと私が横にいたからか、食べることに関する文章が出来上がっていました。 |
教室を回っていると、苦手な食べ物にも色々いるんだなと感じます。今日は、マカロニだけをお友達のお椀に入れている2年生に会いました。苦手なものだけ除いて食べるのはあまり行儀のよいことではないので、その点は伝えましたが、友情に感謝ですね。マカロニの何かがお口との相性が合わないのでしょうね。そんな私は、小学生のころ、トマト味のスープを食べると涙目になっていました。その当時、トマト味のスープなんてそんなになかったので、苦痛でたまらなかったことを覚えています。今は、西原中学校のミネストローネも大好きです。今日は調理員さんたちがさいの目切りを丁寧にしてくださっていました。 |
くまもとデジタル作品コンテストの結果発表がありました。西原中学校からチーム水前寺菜の動画を応募していました。コンテストの概要、審査員の先生方のコメントをまとめた特設サイトが開設されています。たくさんの優秀な作品が、どのようなポイントで評価されているのか、とても分かりやすくまとめてあるので、ぜひご覧いただけたらと思います。この写真は、コンテストの動画の最後に出てくるワンシーンです。西原中学校の名前もしっかり入っていました。ぜひ来年度は総合的な学習の時間などでの表現を動画や静止画で作成してみるといいですね。音楽部門も素晴らしかったですよ。 |
今日はひご野菜の紹介をしました。熊本市産品のひともじです。高いので少量しか使えませんでしたが、ぜひ、家庭菜園などで家にたくさんあるよ、というご家庭はひともじのぐるぐるで食べてみてくださいね。 |
日本には、JICA(ジャイカ)という機構があります。発展途上国の経済や社会の発展、国際協力の促進を目的とした組織です。世界の発展途上国では貧しさなどの理由から学校に通うことさえできない子供たちが多くいます。このJICAでは、日本の学校給食のよさに注目し、地域で入手可能な食材による栄養バランスの取れた給食を提供する環境整備など学校給食の支援を行っています。おかずクラブさんが出演されています。とてもいい動画なので、給食の時間に使いたいのですが、給食の時間に流すには長いので(15分)、ぜひご家族で視聴されてください。西原の先生方、この動画を「あたりまえの大切さ」などの道徳の時間などに使ってもいいかもです。動画のURL https://youtu.be/TpapKb4Qbxo?si=yDkJ-uZGFRWJ76aO |
今日の給食はとても好評でした。京陵中学校のKさんにおいしかったよの気持ちを込めた笑顔です。 |
今日の給食はわくわく給食作品展の入選献立、京陵中学校2年生の献立でした。しみしみサラダは、しみしみにできませんでしたが、れんこんしゃっきり中華丼はできるだけしゃっきりになるように調理しました。 |
食育グランドデザイン、総合学習の各学年の概要図をA0版ポスターにして、校長室の一等地に掲示させていただきました。 |
西原中の食育が一目でわかるグランドデザインを作成しました。 |
今日は熊本でタイ料理を食べました。タイ料理なので、ちょっと甘めに仕上げています。お味の感想を聞かせてねと言って置いたら、「とても食べやすかったです」とのこと。熊本は台湾企業が入ってきていろんなイベントで台湾の食文化の紹介もされているので、次は台湾料理もいいなーと思っています。台湾料理って何があるんですかね?みなさん、教えてください。この写真は2年3組さんです。下向いてますが、「うん、おいしい」「ご飯が進む」って言ってくれてます。 |
今日、西原調理場では他調理場に先駆けてガパオライスを実施します。私がガパオライスにはまってしまい(と言っても本場で食べたことがない)、熊本市の標準給食献立に入れたので責任をとって先行実施です。ガパオライスはタイの料理でバジルとパクチーを使う料理なのですが、バジルもパクチーを入れることができないので、セロリとガラムマサラを入れて作ります。いま、帯山分ができたのですが、東南アジア独特の甘さは出せてます。無い物の味は出せませんが、パクチーはガラムマサラの中のコリアンダー(パクチー)に頼っています。みんなの反応が楽しみです。 |
西原中生になぜか人気の玄米パンは、今年度で終売だそうです。 |
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今年は梅の花咲く卒業式になりました。構成詩では「おいしかった給食!」と給食をたくさん食べてくれたN君大きな声で言ってくれたのがとてもうれしかったです。素晴らしい卒業式でした。 |
|
|
|
|
|
3年生の皆さん卒業おめでとうございます。9年間の給食の最後の日になりました。保育園から給食を食べ続けた人は15年間でしょうか。今日はお赤飯、唐揚げ、紅白なます、かきたま汁、お祝いデザートで、お祝いの気持ちを送りました。ラスト給食の日に限って、出張が入ってしまい、ゆっくり1クラスずつ回ることができなかったのですが、みんなの顔を見て話すと、水前寺菜プロジェクトのことを思い出して涙でしゃべれないと思うので、こうやってホームページで書いてちょうどいいのかもしれません。みんなの大切な中学校の思い出の中に、西原の給食と水前寺菜プロジェクトでの思い出を入れさせてください。偶然にもみんなの給食を作ることができたこと、この出会いに感謝です。明日からは給食がなくなってしまうけど、大丈夫。みんなが食べた給食はみんなの中に刻み込まれているから、きっと「体のことを考えた食べ方ってどんな献立だったっけ?」「地域の文化を考えた食べ方ってどんな料理があったっけ?」と記憶の中の「食事のモデル」を自分で再現できるはずです。 さあ、新しい1歩を踏み出して!卒業おめでとう! |
今日はさわらの竜田揚げではなくて、さわらのフライになりました。 |
きれいに錦糸卵をトッピングして、ちらしずしの出来上がりです。 |
西原中学校の分は混ぜてだします。帯山中学校の分はご飯がこちらに届かないので、混ぜることができません。混ぜご飯が食べられるのは、調理場が併設だからですよ。 |
今日はひな祭り献立なので紅白かまぼこを使いました。 |
今日はスパゲティミートソースでした。中学校のミートソースはとにかく挽肉の量が多いのです。スパゲティーが主菜の役割も含んでいるので、肉と粒状大豆、チーズがたくさん入ってたんぱく質をたくさんとれます。とても人気があって、今日は女子もおかわりをしていました。 |
今日は桃の節句です。なのに、パンの日なので、今日はスパゲティミートソースです。桃の節句なのに、桃要素も春要素も全くなく、夏を連想させる熊本市産ピーマンが届きました。ごつい…。2月のピーマンよりもはるかに「エースピーマン(品種)」としての風格を増しています。棒をさしたら、ぼんぼりになりそうだ…と3月最初の夏らしい食材を朝から眺めていました。 |