令和2年7月
終業式各学年・学級代表の4人に、私の掛け声で『ガッツポーズ』で全校生徒へアピールです。右から3年2組 倉澤翠架子さん、2年1組 徳増玲香さん、1年2組 山田ちひろさん、1年10組 菊川智樹君です。それぞれの「一学期を通しての学びと今後への抱負」は素晴らしい発表でした。大切なことは、この4人の発表を学級で聞いた一人一人の西原っ子たちが、自分に置き換えて捉えたかどうかです。1学期の『学びの節』を成長点として、明日からの『夏休みの成長』を期待しています。『たった一つの命だから』大切に使ってください! |
1学期終業式の前に、大掃除。いつもできないところ、していないところを「見つけて」掃除をする校長室担当の頼もしき3年生です。掃除を終え、校長室を後にする3人に、「夏休み、しっかり勉強頑張れよっ!」と声をかけると、気持ちよく「はいっ!」と返事が返ってきました。3年生も含め、一人一人が「制しなければならない『夏』」がやってきます。『暑さに負けるな』『誘惑に負けるな』『自分に負けるな』そして『コロナに負けるな』・・・『負けてたまるかっ!』です。 |
「『GATS』を土台に、チーム西原、あったかく、あつく!」の土台が、この職員室です。今朝の職員朝会開始の瞬間です。今日で1学期が終わりますが、改めて先生方に「感謝」した朝でした。『職員室の雰囲気が学校の命』と若い頃から一貫して感じることです。西原中に赴任して4か月、正にそれを感じ続けた日々です。保護者の皆様、今後もあったかく、そしてあつく、西原中を支えて下さい。子どもたちの『夏』をお願いします! |
今日、正午ごろのニュースで「九州北部の梅雨明け」が放送されました。蝉の声が一層激しさを増した感があります。一段と暑くなりそうです。コロナ対策(現在リスクレベル3:週末等の不要不急の外出自粛)に加え、熱中症対策も・・・です。しかし、今日の昼休み、元気な西原っ子の姿がグラウンドにありました。明日が、いよいよ1学期終業式です。『終わり良ければ・・・』を夏休みへ繋ぐ、明日にしよう! |
・・・とのタイトルですが、ここは校長室です。4月27日(月)の写真より広い範囲を撮りました。4/28は登校日で、学年ローテーションでタブレットの使い方を学びました。あれから3か月。クラス写真が出来上がり、学びの分だけ学級通信も増えました。1学期もあと2日、昨日を今日に、そして今日を明日に繋いでいこう!親のあったかい思いを、改めて感じた昨日です。感謝!! |
3年生がプレテスト最終科目を受けている5時間目、2年生は1学期の『学びの節』を確かめ、夏休みに向かうための学年集会でした。学年主任の城下先生の話を聴く2年生です。『聴く姿勢』が成長の始まりです。『心』まで向けているからこその姿勢と捉えています。一人一人、夏休みのゴールを見据えて、夏休みに突入できるよう、あと3日間、一日一日を大切に繋ごう! |
3年2組5時間目直前の様子です。本日、3年生は、『共通プレテスト』。1時間目から5時間目まで、ハードスケジュールではありましたが、現在の自分の学力を知るために、共通テストの過去問題を解きました。1・2年生のみなさん、3年生の背中が語りかけています。「先を見据えた『いま』を大切にして下さい」と。義務教育の究極の目標は、一人一人の進路実現です。『夏を制する者は・・・』の『・・・』にはいろんな言葉が入ります。さあ、その夏休みまであと4日!! |
今日は第4火曜日、『学校支援ボランティア来校日』です。今日も元気に緒方さん(男性)と斎藤さん(女性)が来校されました。私が手にしている新聞は、2006(平成18)年の熊日新聞です。斉藤さんが持参されました。今から14年前です。そこには、緒方さん、斎藤さん含め数名のボランティアの方と当時の校長先生、そして生徒の姿がありました。見出しは『緑いっぱい 心も豊かに』となっています。脈々と受け継がれてきた素敵な伝統、大切に育てねばと改めて思いました。ところで、斎藤さんが、私と郷里が同じ(天草市五和)で、高校(天高)の先輩ということもわかり、話が弾みました。 |
なかなか梅雨が明けません。1時間目、授業の様子を見ながら、第1校舎3階より、第2校舎(1階:10組・11組、2階:3年1組・2組、3階:1年4組・5組・6組)にフォーカスです。この時は、雨は降っていませんでした。そこを狙って、蝉が、鳴くは、鳴くはの大合唱です!『あと、1週間ばいっ!1学期、2か月だったばってん、よう頑張ったたい!あと5日だけん、まーごつきばんなっせ!』と蝉からのエールかも?!『終わり良ければすべてよし!』です。夏の成長(伸び)に繋げるためにも1学期の『学びの節』を確かめよう! |
1学期最後の1週間が始まりました。先週発行した学校だよりでも紹介しましたが、『気持ちをひとつに!被災地に届けよう。~豪雨災害募金プロジェクト~』が2年の頼もしき有志(実行委員会)により始まりました。わずか5日間の取り組みですが、少しでも多くの『思い』を届けられたらと願っています。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。昨日、床屋の店長(教え子)から、人吉へボランティアに行った話を聞き、なおさら被災地のことを考えた私でした。 |
サッカーの観戦後、1学期終業式も控えていることもあり、床屋に行った私です。散髪後に店長と一緒にガッツポーズ。実はこの店、校区にあるのですが、店長(本田真一)は、私の初任3年目の教え子です。帯山にある床屋で修業し、現在独立して校区に店を構えています。その帯山の店の常連が私で、そこに修行にやってきたのが真一でした。まさに『出愛こそ人生』。教え子と1ヶ月に1回、話すことが楽しみな私です。教師冥利、教え子の成長がまるでポパイのホウレンソウ(?)です。来月は、拳の握り方をちょっとだけ教えときます?! |
後半もほとんどが相手陣地でのゲーム展開。半ばを過ぎたころ、チーム3点目のシュートを木村君が叩き出しました。そして、終了間際に4点目のシュートも木村君が!木村君、本日3得点、ハットトリック達成です!結果、4-0で勝利をおさめた西原中です。決勝トーナメント進出決定!西原中テントの反対サイドの西原中の大応援団からも歓声です。足元はぬかるんでいましたが、この勝利に足取り軽く会場を後にしました。決勝トーナメントもOne teamで!! |
予選リーグ2試合目となったサッカー部。会場となった熊大付属中では、グラウンドコンディションこそ良くありませんでしたが、雨も上がり、西原中のピンクのユニフォームがグラウンドに映えていました。写真は、ハーフタイムで上園先生の話を聴く頼もしき西原イレブンです。前半、押方君と木村君のシュートが決まり2-0で折り返しています。今日も勝利すれば、予選リーグを抜け、決勝トーナメント進出が決まります。真剣な西原イレブンの眼差しに、後半への意気込みを感じました。 |
さすが準々決勝です。しかも相手チームは強豪京陵中です。第1セット西原中、第2セット京陵中、セットカウント1-1の第3セット、スコアは24-16で西原中のマッチポイントです。コートの向こうに見える西原中応援団(保護者)の両手がどのような状態になっているかわかりますか・・・?このポイントを西原中がとり、西原中の勝利に終わりましたが、試合後、保護者の目には熱いものがありました。部員もお互いを讃え合いながら、目をにじませていました。さあ、次は準決勝です!全力で挑め!! |
私と勝田教頭先生は、運動公園から一路、力合中体育館へ向かいました。女子バレー部は4回戦、準々決勝突入です。手づくりのうちわの向こうには、試合前の直前練習をする我が女子バレー部です。浦田先生のトスにも気合いが込められていました。ユニフォーム3着目は「赤」でした。ひょっとしたらと思い、エンジ(赤系)のポロシャツを着てきた私です。さあ、勝負です!! |
西原中、相手チームの攻撃を抑えきって、3-2での勝利です。雨の中の戦いとなりましたが、次に繋げました。最後、挨拶をしてグラウンドを後にしました。こうやって、交流戦の応援にきて改めて思うこと、感じることがあります。『部活動の魅力』です。勝負ゆえに『勝ち負け』はつきものです。でも、勝ち負けの先にあるものが部活動の魅力だと・・・。挨拶・返事、マナー、縦(先輩・後輩)のつながり、チームワーク、努力、忍耐、感謝等、そこには『将来へ繋げる学びの場』があります。 |
私は、人間ドックで、昨年よりわずかに身長が縮んだショックを胸に、病院から運動公園野球場へ向かいました。雨で中断があり、中断後に2-1から2-2に追いつかれましたが、また、3-2と引き離したところでした。西原中は守備です。ピッチャーは一番手森川投手から二番手堤投手への継投です。この回を抑えれば西原中の勝利です。 |
「エース前田君のスパイク。」「第1セットは27-29。接戦で惜しくも落としました。」「第2セット18-25。惜しくも敗れました。でも、ナイスゲームでした。」と勝田教頭先生からのLINEです。遅れて、古閑先生からもメールが届きました。「北部に負けました!いい試合でした!」私は、古閑先生の顔を思い浮かべながら「了解です。お疲れさん。子どもたちのフォローをよろしくお願いします。」と返信した私です。古閑先生の「いい試合でした!」がすべてです。3年、ありがとう! |
私は、朝から人間ドック。勝田教頭先生に応援を託しました。写真は、その勝田教頭先生からLINEで送られてきたものです。教頭先生のコメントをそのまま紹介します。「試合開始直前の円陣です。古閑先生と秋野先生の気合い注入です。」 |
昨日も、そして今日も女子バレー部のベンチには、3年生一人一人のネーム入りの「折り鶴」が陣取っていました。先輩の後ろ姿を見ながら、後輩も学んでいます。後に続こうと一生懸命に声援を送っています。女子バレー部だけではありません。今日は、雨天の中、第1校舎1階、保健室前廊下には陸上部の姿がありました。夕方、校長室に「明日、頑張ってきます!」と男子バレー部顧問の古閑先生がいい顔で来られました。改めて、3年の部活動生へ・・・交流戦、全力で挑んでください!それが何よりの後輩へのメッセージ!何よりの自らを次へ繋げるパワーとなるはず!! |
今日は、あいにくの雨天のため、サッカーが中止、野球が順延(7/25)となりました。江原中体育館では、女子バレーの3回戦が行われ、対五霊中との一戦に勝利をおさめ、4回戦へとコマを進めました。写真は、サービスエースを決め、チームメイトとハイタッチを交わしているところです。向こうには応援の1・2年生の姿も見えます。『チームワーク』・・・一言では語れません。そこには、3年間のドラマがあります。さあ、次へ繋げ! |
女子優勝を見届けて、男子コートへと急ぎました。男子も決勝戦です。男子はテニスコートを3面使って、3ペア同時に試合が行われていました。相手は東部中、私が初任時にソフトテニス部の顧問をしたところです。第1ペアは難なく勝ったのですが、第2、第3ペアはいずれもファイナルゲームまでもつれる接戦。勝利の女神は西原中に微笑みました。2-1で優勝しました。個人戦に続き、団体戦もなんとアベック優勝です!おめでとう!! |
女子ソフトテニス部顧問の福田先生から決勝進出のメールが届きました。城南中を後に、再び運動公園へと向かった私です。ソフトテニスの団体戦は、ダブルスの3ペア対抗戦です。私が到着した時には、対戦成績1-1で、第3ペアが試合をしていました。この試合に勝てば優勝、負ければ準優勝です。相手は、前回涙をのんだ帯山中です。実況中継はできませんが、接戦を制したのは西原中でした。個人戦に続いて、団体戦も優勝!おめでとう!!チームで次へと繋ぎました。 |
西原中を後にし、一路城南中学校へ向かいました。ピンクのユニフォームが、グラウンド狭しとあばれていました。キーパーの永谷君の声が響き渡ります。互いに声をかけあい、絶妙なアイコンタクト、そしてチームプレーで、1点、そしてまた1点と得点を重ねました。前半しか見ることはできませんでしたが、前半だけでも3得点と相手に得点は許しませんでした。あとで結果を確認したところ5-0の堂々たる勝利でした。 |
先日の女子ソフトテニス部に続いて、女子バレー部の保護者の皆様にも私のリクエストにいい表情で答えていただきました。最初、後方で立ち上がって「ガッツポーズ」をされたところをレンズ越しに見かけましたが、シャッターチャンスを逃したようです。チームの頑張りを、『あったかく』そして『あつく』支えていただいていることに何より感謝です。甲斐あって、初戦であった2回戦、難なく勝利をおさめ、3回戦へと繋ぎました。 |
本日、第3会場目は我が西原中学校です。浦田先生を囲んで、試合前のミーティングです。この円陣がすべて!一人一人、本当にいい表情です。浦田先生がうらやましくもあり、かっこよくもあり・・・とにかく全力でがんバレーです!! |
運動公園Aテニスコートから、足早にメインテニスコートに移動です。次なるは、男子ソフトテニス部の団体戦です。保護者もユニフォームと「おそろ」の赤のTシャツで応援です。Bチームが1回戦の真っ最中でした。新人戦、準優勝を飾ったBチームでしたが、善戦しましたが、1回戦は勝ちましたが、惜しくも2回戦で涙をのんでしまいました。女子チーム同様、Aチームへと思いを繋げました。 |
4連休初日、交流戦のスタートを切ったのは、先日、個人戦アベック優勝を飾ったソフトテニス部でした。運動公園Aテニスコートで、すでに女子ソフトテニス部の団体戦が始まっていました。写真はBチームの初戦です。同じ釜の飯を食ってきたチームメイトへ熱き静かなる応援(コロナ感染対策のため)です。惜敗したBチームでしたが、その思いはAチームへと繋げました。 |
学校主事の坂本先生、生徒指導の古閑先生、そして私の3名で校地南側の『クスノキ』の剪定(せんてい)をしました。通学と交通の安全の為にと動き出しましたが、なかなか大変!でも、いい汗かきました。一部しかできなかったので、次は秋かな?と考えています。写真には登場していませんが、私も久々に木に登り(これがドキドキワクワク)、楽しくノコギリをひきました。恐らく、日頃使わない筋肉を使ったので、連休2日目?、どこかの部活の交流戦の応援時に筋肉痛がピークかも??でもでも、気持ちは「若っかもんにゃ、負けられんっ!」 |
「おはよう。昨日は、ありがとう。ご苦労さん。」と声をかけた私に、ニコニコしながら「おはようございます。」と気持ちいい挨拶が返ってきました。 昨日の生徒総会の生徒感想(3年生の学級通信)より「全学年で意見を言って、もっとよりよい学校にしようとしていて、とても良かったと思いました。今日の為に準備などをしてくれた生徒会執行部や学級委員に感謝したいです。」・・・よしっ!目指すぞ!『生徒も先生も、今日も楽しく、明日が待ち遠しい学校』を!! |
生徒総会が予定より時間オーバーしました。放課後の部活動の練習時間に影響を与えたようですが、そこには最後の交流試合に燃える頼もしき部活動生の姿がありました。7月23日(木)~26日(日)の4連休に、ソフトテニス男・女(団体戦)、サッカー、バレー男・女、野球の計6部活動の交流戦が行われます。願うのは『同じ釜の飯を食った仲間が、少しでも長く会場に残ること!』です。みんな、頑張れ!「ガッツポーズは、よっしゃぁ~っ」です!保護者の皆様、最後までよろしくお願いします。 |
第4号議案は執行部提出議案『Let'sハミガキ』でした。歯の衛生面・健康面を考え、気分のリフレッシュを図り、爽やかな学校生活の一助とするためが提案理由です。歯磨きの習慣化を目的とするもので、強制はしないことと、コロナ対策も講じての提案でした。この議案でもそうでしたが、活発な質問や意見が出ました。教室から髙宮先生が登場するシーンもありました。執行部議案は可決され、総会は終了しました。明日が待ち遠しくなった私です。生徒会執行部のみんな、本当にありがとう!これからも西原中をますますよろしくっ! |
生徒会テーマは、『Voluntaryボランタリー(自主)・Clarityクラリティー(明快)・Vitalityバイタリティー(活力)~当たり前からの一歩前進~』です。一人一人の一歩は小さくても、全員が声を揃えて「せーの」と踏み出すだけでも大きな一歩になります。「せーの」のきっかけは、今日、生徒会執行部が作ってくれたような気がします。『チーム西原』がそこにいました! 私は叫びたい・・・『「GATS」を土台に チーム西原 あったかく あつく!』と。西原中を前へ進めるぞ! |
今日の生徒総会までの道のりは、簡単なものではなかった。今年度の年間計画の立案・作成→学級討議→生徒議会→執行部会→生徒会担当(北川先生)との打ち合わせ→生徒会四役リハ→執行部リハ→執行部+学級委員リハ①→執行部+学級委員リハ②→本番といった流れです。十分に準備をして臨んでいるのですが、もしもの場合など、いろいろ考えます。オンライン総会中も、写真のような光景が見られました。一生懸命なんです。片手間ではできないんです。とにかく「かっこよかった」です。 |
全校生徒一人一人が、生徒会の構成員であることを忘れてはいけません。一日の学校生活を振り返っても、要所要所に生徒会が活躍しています。目指すは、校訓『仁 健 知 翔』のもとに『生徒も先生も、今日も楽しく明日が待ち遠しい学校』です。そのための一翼を担っているのが生徒会です。写真は、次期西原中をリードする2年生です。まずは『聴く姿勢』、そして人任せにはしないこと、主体的に考え、行動する(Action)ことがミソ天神です。一人一人の『あったかくて、あつい』行動を期待しています。 |
約2か月遅れの今年度の生徒総会が、本日行われました。写真は、開会の挨拶を力強く行っている生徒会長の堤君です。ただ、ご覧の通りオンラインによる生徒総会です。『生徒の生徒による生徒のための生徒会活動』、全校生徒による『自治活動』が確実な一歩を踏み出しました!! |
放課後、交流大会に向け練習に励む卓球の練習に顔を出しました。顧問の堀之内先生、高橋先生もラケットを握り、部員と一緒に軽快なフットワークです。キャプテンの一声に部員が一斉に集まりました。「お願いしますっ!」と気持ちが届く挨拶です。「交流戦向け、悔いを残さないよう全力で頑張って下さい。」と声をかけました。卓球部の反対側では、新チームとなった男子バスケット部が練習をしています。それぞれが、『いま』に一生懸命です。 |
「保護者もガッツポーズいいですか?」とお願いすると「せっかくなら朝がよかったなぁ~」とか「声は何でしたっけ?」と・・・。思わず私は「ガッツポーズは?」と言ったら、「よっしゃぁ~」ですけど、マスクをつけられてるのでポーズだけでいいです。と撮ったのがこの写真です。昨日から、すべての会場に保護者の姿がありました。『あったかく』そして『あつく』支えていただき感謝です。面と向かって『ありがとう』と言えない子どももいるかもしれませんが、今後も陰に日向に、子どもたちと西原中をよろしくお願いします。 |
今日は天気予報がいい方に大幅にはずれ、真夏の太陽が照りつける中、前日の男子会場と同じテニスコートで熱い戦いを西原の「赤」が繰り広げました。「少しでも長く、できれば最後までテニスコートに立とう!」が中体連前の私の決め台詞だったような?今日の交流大会は、女子ソフトテニスだけだったので、最初から閉会式まで見ることができました!優勝:山中・家入ペアです。なんと、男女アベック優勝!おめでとう!最後に、男子同様、ガッツポーズでパシャ!団体戦へと思いを繋ぐいい顔です!今日は、風呂に入るのがちょっと恐怖の私です。日焼けで顔が・・・!? |
本日、第3会場目は運動公園メインテニスコートです。男子ソフトテニス部の会場となった4面のテニスコートは、西原中の熱い「赤」のユニフォームが、最後まで入れ替わり見えるといった状況でした。結果、優勝:清水・松下ペア、3位:前田・池永ペア、4位:日下部・中井ペアでした。思わぬ苦戦を強いられたペアもありましたが、ガッツポーズをとるこの表情、いい顔です。団体戦へと思いを繋ぎます。 |
男子バスケにメッセージを残し、一路剣道会場の城南スポーツセンターへと向かいました。開会式前に、県南豪災害被災者への黙祷が行われました。剣道部の3年生は1名です。穴見剣士は、これまで一人で頑張ってきたすべてを数分の試合時間にぶつけました。正座して勝負を見つめる顧問の髙宮先生も、穴見剣士に熱きエールです。穴見剣士の竹刀の向こうには、タブレットを構えた赤坂先生の姿もありました。惜敗した穴見剣士でしたが、試合後は清々しい顔でした。 |
中体連代替の交流戦が始まりました。部活動をやり抜いた証を刻む時です。湖東中では、男子バスケット部の勇姿を見ることができました。静かなる闘志をビンビン感じました。武蔵中・湖東中、そして西原中との3校交流戦でした。初戦の対武蔵中戦の前半までしか見ることできませんでしたが、保護者席も含めベンチも一体となって全力プレーでした。顧問の平川先生・田中先生によると、2試合とも惜敗に終わったということですが、それぞれが全力で楽しめたとのこと。この全力が次に繋げる原動力となるはずです! |
今日の最後は、『ガッツポーズ』(拳を見せたかったので手袋を外しています)です。これだけ愛情かけてもらった美味しい給食を食べ、そして、家に帰れば更なる愛情を注いでもらった食事(中身の問題ではありません)をエネルギーとしている西原っ子です。そのエネルギーを無駄遣いしないで下さい。完全燃焼させてください!3年部活動生へ・・・明日からの交流戦、3年間やってきた証を刻んでください。全力で挑め!『ひとりで見る夢はただの夢 みんなで見る夢は現実となる!』です! |
今日は『鉄えもんデー』。大鍋でつくられているのは、だから何でしょう?『レバーと魚の揚げがらめ』です。息ピッタリに具が混じり合います。あの美味しい『給食カレー』の秘密がここに?!別の鍋チームから、「今から、肉入れま~す」と声がかかると、職場全員が「は~い」と返事。感動しました。正にチームでした。作る人、運ぶ人、片付ける人、洗う人など、一人何役もこなさないと、給食はできません。約1時間の見学でしたが、汗がにじみ出てきました。「いただきます」と感謝(Thanks)せずにはおれませんでした。 |
今日の午前10時40分、室温34.2℃、湿度45%???いったいどこ?実は、共同調理場の中です。本日、『校長版職場体験学習ちょっとトライ』を実行しました。朝からジャージで出勤。エプロン、マスク、帽子、ビニル手袋と万全の構えです。屋外の気温は、28.0℃でした。私は、職場体験といっても、肌で調理場の室温を実感し、給食をつくる作業を見学するだけです。毎日、西原中と帯山中の生徒・職員分、約1600食をつくります。そこには、あったかく、そしてあついチームがいました。 |
2年1組は、2年4組担任の小﨑次郎先生の『戦争を取材する』という、自らの命を懸けて戦争を取材したジャーナリストをあつかった教材でした。小﨑先生のパスポートやビザを導入で紹介して、本題突入です。生徒たちが前のめりになるかのように、興味を持って主体的に授業に参加していました。『どうして、自分の命を懸けてまでも取材しようと思ったのだろう?』との問いに、真実を追い求めることや平和について改めて考えたようです。コロナ禍の中、できるしこの班別討議の後、代表がいい顔で発表です。『主体的・対話的で深い学び』が展開されています。 |
①生徒たちが、いろんな先生の道徳の授業を受けられること、②担任の先生が、自分のクラスの道徳の授業を参観できること(右下の頭は、2-2担任の寺本先生)です。2年2組は、2年5組担任の椎葉あけみ先生が、『日本の伝統美』という教材で、椎葉先生が家から持参された風呂敷でいろんなものを包み、体験することを通して『大切にすること=包むこと』について考えました。豊かな心が、確実に培われています。 |
今日の4限目は、2年生はローテーション道徳(担任の先生だけでなく、学年部の先生が順番に入れ替わりながら道徳の授業を行う)です。ちょっとでも参観したいと思い、休み時間の廊下にいると、「もうすぐ、授業が始まります。黙想の準備をしてください。」と女子生徒の声がしました(生活委員)。クラスメイトは静かに席に座りだしました。そして、「黙想っ」・・・教室は静まり返りました。そこで撮ったのがこの写真です。心落ち着けて授業に臨む・・・素敵なこと実行中です!今後が、頼もしい限りです! |
本日の主人公は、本校8年目で進路指導主事の白川先生です。3年生一人一人に届くように、わかりやすく、丁寧な話がありました。話をされる白川先生の表情も素敵で、きっと生徒たちに響いたものと思っています。すでに、エンジンのスタートキーを押した生徒もいます。まだの生徒は、今日からで大丈夫です。私が一番見たい3年生の表情は、それまでの苦労が笑顔になる瞬間です!最上級生であり、義務教育最終学年の3年生の背中を後輩もしっかり見つめています。目指すは、『中学卒業後に立つ新たな門』です。Fight! |
写真は、男子生徒とその保護者の教室です。足元が悪い状況の中でしたが、多くの保護者(各学級7~9割の参加率)の参加を得たことに何より感謝しております。お仕事等の都合でご参加が叶わなかった保護者も含め、今日の話をもとに、是非とも本日中に生徒と相談の場をとっていただき、中学を卒業するときのゴールを定めて欲しいと思います。そして、今夜から『進路獲得への団体戦』のチームの一人として活躍を始めて欲しいと願っています。明日の登校時の顔つき、挨拶、授業に臨む姿勢等、めいっぱい期待したいと思います。 |
2日間の日程で、前期中間テストが終了しました。しかし3年生は、ほっと気をゆるめる間もなく、14:30から『進路保護者会』が開催されました。ただし、コロナ禍の中です。写真は女子生徒とその保護者の様子ですが、クラスを2クラスに男女別に分け、そこに保護者が入るという形で、10組・11組含め、計14教室を使ってオンラインで行いました。『ひとりで見る夢はただの夢 みんなで見る夢は現実となる』・『進路獲得は団体戦』・『先手必笑』などをキーワードにして話した私です。 |
この写真はどこかわかりますか?テスト初日を終え、下校の様子を見ながら付近を散策しました。藻器堀川(しょうけぼりがわ)のせせらぎを聞きながら、家路に向かう西原中生にインタビューしました。中2の女子生徒でした。進路の話になり「『将来は、○○○○○士』になろうと思っています」ときっぱり。1年の時の職業講話がきっかけだそうです。今日は、英語がちょっと難しかったと話すその顔は素敵な表情でした。さあ、みんなも明日へChallenge!! です。
|
8時5分、2年生の教室です。この教室でもそれぞれがいい顔して、勉強していました。今日のテストメニューは、『理科・国語・英語・音楽』の4教科です。それぞれの目標のもと、計画を立て頑張ってきました。それを実行に移すまで・・・あと40分です。Do your best!!です! |
8時1分、1年生の教室です。中学校になって初の定期テストです。張り切っているようで、教室の中は3年生より少々多い気がしました。3年生と変わらなかったのは、みんないい表情で勉強しているということです。Fight!! |
前期中間テスト初日です。令和2年度初テストとなる今日です。始業前の教室の様子をお伝えします。 7時58分、3年生の教室です。まだ、教室はまばらでした。そんな中、仲良く勉強をしている光景を目の当たりにし、何かしらいい気持になった私です。いい顔していました。 |
4限目、2年1・2組の体育の授業です。女子はソフトボール(正確にいうとティボール?)です。いい顔して、声かけあいながら、青春していました。「写真撮っていいか?」「はいっ!」とこれもまたいい返事です。午後から高校の先生が来校されたので、西原っ子の魅力を腹いっぱい伝えました。 さあ、明日から前期中間テスト。やるべきことやって、ベストコンディションで挑んでください。Do your best!将来に繋げ!! |
今日の1限目、白川先生の3年数学の授業です。休校中の遠隔授業でも登場したオリジナルの授業グッズ『うちわ』が、軽快に回転していました。黒板には、『前期中間テストに向けて全力で取り組もう』と『めあて』が!。『めあて』って、生徒の立場で表現されたその授業(活動)の『目標』のこと。来週の火・水曜両日は、前期の中間テストです。『Time is money.』この週末、時間を大切に使ってください。テストに向けて立てた『めあて』を計画通りに実行することがミソ天神。実行あるのみ!! |
「○年○組の台ふきが返っていません。」と昼休みも半分を過ぎたころ校内放送が響きました。腕時計を見ているのは塚本先生です。私も待っていたのですが、会うことはできませんでした。・・・が、台ふきは、担任の先生の腰にぶら下がっていたそうです。ただ、学校が再開して1ヶ月、慣れが気をゆるめます。学校再開直前から給食開始直前まで、動画等を見たりして安全・安心な給食のために学習をしたみんなです。みんなでできることを、みんながすることが大切です。 |
今日は、B日課(朝自習・掃除なし日課)なので、給食後は昼休みです。5限目開始まで、あと5分の調理室の様子にフォーカスです。昨日、栄養教諭の塚本先生と中島先生に、しっかり検査した後で、給食準備中の調理室に入らせて下さいと相談した私です。暑さと大変さを実感しないといけないとの思いからです。塚本先生から、『肉じゃが』の時がいいでしょうねと回答がありました。安心・安全で、😋(美味しい)給食を食べてもらうための『体験談』に乞うご期待を!! |
小学校でも始まったプログラミング教育。3年生もロボットを動かすためのプログラムをフローチャートで作っていました。授業しているのは、休校中の遠隔授業の推進役の一人だった城下先生です。生徒のパソコン画面を見た私の最初の心の声・・・『ん?何やっているんだ・・・』。しかし、子どもたちは、将来というか変化の激しい現代社会を見据えた学習にこうやって取り組んでいます。若っかもんにゃ負けられん!とあえて空元気の私です。 |
市川先生のEnjoy English classです。生徒たちは、これまでのEnglish speaking skillsを使って、ゲーム形式でのペアトークに楽しみながら取り組んでいました。生徒の表情が授業の命と改めて思った次第です。生徒の手元にはタブレット、黒板横には電子黒板です。豊かに学び(=キャリア)を将来へ繋げる営みは、現在進行形です!! |
『一生懸命』って本当にいいですね。境先生の美術の授業光景です。篆刻(てんこく)・・・高蝋石(こうろうせき)という削りやすい石に、自分の名前などを篆書体という文字で書いて、オリジナルの『印』づくりをしているところです。「話しかけないでオーラ」を出してるかのように、集中していました。完成が楽しみです。きっと、素敵な卒業記念品となる予感がします。 |
『校門一礼をしよう』は、7月の生活目標です。写真は、一礼の後に一歩学校へ踏み出したところと、正に一礼をしているところです。校門一礼の『のぼり』は年季が入っています。伝統を受け継ぐことは簡単なことではありません。でも、これから生きる上でも『一礼』は活きると思っています。剣道や空手に形がありますが、形から入ること・・・昔も今も、そしてこれからも大切なことと思っている私です。ちなみに、今週から遅刻(8:15までに教室入室完了)しそうな生徒には、古閑先生から『あと5分早く登校します』カードが配られています。 |
2時間目の授業中、蝉の声がして窓から顔を出したついでに、第3校舎にカメラを向けました。雨もこの時は降っていなかったようです。代わりに、「ミーン、ミーン」と蝉の声。5~7年を幼虫として土の中で過ごし、地表に出てからは、短い命(2~3週間)を次に繋ぐため、全力で一生懸命に鳴きまくります。人の一生は、蝉の一生と単純に比較はできませんが、生まれるべくして生まれた命です。いっちょ、頑張ってみよう!前期中間テストも来週に迫ってきましたょ! |
時間は8時頃です。この時は少々小降りになっていました。2か所ある昇降口に生徒会執行部が立ち、元気に『おはようございますっ』と挨拶運動を展開していました。ただ、6月再開以来感じていること・・・『もうちょっと挨拶が大きくできないかなぁ』『気づきの挨拶がもうちょっと増えないかなぁ』『やればできるんだけどなぁ』ということです。絆を繋ぐ、絆を深める最初の行為=やっぱりGATSの『G』(Greeting:気づきの挨拶)です。西原っ子のみなさん、今日も自分磨きをよろしくっ!『先手必笑』です!! |
雨足が強くなる中、登校の様子を見に昇降口に向かっていると、「校長先生、タオル見せましょうか?」と駆け寄ってきました。そこで開いてもらったタオルがこの写真です。7時50分頃のいい顔でした。『繋いだ想いが絆になる』・・・思わず先週の『全員リレー』を思い出しました。今日は、七夕です。天の川は見えないかもしれませんが、願うのは『お互いを認め合える人間関係を築くこと、絆を深めること』です。さあ、何をしますか?どうしますか? |
本日、17:31に避難勧告(土砂災害発令)のエリアメールが鳴り響きました。勝田教頭先生と協議し、部活動終了を30分早めることにしました。写真は、4限目途中に検食の帰りに撮ったものです。体育館では、体育が行われていました。改めて授業ができることに感謝しなければなりませんが、また、今夜にかけ大雨の予報です。県南部の豪雨被災地のことを考えれば『もう降ってくれるな』と願うしかできません。いま、しなければならないことも怠ってはいけません。次なる目標設定は必須です! |
学校再開後、昼休みの図書室は曜日によって利用者が限定されています。金曜日は、全校の女子生徒の利用日でした。落ち着いた雰囲気の中で、読書したり、図書の貸出が行われたりしていました。図書室に入りたいけど、我慢している男子生徒の声も「校長先生っ、今日は女子生徒の利用日ですよ。」と廊下から聞こえてきます。雨の昼休み、のどかな時間が流れていきました。この日、本を借りたのは23名でした。図書室の本を読んで、もっと心豊かになってほしいなぁ~と、図書室の高﨑先生の声です。 |
男子トイレと同様に、隣の女子トイレも一生懸命に掃除をする姿は一緒でした。生徒と一緒にトイレ掃除の研修を受けたことがあります。1時間ぐらいだったと記憶していますが、その時は素手で、研磨材を使って磨きました。生徒ももちろん素手です。生徒から達成感の声が上がったことを覚えています。 トイレ掃除が一生懸命できること、当たり前といえばそれまでかもしれませんが、私は単純に感動すら覚えました。『西原中の素敵』です。 |
トイレ掃除は縦割り(各学年1人ずつ)掃除をしています。どんな掃除をしているかは、この写真から説明は必要ないと思います。3年生がリーダーとなり、それぞれ一生懸命に、いい表情で掃除をしていました。『心磨き』です。 |
校長室掃除は、3年に任せ、私は掃除の様子を見て回りました。西原っ子の『心』を感じたかったからです。西原中の目指す掃除は『無言・無音』、このことを気にかけて掃除に取り組んでいました。写真は、昇降口です。各クラス一人ずつ配当されていました。自宅もそうですが、昇降口(玄関)に生徒の心が見えます。生徒の心が感じれれるのが昇降口です。靴箱を一生懸命に掃除する生徒に『心』を感じました。 |
朝から、『全校体育の日』で話したことも含め、西原っ子への思いを色紙に書き、職員室前面に掲示しました。右から『やればできる 磨けば光る』、『目標なきところに計画なし 計画なきところに実行なし 実行なきところに成長なし』、そして時計下に『先手必笑』の3つです。『先手必笑』の『しょう』は『勝』ではなく『笑』です。これは、まず気づいた時にすることで、お互いの笑顔(いい気持ち、その後に繋がる)に繋がるということです。さて、何でしょう? |
昼休みのグラウンドです。昼休みのチャイムが鳴り、10分後にはご覧のような光景です。サッカー、バレー、ドッジボール、グラウンド奥でバスケットです。熱いクラス対抗全員リレーが行われたグラウンドには、梅雨の合間の太陽光が容赦なく降り注ぎ、じっとしていても5分で汗がにじみ出るほどです。そんな中、汗だくになって、ボールを追いかける生徒が頼もしくも、うらやましくもありました。この後、男子の利用日だった図書室に様子を見に行くと、閑散とする中、2人の来室者にほっとした私でした。 |
閉会式後、今日の主役『3年生』に『ガッツポーズ』をとってもらいました。みんな、いい表情です。3年生全員にあえてお願いしたのは、記念写真を撮りたかったこともありますが、新たな団体戦(?)のためでもあります。これから先は、言わないでおこうっと!ただ、後輩は常に3年生(先輩)を見つめ、先輩の背中を追っかけているということも忘れないで下さい。3年生のみんな、今日は本当にありがとう!明日から、またよろしくっ!! |
『学年縦割り団』の総合優勝は、『4組団』でした。表彰のとりを飾ったのは、体育委員長でもある松下君です。「よっしゃ~っ!」と力強く、頼もしく、答えてくれました。いい顔です。勝負に勝ち負けはつきものですが、結果云々ではなく、『達成感』『連帯感』『自己有用感』の『3感』は獲得したものと思っています。誰もが『やればできる』潜在能力と『磨けば光る』未知なる可能性を秘めています。それを開花させるかどうかは、君次第、集団次第です。明日から自らの生きざまに今日の学びを繋げ!! |
『全校体育の日』・・・参観は3年生保護者のみと限定し実施せざるを得ない状況で、しかも平日にも関らず、多くのご参観に感謝です。3年生の全員リレーが終わるやいなや「今から、仕事いってくるけんっ!」と声を残し、こちらも全力?でグラウンドを後にするお母様を目撃しました。ありがたい限りです。3年生保護者も含め、保護者の皆さま、今後も西原っ子を、そして西原中を『あったかく、あつく』支えてください。本日は、本当にありがとうございました。 |
プログラム4番といっても最後ですが、とりはやはり3年生です。中学生活3年間の集大成としてのパフォーマンスを、感謝を、体いっぱい使って、後輩、先生方、そして保護者に伝えました。一人一人、本当にいい表情をしていました。誰もが全力、一生懸命でした。3年生、ありがとう!これからも西原中のリーダー、顔として、あらゆるシーンで全校をリードしてください!頼むぞ!任せたぞ!! |
プログラム3番は、2年のクラス対抗全員リレーです。テントの前には、1年生と3年生が陣取って全力での応援です。○○先生が、テントの後ろで「声がかれとらんぞ~っ」「声をからさにゃ応援じゃないぞっ」と自らが声をからしていました。これは、新たな先生の一面を見た感がありましたが、グラウンドの熱気が伝わりますでしょうか?この熱で、新型コロナウイルスを「ジュッ」といきたいところです。 |
『西張中エール』のあと、部活動行進の最優秀行進賞の表彰を行いました。獲得したのは、昨日の最後の写真で紹介したサッカー部です。本当に昨日とは『月とすっぽん』でした。誰の目にも一番だったと思います。私の発表前、サッカー部は、両手を組んで拝みポーズ。賞状を渡すとき、私の「ガッツポーズは~っ?」の声に、全力で「よっしゃ~っ!」とサッカー部の前田主将が答えてくれました。かっこよかった! |
生徒会執行部と一緒に『西原中エール』をやりました。『西原中エ~ル、せ~のっ』と叫んだあとのみんなの手拍子と表情に、目頭が熱くなりました。ちょっと頑張ればできる目標でいいので、その目標達成に向け、あきらめず、腐らず、最後まで全力でやり抜き、『できたっ』時こそ、『よっしぁ~っ』と拳を握り、それを次なるステップの自信とし、更なる自信の獲得を目指して欲しいとの思いがあります。今より、ワンランク上を目指せる集団だと感じるからこその58歳パフォーマンスでした! |
プログラム2番は、部活動行進です。3年生中心に、体育部活動部12部、文化部活動部5部、合計17部の堂々たる行進でした。行進のあと、中体連が中止となった体育部活動部主将及び文化部活動部主将が、今後への抱負と1、2年生へ『あったかく、あつく』メッセージを伝えました!3年諸君、部活動を通して勝ち取ったすべての学びを今後へ繋いでください!後輩へ、これからも『背中』でメッセージを伝えて下さい! |
さあ、1年生のクラス対抗全員リレーが始まりました。走りも応援もみんな全力です。一生懸命です。順位こそつきましたが、それ以上のものを勝ち取ってくれたと思っています。今日は、残念ながらご参観を断ることになってしましましたが、子どもたちから、お腹いっぱい今日のできことを聞き出してください。 |
令和2(2020)年7月1日水曜日、西原中の『全校体育の日』が始まりまりました。『てるてる坊主』もどきの『ガッツ坊主』も、校長室からグラウンドに場所を変え、応援です。かい?あって、はじめにぽつぽつと雨が降りましたが、お天道様が最高の応援団でした。『西原点描(令和2年7月)』の最初をこの『全校体育の日』のことで飾れて良かったです。きっとこの一年、西原中にとっていい風が吹きます。・・・と勝手に思っている私ですが、許していただけますか?! |