令和2年10月


令和2年10月31日(土)④『県大会に挑む

運動公園メインコートでは、男子ソフトテニス新人戦の県大会が行われていました。市東地区大会を勝ち上がった3ペアが挑みましたが、2ペア(堤・谷口ペア齊所・相川ペア)は予選リーグ惜敗。予選リーグを突破した金澤・今村ペアは決勝トーナメント1回戦惜敗でした。ソフトテニスの大会は敗者審判ですので、私がついた時には審判をしていましたが、自分が負けた相手の試合を審判しながら、改めて学んだことだと思います。県大会出場を自信に、勝って学び負けて学び、そして見て学び、すべてを次に繋げることが大切です。


令和2年10月31日(土)③『男女で準決勝

今日は準決勝に挑む部活が、女子バレー部以外に2つありました。男女バスケットボール部です。バレー会場(宇土の雁回館)を後に、帯山中へと急ぎました。すでに女子は終わっていて、男子の反対コートで審判をしていた小崎先生から惜敗したとのこと。男子は、最後の第4ピリオドまで全力で挑みましたが、相手が一枚上回り惜敗しました。2階席の大応援団からも『あったかく、あつい大声援でした。東地区新人戦アベック3位は堂々たる成績です。きっと今後に繋げるであろう頼もしき部員たちを2階席から眺めた私でした。


令和2年10月31日(土)②『惜敗をバネに

練習試合も何度かしている両チーム、1桁のスコアで負ける時もあると顧問の浦田先生から聞いていましたが、善戦でした。全力で戦いましたが、惜敗しました。表彰式を終え、私のところに挨拶に来た部員の目には涙が浮かんでいる生徒も。「3位、おめでとう。でも、悔しかろ?」口をそろえて全員が「はいっ!」。「先輩も負けた相手だからこそ、春までには追いつくばいっ!」に対しては、さらに大きく「はいっ!」と返ってきました。余談ですが、賞状を授与されている協会長は、古閑先生の中学時の担任の先生でした。


令和2年10月31日(土)①『準決勝に挑む

女子バレー部は、熊本市協会長旗準決勝に挑みました。相手は、3年の先輩が中体連代替大会であった交流戦の決勝で敗れた強豪信愛中です。写真は、タイムアウト時に撮ったものです。2階の『必勝 熊本西原』のオレンジの部旗の背には、西原中の大応援団です。この応援団が何より心強い存在といつも感謝です。チーム一丸となって、この応援団の『あったかく、あつい』声援に応えるべく、全力プレー挑みました。


令和2年10月30日(金)④『3階の窓から

昼休みはグラウンド工事の進み具合の見学です。校舎3階からも工事を眺めている生徒が2人。私がカメラを構えると頭を一旦引っ込めましたが、「お~い、引っ込めるなよ」というと数が増えて顔出しです。最初はピースのポーズだったのですが、私が拳を握ると、すぐにガッツポーズに切り替えてくれました。頼もしき2年生です。10月も残すところあと1日日曜から11月、『霜月』突入です。11月は『心かがやけ月間』、11月2日(月)は市内一斉挨拶運動です。PTAの皆様お世話になります気持ちよく11月のスタートです!


令和2年10月30日(金)③『改めて紹介

校長室に戻ってきました。この3人が完璧な掃除をしてくれていました。先日のHPを見せたら、写りが今一つだったようで改めて『共通テストへ向けてのガッツポーズ』を撮りました。いい顔です。学級や部活動を通しての学びを感じます。3-1男子バレーボール3人組との『ふれあい』を通して、3年生も見つめることになる時も?私も含め、一人一人に平等に与えられているもの・・・『時間』です。3年生にとっては、進路獲得のための大切な時間でもあります。『自分に負けず夢や目標をあきらめず最後までやり抜け!』です。


令和2年10月30日(金)②『時間いっぱい

本校の掃除は、『無言』だけでなく、なんと『無音』の掃除を目指しています。話題の『鬼滅の刃』ではありませんが『全集中』して臨まなければ達成できません。『時間いっぱい精一杯』の掃除です。校長室を男子バレーボール3人組(3-1)に任せ、第1校舎3階から掃除見学です。いきなり出くわした光景がこれです。3年6組5組の廊下です。雑巾で拭く姿勢ほうきではく姿勢に気持ちが素直にあらわれます。見た瞬間、カメラが自然と捕らえましたものすごくいい気持ちになりました。自分磨き現在進行形です!!


令和2年10月30日(金)①『TT英語

TT』とは、お笑いではなく『チームティーチング』の略で、早い話が英語を1クラスを2人の教師で教えるというものです。一人がメインで、もう一人がアシスタントとしてサポートします。3限目3年5組の英語です。先日赴任された岩谷先生をメインに、アシスタントは松木先生です。岩谷先生もすっかりチーム西原の一員です。生徒たちがペアでNice faceNice talkです。岩谷先生松木先生Nice smilingです。来週、共通テストに挑む3年生に思わずFight!!


令和2年10月29日(木)③『師弟同行!

放課後、校長室で今日の会議の資料をまとめていると、外を走っている部活動生の足音鈴木先生の声。どうも生徒と一緒に走りながら声を出しているようです。たまらずカメラを取って、外に出て捕らえた光景がこれです。グラウンドが使えないので『できるしこ』の練習を強いられている外の部活動ですが、今日は校地を利用してランニング(全力走?)をしていました。足り終わった生徒と教師、そこには同じ表情がありました。うらやましい限り。正に『青春!


令和2年10月29日(木)②『同級生の声に

今日は、終日校外に出ていたこともあり、帰りの会の様子を見に行きました。帰りの会前の『黙想』の声をかけるのは、新生活委員長安藤光希くん・出口蒼衣さんです。支えるのはまずは同級生。写真はその号令がかかった後の2年6組です。ただ、この黙想は同級生を支えるための黙想ではありません。自分のための明日に繋げるための黙想です。『「」えて、「」く、「」をつける』、即ち学級目標の『考動力』に根差した姿がありました。この頼もしい姿に出会えたこと・・・私自身の明日にも繋げそうです。


令和2年10月29日(木)①『One Team

One Team』は1年部の学年目標です。写真は、職員室にある1年部の連絡用のホワイトボードです。実は昨夜撮ったものです。「」の浦田先生バージョンが書かれていました。「おきな声で」「いさつすると」「あわせが」「べりこむ」・・・どうですか?なんだか『あったかい気持ちになります。生徒たちや先生方への『あったかい心遣いが伝わってきます。部活動が終わったあと、職員室をぶらっとしていた時に目に留まりました。慌てて校長室に戻り、カメラを取って引き返してパシャッ


令和2年10月28日(水)④『自分磨き!

新生徒会執行部の活動に合わせ、委員会・係活動等も新たになりました。校長室もメンバーチェンジです。高宮先生の達筆な字でメンバー表が届きました。班長:出口暖人くん、班員:一宮凌太朗くん・安武壱晟くんの3名です。「男子バレー部3人組です。」とのコメントも添えてありました。新たなメンバーもいい顔して、時間一杯精一杯の掃除をやってくれます。全力で一生懸命に取り組んでいる姿って本当に素敵です。南校長先生の声が聞こえてきそうです。「一生懸命はカッコイイ」って!


令和2年10月28日(水)③『電話の会話

それぞれ男女がペアで活動をしていました。一方がタブレットで撮影、そしてもう一方が会話をしています。耳元をよく見て下さい。電話を持ったつもりで会話をしています。しかも英会話です。実は、宮島先生の1-3の英語の授業のワンシーンです。教科書の電話の会話文を参考にして、各ペアでアレンジします。それを動画で撮り、その動画を宮島先生に送信して評価してもらいます。真剣そのものでした。こうやって主体的に学びを深めようとする生徒たちが頼もしい限りです。


令和2年10月28日(水)②『新たな風!!

おはようございます。」「校門一礼をお願いします。」校門一礼が確認できたら「ありがとうございます。」と気持ちよく挨拶しているのは、この月曜日から始まった後期()生徒会執行部の仲間たちです。校門一礼する生徒も増えてきたと感じます。また最近、全校生徒の挨拶も単なる『気づきの挨拶』ではなく、ワンランクアップした『「相手に伝わる気づきの挨拶』が増えてきた感があります。今日も一日、気持ちよく学校生活に臨めそうです。生徒会執行部のみなさん、よろしく!みんなで『生徒も先生も、今日も楽しく、明日が待ち遠しい学校』を目指して前へ進みましょう!


令和2年10月28日(水)①『エビ造の脱皮

おはようございます。」「おはよう。今日もいい顔!」と今朝も3年の向君との会話で1日が始まりました。6月の学校再開以来、朝から生徒と交わす最初の挨拶です。「今日は2人です。」と一緒に玄関前の水槽のメダカとエビに餌をやりに来た生徒の数を教えてくれます。毎朝の水槽前でのコミュニケーション私の気持ちを豊かにしてくれます。「校長先生、脱皮してますっ!」「えっ?本当だ!」と、カメラを取りに戻り撮った写真がこれです。手前の右下の白っぽいのが抜け殻、中央奥に見えるのが『エビ造』です!


令和2年10月27日(火)④『今日のめあて

ご飯ケースの中身は、11組の生徒たちの胃袋に心地よく入っていました。前の電子黒板には、今月の献立のねらい日本の伝統的な食事を見直そう』と今日のめあてれんこんについて知ろう』が写真とイラスト付きで説明されています栄養教諭の塚本先生中島先生が、美味しく安心して給食を食べるように、毎月全力でつくっていただいています。これにも『感謝』です。今日の写真を見て、れんこんの田んぼに入り、れんこんになる前のおとなの人差し指ぐらいの大きさの細長い根を地中から掘り出し、田んぼの水で洗いそれを食べていた小学校時代を思い出した私です。叱られました


令和2年10月27日(火)③『ザ・完食!

今日の給食メニューは、『麦ごはん・牛乳・レバーとポテトのナッツからめ・れんこんのあえもの・わかめ汁』でした。検食が終わって「ああっ、美味しかった!」と思わず言葉が飛び出た私でしたが、教室はと覗きに行きました。見て下さい、このご飯ケースを!『完食』です。これだけきれいに食べてもらったら調理場の先生方もさぞ嬉しいことかと。『いただきます』の姿が見えるような感じがします。『感謝(Thanks)』を忘れてはいけません。


令和2年10月27日(火)②『深い学び

授業の『めあて』は、『芭蕉の旅の(目的)は何だろう』です。何だと思う?との問いにいろんな意見が飛び出しました。大きく「観光」「仕事」「その他」の3つにくくり、本文を読む前に予想を立て、一人一人がタブレットでその考えを提出します。それらが電子黒板に提示されます。その後、本文を読み込み、4人班で考え(対話的な学び)、最後にもう一度、一人一人で考え、再考し自らの中で確かめます(深い学び)。そして、最終的な考えをタブレットで提出します。写真は、それらが電子黒板に提示されているところ。こうやって、全員参加の全員学び(主体的な学び)が生まれます。


令和2年10月27日(火)①『今も昔も

月日は( )の過客にして、行き交ふ年もまた( )なし。舟の上に( )を浮かべ、馬の口をとらへて( )を迎ふる者は、日々旅にして、( )を栖とす。( )も多く旅に死せるあり。』保護者の皆様、何のフレーズかおわかりだと思います。私も中学時代()暗記した覚えがあります。『おくのほそ道』(教科書表記です)の冒頭の部分です。4限目、3年2組での国語の福田紀子先生の公開授業研は、この文の暗唱確認から始まりました。( )の中を入れて完璧に全員が諳んじていました。正に学級目標の『合格!』で授業スタートです。


令和2年10月26日(月)②『根拠は何?

今日の2限目は、国語の北川純子先生の公開授業研です。学級は3年5組。『マイボトル』の利用を勧める3つのポスターから、自分のお気に入りを決めるのですが、「気に入ったから」ではダメなんです。何でそのポスターにしたのか他の2枚と比較してしっかりと根拠を述べなければなりません。一人一台のタブレットを活用しながら、一人思考→集団思考→一人思考と『主体的・対話的で深い学び』の学習が展開されました。北川先生と生徒とのやり取りから、授業のベース教師と生徒との信頼関係だと感じる素敵な授業でした。生徒の前のめりな姿勢に今後の伸びを期待した私です。


令和2年10月26日(月)①『新生徒会始動

新生徒会執行部の活動がスタートしました。正門、北門2か所に分かれての挨拶運動です。プランターへの水やりも分担して行っていました。「あいさつがいいって、本当に気持ちいいもんです。「いい表情でやっているからなおさらです。生活委員長の朝の『黙想』の号令も爽やかでした。新生活委員長の後ろには、今週いっぱい旧生活委員長の2人がマンツーマンでサポートするとのことです。何とも心強い限りです。先輩の期待に応えるべく走り出しだ新生徒会頼みは全校生徒一人一人の西原中生であるという自覚』と『責任』、そして『誇り』です。全力で応援します!


令和2年10月25日(日)③『保護者に感謝

2回戦が終了したのは、夕方5時を過ぎていました。我が子のみならずチームの『あったかい』支えから、『あつい』応援まで本当に感謝です。昨日のバレー部も含め、この週末、他部活でも大会や練習試合が行われています。他部活の大会結果は情報が入り次第お知らせしますが、保護者の支えが何よりですありがとうございます。2階席右側にはエンジの女子の部旗、中央より左側にグリーンの男子の部旗、そして2階席に陣取るのは、本校バスケットボール部の保護者の皆様でした。今後もよろしくお願いします。


令和2年10月25日(日)②『女バス新人戦

女子バスケットボール部は、1回戦を88-22の大差で勝ち上がり、男子と同時間に男子と反対側のコートで、同じく2回戦に挑んでいました。男子のハーフタイムに移動して女子ベンチに陣取りました。写真は、ハーフタイムでのワンシーンです。コートもベンチも2階席の保護者もOne Team』でした。これは、男子も同様でした。女子も74-51で勝利し、ベスト4進出です。同会場、同時間に試合が行われ、アベックベスト4進出です。幸先の良い新チームの船出となりました。磨け』です!益々期待が膨らみました


令和2年10月25日(日)①『男バス新人戦

新チーム初試合の東部地区大会男子バスケットボール部が挑みました。帯山中会場です。女子バスケットボール部も同会場です。2回戦が初戦となった男子バスケットボール部、先輩の背中を見て、一緒にプレーし、そして新チームになってさらに磨いたものを爆発させました。キレキレの素早い動きに、ナイスパス、そしてナイスフットワーク!初戦を88-29の大差で勝利しました。昨日の男子バレーと同様、ベスト4進出です。今後に期待!余談ですが、この試合の審判の一人は、教え子でした。これも『出愛こそ人生』!


令和2年10月24日(土) 『2回戦突破

午後から、男子バレー部の応援に行ってきました。先日の熊本市南東地区大会で準優勝した男子バレー部です。1回戦は2-0のスコアで勝利した西原中です。2回戦の相手はその試合で勝っている白川中です。しかし、侮れません。最終セットまでもつれ込みましたが、帯山中との合同チームの本校は、チームワークよろしく見事2-1で接戦を制し、ベスト4進出です。おめでとう!ところで、古閑先生のベンチワークに、若かりし頃の私を思い出しました。明日もFight!


令和2年10月23日(金)⑧『何より感謝!

コロナ禍下で『できるしこ』の合唱コンクールを実施し、結果として本当にやってよかったと思います。予定ではなかった私の話、。伝えたかったのは『3年生、ありがとう!』このフレーズだけです。3年生の魅力を再発見することができました。だからこそ、今後も期待します。ただ、肝心の保護者の皆様にも私自身が興奮して伝え損ねておりました。平日にかかわらず予想以上のご参観をいただき本当にありがとうございました。決め台詞になりますが、今後も『あったかく、あつく』でよろしくお願いします。


令和2年10月23日(金)⑦『3年表彰式

金賞1組銀賞5組6組3組銅賞2組4組がそれぞれ受賞し、指揮者賞には6組の上森一之介くん、1組の植田大雅くん、また特別賞(伴奏者)には6組の古閑未優香さん・3組の木村結子さん・1組の平田晴香さんがそれぞれ輝きました。賞状を読みながら、次第に熱いものが込み上げてきました。表彰される生徒の後方に控える応援団(仲間)の「あったかい拍手」と、男子の「変声を終えた落ち着き払った低音での体育館の床を震わすあつい歓声」が私の耳に心地よく入ってきました。今日までの学びをこれからの『団体戦』に繋げる糧として全力で挑んで下さい。


令和2年10月23日(金)⑥『3年結果発表

発表者は、3年主任の赤坂先生です。発表の前に、福島先生が講評をされましたが、印象に残るフレーズがありました。合唱は、「全員が合わせて歌う」ことです。「何を合わせるかと・・・」のくだりです。わずか2週間の練習時間、審査員だった私はムズムズする気持ちを抑えるのがこれほどきついものかと思いました。練習光景を見に行かなかったことが、結果として、3年生の底力いや新たな(本当の)魅力を感じることができました。1・2年生にも是非とも聞かせたい、見せたい合唱コンクールでした。3年生、ありがとう


令和2年10月23日(金)⑤『いざ、3年!

昼休みのウォーミングアップ気合い入れはバッチリです。中学生活最後の合唱コンクールが始まりました。2年同様、いやそれ以上にリハーサル時より目つき、顔つきが違うように感じられます。全員合唱『マイバラード』も体育館に響きました。『3年生は、中学最後の合唱コンクールです。それぞれの心のアルバムの1ページをしっかり飾れるよう全力で歌って下さい。』と気持ちを伝えましたが、その表情に多くの言葉は必要なかったようです。


令和2年10月23日(金)④『2年表彰式

金賞1組銀賞3組4組銅賞5組2組6組が、それぞれ受賞しました。また、指揮者賞には2組の満田安紀さん、特別賞(伴奏者)には4組の秋吉渚亜さんが輝きました。コンクールですので必ず結果がついてきます。これまでの過程と結果を受けて、何らかの『学び=キャリア』を得たものと確信しています。大切なことは、その学びを次に繋ぐこと生(活)かすことです。10月26日(月)から、ひと回り成長した2年生の姿が見られることを楽しみにしています。


令和2年10月23日(金)③『2年結果発表

さあ、結果発表です。学年音楽担当の福島先生から行われました。(クラスごとの合唱の様子については、各クラスの学級通信に委ねることにします。)教員初の「審査員」を務めた私でしたが、こんなに難しいものかと実感です。学級担任当時、銀賞だったら「『は金より良いと書くぞ」、銅賞だったら「『は金に同じと書くぞ」と言って、自らの中にある悔しさをグッと抑えて生徒たちに話していたことを思い出しました。生徒たちは、練習開始から今日までを通して、『大切なこと』を学びました!


令和2年10月23日(金)②『いざ、2年!

2年生の合唱コンクールが始まりました。まずは全員での発生も兼ねた全員合唱校歌『学校讃歌』です。リハーサル時よりもいい顔で、いい声で歌っていました。「2年生は、昨日生徒会のバトンを先輩から引き継ぎました。来週から西原中をリードするのはこの集団です。新たな1年に繋ぐ『気力』も込めて、全力で歌ってください。思い出の残る、そして今後の一人一人の生きざまに繋げる合唱コンクールとなることを信じています。」と気持ちを伝えた私でした。


令和2年10月23日(金)①『後輩へバトン

 写真は、朝の『黙想』の放送を終えた新旧生活委員長の4人です。昨日、生徒会認証式でバトンを受け取った後輩たち、来週10/26()からの正式スタートに向け、練習も兼ねて今日は先輩の隣で見学しました。新生徒会執行部が中心となり、西原中をリードします。一人一人が西原中の主役です。新生徒会執行部の活躍に更なる期待を寄せています。旧生徒会執行部はじめ3年生も、自らの進路獲得を見据えながら、西原中の顔として「あったかくあつく」支えて下さい。


令和2年10月22日(木)②『準備、完了!

出張から帰校して、真っ先に向かったのは体育館です。合唱コンクール実行委員音楽係、そして認証式を終えたばかりの新旧生徒会執行部らによって、明日を待つのみの状態になっていました。明日、ステージで、体育館フロアでどんなドラマが巻き起こるか楽しみです。これまでの練習の過程大切にして、明日のステージですべてを発揮して下さい。そして、練習の過程及び結果として得た学びをその後の自分に繋げてほしいと思います。きっと、明日は素敵な合唱コンクール!!です。


令和2年10月22日(木)①『バトンタッチ

6限目は、生徒会認証式でした。式前の廊下の様子です。前列堤遼太郎生徒会長(3-4)を含めた現生徒会執行部後列小川凛乃生徒会長(2-4)を含めた新生徒会執行部です。中央で話しているのは、後期生徒会担当の平川先生、堤生徒会長の後ろで有終の美を撮るために見守るのは3年主任の赤坂先生です。出張のため、この場に立ち会えなかったのが残念でしたが、現生徒会長、新生徒会長の挨拶はもちろんのこと、素晴らしい認証式及び引継ぎ式だったと、勝田教頭先生から聞きました。先輩方ありがとうございました私たちもしっかり轍(わだち)を残します!と決意が聞こえます。


令和2年10月21日(水)②『2年のプレコン

今日の4限目は2年生のプレ合唱コンクール(リハーサル)でした。最初の発声練習の校歌『学校讃歌』だけ聴きました。やり直した2年生だからこそ「火がついた」と思います。帰りの会の表情を見たかったなぁ担任の先生の檄を聴きたかったなぁ。というのが本音です。2日後を楽しみにしています。3年生からバトンを引き継ぎ新たな1年に繋げる『気』が入った合唱を期待しています。


令和2年10月21日(水)①『おっ、変化が

写真は、どこかわかりますか?北門から入って、突き当りの第3校舎です。変化がわかりますか?電波時計を本日設置しました。全校生徒の6~7割が通過するところです。20周年記念に設置してもらった時計が、熊本地震は乗り越えましたが1年前に正しく時を刻めなくなりました。そこで、この度新調した次第です。これで遅刻ギリギリに通っていた生徒の足は、主体的な駆け足となり、近い将来に5分前行動が身につき、北門が閉まる8:10前にここを通過する生徒は少なく(いなく)なるだろうと勝手に想像しています。


令和2年10月20日(火)④『プレコンクール

リハーサル前に、演奏順1番の3年2組が前に出て、全員で課題曲の「マイバラード」を合唱しました。感想は生徒たちから聞かれて下さい。当日の審査員である私はこの全体合唱を途中まで聴いて、クラス別の合唱は聴きませんでした。きっと、今日の帰りの会では「火がついた一人一人の表情」が見られたことと思います。担任の先生方の檄が飛んだと思います。この3日間で3年生が仕上げてきます乞うご期待あれ!明日は、2年生のプレコンクールです。


令和2年10月20日(火)③『No one?!

昼休みの職員室です。手前が2年部の先生方、その奥に横並びに3年部の先生方の机があります。机上の整理整頓状況を見せたかったわけではありません。職員室に一人もいらっしゃらないのです。副担任の先生方は、給食の片づけ等の指導が残っていたかもしれませんが、学級担任は3日後に迫った合唱コンクールに向け、昼休みの練習についているようです6限目は、3年のリハーサルです。職員室を出ると、3年教室から男子の掛け声が響いてきました。プレコンクールに向けた気合い入れでしょうか?盛り上がってきています


令和2年10月20日(火)②『イッチ・ニィッ

体育の授業で、日本を代表する文化である武道の授業が始まりました。2年5.6組の剣道の授業です。号令をかけて、素振りをしていました。カメラを向けると思わず照れ笑いがもれましたが、一生懸命に竹刀を振る姿に凛々しさがありました。竹刀を雑巾を絞るように左手で握り、丹田に力を入れ、腰を入れて振れるようになるまで、もう少し時間がかかりそうですが、楽しみです。『礼に始まり、礼に終わる』『試合は稽古の如く、稽古は試合の如く』など、武道の精神も学ぶものと思います。『克己』・・・に『』です。


令和2年10月20日(火)①『階段掲示

第2校舎、西側階段の中2階から2階への階段です。「Never stop trying.」「挑戦をやめるな」「Time flies like an arrow.」「光陰矢のごとし」等、心に火をつけるような言葉が並んでいます。生徒たちに「英語ではこういうんだよ」など、将来へ繋ぐプラスアルファの学びとして掲示してあるのかなと捉えています。一段一段、いま成長の階段を登っています。「Time is money.」「Timing is money.」とは、私が職員室のホワイトボードに貼っている掲示です。自分のことに例えたらどういう日本語訳をつけますか


令和2年10月19日(月)③『仲良し4人組

昼休みに職員室を出て、校長室に向かおうとしたら気持ちいい挨拶が飛び込んできました。1年生の同じクラスの4人組でした。正に『相手に伝わる気づきの挨拶(Greeting)』でした。「何をしてるの?」と尋ねると「メダカを見に来たんです。」といい表情です。本当にこっちまで気持ちがよくなりました。正直、この4人を通して全校生徒をみつめた私です。西原中が確実に前へ進んでいます。そのスピードは『牛歩のごとく』ゆっくりでいいんです。確実な一歩が、大きな前進に繋がります。「ずっと続けなんばいっ」に、気持ちよく「はいっ」という返事が玄関に響きました。


令和2年10月19日(月)②『素敵な贈り物

11組の生徒たちから、上園先生に届いたプレゼントです。実は、先日めでたく結婚された上園先生。それを知った生徒たちが、マル秘作戦を立て準備したようです。この教室に入る前に上園先生の教室に入ると、電子黒板の周辺が色ちり紙でつくった色とりどりの花が飾られていたので、上園先生に「ひょっとして?」と尋ねたら、「子どもたちが祝ってくれました」とニコニコHappySmileでした。この中央のイラストも生徒が一生懸命に書いたとのことです。色紙から「上園先生、お幸せに!」と生徒たちの声が聞こえてきそうです。


令和2年10月19日(月)①『やりがい!

3時間目、10組訪問です。先週金曜日に作業光景をHPにアップしたことを伝えました。「見ましたよ」という生徒もいれば、「本当だ撮られていたのか」と様々でしたが、中村先生のタブレット見入るこの光景を見た時、何とも言えないあったかいものを感じました。今日も生徒たち、いい顔して頑張っていました。金曜日に耕した学級園には、ネットが張られ、白菜キャベツブロッコリーが植えられていました。『生長』と『成長』、どちらも楽しみです。


令和2年10月18日(日) 『3ヶ月ぶり

7月26日()にこのHPに登場した教え子真一です。校区で床屋をしています。『3ヶ月ぶり』と書いていますが、1ヶ月に1回は床屋に行っていますので、その度教え子といろんな話をします。この日は、本校の保護者も来店されるとのことで、部活動の応援に行った時に話したことなど話しました。ところで、3ヶ月前の彼と比べれば変化が。西原中のHP出演がきっかけで、体を絞り始めました。帰宅後に散歩、現在は奥様と一緒にジムに通う日々です。3ヶ月前-10㎏だそうです。こんな教え子と月1回、本校の自慢話もしながらの会話が楽しみです。


令和2年10月16日(金)⑤『新なたリーダー

放課後、担当の秋野先生指導のもと、校長室にて部活動の新キャプテン会を行いました。体育系部活12部文科系部活5部計17部新キャプテンが、「自覚」と「責任」、そして「誇り」をもって集いました。一人一人、本当にいい表情です。「部活動での学びを日頃の学校生活で発揮すること」「それぞれの部活動がさらに伸びるようまずはキャプテン同士がしっかりスクラムを組むこと」そして「西原中をさらに前へ進めること」をお願いしました。生徒指導の古閑先生の話のあとに、私はキャプテンと「返事のし合いもやりました。西原中の「新たな風」を期待しています。


令和2年10月16日(金)④『ダメ!ゼッタイ

今年は、学年ごとに「薬物乱用防止教室」を行います。1年生は「喫煙防止」、2年生は「飲酒防止」、3年生は「薬物防止」について学習します。その先陣を切ったのは、1年生でした。6限目でしたが、学校薬剤師稲葉一郎先生の講話を真剣に聴き、その後の映像もしっかり視聴し、さらには熊大薬学部の実習生の話にも積極的に参加しました。喫煙がもたらす健康被害について、学びを新たにした1年生でした。写真は、「たばこにはどんな悪い成分があるのか?」という問いに、積極的に手をあげ発表しているところです。


令和2年10月16日(金)③『命を育てる

1時限目、2階渡り廊下にさしかかった時、外から声が。思わずカメラを構えました。中山先生中村先生指導のもと、10組の生徒たちがそれぞれの役割の中で、一生懸命に新たな命を育てるための準備をしていました。「命を育てること」そして、「その命をいただくこと」など、これから生きていく上で大切な学びです。子どもたちがそれぞれに対話しながら、時には先生方から指導も受けながら、いい表情一生懸命頑張っている姿って、言葉では簡単に表現できないよさがあります。


令和2年10月16日(金)②『キンモクセイ

写真左側の木「キンモクセイ」のオレンジの花が見えますか。校地内に数本のキンモクセイが植えてあります。今を盛りにオレンジの花を咲かせています。正門正面の植え込みからキンモクセイの「」が漂っています。意識して通って見て下さい。第2校舎と第3校舎間のキンモクセイ越しに撮ったのが左の写真です。今日の8:10です。教室から、いろんな声が聴こえてきます。「来週に繋げる今日となりますように!」「みんな、今日を精一杯やり抜け!」とシャッターを押しました。『パシャッ!


令和2年10月16日(金)①『コロナ禍の中

本日発行される生徒指導だより『カーナビ』の表題は、『合唱を頑張っています』となっています。あと1週間と迫ってきました。職朝で先生方に「中途半端は、何も生みません。2・3年は合唱コンクールに、1年は集団宿泊にハマらせて下さい。コロナ禍で活動が制限されれますが『できるしこ』の中で精一杯挑ませてください!」とお願いしました。写真は、今朝、7:52の音楽室の自主練です。クラスごと、指揮者・伴走者の自主練です。近藤先生も全クラスについて熱いアドバイスです。その日は10月23日(金)です。


令和2年10月15日(木)③『○○○の原則

今日の4時限目は、2年生のローテーション道徳です。検食を勝田教頭先生に任せて、今日は張り付きで参観しました。2年5組の道徳は『私たちがつくる校風』です。生徒会役員改選も行われ、いよいよ2年生が西原中をリードします。良き伝統を引継ぎ、新たな校風を育むためにオリジナルの校風づくりに挑んだ2年5組です。ベースとなったのは、9/29に紹介した『ABCDの原則』です。『ひらかわの原則』『やまかわの原則』等、「おっ~、いいね」と平川先生でした。


令和2年10月15日(木)②『ステップアップ

今日は、米満先生校内公開授業&熊本市教育センターステップアップ研修』での研究授業でした。写真中央の後ろ姿は、私も社会科教師として今でも大変お世話になっている泉主任主事です。タブレットに一人一人の考えを書いているところを自らのタブレットで撮られているところです。『国会がどうして二院制なのか?』等について学習した3年1組です。「分かっているのに、もっと発表をして欲しいなぁ」とは泉先生です。私も同感でした。正面の『いま』・『続ける』の文字、この時間、何度か目に飛び込んできました!


令和2年10月15日(木)①『気持ちいいっ

秋晴れが、私を屋上まで運びました。工事の進捗状況を高いところから伝えようと屋上からオガタマ越しにパシャ。テニスコートから野球バックネット前まで、砂利が敷き詰められています。ただ、1月末まで体育の授業と外の部活動には制限が加わりますが、新たなグラウンドで精一杯活動できるように「今、できることに精一杯、全力で」お願いします。この場に立ったのは2限目が終わるころでしたが、本当に気持ちよかったです。そう、最高の気候です。『いまが実り時です目標を何にどこに、置いていますか?


令和2年10月14日(水)④『タブレットで

校内公開授業研究の第2弾3年主任の赤坂先生の理科の授業です。クラスは3年2組です。白川先生はじめ数名の先生方も参観です。『位置エネルギーの大きさは何に関係しているのだろうか』の学習課題のもと授業が展開しました。角度によって斜面を転がる鉄球のエネルギーの大きさを調べる実験後に、タブレットにその結果を書き、考察しているところです。11月からの一人一台の導入に向け、本日、教育委員会の具体的な説明を受けました。先日も触れましたが、タブレットが生徒一人一人の勉強道具となるまで、あとわずか。


令和2年10月14日(水)③『命って何?

4時限目、1年生のローテーション道徳を参観しました。1年2組では、竹林先生(1年6組担任)の『あなたはすごい力で生まれた』の授業です。電子黒板に映し出されているのは、竹林先生のお子さまの胎児時の写真です。自らの命について、「いま生きていること、「いまを生きること、そして「これからを生きることについて真剣に考えた今日だったと思います。『すごい力』で生まれたみんなです。だから『すごい力』を持っているんです。だから頑張れるんです今日を明日へ繋ごう!


令和2年10月14日(水)②『白百合学級

白百合学級』とは公民館活動の『家庭教育学級』の本校オリジナルの名称です。本日、開級式が託麻まちづくりセンターで行われました。保護者の参加は10名程度でしたが、『大切にしてほしいこと意識してほしいこと』として、話をしました。写真は、その途中で入れた「相手の『いいね』より、いい『いいね』」を言い合っているところです。お母さんやお婆ちゃんの素敵な表情が何よりでした。『認めてやること=具体的にほめてやること』が大切ですと話しながら、ガッツポーズのみんなの写真を見せました!


令和2年10月14日(水)①『今日もガッツで

昨日の写真を今日のスタートの1枚にしました。足り終えた女子チームが、一丸となって男子チームへ精一杯の声を届けました。場所は、フードパル駐車場陸橋の上からです。アンカー中野歩太の耳にもしっかり届いたはずです。一人の一歩は小さいですが、全員の一歩は大きな一歩に繋げることができます。チームで勝ち取った勝利です。あやかるわけではありませんが、一人一人が今日も一歩前へ進もう!ちなみに、昨日の私の万歩計は『12659』を刻んでいました。今日も「できるしこ」です。


令和2年10月13日(火)⑦『全員でガッツ

『達成』『連帯』『自己有用』の3つの』は間違いなく勝ち取ったとこの写真から感じます。最高の笑顔です。西原中男子駅伝チームの目標ができました。県大会は、11月12日(木)、会場は『えがお健康スタジアム』です。赤の限界突破」のハチマキをしめた青のユニフォームを着た西原男子チームが、全力で赤のタスキを再びつなぎますガンバレ西原!!


令和2年10月13日(火)⑥『堂々の4位

女子チームの声援を受け、先輩4区3年中居翔太から後輩5区2年小田原文明、そして同じく6区アンカー2年中野歩太とつながれたタスキは、堂々の4位でのゴールです。同時に県大会出場権を勝ち取った瞬間でもありました。西原中全校の思いが赤の一本のタスキをつないでくれました補助の坂田和也中山斗海も精一杯声援を送り、先輩の走りに、来年の自分を重ねたことと思います。男子西原中駅伝チーム県大会出場おめでとう


令和2年10月13日(火)⑤『頑張れガッツ

保護者も沿道に陣取り、力いっぱいの応援です。桶田君(左)と中居君(右)のお父さんの後ろでもガッツポーズをとっていただいたのは陸上部の卒業生の保護者の方でした。素直に大感激の私でした。ありがとうございます。こういったエールも受けて、ここまでの順位は、1区桶田一翔6位2区坂本慎太朗5位3区木村友哉3位中居翔太4位と堂々の順位でタスキがつながっています。声援にも一層気合いが入ります。「西原いけーッ!」


令和2年10月13日(火)④『先輩のハチマキ

男子がスタートしました。令和2年10月13日(火)午前11時10分です。1区桶田一翔が飛び出します。右から5番目です。彼の頭に巻かれた「限界突破」の赤のハチマキは、全国大会に出場した先輩から譲ってもらったそうです。「自分に負けず、目標をあきらめず、最後まで走り抜け!」です。赤のタスキが目の前を勢いよく走り抜けました。「桶田ッ、いけーッ!


令和2年10月13日(火)③『みんな一緒に

ゴール後、しばらくして木村美亜(右)と補助の本田莉夏(左)の手の甲をパシャ!それぞれの手に応援メッセージが書かれていました。一区の補助の有馬凛の手にもありました。補助の2人も一生懸命に選手のお世話をしました。精一杯のエールを送り続けました。恐らく、来年の自分のために、先輩の走りを目に焼き付けたことと思います。さあ、この女子の頑張りを、男子のタスキにつなぎます


令和2年10月13日(火)②『全力でつなぐ

女子アンカー木村美亜19位でのゴールです。ゴールのあと倒れ込んだ木村選手でしたが、1区後藤蒼海から2区江口結奈3区藤本陽向4区木村結子、そして5区アンカー木村美亜まで一本の赤のタスキが、ゴールまでつながりました。それぞれが全力で走り抜き堂々たる結果を残しました。全力、一生懸命の走りに熱いものが込み上げてきました。


令和2年10月13日(火)①『女子スタート

今年、唯一の中体連大会となった駅伝大会女子の部がスタートしました。令和2年10月13日(火)午前9時30分です。最前列右から3番目に陣取り、スタートダッシュするのは、2年生ながら1区を任された後藤蒼海です。西原チームは、青のユニフォームに赤のタスキ、そして「限界突破」の4文字が書かれたハチマキをしめています。「後藤ファイトーッ」「後藤いけーッ」と腹いっぱいの声をだしました。部活動生の思い西原全校生徒のエールをのせた赤のタスキが、ゴールを目指します!


令和2年10月12日(月)②『校長室訪問

2021(令和3)年のカレンダーをつくるとのことで、10組代表が中村先生と一緒に校長室訪問です。2名ともタブレット持参です。ここかな?というところを何枚か写真に収めていました。今年は「」年だから、来年はと考えなきゃよかったのですが、自らの干支に思考が止まりました(笑)でも、カレンダーの完成は楽しみです。ところで、放課後の校舎、あと10日と迫った合唱コンクールへ向けた練習真っ盛りです。この絆(エネルギー)が、きっと明日の市中体連駅伝西原中チームの赤のタスキに力を貸してくれるはずです。私も学校代表として応援に行ってきます。西原中からエールを!


令和2年10月12日(月)①『後期スタート

今日から3学期末までを後期として、通知表に係る新たな期間が始まりました。登校の様子は見に行けませんでしたが、授業を参観しながら、いい光景に出会えました1年1・2組の女子の体育です。体育館でバスケットボールをやっていました。何がいい光景かというと、右から2番目が誰かわかりますか?メンバーが足りないからと髙宮先生が熱くなっていました。汗だくで生徒と一緒にプレーする髙宮先生うらやましくて仕方ありませんでした。生徒たちももちろんいい顔でした。


令和2年10月11日(日)『グラウンド改修

写真の左下の時刻、14:28です。所用があり、学校までやってきました。国旗・校旗掲揚ポール横からグラウンド(野球バックネットからテニスコート方面)をパシャ。改修工事も順調です。体育館では、女子バレー部の掛け声の合間を縫って、卓球ボールをラケットで叩く軽快な音も耳に届いてきます。さあ、明日から後期(明日~3学期末まで)がスタートします。通知表を受け取り、担任の先生の思いも受けて、自らがやらねばと思ったこと家族で話し合ったこと等、いざ、チャレンジ、「最初が肝心!!」です。


令和2年10月10日(土)②『部活の魅力

第二試合の二岡中との試合は2-0で勝利し、予選リーグ1勝1敗でしたが、私が何より感動したのがこのシーン。第一試合を終え、次の相手の二岡中がオールコートで練習している後方での、黒のジャージの動きです写真手前では後輩にアドバイスをし、奥では練習をつけてやっています。これが部活動なんです。『縦のつながり』です。このシーンが見られただけでも応援にきた甲斐がありました。保護者の「応援うちわ」で私が読み取れた文字は『熊本西原』『がまだせ西原』『必勝!』『笑顔!』でした。先輩(3年)、ありがとう!!


令和2年10月10日(土)①『新チーム初試合

コロナ禍の中にあって、新人戦が始まりました。女子バレー部が本校体育館で初戦に挑みました帯山中二岡中との三角リーグです。写真は、第一試合の帯山中との初戦を0-2で落とし、第二試合の二岡中との試合でポイントをとったところ。応援席には、お父さんお母さん方の姿はもちろんですが、に、お爺ちゃんお婆ちゃんの姿もありました。何より心強かったのが、左側で黒のジャージで応援する現役を引退した3年生(先輩)の姿だったかもしれません。『自分に負けず、目標をあきらめず、最後までやり抜け!』です。


令和2年10月9日(金)④『激励会でガッツ

駅伝女子チームは男子が始まりそうだったので、会場の外でのガッツポーズです。男子同様、赤のハチマキをしめ、「赤のタスキ」をつなぎ、全力でゴールまで運ぶ女子チームを右から敬称略で紹介します。1区:後藤蒼海(2-5)、2区:江口結奈(3-2)、3区:藤本陽向(1-2)、4区:木村唯子(3-3)、5区:木村美亜(3-1)、補欠:本田莉夏(1-1)・有馬凛(1-5・11組)、以上7名です。部活動生の思いも赤のタスキにのせて、10月13日(金)フードパル路を赤のタスキがリードします!本番までわずか。保護者の皆様も最後までサポートよろしくお願いします!


令和2年10月9日(金)③『激励会でガッツ

6限目は、中体連駅伝の選手激励会でした。直前に男子チームでガッツポーズです。唯一開催の中体連大会です。全校生徒の絆を西原の「赤のタスキ」にのせて、ゴールまで全力でつなぎ運びます!左から敬称略で紹介します。1区:桶田一翔(3-1)、2区:坂本慎太朗(3-6)、3区:木村友哉(3-3)、4区:中居翔太(3-3)、5区:小田原文明(2-6)、6区:中野歩太(2-3)、補欠:坂田和哉(2-2)・中山斗海(1-1)、以上男子チーム8名です。自分に負けず目標をあきらめず最後まで走り抜け!西原中より熱きエールを届けます!!


令和2年10月9日(金)②『気をつけ、礼

気持ちよく担任の中山先生中村先生に挨拶をしている10組の生徒たちにロックオンです。実は、この直前に作業が終わりそうなところに遭遇、「あっ、カメラ」とこんな時に限って持っていませんでした。そこを見透かされたのか「校長先生、カメラ持っていませんね」と○○君です。慌てて取りに帰り、撮ったショットがこれです。収穫が終えた畑を耕し、次なるものを植える準備をしたようです。すでに楽しみになっている私ですが、生徒たちの表情が本当にいいんです一生懸命なんです!


令和2年10月9日(金)①『生徒会活動も

タイトルの『生徒会活動も』に続くフレーズは『あとわずか』です。通称『オレンジ橋』先の5丁目公園付近の朝のボランティア活動をしている仲良し組に遭遇しました。生活委員長の森川君体育委員長の松下君です。昨日発行された3学年だよりに「挨拶の習慣がつきました。」と森川君、そして「自分で考えて行動できるようになりました。」と松下君も含め、生徒会執行部のこの一年間を通しての学びの足跡が載っていました。生徒会の引き継ぎ・バトンタッチまで残りわずかです。この学びを将来に繋げてくれるものと確信しています!


令和2年10月8日(木)③『演説前ガッツ②

写真は、2グループ目の副会長に立候補した男子5名、そして会長候補の3名それぞれの責任者です。保護者の皆様にも全員の演説を聴いていただきたかったというのが、立会演説会を終えての私の本音です。「中途半端な気持ちで立候補していないぞ!」とそこには正に西原中生としての自覚』と『誇り』がありました。全員の演説を聴き、この西原中に勤務できている自分が誇らしく思えたぐらいです。本当に素晴らしい演説でした。だから、全校に期待せずにはおれません。生徒会の構成員は、『西原っ子一人一人』です。


令和2年10月8日(木)②『演説前ガッツ①

今日、5・6限目は生徒会役員改選に向けた立会演説会です。ただコロナ禍のためリモートです。『』を避け立候補者を2グループに分けて行いました。演説会前は、廊下で必死で原稿を読む練習をしている生徒、暗記している生徒、手のひらに「」文字を書いて何回も飲み込むしぐさをしている生徒など様々でしたが、立候補者はもちろんのこと責任者も堂々の演説でした。写真は、書記候補4名副会長に立候補の女子4名とその責任者です。みんないい顔、そこには、西原中生徒会を背負って立つ自覚』と『責任』がありました。


令和2年10月8日(木)①『ダメ。ゼッタイ。

今日は、朝から「薬物乱用防止キャンペーン」でした。本校担当の熊本中央ライオンズクラブの方々が、午前7:00には正門北門でスタンバイです。生徒会先生方も協力しました。各家庭にもチラシは届きましたでしょうか。『あなたの心と体が壊れます』のキャッチコピーで同じ中学生が書いたポスターもチラシに掲載されています。チラシの裏には、「保護者の方へ」と啓発もありますので、薬物問題について食卓の話題の一つにしていただければ幸いです。よろしくお願いします。


令和2年10月7日(水)③『感染防止対策

本日、再び熊本市の感染リスクレベルが『レベル4特別警報拡大傾向』に2段階あがりました。ここ数日の感染状況からすればと思ったところですが、気を緩めることなく感染防止対策を講じながら教育活動を前へ進めなければならないと気をしめ直しました。ところで、写真は共同料理場の職員の方々が食事をとられている様子です。フェイスシールドをして、衝立をおかれているのがわかりますか。子どもたちのエネルギーとなる給食を作っているからこその感染防止対策です。自らの日常、常に気にかけることです。


令和2年10月7日(水)②『学びの足跡

10組の授業を参観後黒板をパシャ!板書(授業後の黒板)はその時間の学びを示す最たるものです。先生と生徒がつくりだしたその授業の「学びの縮図」、「学びの足跡」と捉えています。『めあて川とつきあう』の下にプリントが掲示してありますが、生徒の学習シートです。私のところへ完成版を持ってきました。上流・中流・下流の石の形を描いたものを指して、私が「どうして、石の形はこうなるの?」と尋ねると、いい表情でハキハキと今日の学びを答えてくれました。石は丸く小さくなりますが、人間は丸く大きく頼もしく成長するものと実感した今日でした。


令和2年10月7日(水)①『実りの秋に

2限目の授業巡り、10組では理科の授業が行われていました。授業も後半でした。課題を早く提出した生徒が、私のところへ「校長先生はいっ」とピーマン2個をいただきました。新鮮ないい色といい香りです。今夜の食卓に上りそうです。1限目に収穫した野菜は、『ピーマンししとうオクラゴーヤナス』と5種類です。写真右奥の青色のカゴの中に入っていました。生徒たちの豊かな学びを感じました。ところで、こうやって見ると、ピーマンがのっている私の手、いつの間にか年齢を感じる手になっていました。


令和2年10月6日(火)⑦『3回目のガッツ

3年の進路説明会を支えていただいた2年生のPTA学年委員の皆様です。1年後の我が子のこともイメージされながらの今日だったと思いますが、高校の先生方の駐車場の案内、玄関での受付、校舎の案内等、『あったかくお手伝いいただきました感謝です。全員で6名と私が把握しておらず、この場に人数が増えるたびに「ガッツポーズ」をとっていただきました。これが3回目です。にもかかわらず、笑顔でガッツポーズ!素直にうれしかったです。本日は、ありがとうございました。今後も、子どもたちと西原中をよろしくお願いしますっ!


令和2年10月6日(火)⑥『校内進路説明会

コロナ禍の状況下、今年度は保護者なしの高校説明会です。体験入学等がなかった公立高校に絞って行いました。『濟々黌・第一・熊本北・熊工・熊商・第二』の6つの高校です。担当の先生方が、案内DVD等活用しながら丁寧な説明が行われました。大切なことは、今日の6つの高校の説明を通して自らが進学先に定めた高校入学までの見通しを持ちそこを将来に繋げるための中学卒業後のゴールに据え、『いま』を大切に使い切ることです。一人一人『平等に与えられた時間』。その使い方は、一人一人に委ねられています


令和2年10月6日(火)⑤『これぞ集中!

体育館からの帰り、パソコン室に2年2組がいました。のぞきこむと私に気づいた最初の生徒が、「こんにちは」(「おはようございます」が正解のような気もしますが、それはどうでもよかった)と挨拶です。それに気づいた数名からも声が。思わず「ありがとう。でも授業に集中していいぞ。」と声をかけました。そのあと、撮ったのがこの写真です。自ら学びに向かっている主体的な前のめりな姿勢』。そこで『写真撮っていいか?』隣りと顔を合わせて『はいっ』と答えて、再びパソコンへ!ジャンケンゲームのプログラミング中でしたが、一生懸命って、本当に素敵です!


令和2年10月6日(火)④『BGMにのせて

体育館では、1年5・6組がバスケットボールをやっていました。軽快なBGMも流れています。私が受けた体育の授業には、このスタイルはありませんでしたが、現在は、種目や内容によって、気も体ものせながら授業を行う場合もあります。秋野先生もノリノリでした。『集合っ』の号令に、テンポよく『はいっ』と気持ちいい返事です。これもBGM効果か?と思いながらの参観でしたが、とにかく、いい顔して授業に参加している生徒って、本当に輝いています!


令和2年10月6日(火)③『隙間時間に・・・

廊下を通り過ぎようとしたら、教室に人影が!2年5組担任の椎葉先生が、学級の生活ノート『自分ログ』に一生懸命コメントを書かれていました。教科担任制をとる中学校にあっては、自分の授業がない空き時間は、教材研究だったり、学級担任をしていればこうやって生徒一人一人とノート上で対話をしたりなどしています。椎葉先生に声をかけると、「次の授業をこの教室で行いますので・・・」と返ってきました。担任していた頃を思い出しました。『生徒の成長に関われること』が教師の最大の魅力と捉える私です。


令和2年10月6日(火)②『未来を見すえて

今日も爽やかな朝でした。1限目の授業巡りです。11組の3年生は、上園先生が電子黒板に写した進路学習資料を見ながら、先生の説明を集中して聴いていました。先日の進路希望調査で、一人一人がしっかりと自らの目標を決めることができました。あとは、11組の学級目標の『未来を見すえて、今を生きる』ことを目指すことです。近い未来は、あと半年後にやってきます。そのための『いま』です。教室に入った時の一人一人の表情が大好きです。私がエネルギーをもらってる感さえあります。さあ、今日もやるぞ


令和2年10月6日(火)①『目指せ・・・

第1校舎北側中2階の3年生の掲示板です。令和2年度3学年テーマチャレンジ』!その横に、着実チャンス練磨練習自律自立3年各クラス学級委員手書きの文字です。チャレンジに込めた思いが伝わってきます。階段を昇降するたび、この文字を目にする光景を想像します。今日は、6つの公立高校の説明会です。「明日」の3年生の表情にワクワクです。ワンランクアップの自分にChangeするため、「いま」がChance!さあ、Challenge!」です。


令和2年10月5日(月)③『声を撮る第2弾

10月1日の写真のタイトルは『歌声を撮る』でした。今回は『声を撮る第2弾』です。そこで撮ったのは、校長室のスピーカーです。時間は、給食時間です。先週の金曜日から、後期生徒会役員立候補者アピール放送、いわゆる『政見放送』が行われています。今日は、副会長候補者の放送でした。「なぜ、立候補したのか。」「当選した場合、何をするのか。(「~したいという文末表現ではなく、自らの意思を語る言葉だった)」等、保護者の皆様に聴いてもらいたいほど、堂々とした立派な政見放送でした。益々、期待が膨らみだした私です!


令和2年10月5日(月)②『心ひとつに

3時限目に校舎を回り、授業を参観しました。そこで撮ったワンショットの一つです。合唱コンクール本番(10/23)へ向け、新たな学校生活様式の中で『できるしこ』の練習を行っています。その中での『全力』、『一生懸命』することに意味があります。達成感連帯感自己有用感3感を獲得し、保護者のみなさまへ4つ目の感・・・『感動』を!!期待しています。


令和2年10月5日(月)①『コスモス越しに

昨日、復旧したばかりの国道57号北側復旧ルート(二重峠トンネル)を通って、阿蘇をぐる~っと回ってきました。復旧ルートに入った直後は渋滞で、ノロノロ運転。こんな時だから、大自然へ向く人の思いは同じようです。途中、コスモスに目がとまり、コスモス越しに『根子岳』をとらえました。阿蘇大橋も、着々と完成へ向け工事が進んでいました。さあ、今日から10月第2週です。


令和2年10月3日(土)⑤『義務教育の先

今日の13:08の写真です。後ろ姿からわかりますか?進路指導主事の白川先生です。こんな時でないとと、第1校舎北側中3階の進路の掲示板に、高校進学等に関する情報を掲示されていました。教育目標『真の「自立」と「共生」』に続く具体の目標は~日々の学びを将来に繋げる生徒の育成~です。私たち教員の究極の目標は、中学卒業後、生徒一人一人を将来に繋げるための新たな「門」に立たせてやることです。そのための進路情報です。しっかり見て、次へ繋いでほしいと思います。1・2年生の皆さんも、3年生の後ろ姿(背中)をしっかり追っかけてください時間は止まりません


令和2年10月3日(土)④『できるしこ

午後からzoomでの研修のため、フードパルから学校へ向かいました。土曜日でもグラウンド改修工事が行われていました。進捗状況を見に行くと、この光景に出会いました。まだ工事が始まっていない一部のスペースを利用して、女子ソフトテニス部の1年生が『できるしこの練習をしていました。写真右奥に顧問の栗崎先生もいます。2年生は、他のテニスコートで練習しているとのこと。一人一人が本当にいい表情です。素直な姿勢が上達への第一歩です。「HPにあげるね」というと『ありがとうございますといい返事です。


令和2年10月3日(土)③『思わず、ガッツ

思わず「保護者の皆様、『ガッツポーズをお願いしていいですか?」と勝手に口が動いていました。しかし「いいですよ」と笑顔で、力強くガッツポーズをしていただきました。最高でした。こうやって『あったかく、あつく』支えていただいていることに『感謝(GATSの「T」)』しきりです。この感謝を一本の襷に乗せて、『全力で繋いでゴールを目指してくれるものと信じています。会場を後にする時、選手たちへの「『ガッツポーズ本番にとっとくぞ!」との声掛けに「はいっ!」と気持ちいい返事が返ってきました。


令和2年10月3日(土)②『チーム西原

写真中央奥に、西原中の駅伝チーム陸上部顧問の倉田先生、左側に同じく顧問の木下先生と応援に駆けつけていただいた志垣先生、そして、右側にいらっしゃるのが我が西原中誇りのバックアップ軍団こと、保護者の皆様です。顧問と選手だけではチームは動きません。この写真に写る姿こそ、『チーム西原』です。大会当日まで、『あったかくあつく』支えて下さい。よろしくお願いします


令和2年10月3日(土)①『笑顔、最高!

今日は、熊本市中体連駅伝大会に向けてた、西原中チームにとって3回目の試走日です。会場となるフードパル駐車場は、私が到着した時はようやく駐車できたほどにいっぱいでした。他校も10校ほど試走に来ていました。ちょうど10日後(10/13)に本番を迎えます。試走後のタイムは上がってきているようです。学校サポーターの志垣先生も、応援に駆けつけていただきました。倉田先生が手に持つのは、コース上に落ちていたゴミです。コースを確認しながら、タダでは帰ってこないこの姿勢が素晴らしい!


令和2年10月2日(金)③『3年6組理科

今日から校内の「公開授業」が始まりました。生徒の学力を今以上に高めるために、先生方同士、お互いの授業を参観し合い授業力を磨き合いましょうというものです。研究主任の高橋先生が先陣を切って3年6組での理科の授業です。写真は、最後に実感として学びを深めるために、台車を使って実験をしているところです。タブレット・電子黒板を活用しながら、生徒たちは生き生きと主体的に授業に参加し、対話を通して学びを獲得していきました。何より、高橋先生と生徒が織りなす「あったかい」雰囲気一番でした!


令和2年10月2日(金)②『ALTs’ガッツ

昨日、そして今日の2日間、3年生のEnglishのスピーキングテストが行われました。日常好きなこと全校体育の日部活動将来の5つから1つ選び、それについて10文以上の英文を作って、暗記してこのALTの先生方の前でスピーチします。その後、スピーチの内容を中心に英会話をするというテストです。本校のALTのレイラ先生ナイル先生3名のALTも加え、スピーキングです。「How is their English speaking skill ?」と尋ねたら、「Great!」「Wonderful!」と笑顔で返ってきました。尋ねた私も「Happy!Happy!」でした!!


令和2年10月2日(金)①『仲秋の名月

写真は『黒旗(国旗)』ではありません。昨夜の『仲秋の名月』です。昨夜、夕食後に撮影しました。私のデジカメではここまできれいに撮れないので、娘の一眼レフに頼った次第です。月もきれいでしたが、外の空気が本当に気持ち良かったです。「ウサギが餅をついているように見えますよね?」・・・10月2日(金)、秋晴れの中、今日も一日がスタートします。


令和2年10月1日(木)⑦『歌声を撮る?!

4時限目、教育委員会へ文書提出に向かおうと玄関を出た時に3階から校歌学校讃歌』が聞こえてきました。慌てて玄関まで戻り、事務の松本先生受付窓から、「机からカメラを取って下さいっ」と。そして「今、3階音楽の授業は何年何組?」と調べてもらいました。「1年4組ですっ」。それを確認し、3階見上げて撮った写真がこれです。換気のために開けている窓から歌声がこぼれていました。声を撮ることはさすがに不可能ですが、撮影者の気持ちを伝えたくアップしました。1年の合唱コンクールは3学期の予定ですが、期待MAXです。1年生も頼もしく逞しく成長中です!


令和2年10月1日(木)⑥『北門での活動

北門では、副会長候補の1年男子3名と2年女子3名の選挙活動です。そこへ古閑先生登場。すると『古閑先生も、清き一票をお願いしますっ!』と一段と大きな声です。何とも頼もしき立候補者(責任者)を敬称略で届け出順に紹介します。副会長候補1-4西 晃永(東山 詩)・1-6浦辺 唯太郎(松田 蓮成)・1-5松尾 昴弥(三浦 大輝)、2-4岩嵜 澪羽(阿部 ゆきな)・2-1甲斐 向日葵(高松 葵)・2-6乗本 莉乃(赤星 未優)、以上6名です。挨拶の嵐?の中、さぞ古閑先生も気持ちいいだろうなと思いました。次期西原中をリードする16名の候補者に、言葉行動、そして表情エールを送ろう!


令和2年10月1日(木)⑤『昇降口での活動

もう一つの昇降口前で、書記候補の2年女子が選挙活動をしていました。候補者(責任者)を敬称略で紹介します。書記候補2-3鳴海 円香(水谷 美佑)、以上1名ですが、責任者と2人仲良く明るい声が響いていました。立候補者の元気な声と生き生きとした活動に相乗効果となって全校が共鳴することを願っています。郷土熊本が生んだ力士正代』(「まさよ」ではなく「しょうだい」と読みます)が、大関昇進の口上で述べた四字熟語至誠一貫』、調べてみる価値はありそうです。


令和2年10月1日(木)④『昇降口での活動

生徒昇降口には、書記候補の1年3名副会長候補の1年女子1名がいました。候補者(責任者)を敬称略して、届け出順に紹介します。書記候補1-5古澤 詩月(宮本 理央)・1-4藤井 さら(田中 千晴)・1-3柴田 蒼平(松川 和樹)、副会長候補1-5栗原 海姫(右山 志穂)、以上4名です。中学時代、副会長に立候補し、残念な結果に終わった私でしたが、その後の中学生活は楽しいものでした。立候補自体に意義があります。「GATS!」です!


令和2年10月1日(木)③『正門での活動

ALTのレイラ先生に「Good morning.」と気持ちいい挨拶です。正門には、会長候補の3名と副会長候補の2年男子2名が活動中でした。候補者(責任者)を敬称略して、届け出順に紹介します。会長候補2-4小川 凛乃(池松 玲)・2-1徳増 玲香(山田 寧々)・2-3寺本 愛結(瀬尾 さなえ)、副会長候補2-5原田 直哉(坂本 幸聖)・2-3江崎 靖仁(安藤 光希)、以上5名です。立候補した仲間へ、熱きエールを送ろう!


令和2年10月1日(木)②『選挙ポスター

昨日、男子バスケットボール部員が貼るのを手伝っていました会長3名副会長9名書記4名計16名分16枚の選挙ポスター校舎の要所3か所に昨夕から掲示されています。写真は、職員室入り口横に掲示されたポスターです。選挙活動も、今日で2日目。今日も、正門、北門、昇降口と3か所に分かれて、生き生きとした選挙活動が展開されていました。各場所ので行われた選挙活動の様子を、立候補者・責任者とともに紹介します。


令和2年10月1日(木)①『みんなのチカラ

10月(神無月October)に突入です。記念すべき1枚目は、昨日の写真。昨日、放課後に生徒会前期最後の常任委員会があり、その後、担当の近藤先生がわざわざ校長室まで呼びに来られました。そして、連れていかれた先にあったのがこのペットボトルキャップです。2日前にHPにアップした生徒のキャップもこの中に・・・と思いつつ、改めて『みんなのチカラ』を結集したらすごいパワーだと再認識です。さあ、本格的実りの秋突入です。このチカラ、どう使いますか?期待せずにはおれません

ページトップに戻る