令和3年「去る」3月
夕方5時を回りました。勤務時間終了を待つかのように明日(令和3年度)への準備を有志の先生方で行いました。職員室、そしてこの玄関の靴箱です。気づきますか?西原中へ明日から赴任される先生方の靴箱に、『ようこそ、西原中へ!』と歓迎メッセージ入りのネームシートを貼りました。1年前を思い出しています。休校が延期された中の春休み期間でした。この1年の経験をそれぞれの『勲章』として、令和3年4月1日(木)に繋げましょう!令和3年度の『西原点描』もご愛読よろしくお願いします。 |
今朝、8:10の玄関前です。陸上部が落ちた桜の花びらの掃除をしています。退任式を終え、令和2年度最終日となった今日です。明日から令和3年度!さぁ、気持ちのシフトチェンジ、と校訓碑で校訓の再確認です。『仁』:「共に認め合い」、『健』:「共に鍛え合い」、『知』:「共に学び合い」、そして『翔』:「将来へ繋げ!」です。卒業生は明日から高校1年生、2年生は最上級生、義務教育最終学年に、そして1年生は、新入生を迎え先輩と呼ばれる2年生になります。新たな1年に繋げる好スタート切るための今日にしなければ、と思いを巡らしています。 |
PTAからの花束を生徒会を通して受け取られた15名の先生方と一緒に、西原中校歌『学校讃歌』のCDを聴きました。声張り上げて歌いたかったというのが私の本音ですが、そういう思いでいたのは壇上の先生ばかりではないはずです。卒業生をはじめ、教室の在校生も同様だったと思います。西原中を転出される15名の先生方のご健康とご活躍を心から祈念いたします。先生方との出会いを財産に、大きな「節」とし、新たな出会いの中でさらに前へ西原中を進めます! |
異動の先生方の紹介を続けます。⑨塚本祐子先生(栄養・6年)京陵中へ、⑩椎葉あけみ先生(数学・1年)ご退職、⑪福島崇順先生(音楽・4年)ご退職、⑫寺本玲香先生(理科・1年)出水南中へ、⑬隈元七南日先生(英語・1年)長嶺中へ、⑭大賀晴美先生(理科・2年)ご退職、⑮米満昇平先生(社会・3年)鹿南中への異動となります。写真は、生徒会議長の甲斐向日葵さんが、西原中を去られる15名の先生方に感謝の言葉を述べているところです。素敵な心に響く挨拶でした。15名の先生方からの最後のメッセージの中で、最も多く登場したのが『出会い(出愛)』という言葉でした! |
では、退任式に参加が叶わなかった過年度卒業生、保護者、そして地域の方々のためにも、改めて異動(退職・転任)の先生方を氏名(教科・勤務年数)異動先の順で紹介します。①田中文朗先生(社会・1年)西山中へ、②秋野愼一先生(保体・5年)ご退職、③白川諒輔先生(数学・8年)ご退職、④厚地佳恵先生(数学・2年)ご退職、⑤高橋宗嗣先生(理科・6年)市教委指導課へ、⑥小﨑次郎先生(英語・8年)力合中へ、⑦髙宮さつき先生(保体・7年)市教委指導課へ、⑧上園拓也先生(特学・3年)龍田中へ、・・・続きは次ページで紹介します。 |
退任式は大きく二会場で行いました。卒業生が体育館、1,2年の在校生が各教室で行いました。体育館での退任式の様子をzoomを使って、1,2年生の各教室に配信しました。写真は、西原中での最後の挨拶となった白川諒輔先生です。先日、還暦の誕生日をお祝いしました。教職最後の勤務校が西原中となった白川先生です。思いも一入だったと思います。最後は懐メロで森田健作の「さらば涙と言おう」の熱唱でした。異動される15名それぞれの先生方から『あったかく』、そして『あつい』メッセージが、体育館の卒業生、そして教室の在校生に届けられました。 |
いよいよ別れの時がやってきました。今年度の教職員定期異動により、15名の先生方が西原中をあとにされることになりました。本校勤務歴1年から8年と在職歴の多少はありますが、『出会い』にその多少は関係ありません。15名の先生方から、その時々で大切なことを教えていただきました。多くのの学びがありました。正に『出愛こそ人生』です。写真は、職員室での職員向け退任式の様子です。山川ドローンでの撮影です。代表者だった挨拶を一人一人の挨拶に変更してご挨拶していただきました。 |
本日、唯一のショットです。朝、登校し駐車場から真っ先にグラウンドに向かいました。私に気づいた野球部から「おはようございますっ」と元気な挨拶が届きました。私も負けじと「おはようっ」、続けて「野球部っ!応援に行かれんけど、今日、頑張れよっ」と声をかけました。「はいっ」と元気な返事がグラウンドいっぱいに響きました。大会後、松本先生からの報告です。ライオンズ旗3回戦に挑んだ野球部は、6-8の結果(惜敗)に終わったそうですが、大いなる収穫はあったようです。今後が楽しみです。ところで、明日は、いよいよ退任式、『出愛こそ人生』です! |
昨夜からあいにくの雨、城下先生から野球の試合が延期になったと一報が届きました。昨日の熊本キャッスルライオンズ旗2回戦は、7-0完封で突破したとの朗報です。ところで、昨日、久々に『一心行の桜』を家族で見に行ってきました。樹齢400年を超える大木です。しかし、しっかりと花を咲かせていました。そこで、思わぬ出会いが!『出川哲朗の「充電させてもらえませんか?」』の撮影が行われていました。『わさもん』の私です。「人だかり」に誘われて行った先でこの光景に出会いました。正に『出愛(川)こそ人生』です?! |
体育館でもステージ側では、男子バレー部が練習を始めていました。帯山中の生徒も一緒です。体育館玄関側では剣道部が面タオルを巻いて、正に今から練習を始めようとしている時でした。写真には写っていませんが、髙宮先生が頼もしき新2,3年剣道部員8名をあったかい眼差しで見守っています。実はこの写真の前に、私が体育館に入ったらすぐにパイプ椅子を準備してくれた剣道部でした。『心技体』を極めるための練習が始まります。頼もしき8名の部員の背中に期待を膨らませ体育館をあとにしました。 |
今日もいい天気でした。午前中に部活(男テニ)をした鈴木先生はほんのり日焼けしていました。弁当食べた後、私もぶらり散歩(といっても体育館前まで)してみました。体育館前からのショットです。グラウンドにラケットでボールを叩く音が心地よく響いていました。コート外(右側)で腰を落として準備しているのは宇都コーチです。桜吹雪舞う中、青春です! |
体験入学がリモートだったので、本日初登校の生徒が多かったかも?。受付は3年部の先生方です。ところで修了式の昨日、保護者から手紙が届きました。一部を紹介します。「この西原で、男女とも仲の良い学年の仲間に出逢えたこと、先輩方も優しく接して下さること、そしていつも子ども達に愛情を持ってご指導下さる先生方とめぐり逢えたこと、心から嬉しく思います。これからもこの西原で、かけがえのない経験をするであろう子ども達がとても楽しみでなりません。大変な1年間だったと思いますが、先生方には心から感謝します。ありがとうございました!」とのメッセージです。目頭が熱くなりました。西原応援団の存在が心強く、こちらが感謝です。R3°も見通し良好です! |
春休み初日の今日、いよいよ令和3年度へ向けた動きが始まりました。体育館で『新入生物品販売』が行われました。その会場でのショットです。ちなみに私は新入生にインタビューしました。といっても、先日の新入生体験入学での私の合言葉を確認しました。私「合言葉は『山』っ?」、これに対し新入生は「・・・『川』っ!」と。うれしさいっぱい、単純な私です。「本番は、入学式だから、よろしくっ!」と声をかけました。入学式が、すでに楽しみになっている私です。 |
『本校の制服(標準服)について』という保護者向けプリントを配付し全員で黙読した後、話をしました。令和3年度から『本校の標準服(冬服)は、学生服上下または本校指定の標準服(紺色セーラー服にリボン)を着用する』ようにします。要は『男女の別を設けないこと』にします。多様性(性別・国籍・人種・宗教・文化・考え方等の違い)を認める視点からです。『LGBTs』について学び、人権課題について真っ向から学習を深めている『いま』だからこそです。校訓最初の文字『仁』は、「互いに認め合うこと」からと捉えています。目指せ『生徒も先生も、今日も楽しく、明日が待ち遠しい学校』=『西原中』です!! |
修了式では、1年代表として1年1組の臼間野蓮(うすまのれん)くん、2年代表として2年5組の原田直哉(はらだなおや)くん、そして10組・11組代表として1年の菊川智樹くんが、自らのこの1年を振り返り自己を厳しく見つめ、令和3年度に繋げる抱負を力強く、頼もしく述べてくれました。スペースの関係で紹介できませんが、自分の弱点を分析し、「だから2年生では」、「だから3年生では」と一生懸命に自分の言葉で表現しました。聴いている私たちの心が動きました。古閑先生の目頭には熱いものが浮かんでいました。通知表の担任の先生方のあったかく、あついメッセージを一人一人がしっかり受け止め、令和3年度に繋げて下さい! |
ちょっと張り切って登校しました。そして思わずシャッターを切りました。令和2年度修了式の朝です。澄んだ空、気持ちいい朝です。3学期、私が掲げたテーマは「GATS」の「Thanks(出会い感謝)」と「Smiling(どんなときも笑顔)」です。今日の最終学活で、この1年の成長に繋げてくれた仲間と先生方、そしてこの学び舎(クラス)に感謝し、お互いの笑顔に繋げる人間関係が築けたことを実感して修了してくれることを願っています。『終わり良ければすべて良し』、新たな出会いから始まる令和3年度に繋げ! |
放課後、明日の部活動集会を前に、部活動主任の秋野先生のリードで部活動キャプテン会を校長室で行いました。各部のキャプテンから新チームになってからの反省と今後への抱負が語られました。「先輩として自覚を持つ!」「本物の部活をつくる!」「周りから応援されるチームとなる!」など、力強く、頼もしい抱負が語られました。私、古閑先生、そして秋野先生から檄が飛び、最後に私がリクエストしたのがこの写真です。部活動キャプテンの令和3年度へ繋げる力強い『ガッツポーズ』です。それぞれの表情に期待が膨らみます。頼むぞ!任せたぞ!! |
5時間目、1年生は最後の学年集会でした。写真は、学年主任の浦田先生の「先日の合唱コンクール頑張った人?」との問いに手をあげた瞬間です。浦田先生の口から、これまでの素敵な1年生の頑張りがいくつも飛び出しました。だからかもしれません。浦田先生が歌いました。中島みゆきの『糸』です。熱唱のあと、縦糸が生徒、横糸が親や先生と例えた浦田先生です。縦糸と横糸が紡がれ『One Team』となった1年生です。そこで、2年生の学年目標の披露もありました。『One Teams,Second Season!』です。いよいよ2年生です!先輩です!! |
「みんな優しいです。個性があります。安心できます。」とあったかい答えに安心します。今日は1年間の振り返りの動画が流れました。BGMに流れたのは作詞塚本・中島両栄養教諭、伴走近藤先生、合唱部歌の「思い出のアルバム」でした。合唱部の一員である沖住さんが少々照れ気味ですが、クラスにあったかい空気が漂います。そんなクラスの良さを田ノ上先生は「思いやりがあり、みんなあったかいです!」、宮本先生も「一人一人が輝ける場所です!」ときっぱり!級訓どおり『未来を見据えて今を生きる』生徒たちがそこにいました。明日、いよいよ修了式です。 |
今年度最後の給食は『豚丼』、最高でした。検食後、それを食べている生徒の表情を見たくてたまらない感Maxの私です。学年修了シリーズ第14弾、大トリは11組です。1,2年全員そろって「いただきま~す。」クラスの良さをまずは1年女子に尋ねると「一人で勉強できます。みんな優しいです!」とニコニコ顔。男子生徒からは「落ち着きます。静かにすごせます!」といい顔です。先輩に尋ねると、2年生の女子生徒は「みんな仲良しです。元気いっぱいです!」とこれまたいい顔です。男子生徒からは?(次頁で) |
今日は、今年度最後の『緑化ボランティア』の日でした。本校の緑化ボランティアとして今年で17年目を迎える緒方賢二さんと隅田先生、近藤先生も一緒にビニールハウスの中の草取りをしました。私もこの写真を撮ってから手伝ったのですが、さすがビニールハウスの中です。外気との違いでしょうか、雑草が強く逞しく成長していました。ところで、現在81歳の緒方さんは、ボランティアを始めて私が9人目の校長とのこと。作業のあと、思いで話に花が咲きました。次年度も継続していただけるそうです。地域のあったかい支えに感謝です。 |
みんないい顔で声をそろえて「いただきます」と給食が始まりました。2年生の男子生徒にクラスの良さを尋ねると「元気がいいところ!」ときっぱり。女子生徒は「みんなが見つけ掃除をします。努力して一生懸命に掃除をします。」と一生懸命に答えてくれました。『自立~みんな成長して、差別のない10組~』を学級目標とする10組に、「頑張り屋さんが多いクラスです!」と岩谷先生。中山先生も「お互いによくお話ができます!」とニコニコでした。「あと10日もすれば、本当に進級だよ。」というと、元気に「はいっ!」です。先輩への準備は万端です! |
学年修了シリーズ第13弾、今日は10組です。1年生、2年生7名が、それぞれの役割を担って準備をしていました。私が教室に入ると、「校長先生、こんにちはっ」と気持ちいい挨拶です。素敵な挨拶が私を笑顔にしてくれます。準備もテキパキと進めていました。クラスの良さを1年生の女子生徒に尋ねると「みんな助け合っています!」といい顔です。1年生の男子生徒は「一人一人の個性あっていいです!」と素敵な返事でした。自立のための活動として、玄関のメダカのお世話も先輩から引き継いだ10組です。 |
ずっとこの『西原点描』で紹介するタイミングを待っていました。『春分の日』の今日、今が一番の見ごろだと感じます。正門正面の『ハナモモ(花桃)』です。赤とピンクの花が咲き乱れています。ちなみに正門から右に入って校木「オガタマ」までのプロムナードも桜のアーチが最高です。これも見ごろです。今日は、その先のグラウンドでは、サッカー部が練習試合をやっています。『新たな春』がやってきました! |
さぁ、感謝して「いただきますっ!」と、4組のランチタイムが始まりました。ただ、まだ『リスクレベル3』は維持の状態です。男子生徒も「明るく、元気です!」がクラスの良さというものの、静かな中のお弁当タイムです。栗﨑先生は、「男女分け隔てなく、同じように接することができます。さりげなく優しくしてくれる仲間が多いことがクラスの良さです!」ときっぱりです。そんなクラスの級訓は、『「考」えて「動」く「力」をつける~時や場に応じた判断ができる人になろう~』です。残るは3日! |
学年修了シリーズ第12弾は、2年6組です。月曜日に続き、今日もお弁当です。その弁当のせいでしょうか?何かしら、一人一人の表情がほぐれている感があります。今から食べ始めようとした時に、4組の小﨑先生が生徒のところにやってきました。調理師を目指しているその生徒は、自分で弁当を作ってきていました。『おいしそう』でした。一段とあったかい雰囲気になった6組でした。担任の栗崎先生もニコニコです。そんなクラスの良さを女子生徒は「明るく、にぎやかです!」といい表情で答えてくれました。 |
分解した花を観察し、その気づきをワークシートに記録します。写真は、自分のワークシートをタブレットで撮って写真で提出しているところです。前の電子黒板で次々と提出される観察結果をワクワクしながら眺めていました。その後、竹林先生が持ってきた菜の花の花が散った部分をカミソリで切って、顕微鏡で観察しました。胚珠の存在に、学びを深めた生徒たちでした。『命』の繋がりを改めて実感した生徒たちでした。だから、自分の『命』も大切にしなくちゃね!と結んだ竹林先生でした。 |
2日連続で登場したのは、1年6組です。今日の1時間目は、今年度最後の公開授業研が行われました。授業者は、1年6組担任の竹林智保子先生です。『いろんな花のつくりを調べよう』の学習のめあてで始まった理科の授業は、『命』を繋ぐことを考えることから始まりました。花のつくり『がく→花弁→おしべ→めしべ』の順を改めて私自身が勉強した感がありました。写真は、それぞれが持ってきた花をピンセット等使って分解し、ワークシートにテープで張り付けているところです。竹林先生も実演中!? |
「菜の花のあえものが残っています。だれか欲しい人?」との竹林先生の声にこの反応です。まるで理科の授業中さながらです。そんなクラスの良さを担任の竹林先生は、「みんな明るく、分け隔てなく仲がいいです。多様な個性を認め、互いに受け入れることができる素敵な生徒たちです!」とニコニコでした。『仲良く メリハリ 思いやり』と学級目標を掲げる6組です。今年度、公開授業研の大トリを飾るのは竹林先生の理科の授業です。明日の1時間目、クラスは1年6組です。楽しみ、楽しみ! |
学年修了シリーズ第11弾は、1年6組です。翌日出される予定の学級通信『一番星★』には、合唱コンクールに挑んだ学級の様子から、「苦手も嫌いも、皆と一緒にとりあえず挑戦!やってみることが大切だと実感」と担任の竹林先生のコメントが手書きで添えてありました。そんな6組の給食準備が始まりました。女子生徒にクラスの良さを尋ねると「明るいこと!」他には?「みんな元気です!」と返ってきました。同じ質問に男子生徒は「活気があり、授業に真面目に取り組み、個性が豊かです!」といい顔です。 |
さぁ、今から腹いっぱい食べるぞ~!と気持ちが伝わるような気持ちよい『いただきます』でした。そんなクラスの学級目標は、『よく学び、よく笑うクラス』です。担任の松本先生はクラスの良さを、『とにかく明るいです!メリハリがついてきました!協力することができ、まとまってきました!』と、クラスの頼もしき成長をしっかり認めていました。そんなクラスも残り4日です。クラスでの学びを『感謝』、そして『笑顔』に繋ぎ、中学2年生へと向かいます。 |
学年修了シリーズ第10弾は、1年5組松本クラス。松本先生の学級通信は『一期一会~この出会いを大切に~』。仲間との一日一日を大切にしています。そんな中での給食も修了日前日までカウントダウンです。クラスの良いところをまずは男子生徒にインタビュー。「みんなノリが良く、個性豊かで、よく笑います!」と学級の雰囲気が伝わってきます。女子生徒も「元気です。真面目です。みんなよく発表します!」と笑顔で答えてくれました。カメラを意識してか、手のひらを開いて「エアー読書」している生徒も! |
浦田先生の表彰式が終わり、職員朝会を終わろうとした時に、「ちょっと待ったーっ!」と古閑先生の叫び声!そのあと、古閑先生が歌い出しました。それを追い駆けるように職員で合唱です。「(^^♪Happy birthday to you,・・・dear 白川諒輔先生!」と。今日は進路指導主事の白川先生(数学)の60歳の誕生日でした。職員でサプライズ!『出愛こそ人生』色紙に全員でメッセージを添えました。奥様から「今日はケーキはないよ」と言われたとかなんとか。素敵な笑顔で『還暦ガッツポーズ!』です! |
今朝の職員朝会での一コマです。以前新聞に掲載されたことをこの「西原点描」でも紹介しましたが、東京での表彰式への参加が叶わなかった社会科の浦田康行先生(1学年主任・女子バレー部顧問)の表彰式を本日行いました。優秀教職員として全国での表彰です。『文部科学大臣萩生田光一』の名前と大きな印も記してあります。学校としても名誉なことなので改めて紹介しました。浦田先生の笑顔が最高です。 |
「給食余っているよ。もったいなかよ~っ!」と木村先生。食缶をもって優しくつぎ分けています。クラスの良いところを木村先生に尋ねると「表現力が豊かです!積極性があります!人の役に立とうと動いてくれます!」とニコニコ顔!!そんなクラスの学級目標は『絆~つながろう・挑戦しよう~初めてを恐れずに』です。木村先生が、焼きそばを継ぎ終えました。タイミングを計ったかのように、「手を合わせて下さい。いただきます!」「いただきますっ!」と4組の給食が始まりました。 |
学年修了シリーズ第9弾は、1年4組木村クラスです。3組に負けず劣らず元気なクラス感が漂う4組です。奥で食缶に手を伸ばしているのは担任の木村先生では?給食準備も終わりに近づきました。そこでインタビュー。クラスの良いところは?と男子生徒に尋ねました。「明るい!よく発表します!みんな話しかけてくれます!」とニコニコです。女子生徒にも尋ねると「明るい!元気がいい!仲がいい!よく発表します!」と4連発でした。学年主任の浦田先生も今日は4組で会食のようです。後方に浦田先生の姿も見えます。さあ、4組の給食が始まります! |
・・・といった表情で給食をほおばる3組です。今日は炭水化物系の焼きそばパンでした。『みんなで協力し合い、やさしく、じかんを守り、まじめで、あかるく、ずっと仲良くずるはせず、さいこうのクラスにしよう!』と担任の宮島先生のフルネーム使ってクラス目標にしている3組です。そんなクラスの良さを宮島先生は、「人と関わるのが大好きな優しい生徒ばっかりです。だから、積極的な生徒ばかりです。」とニコニコでした。今週末、1年生は英単語テスト!自ずと宮島クラスが、次なる闘志を燃やしています。 |
学年修了シリーズ第8弾は、1年3組です。教室に入った途端に「こんにちは」と気持ちよく挨拶が届きました。そこで女子生徒にクラスの良さを尋ねると、「みんな明るく、うるさいぐらい元気です」と返ってきました。これには納得感がありました。男子生徒に尋ねると「みんな明るく、助け合うことができて、団結力がありますっ」と!そんなクラスの給食準備が始まりました。教室後面には、親子道徳の日に書いた『これから責任を持って行動すること』が掲示してあります。だから、楽しみです。あと5日! |
1時間目は、1年3組でも公開授業研がありました。授業者は国語の木村先生です。技術を途中まで参観し、この教室へやってきました。目に真っ先に飛び込んできたのが、学習のめあてです。『言葉の意味をとらえ、自分の考えを深める』です。なぜ、真っ先かというと、どう見ても木村先生の字ではありません。生徒が書いたようです。そこに興味をひかれながら参観しました。隠喩(いんゆ)という表現方法を使って書かれた『名づけられた葉』という詩を読んで、これからの自分の生き方まで考えるという授業に、国語が苦手な私は勉強になりました。 |
教室に戻って、自分の『ベビーリーフ』を写真にとって観察しているところです。この後、はさみを使って収穫しましました。「サラダのにおいがする」とか「モッツレラチーズと一緒に食べたら美味しそう!」とかのつぶやきも聞かれました。改めて、命あるものを育てるって、心も育つよなぁ~と、生徒たちの表情から実感しました。ちなみにこのクラス、昨日合唱コンクールで金賞を取った1年1組です。担任の鈴木先生も参観に来ていました。昨夜はどんな会話が家庭ではあったのかな?と興味津々な中での素敵な授業参観となりました。 |
・・・と言っているかどうか分かりませんが、3週間前に植えた『ベビーリーフ』収穫の時がやってきました。1時間目は技術の城下先生の公開授業研でした。学習のめあては『ベビーリーフの最適な育て方(西原モデル)を提案しよう。』でした。提案相手は、次年度の1年生、そう新入生相手です。ただ、この瞬間は提案相手の問題ではなく、自分の育てた『ベビーリーフ』が育っているかどうかに興味が注がれていたと思います。出来はともかく、生徒たちの表情が生き生きと輝いていたことは事実です。 |
表彰式のシーンです。指揮者賞:栗原海姫さん(5組)・小林燥護くん(4君)、特別賞:林澄怜さん(6組)・原田美那さん(3組)に輝きました。お互いをお互いが認め合い、讃え合って、ここに正に『One Team』が誕生した感さえありました。審査の藤木駿先生の講評での言葉をお借りします。『声は心と繋がっています。そして人とも繋がっています。』と思わずメモした私です。合唱コンクールが、クラスを繋げ、学年をより太く強い『絆』で繋いでくれました。残る授業日数6日間、しっかり刻もう! |
「ゴールド金賞1組」の発表に、飛び上がって喜ぶ最前列の1組です。結果こそ、銀賞:2組・4組・6組、銅賞:3組・5組でしたが、それぞれの賞を互いにほめるシーンが印象的でした。『達成感』『連帯感』そして『自己有用感』の『3つの感』は獲得できたものと確信します。修了式を来週に控え、学級の、そして1年生のパワーとエネルギーを結集し、令和3年度に繋げる太くて強い『One Teamの「節」』が築けたものと捉えました。生徒の表情が財産と再認識しました。先生方、ありがとうございました! |
6・5・3・4・1・2の合唱順で終わりました。いずれのクラスも一生懸命、全力での合唱でした。体育館後方から身振り手振りでクラスを鼓舞する○○先生が素敵でした。写真は、審査の合間を活用して、この一年間のいろんなシーンを学年主任の浦田先生が4日間かけて作ったムービーを見ているところです。この一年の成長がいっぱい詰まっていました。時折起こる笑いが何とも微笑ましい限りでした。100名を超える保護者に参観もいただき感謝しきりです。ここにも素敵な『One Team』の姿がありました! |
令和2年度最後を飾る『1年生の合唱コンクール』が始まりました。1年生は、課題曲『校歌』と自由曲の2曲で各クラスがハーモニーを競い合います。練習も本番もマスク着用の合唱です。教職生活初めての光景でしたが、全員での『校歌「学校讃歌」』3番までの大合唱の迫力に圧倒されました。コロナ世代と呼ばれる彼らですが、この1年生ならこの経験を勲章にしてくれるものと確信しました。これが1年生が求めてきた『One Team』の姿だと捉えました! |
「いただきますっ!」と気合いを入れての給食です。鈴木先生から「声の栄養補給をやっとけよ!」とひと声が!男子生徒からは「みんな元気で、笑顔が絶えません。クラスにいるだけで元気だ出ます!」とクラスの良さが聞かれた1年1組。そんなクラスを鈴木先生は「明るく、活発。一人一人が情熱を持っています!」とPR。級訓を『人~出逢いはここから~』と掲げる1組です。学級後面には、この1年の軌跡がところ狭しと掲示してありました。そんなクラスとも今日も含めて7days!さあ、何を刻みますか?! |
学年修了シリーズ第7弾は、1年1組です。4限目が終わってしばらくすると担任の鈴木先生がタブレットを持って、教室廊下側の一番後ろの席に座りました。すでに給食当番以外はランチマットを敷いて席についていました。鈴木先生が、何やらタブレットを動かしています。その画面が給食準備が終わろうとする頃に電子黒板に!合唱コンクール前の心のウォーミングアップです。練習中の動画を見せる魂胆のようです。女子生徒にクラスの良さを尋ねると、「明るくて、元気なところ!」と即答でした。 |
さあ、合唱コンクールに向けてエネルギー充電です。手作りふりかけを麦ご飯にかけて、いただきま~すっ!正面黒板のすぐ上に『Challenge』と墨字で級訓が掲示してあります。周囲を一人一人の手をかたどった色用紙が繋がるように貼ってあります。手形にはそれぞれの名前も書いてあるようです。「やる時はやる!とにかく元気!!」と隈元先生のクラス評です。そんなクラスに今日は学校の外からエールを送っていることと思います。合唱コンクールが楽しみ、楽しみ! |
学年修了シリーズ第6弾は、1年2組です。今日は担任の隈元先生はご家庭の事情でお休みです。だから、午後からの合唱コンクールも張り切っています。なぜ?それは『担任の先生がいない時に頑張れてこそ本物』だからです。学級支援員の塘居先生のお手伝いもありますが、主体的な活動はできているようです。そこで、クラスの良いところを女子生徒に尋ねました。「元気があって、運動が得意なところ!」だそうです。続けて男子生徒にも、すると「明るいっ!」と一言でした。そんなクラスの給食開始です。 |
第3校舎と体育館の間の『桜』も蕾がほころび始めました。第3校舎2階から桜の花越しに、グラウンドで遊ぶ生徒たちにレンズを向けました。1年生と2年生だけの昼休みです。3年生の姿は今日から校舎にありません。修了式までの今日から8日間、令和3年度につなげるための大切な期間となります。今日は、その初日の大切な日です。グラウンドでめいっぱい遊ぶ生徒たち、その光景を校舎2階から見つめる生徒と、カメラの先の光景に西原中の原風景を見た感覚になった私です。何かしら、心が落ち着きました。 |
担任の椎葉先生に良いところを尋ねると、😊しながら「明るくて、友達同士への思いやりがあります!」と答えていただきました。学級後面には『ONE FOR ALL,ALL FOR ONE(一人はみんなのために、みんなは一人のために)』の級訓と、その下には嬉しいことにGATSの文字もありました。この後、弁当を食べるところまではいませんでしたが、きっとあったかい雰囲気の中でのランチタイムだったと思います。3学期のテーマは「Thanks」と「Smiling」です。あと7日、さあどうする?と、楽しみになりました。 |
学年修了シリーズ第5弾、2年5組です。さあ、お弁当です。保護者の皆様には、本当にお世話になります。だからこそ生徒たちも味わって食べることと思っています。「いただきます」の前に、クラスの良いところインタビュー。女子生徒に尋ねると「元気があって、団結力があり、いつも活発なところ!」と。続けて男子生徒に尋ねると「元気が良くて、団結力があるところ!」と同じ答えが返ってきました。談笑する生徒たちの表情が素敵でした。 |
写真右列の一番後ろで小﨑先生もお弁当だして「いただきます」と、4組の給食の時間が始まりました。教室後面には学級の集合写真と共に、花のイラストを添えて手書きで書かれた学級目標にクラスの思いが伝わります。『Everyday Smile~笑顔あふれる二年四組 周りとの絆を深め自律できる人へ~』、先ほどの男女の答えは、正にこの目標が具現化された姿だと実感です。小﨑先生に最後に尋ねました。「男子は元気いっぱい!女子はとても大人です!」と😊顔です。そんなクラスともあと7日です! |
学年修了シリーズ第4弾、2年4組です。担任は英語の授業を何度となく紹介している小﨑先生です。2年生は今年度の修学旅行が見送りになったため、今日と金曜日はお弁当です。そのお弁当会場にお邪魔してのインタビュー。クラスの良いところは?と、まずは男子生徒に尋ねると、「みんな笑顔、遊ぶ時はみんな仲良く楽しむことができるところ!」ときっぱり。女子生徒からも「元気で、男女仲がいいところ!」と同じように返ってきました。そんなクラスのお弁当の時間が始まりました。 |
午後3時38分の体育館です。3時30分から部活動生と生徒会による体育館及び最終学活会場の片づけでしたが、時間前から動き始めていたようです。私が見に行った時にはこの状態でした。週明け月曜日(3/15)に、3年生の姿は校舎にありません。校舎にいるのは、2年生と1年生だけになります。1,2年修了式までの2週間、『終わり良ければすべて良し、令和3年度の伸びに繋げる令和2年度の「学びの節」づくり作戦』決行です。3月15日(月)、西原中にとって、在校生一人一人にとって大切な日となります。 |
最終学活終了後の正門付近の様子です。職員で見送りしました。名残は尽きませんが、ここに報告します。熊本市立西原中学校第43回卒業証書授与式は、厳粛な中に終了し、223名卒業生全員が本日西原中を巣立ちました。卒業式では「卒業生一人一人が、自らの『やればできる、磨けば光る』未知なる可能性を伸ばし、輝く未来へ向かって羽ばたき、西原中同窓生約1万6千人の一人として大いに活躍することを期待します。」と結びました。卒業生の前途洋々たれ!『出愛こそ人生!』 |
3年11組、9名全員そろっての最終学活です。担任の上園拓也先生がつくった思い出動画を視聴しているところです。時々笑いが起こります。画面を見つめる生徒たちの表情が本当に素敵でした。11組の学級通信『未来を見すえて今を生きる』卒業号には、宮本先生から「みなさんの将来に光あれ!」、田ノ上先生からは「雑草のように逞しく!生きていこうね!」とあったかく、あついメッセージです。翌日に結婚式を控えた上園先生からも、前途洋々たる9名にあったかメッセージが届けられました。 |
3年10組の最終学活です。中村瞳先生に代わって1月から担任を務めた岩谷弥央先生が、3名の卒業生へ3ヶ月の出会いだったからこそのあったかい思いが届けられていました。10組の学級通信『自立』卒業号には、3年前の入学式当日の写真が載っていました。その横には中山先生のコメントが添えられています。「3人とも、可愛かったですね。立派なあいささつができる青年に成長しました。」先日のお別れ会でも、自立に向けての決意を述べた3名です。頼もしき3名の前途洋々たることを願っています。 |
3年6組の最終学活です。金工室で行いました。前夜遅くまでかかって作った思い出動画の放映は終わり、一人一人がラストメッセージを届けているところでした。担任の高橋宗嗣先生の学級通信『画竜点睛』最終号には、3年間に加え、この1年間の『皆勤賞(無欠席)』も紹介されていました。「一人一人が西原中の卒業生であるという誇りを持ち、夢の実現へ向け、そんな困難にも負けず、着実に前進して、10年後、20年後に成長した姿が見られることを期待したいです。また、いつの日か会いましょう!」とあったかいラストメッセージも一緒でした。 |
3年5組の最終学活です。第1理科室で行いました。担任の北川純子先生から一人一人へ卒業証書授与が行われていました。学級通信『桜咲く』最終号には一年という短い出会いだったからこその思いがいっぱい詰まっていました。38人の思いが詰まった文集は私のところにも届きました。「さあ、旅立ちの時。巣立ちゆくみなさんの未来が素晴らしいものになりますよう、祈り応援しています。~桜咲く 弥生よき日 学び舎を 今日を限りとて 子ら巣立ちゆく~みんな元気でね!」と素敵な短歌が通信の最後に! |
3年4組の最終学活です。第2音楽室で行いました。4組も一人一人からのラストメッセージが届けられているところでした。担任の近藤俊之先生の学級通信『ハーモニー』最終号には、「これからもクラス目標の「挑戦」を活かし、様々なことにチャレンジして欲しい!」とあついメッセージです。最後には、「『音楽』は心をうるおすものです。いつも心に「音楽」を忘れずに!苦しい時、悲しい時、嬉しい時、必ず「音楽」は心のよりどころになります。忘れないでください。」とあったかメッセージ添えでした。 |
3年3組の最終学活です。被服室で行いました。一人一人からクラスメイトや担任の隅田博美先生へラストメッセージを届けているところでした。学級通信『向日葵』最終号は、隅田先生のこんな言葉で結ばれています。「3年3組のみなさんへ 太陽に向かって命いっぱい元気に咲く向日葵のように、夢に向かってあなたらしく輝いて、あなたの翼広げて夢に向かって大きく旅たとう。これからもあなたたちの輝く未来を応援しています。」 |
3年2組の最終学活です。美術室で行いました。一人一人からクラスメイトと担任の境知彦先生にラストメッセージです。学級通信『坂道のぼれ』の最終号に、「私は坂道のぼれを最初からずっと取っています。みんなの面白い日記が書いてあったり、坂道のぼれを見ていつも自分に気合いを入れていました。一年間ありがとうございました。」という生徒の日記が紹介されていました。『これからの社会は君たちがつくっていくのです。さぁ、ここからまた「坂道のぼれ!」』と学級通信の最後に境先生からメッセージ。 |
卒業式後の3年1組の最終学活です。第2音楽室で行いました。担任は髙宮さつき先生です。教職初めての1年~3年まで持ち上がった学年ということで「思いもひとしお」でした。学級通信『BELIEVE』最終号に、学級のドラマと髙宮先生の思いがいっぱい詰まっていました。合唱コンクール前日の練習で感動して涙してしまったことなど、読んでいて私もグッとくるものがありました。この仲間との出会いを財産として、大きく羽ばたいてください。「3年間ありがとう😊」・・・学級通信最後の一文です。 |
卒業式が終わり、例年であればここから感動の第2部構成詩が始まるところですが、それがままならない状況です。3年部の福田先生を総監督として、各クラス代表を編集委員に、卒業記念映像『旅立ちの日に』をつくりました。ステージ横のスクリーンに映し出しているところです。時間は20分程度でしたが、そこには『あったかい』思い出や『あつく』なったシーンで溢れていました。『感謝』と『覚悟』もつまっていました。こうして卒業式は終わりました。 |
コロナ禍の中の『西原中第43回卒業式』、正に在校生代表となり、職員席末席に座り、卒業式に参加した生徒会長の小川凛乃さんです。在校生代表として、堂々たる立派な『送辞』述べてくれました。「今まで築かれてきた伝統を受け継ぎ、そして西原中に新しい風をもたらせるよう先輩方のように何事にも全力で挑む姿勢を忘れず努めてまいります。」のくだりに、在校生代表としての「責任」と「覚悟」を感じました。これも先輩の姿に学んだからです。 |
午後から何度か体育館を見に行きました。明日は天候が思わしくないようですが、そんときゃ『雨降って地固まる』です。令和2年度から令和3年度の伸びに繋げる、西原中43個目の節づくりです。義務教育最後にして最大の儀式、西原中での3年生最後の授業、いよいよ明日!! |
右から3年1組、2組、3組、4組、5組、6組、10組、そして11組の『修了証』です。修了日は『令和3年3月31日』となっています。修了式の私の話の中で、昨日の『学校HP』3年生の『西原点描』を紹介しました。『立つ鳥跡を濁さず・・・最後の最後まで自分磨きは続きます』と書いたことを話しました。最後の最後までとは??『3月31日』までです。その日までが『熊本市立西原中学校生!』ですっ! |
『反省と抱負』を述べる2人目は、3年11組池尾恍輝くんです。「受験に向かって頑張ったこと。合格できて、両親や担任の先生に感謝したこと。11組で学ぶことができて本当に良かった。」と力強く発表しました。「高校で自立に向けて頑張りながら、自律できる人間になること。両親、先生、そして友人など支えてもらったすべての人に感謝を忘れず、いつか成長した姿を見せられるよう頑張りたい。」と結んだ池尾くんに拍手でエールを届けました。223名一人一人が、将来へ繋げる学びを持って明日の卒業式に臨みます。 |
修了式に臨み、学年代表として2名が壇上で義務教育を修了する『反省と抱負』を述べてくれました。まずは、3年6組今村大和くんです。「高校になって頑張りたいことは部活と勉強の両立」と力強く発表しました。「家族や先生方、そして友達の支えに感謝し、今後の活躍で恩返しする」と結んだ今村くんです。卒業生一人一人がこのメッセージを共有し、自分に置き換えて考えたことだと思います。卒業式での表情・声(返事)・そして態度に期待します。 |
卒業生を代表して、3年2組森川祐介くんが、堂々と力強く同窓会入会にあたっての『誓いの言葉』を述べました。➢「ありがとう」の感謝の気持ちを忘れず、「人とのつながり」を大切にしながら、校訓『仁・健・知・翔』を胸に、この西原中学校での学びをこれからの生活に活かしていきます。と結びました。新たな西原中同窓生223名の大いなる活躍を期待します! |
コロナ禍のため、西原中同窓会入会にあたっての同窓会長飯田恵子(現八代清流高等学校長)様の言葉を勝田教頭先生が代読しました。15,499~15,791号が卒業生223名の卒業台帳番号です。起立している生徒たちは、今年度卒業生の中で同窓会員としてこの学年の代表となる各クラス後期学級委員です。約16,000名の同窓生の会員の一人となった卒業生です。これまでの『感謝』を『覚悟』にかえて、大きくはばたいてほしいと思います。卒業生の前途洋々たれ! |
今日は、東日本大震災10周年です。発生時刻の午後2時46分に合わせ黙祷が行われますが、午前中日課のため、朝の黙想後に、15,900名の方々のご冥福と一日も早い復興を祈り『黙祷』を行いました。その後、卒業式前の大掃除です。校長室にやって来た頼もしき1年4組トリオ、約40分間、校長室の隅々まで一生懸命に頑張りました。特に『見つけ掃除』に取り組む姿勢の素晴らしさに、ものすごくいい気持ちになりました。確実に成長を遂げているようです。もうすぐ先輩と呼ばれる2年生になります! |
今朝、出勤した時に目に留まりました。今日が3年修了式、明日がいよいよ卒業式です。飛行機が通った後にできる『飛行機雲』、飛行機の前に飛行機雲はできません。ただ、目的地はしっかりと目指しているはずです。3年一人一人が自らの進路獲得目指し、自らと学校に確実に足跡を残しながら歩んできました。223名、それぞれの進路に向かって西原中を巣立ちますが、しっかりと目標を定めて、『牛歩』のごとく、一歩一歩、確実に足跡を残しながら進ん行ってくれることをこの『飛行機雲』に込めました。 |
今日の最後の一枚は、昨日も紹介した『桜、咲く!』です。グラウンドの新たなビニールハウスの横に、昨日よりも艶やかに桜が咲き誇っています。勝田教頭先生ナイスショットです。正門の『花桃』も赤い蕾が膨らみ始めています。3月12日(金)の熊本市立西原中学校第43回卒業証書授与式に素敵な色がつきそうな予感です。その卒業式まで残り2日! |
担任の先生方がうらやましくてたまりません。タブレットを持って、生徒を追っかけています。ニコニコして、生徒の一生懸命、全力を見守っています。担任の先生方とクラスが一つになって、正に青春(この表現自体が年齢を感じさせるところとわかっていますがこの表現しか見つかりません)です。3年生の修了式は明日ですが、2年生の修了式まであと何日ですか?今日も含め、残された時間を大切にしてください。ところで、放課後、私のところへ3年生の卒業文集が届きました! |
「ナイスショット」とは、勝田教頭先生のカメラワークです。ただ、トスを上げようとしているのかどうかわかりませんが、みんながバレーボール1個に集中しているのがわかります。全力プレーが伝わってきます。生徒たちの表情から、クラスと学年の絆を確かめ合えたのでは?と勝手に思っておりますが、間違いはないようです。向こうのコートの歓声も画面を飛び出して、パソコンの外まで届いてくるような感じです。 |
この後、キッカーの思いを乗っけたセンタリングのサッカーボールの行方が気になるところですが、最高の空の下で、2年生の思い出づくりができたことが何よりです。向こうに見える体育館からは、この時も女子の大歓声が漏れていたのではないかと思っています。どうですか?2年生男子諸君?それどころじゃないって、男子も大盛り上がりですね! |
午後から会議のためクラスマッチは見れなかったので、勝田教頭先生に写真撮影をお願いしました。見なくても写真からある程度伝わってきます。教頭先生からも聞きました。放課後、担任の先生方にも聞きました。写真から伝わる盛り上がり、来週には最上級生となる2年生です。西原中を委ねるパワーとエネルギーが感じられます。今日も、昨日の1年生のクラスマッチ同様、勝敗抜きのドラマが展開されたようです。 |
給食当番がテキパキと準備を始めました。この間、男子生徒に良さを尋ねると「みんな、積極的に授業に集中して参加する。朝自習を静かにちゃんとしている!」との答えです。そこで担任の倉田先生に尋ねました。しばらく考えたあと、「地に足が着いている。あたりまえのことができるところですね。」と返ってきました。正にそれを具体的に表現したのが、男子生徒の答えだと感じました。そんなクラスの級訓は、『当たり前の徹底』です。さあ、そんなクラスが午後からのクラスマッチに挑みます。どんなドラマが待っているでしょうか?楽しみです。 |
学年修了シリーズ第3弾、今日は2年3組倉田学級です。4時間目終了のチャイム後しばらくして入った教室です。ランチマットが敷かれています。それぞれが次に何をしなければならないかが見通せての『いま』の行動だと感じました。しばらくして手洗い等を済ませ教室に入って来た生徒たち、給食当番以外は読書をしたりして静かに待っていました。そこでクラスの良いところインタビューです。「みんな、ちゃんと自分の仕事をして、助け合う。先生の言うことをしっかり聴くところ!」と女子生徒の弁です。 |
来週に迫った1年生の合唱コンクール、時間がない中だからこそ、『密』を避けながらも『密』な練習をしなければならないのが1年生です。マスク越しながらも、声が出てきました。クラスの雰囲気も正に『One Team!』です。4時間目は、体育館で本番さながらのリハーサルです。担任の先生方に、『あったかく』見守られながらのリハーサルでした。目指せ、全力合唱!目指せ、『ゴールド金賞!』 |
西原中を巣立つまで秒読みとなった3年生、今日は進路が決定した生徒たちで、『立つ鳥跡を濁さず「学び舎への感謝」作戦』を決行しました。校長室までブラシの音が聞こえたので、何かなと思い2階に上がると、この光景に出会いました。一生懸命に床を磨いていました。トイレ掃除もしていました。向こうにも3年生の姿があります。「写真撮っていいか?」「はいっ!」と答えてくれた3年生の表情が素敵でした。最後の最後まで自分磨きは続きます! |
公立後期選抜2日目の朝、正門を通過するのは1,2年生のみです。正門で挨拶運動をする生徒会執行部の生徒たちに、『3年生が卒業したら、いよいよ最上級生ばい!』と声をかけました。いい天気です。いい顔です。さあ、今日も一日が始まりました。 |
体育館では、女子がバレーボールで大盛り上がりです。まだ、サーブは教えてもらってないということで、相手コートに投げ入れるところから試合開始。歓声とも悲鳴ともとれる声が飛び交います。女子バレー部顧問の浦田先生いわく、「女子バレー部には活躍の場が与えてもらえなかった」と。ボールは予想がつかない軌道をたどったかもしてません。でも、プレーしている生徒も応援している生徒も、そして先生もみんな必死、そして笑顔でした。1年生での素敵な思い出になったものと!ところでこの後ろ姿? |
5,6時間目は1年生のクラスマッチ!絶好のコンディションの中、男子はグラウンドでサッカーコート2面を使って、全力プレーです。一人一人が『キャプテン翼』(申し訳ない、ブームは過ぎている)でした。全力です。一生懸命です。加えて、一生懸命は生徒だけではありません。この後ろ姿は誰でしょう?担任もタブレット構えて、グラウンドから体育館、体育館からグラウンドと入り乱れていました!勝敗抜きの世界がありました。みんないい顔でした。 |
「いただきま~す」と2年2組の給食が始まりました。後方には城下先生の姿もあります。女子生徒からは「とにかく明るい、挨拶がしっかりできる、みんな仲がいい」とクラスの良いところです。そんなクラスを肝心の寺本先生は「元気がいい、反応がいい、気が利く、マイペース」との評です。この後、余った給食を取りに来た生徒に、やさしくつぎ分けていた寺本先生でした。学級後面の右隅から、合唱コンクールで歌った『絆』の演目シートがあったかいクラスを想像させてくれました。 |
学年修了シリーズ第2弾は2年2組です。学級通信(級訓も同じ)の『Rainbow』から、担任の寺本先生の学級への思いと豊かな個性あふれるクラスカラーをイメージしながら教室へ向かいました。静かに整然と給食の準備が始まっていました。インタービューするにも静かな雰囲気を壊してしまいそうな感覚に陥った私です。寺本先生に聞くと、「自分たちで考えて主体的に準備しています」との事でした。そこで男子生徒にクラスの良いところをインタビューすると「みんな仲がいい、元気がいい、そして優しい」とリズミカルに3つも良いところ・・・! |
今日、3年生114名が公立後期選抜に挑みました。今日、明日の2日間の日程で行われます。進路が決定した生徒たちからのエールもきっと届いたに違いありません。写真は、グラウンド部室西側の桜です。グラウンドに出てみて「おっ」と思い、木の登って撮ろうと思ったのですが身長が足りず断念。下からのアングルになりましたが『桜、咲く!』です。正に3年生への『応援花』と捉えた私でした。3年生、Do your best! ところで、今日は3月9日♬流れる季節の真ん中で ふと日の長さを感じます・・・とレミオロメンの歌を口ずさみました。
|
思わず教育目標の一部を写真のタイトルにしましたが、2年1組の級訓は『不言実行』(あれこれ言わずすべきことをする)。正にそのものです。給食の準備ができた生徒から「いただきます」、「ごちそうさま」、そして時間まで静かに待つことができていました。男子から「男女隔てなく仲がいい、行事に本気で取り組む、平川先生がカッコいい!」、女子からは「発言力があり、元気があって仲がいい。思いやりがあって、やる時はやる!」、そして担任の平川先生からは「元気を出さないといけないところは元気を出す。みんな素直!」と良いところをご馳走様でした! |
今日から学年修了シリーズです。初日の今日は2年1組、準備から静かでした。電子黒板には『今は喋ったらいけないので、みんなで喋らせない雰囲気をつくる。シーッ(ここはイラスト)というジェスチャーをする!その時は無視して後で喋る。』と表示されていました。給食当番以外は静かに席についています。給食当番も自らの役割を自覚して、主体的に動いていました。『私たち2年1組です!』感を感じました。義務教育最終学年の最上級生になるための確実なステップを踏んでいる感さえ感じました。そんな2年1組の良いところは、さてさて? |
「初めての練習試合です!」と答えたのは、女子ソフトテニス部顧問の福田先生です。テニスコートが4面になったことで、それが可能になりました。今日は、東部中(私の初任校)と錦ケ丘中、そして西原中の3校での練習試合です。野球部の応援の合間に、テニスコートも見に行きました。そこには、一生懸命にボールを追い駆ける元気な女子テニス部員たちがいました。そして、ここにも『あったかく、あつく』支えていただいている保護者の姿がありました。感謝、感謝です! |
『熊本市東部地区春季大会2位リーグ』が本校のグラウンドで開幕しました。第1試合、対戦相手は創部3年目の二岡中です。顧問は元西原中野球部顧問の西野先生です。先日高校を卒業した本校野球部0Bも3名ほど応援に駆けつけてくれました。結果は9-5のスコアで勝利した野球部です。第2試合もこの調子で!とグラウンドを後にしましたが、この写真のようにご家族そろっての『あったかく、あつく』支えていただくことが心強く、感謝するばかりです。ピッチャーの練習場や道具置き場も保護者の方々につくっていただきました。改めて、感謝です! |
この写真は、私のカメラで撮ったものですが、私のカメラが捕らえたのは、令和3年度の熊本市教員採用試験のパンフレットです。写真の左側に写っているのは栄養教諭の中島先生です。中島先生は栄養教諭となって2年目となりますが、栄養教諭の魅力発信のため、パンフレットを飾るモデルの一人に抜擢され、この写真につながりました。笑顔が素敵なのは中島先生だけではありません。給食委員長を含め、周りの生徒も素敵な表情です。西原中の先生と生徒が、こうやってパンフレットの一部を飾るって学校としてとってもうれしいことです!自慢です!誇りです!! |
3年生は今日で掃除も終了します。後期校長室を掃除した3年1組男子バレー部3人トリオに「今日の義務教育最後の給食は完食した?」と尋ねると、「はいっ!でも、いつも完食です!」と返ってきました。思わず「最高っ!」と、反応した私です。3年生、残るは3/9(火)10(水)の公立後期選抜、そして義務教育修了式、最後に控えるのは第43回卒業式です。掃除の最後に、3年1組の学級通信を指しながら、今後への『覚悟』の『ガッツポーズ!』です。私の中では、この『ガッツ』を3年生へのエール(お互い最後まで頑張ろうぜ!)の思いも込めました!! |
3年生にとって義務教育最後の給食となる今日、メニューは『ポークカレー』と最高でした。見て下さい、御飯がありません。完食です。感謝の一つの示し方だと思いました。2年担任の宮本先生は『元気・やる気・笑顔が絶えないところ!』、1年担任の田上先生は『お互い助け合うところ!』が11組の魅力ですとのこと。そんなクラスの学級目標は『未来を見すえて今を生きる~やればできる 磨けば光る~』です。給食を本当においしそうにほおばる生徒たちに、何かしらあったかいものをもらった気がしました。来週の今日が『卒業式』です。 |
卒業シリーズ最後を飾る第8弾は、11組です。10組教室を後に11組へ向かうと、すでに給食の準備は終了しています。そこで『はいポーズ』。「いただきます」までの合間に、11組の良いところをインタビューです。まずは女子生徒に聞くと「おもしろいところ!」だとか。そこで男子生徒にも尋ねると「元気がありすぎて、うるさいときもあるけど、後輩と仲がいいところ!」という答えが!この間みんな笑顔です。3年担任の上園先生は「個性豊かで明るいところ!」が魅力とのこと。正にと感じた瞬間です。 |
先輩からのメッセージの前に、後輩からの一言もありました。「これまで、先輩方に甘えてばかりですみませんでした。今度は、僕たちが頑張ります。」と言った後輩たちへ、先輩からのメッセージが届けられました。「『自立』に向けて働けるような大人になるために、高校でも勉強を頑張ります。」「みなさんも頑張ってください。」と。そう話す先輩方を一生懸命見つめる後輩たちでした。 |
4時間目は、10組のお別れ会でした。3名の3年生には『極秘』で計画されたお別れ会だったようです。写真は、1,2年生が心を込めて製作した『思い出のアルバム』を10組全員で見ているところです。これまでのいろんなシーンがいっぱいでした。後輩から先輩へのメッセージがつまった心温まる名作です。そこには先輩一人一人のあったかい人間性があふれていました。後輩とのあったかいふれあいも最高でした。カメラを構えながらジーンときた私ですが、中山先生、岩谷先生もきっと同じだったと思います。 |
見て下さい、この一生懸命な姿!カッターナイフを持って、自らの作品に挑んでいます。下手に話しかけて手元が狂ったら・・・と考えてしまいました。本当に静かでした。集中力をとぎらすことなく、最後まで取り組む姿勢に感動すら覚えました。授業の最後は、タブレットで製作途中の自分の切り絵を写真を撮り、境先生に提出します。電子黒板で提出されたそれぞれの作品を見て、今日の美術の授業が終わりました。最後に仲間の作品を見たことで、次の美術の時間の製作意欲がかき立てられたはずです。 |
今日の学習のめあては『カッターナイフを正しく使って、切り絵をしよう』です。カッターナイフが日本の『オルファ』という会社で世界で最初に生まれ、社名が『折る刃』からの由来ということも知った生徒たち。正しいカッターの使い方を学び、境先生と現3年生が1年生の時の『切り絵』を見せられて、生徒の『やる気スイッチ』が入りました。タブレットで写した絵を台紙となる用紙に模写しています。一生懸命です。椅子を引く音、ぺージをめくる音、鉛筆を走らせる音しか聞こえません。正に『全集中』です。 |
1時間目は、境先生の美術の公開授業研です。美術室で1年1組を待ちました。その間、美術室後面の棚の中に1年生の『個性あふれる素晴らしい作品「紙粘土貯金箱」』を発見しました。勝田教頭先生、高橋先生からも「すごい作品ですねェ~!」と感嘆符がもれます。これらの作品を見て、なおさら美術の授業が楽しみになりました。生徒の一生懸命に出会える予感です。 |
昨日の最後の一枚に変化を与えたく、昼休みに向かったベンチでしたが、誰も座っていませんでした。少々のほこりを気にしていたようですが、私が「ここで楽しい会話があってることをイメージしてやって来たのにぃっ!」とつぶやき?ました。私の気持ちを忖度(そんたく)したのでしょう?!2年生の女子がニコニコ笑顔でやってきて、ちょこんと腰かけてくれました。ナイスショットが撮れました。 |
10組の給食が始まりました。ここで、担任の先生方にインタビューです。中山先生は「それぞれの個性が出せているところ!」岩谷先生は「みんな一人一人があったかいところ!」と10組の良さです。そんなクラスの学級目標は『自立~みんな成長して、差別のない10組~』です。学校の目標『真の「自立」と「共生」』がよぎりました。日々の活動、正にこの瞬間も含め、すべての学びを将来に繋げていると感じた時でした。明日は、10組のお別れ会です。お邪魔しようと思っています。卒業式まで、残る授業日数は6日です。 |
卒業シリーズ第7弾は、10組です。1年生から3年生まで10名全員、ちゃんと役割分担しての給食準備です。給食の最後に配膳台ふき係は、静かに配膳を待っています。それぞれが一生懸命です。準備を終えたころ、3名の3年生にインタビューです。「10組の良いところは?」3名それぞれが全力で答えてくれました。「散らかっていたら、すぐに片づけができるところ!」「作業の時間に、落ち葉拾いなどをして学校をきれいにしているところ!」「全員がムードメーカー!」といい顔で最高の答えでした。 |
卒業シリーズ第7弾に向かう途中、目に留まったのかこれです。11組では『3年生のお別れ会』が行われていました。残念ながらその様子を見ることはできませんでしたが、3年生がいい顔だったことは事実です。 明日は、卒業シリーズ最後の第8弾として11組の給食をお伝えします。3年生にとって、明日が義務教育最後の給食ともなります。腹いっぱい食べるぞ~! |
引退した盲導犬は『預からない』と多くの生徒たちが答えました。しかし、倉田先生の問いに、生徒は思考をさらに深めたようです。「あなたが盲導犬だったら、引退した後どのような人生を送りたいですか?」私もこの『西原点描』を読んでいただいている方々にも考えてもらうために、生徒の考えは控えます。ただ、倉田先生の授業の終末での「人間目線で考えがちだよね」とのフレーズに考えさせられた私でした。終末での生徒たちの表情が印象的でした。 |
『最後のパートナー』とは人間です。誰にとって最後なのかというと『盲導犬』です。盲導犬とはどういう犬なのか、盲導犬になる犬種はどんな犬か、寿命はどれくらいなのか等を学習した後、教科書を倉田先生が範読しました。盲導犬の寿命は12~13年、盲導犬は10年で引退します。引退した盲導犬を預かるボランティアの話が今日の教材でした。写真は、あなただったら預かりますか?預かりませんか?との問いに、自らの考えを黒板にネームカードで示し、その考えを述べているところです。黒板を見て下さい。どちらが「預かる」と答えた生徒だと思いますか? |
4限目は、倉田先生の道徳の公開授業研です。休み時間から参観に行きました。授業に向かう姿勢から参観するためです。チャイム1分前です。写真は「黙想っ」と学級委員の号令が聞こえたので、慌てて前まで行って撮ったものです。このチャイム1分前黙想は、1年生の時から取り組んできている2年生です。来週の明日が卒業式、再来週の月曜日(3/15)から実質最上級生となる2年生ですが、後輩に範を示せるように、この1週間でさらに実あるものにと願った私でした。開始前の『静』の時間が新鮮でした。 |
1限目、教育センター工藤指導主事が来校されました。目的は、ICTも効果的に活用した英語の授業モデル参観です。宮島先生も授業に加わりながらの参観です。私は導入部分の参観しかできませんでしたが、先日も公開授業研の際に紹介しましたが、前の電子黒板の写真を、ペアの画面が見える方の生徒が英語で説明し、それを画面を背にしている生徒がその英語の説明を聞き取りながらタブレットにイラストで表現するというアクティビティです。小﨑先生はAll Englishです。生徒たちの表情が『授業の命』と改めて感じました。 |
放課後に撮りました。校木『オガタマ』の木の下に、学校主事の坂本先生からベンチを4台つくっていただきました。これまで柵が立っていたのですが、老朽化していたこともあり、せっかくなら木陰を素敵なスペースにと、坂本先生のアイディアです。この写真をとったあと、タブレットでも写真を撮り、このベンチに腰かけ、先生方へもこのことを伝えました。座り心地、ベンチからの眺めも最高です。『素敵な憩いの場:オガタマの木陰(仮称)』ができました。坂本先生に・・・感謝!! |
先日終えた教育センター研修『教師塾「きらり」』の修了証授与と振り返りの動画撮影ために、教育センターの前田指導主事が来校されました。もちろんその対象は我らが平川先生です。動画撮影はマスクを外し、ソーシャルディスタンス。平川先生、いい顔です。研修を通して「新たな大切な出会いがあり、今後に繋がる大切な学びがあった」と答えた平川先生です。平川先生も含め、先生方への期待がさらに膨らみました。正に『出愛こそ人生』だと。この日改めて『西原中なぞかけ』を唱えた平川先生でした。『西原中なぞかけ』とは、先生方との合言葉です。 |
第1音楽室には、1年5組松本学級が陣取っての練習です。ちょうど全体練習が終わろうとした時にピントが合ったようです。この後、リーダーが松本先生の方を向いて何やら会話をしていました。その後リーダーから「残り5分、パート練習をして下さい。」と指示が出されました。コロナ禍の中、6月から「できるしこ」、「できたしこ」で行事を行ってきていますが、その中でこうやって大切なものを獲得してきているようです。『学びの節』を自らの勲章として、令和3年度に繋げれば最高です。 |
第2音楽室は、1年1組の練習会場でした。歌詞はまだ覚えていないようですが、指揮者・伴奏者リードのもと、練習が始まっていました。私の中には、カメラのレンズ越しに芦北少年自然の家で繰り広げられた1年生全クラスのスタンツが蘇りました。1年1組鈴木学級の級訓は『人~出逢いはここから~』です。6月から始まった西原中学校での学校生活、1年生全クラスが、『学びの節』として刻んできたものを発揮する時がやってきました。全クラス、目指せ『One Team』! |
今日の昼休み、まず体育館へ。そこには1年3組宮島学級です。教室から移動したばかりで、しかも体育館での初練習です。宮島先生のあったかく、あつい指導でポジション決めが行われていました。歌まで聞くことはできませんでしたが、このあときっとクラスの魅力を発揮したはずです。だって『みんなで協力し合い、やさしく、じかんを守り、まじめで、明るく、ずっと仲良くずるはせず、さいこうのクラスにしよう』と担任「みやじまあずさ」先生の名前の語呂合わせで級訓としている学級です。期待が膨らみます。 |
静かな給食が始まりました。担任の高橋先生が「きびなご食べる人?」と聞くとご覧の通り手が挙がりました。女子生徒からは「活気があり、授業の時、積極的に発表する生徒が多いところ!」と聞かれました。正にそれを象徴するかのようなシーンです。当の高橋先生は「素直に行動でき、何かあった場合はちゃんと報告できるところ!」とクラスの良さを分析していました。「ただ、時間を守れてないところもあるかなぁ?」とのつぶやきも。そんなクラスの学級訓は『Vision and Work hard~目標に向かって協力し合い、精一杯やり抜く学級~』です。残るは7日! |
卒業シリーズ第6弾は、3年6組です。給食当番が配膳を始めました。給食当番以外は席に着こうとしているところです。すでに着いている生徒は読書をしていました。学級にルールがあるって雰囲気を感じました。この間、インタビューです。まずは、男子生徒に6組の良いところは?「明るくて、返事ができるところ!」との答えが!私がそんだけ?と尋ねなおすと「いっぱいあります。一人一人が活躍でき、誰もサボる生徒がいないところ!」と返ってきました。そんな6組の給食が始まりました。 |
授業の後半は、『上手な頼み方について、練習してみよう』ということで、ドラえもんのジャイアン、のび太君、しずかちゃんのいずれかの役になり、乱暴な「攻撃的な頼み方」、もじもじした「非主張的な頼み方」、はきはきとした「主張的な頼み方」で、田上先生を相手に練習しました。写真は、しずかちゃん役になり「主張的な頼み方」の練習をしているところです。2,3年生担任の宮本先生もあったかく見守っています。主体的に学べた時間でした。 |
4限目は、1年11組担任の田上先生の公開授業研でした。学習のめあては『友だちが困ったとき、どうするといいか考えてみよう』です。まずは自分の友だちを確認して、ビートたけしさんの『友達』という詩からどうするといいか考えました。『困った時 助けてくれたり 自分の事のように心配して相談にのってくれる そんな友達がほしい ばかやろう 友達が欲しかったら 困った時に( )やり ( )にのり 心配してやる事だ そして( ) これが友達をつくるひけつだ』そこでこの詩の( )の穴埋めにチャレンジです。さあ、君があてはめる語句は? |
校舎南側を通る女子生徒と正門で気持ちいい挨拶を交わしました。今日3月3日は『桃の節句』です。モモは、古来より中国では災いを除き、福を招くとされ、日本には弥生時代に渡来したといわれています。なぜ、この話をしたかというと、そのモモが観賞用に改良された『ハナモモ(花桃)』が本校でもたくさんの蕾をつけて今咲かんとしています。艶やかなピンクや赤、白の花が正門を彩ります。昨年赴任して、最初に目に留まったのがこの『花桃』です。校舎案内板のすぐ上に伸びた木がそれです。『春』です。 |
5限目は、2日目と卒業式全体練習に参加しました。国歌及び校歌は『清聴』です。司会の堀之内先生も入っての練習です。今日は氏名点呼の『返事』の練習はありませんでしたが、保護者が入学してからこの3年間の成長を感じ、我が子の存在を確かめられるのは、「山川博之」と担任の先生の点呼に「はいっ」と元気に返事をして起立した瞬間だと捉えます。たとえそれがマスクの上からでも同じだと思います。3年前の入学式での点呼時の返事と、『いま』のそれとの違いを感じさせることができればとも思います。義務教育最後にして最大の儀式=『卒業式』です! |
体育館ステージ前で練習しているのは、1年2組です。そこへ、3年生の先輩方が5限目の『卒業式練習』のためにやってきました。ただ、先輩方の前でも動じず、『いま』できる、出せる声で歌っていました。音楽の授業が祝日等でカットされて授業での練習(音取り等)ができてないそうです。ただ、静かなる闘志を燃やす隈元先生を前に、歌詞を見ながらも練習に取り組む姿勢に花丸です。担任していたころ、誰よりも張り切っていた自分を思い出しました。1年2組の学級訓は『Challenge』です! |
第1音楽室では、1年4組が練習していました。所用があり途中から練習に参加するクラスメイトもいましたが、『あったか1年4組』です。指揮者の手の動きに合わせて声が予想以上に出ていました。素直に本番が楽しみなりました。1年4組の級訓は『絆~つながろう・挑戦しよう~初めてを恐れずに』です。『絆』を太く強くするための第一歩は、お互いの『認め合い』からです。『仲間の笑顔』に繋げられるそんな心強い仲間の存在を感じた瞬間でした。担任の木村先生もニコニコでした。 |
昨日から、1年生の合唱コンクールの練習が本格的に始まりました。昼休みに潜入ルポを試みました。第2音楽室に陣取っていたのは、1年6組でした。担任の竹林先生が絶妙なリードでクラスを『あつく』盛り上げています。「発声練習からよ。女子のを聞いててごらん。」と男子生徒へ檄が飛びます。写真のように『マスク』は当然つけたままの練習です。本番も『マスク』をつけたままの合唱コンクール(3月16日)となりそうですが、マスクをつけたままでも歌えます。気持ちを届けることはできます。Let's make a beautiful harmony!1年6組学級訓『仲良く メリハリ 思いやり』で頑張ります! |
唐揚げやガトーショコラが誰の胃袋に入ったかわかりませんが、女子生徒もクラスの良いところを『仲が良く、にぎやかなところ!団結力があるところ!』との弁。加えて北川先生も『男女問わず、仲が良いところ!』と『異口同音』でした。そんなクラスの級訓は、『メリハリのある明るい楽しいクラス~仲間を信じ、その百倍自分を信じる、ガッツ3-5!~』です。北川先生の笑顔と生徒たちの笑顔が重なりました。楽しい思い出を刻んできた教室とも残り7日間です。公立後期選抜受検者は-2日です。だから、仲間と自らにエールをおくります! |
卒業シリーズ第5弾は、3年5組です。今日のメニューは『赤飯・鶏の唐揚げ・紅白なます・かきたま汁』そして『ガトーショコラ』に牛乳です。写真は、実は「いただきます」直後の光景です。余った唐揚げ・ガトーショコラの争奪戦?です。といっても仲良く分け合っていました。担任の北川先生の後ろ姿が気になるところではありますが、この後は互いに『いい顔』で席に戻り、静かな給食でした。だって、5組の良いところは『仲が良く、にぎやかなところ』と男子生徒の弁です。女子生徒は・・・?(次ページへ) |
今日の昼休みのワンショットです。サッカーのゴールネットに整然?と脱ぎ捨てられた学ラン、ネットの向こうにはサッカーボールを全力で追いかける3年男子がいました。5時間目のこと考えているのでしょうか、家に帰ってからの家庭学習のことも考えているのでしょか?心配ご無用といった感です。すべてが全力です。西原中で過ごす時間を大切に使っているようです。新たな春へ向かって、キックオフです!頼もしき可能性を秘めたる3年生の背中を応援します。 |
ちょっと逆光になって申し訳ありません。静かに給食が始まりました。4組の良いところは、男子生徒曰く「元気がいいところ!みんなで協力し合えるところ!」とか。そこで女子生徒に尋ねると「みんなの仲がいいところ!一人一人を尊重しているところ!」と。こりゃ本物です。最後に担任にインタビューです。「みんな明るくて、笑顔が絶えないところ!イベントでのチームワークは最高です!」こんなクラスの級訓は『挑戦~何事にも全力で挑み、努力を惜しまず、みんなで協力して笑顔の絶えないクラス~』です。正にでした。そんなクラスとも残り9日! |
卒業シリーズ第4弾は、3年4組です。先週末の『ハーモニー』(3-4の学級通信)を読みました。卒業式に向けてのアンケートが載っていました。「今まで支えてくれた人に感謝し、一生思い出に残る卒業式にしたい」と素敵なコメントを見つけました。そんな仲間で溢れる4組の給食が始まりました。担任の近藤先生が何やら手伝っています。どうやら、食缶の中蓋は熱かったようです。給食当番を主体に、仲間が協力し合って準備が進められました。この間、3年4組の良いところを聞きました。それは、どこ?次のページのお楽しみです。 |
体育館を出ると、グラウンドからも歓声です。倉田先生指導のもと、2年男子も元気にサッカーです。倉田先生の『檄』が飛びます。男子も2面のサッカーコートで、伸び伸びとボールを追っかけていました。何度も言いますが、一生懸命にやっている時の顔って本当に素敵です。この表情見たさに、長年教師をやっています! |
4限目、検食の帰りに耳に飛び込んできたのが、体育館から漏れる歓声です。そこには秋野先生指導のもと、全力でバレーボールをする2年女子の姿がありました。「はい」とアンダーパスです。しかし、「思い」とボールが飛んでいく方向がかみ合っていません。そこで、盛り上がっているところにフォーカスです。いい顔でした。 |
令和2年度最終月の3月が、今日から始まりました。生徒会、3年生有志に加え、男女のバスケット部の挨拶運動も加わり、北門(正門も同様)はにぎやかでした。「校門一礼お願いします。」「ありがとうございます。」と生徒会執行部の声も響いています。1年から3年まで共に過ごす最後の2週間です。3年生は、来週に公立後期選抜が待っています。全員の進路目標獲得のために『真の団体戦』は続きます。全員で全力バックアップです。Fight~ッ!この2週間は、大切な2週間です。義務教育最後にして最大の儀式である『卒業式』が、とうとう2週間後にやってきます。 |