令和2年12月

 

      


令和2年12月30日(水)②『明日は大晦日

』、2学期終業式で見せた私の新年への思いを込めた漢字です。今年の漢字も『』でした。『令和2年から3年、そして4年へ』と繋がるからこその、『繋ぐ』であり『繋げる』です。コロナ感染『第3波』、連日の報道を目にし耳にし、新たな生活様式を徹底しながら、前を向いて歩を進めなければなりません。令和2年の学びを『』とし、令和3年の伸びに繋げなければなりません。令和3年西原中を影に日向に『あったかく、あつく』応援よろしくお願いします。この1枚を12月の最後とします。新年1月1日『西原山山頂からの初日の出』(雪景色かも)を楽しみに!改めて、良いお年を!!


令和2年12月30日(水)①『(だいだい)』

私の立場を気にして気遣う母親の姿がありましたが、昨日実家に帰省してきました。写真は、その時のワンシーンです。正月のお供え餅の上(横)に置く(だいだい)を、実家の裏の畑からとっている(左)とです。右側にちょっと写っている木が、私が中学時代登って折った柿の木です。この時、柿の木は折れやすいということを体感しました。ところで、橙をなぜ飾るのでしょうか縁起物なんですね。このHPを読んでくれている西原っ子のみなさん、私からの冬休みの宿題です。調べてみてください。この後、お墓に松竹梅を飾ってお参りして、実家を後にしました。


令和2年12月28日(月)⑥『新年を迎える

玄関入口に机を置いて、かわいい正月飾りを置きました。奥には12/26(土)に紹介した『書き初め?』を掲示し、新たな年、令和3年を迎える準備完了です。今日が仕事納め。明日は、郷里天草へ日帰り帰省をしてきます。気持ちは、新年へ向け動き出しました。そこで、新年のスタートとするために、例年『神園山』の展望台に初日の出を見に出かけていたのですが、今年は『西原山』に登り、そこで初日の出を拝みたいと思っています。記念すべき令和3年1月1日の『西原点描』最初を飾るショットは、『西原山からの初日の出』です。来年は、天気もきっと味方です!みなさん、よいお年を!!


令和2年12月28日(月)⑤『練習のあとに

校長室で勝田教頭先生と話をしている時に、この光景が目にとまり外へ出てカメラにおさめました。女子バスケット部でした。女子バスケット部は、練習後に感謝の落ち葉掃除です。環境への気配り心配りが、チームメイトへのそれに繋がりチームワークの土台となる絆が育まれることに繋がります。女子バスケット部は、明日が最終練習日心磨きと自分磨きは、チームメイトを新たな年へ繋げます。


令和2年12月28日(月)④『遠くから・・・

青空がのぞきいい天気です。グラウンドを回っていると体育館から、「こんにちはっ」といい声が!体育館から離れたところにいたので、手をあげの返事です。すると次々に顔が出て「こんにちは」「こんにちは」と必殺連続挨拶!そこで「こんにちはっ!みんな顔をだせ~っ!」と言って撮ったのがこの写真です。望遠で撮った上に逆光だったのでその時はわからなかったのですが、しっかり『ガッツポーズ』、以心伝心です。遠目でも笑顔がわかります。第1回A1グランプリの覇者女子バレー部です。新年、連覇を狙っているようです。


令和2年12月28日(月)③『練習前に・・・

吹奏楽部も今日が年内最後の練習日。練習前に、お世話になった場所への感謝の掃除です。「写真撮るぞ。」と言ったら「えっ」と照れながら振り返った生徒たちですが、ちゃんと振り向いてカメラにおさまってくれました。何がいいかって、やっぱり表情です。掃除を素敵な表情でできることこれが一番です。この心磨きが、素敵な音を奏でるもとになっています。きっとそうです


令和2年12月28日(月)②『ついに・・・

何が『ついに・・・』なんでしょうか?写真は、学校HP『校長室』のトップ画面です。右下の数字が見えますか?「VIEW(ヒ゛ュー)」カウンター(このHPページを見た人の数)です。この数字が、本日40,000に到達しました。年内クリアが私の中での目標でしたので『達成感』が嬉しさとなり、「勝田教頭先生っ、見てっ、見てっ」と、まるで子どもでした。多くの方々に、西原中のHPを見ていただいていることに感謝です。次なる目標は、・・・?!令和3年も生徒たちと先生方の『あったかさ』と『あつさ』をいっぱい伝えるために頑張ります!


令和2年12月28日(月)①『じゅうたんの中

色づいた落ち葉のじゅうたんの中を、水泳部が頼もしく、力強くランニング。今日は、水泳部の今年最後の部活動です。秋の新人戦で女子水球が優勝し、新たな年へ繋いでくれました。顧問の宮島先生も「全力で走れ!」「自分に負けるなよ!」など、気合いが入っています。校長室へ聞こえてくる息遣いと落ち葉を踏みしめる音が、新たな一年への勢いに感じました。


令和2年12月27日(日) 『練習の後で

写真は、男子バスケット部です。今日の練習は、体育館で午前7:00~9:00まででした。第3校舎北側(下の写真の時計下の)が開いていたので、校舎に入ってみると、2年1組で見たのがこの光景でした。練習後に九州学院高校バスケット部の全国大会を見ながら、一方では冬休みの課題等勉強に取り組んでいます。私が入るなり、全員起立して「おはようございますっ!」と気持ちいい挨拶です。新たなチームが、新たな年へ向かって、自分磨き心磨きしている様って、本当にいいもんです!!


令和2年12月26日(土)③『春を迎える

昨日、新たな春を迎えるための『書き初め?!』をしました。玄関昇降口、そしてこの場所に掲示しました。北門から入って第3校舎突き当りのところです。『迎春』です。新たな年に向け、思いが巡ります。年賀状に「先が見えにくい状況にはありますが、一日一日をしっかり、確実に、力強く、どうにかして、次に、先に、繋いでいこうと思っています。だから、今年も昨年と同じ漢字(繋)で挑みます。」と記しました。「」はで色づけです。新たな年へ、スイッチオンです!


令和2年12月26日(土)②『声に誘われて②

剣道部の隣りでは、男子バレー部が練習していました。これもまた気合入りまくりです。帯山中と合同チームの本校は、練習も一緒です。帯山中の先生の声も響いていましたが、我らが古閑先生は、練習中ミスがあった場合は、コートを走るというペナルティを部員にかしているようですが、顧問自らも生徒と一緒に走っていました。その走る姿から「若ったもんにゃ負けんぞ」という気持ちが伝わってきます。部員もこれに応えようと全力です。ところで、この写真もナイスショット?!新たな一年へ向け・・・アタ~~ックッ!


令和2年12月26日(土)①『声に誘われて①

冬休み2日目です。昨夜から年賀状の印刷を始めました。インクが切れたのでヤマダ電機へ!ただ、スーッ帰らないのが私です。昨日、グラウンド手前がアスファルト舗装されたので、その状況を見に学校に寄っちゃいました。すると体育館から竹刀の音と声が漏れています。自然と足が体育館へ向かいました。髙宮先生に「気合が入っとんねぇ~」と言うと、「いえいえ、まだまだですっ!」と流石顧問、気合いが違いました!ところでこの写真、我ながらナイスショット新たな一年へ向け・・・めん~~っ!


令和2年12月25日(金) 『冬休み始まる!

写真は、朝から動植物園近くのテニスコートでの練習に向かう男子ソフトテニス部です。「おはようございます。といい表情での気持ちいい挨拶です。これは聞いていませんが、ひょっとしてマスクをつけたサンタさんがやってきたのかもしれません。

冬休みが始まりました。最初が肝心今日が肝心です。令和3年に繋げる大事な大事な14日間。消化しきってくれるものと信じています。西原っ子への期待!です


令和2年12月24日(木)⑧『磨けば光る!②

写真は、社会技術家庭音楽チームの研修の様子です。社会科の栗崎先生が、授業での実践を発表しているところでした。身近な地域を扱った教材の説明だったかしっかり聞けませんでしたが、電子黒板には水道町交差点の写真が映し出されていました。現在は、タブレットを電子黒板に有線でつないで授業を行っていますが、機器がそろったら、教室を動き回りながらタブレット操作が可能となります。生徒も自分の席から自らの学びを直接電子黒板に反映できるようになります。より主体的学びのある授業の実践に向け、こうやって自分磨きです!


令和2年12月24日(木)⑦『磨けば光る!①

午後からは、職員会議と校内研修です。先生方の校内研修では、『』を避け、数名でチームとなり、分散して『タブレット活用スキル向上研修』、名付けて『磨けば光る!』を行いました。写真は、理科美術給食チームの研修の様子です。竹林先生が、理科の授業での実践を発表しているところです。こうやって先生方も、生徒にとって主体的・対話的で深い学び』のある授業や活動となるように自分磨きをされています!


令和2年12月24日(木)⑥『部活動集会で

最終学活後に、部活動ごとに教室を割り振り、ZOOMを使って1,2年生の部活動生集会を行いました。第1回A1(挨拶ナンバー1)グランプリで映えある上位入賞し、終業式で表彰されたのは、第1位女子バレー部第2位野球部第3位女子ソフトテニス部でした。「立ち止まって挨拶」効果が、部活動生だけでなく部活動をやっていない生徒や3年生へも広がっている感さえあります。6月当初と比べれば雲泥の差です。そこで、私が伝えたこと『良い事は続けよう』『勝負はいま(今・現在・瞬間)』です。『切磋琢磨!


令和2年12月24日(木)⑤『1年生へ・・・

写真は、市川先生に代わって勤務されている岩谷弥央先生です。英語1年部の副担任として頑張ってもらっています。市川先生は1月から元気に復帰されますが、中村先生が出産のためにお休みになられたので、中村先生に代わって10組の担任として勤めてもらうことになっています。継続して本校勤務になることから、退任・就任の式も行わないことを全校に伝えました。学校にとって心強いばかりです。ただ、1月から所属が2年部になることから、1年生へのあったかメッセージです。「ルールを守る人になって下さい!」「仲間を大切にできる人になって下さい!


令和2年12月24日(木)④『思いを込めて

両面印刷の生徒指導通信カーナビ』がご家庭に届いたことと思います。まずは、両面をしっかり読んでいただければと思います。新たな勉強道具となった一人一台のタブレットの活用について、『導入の目的からその活用』について書いてあります。是非とも親子で、改めて対話を持っていただければ幸いです。古閑先生の思いが伝わるよう最後の2行を再掲載します。『大事な大事な3学期に繋げる、大事な大事な2週間になります。2週間後に、みんなの自律した姿に会えることを楽しみにしています。


令和2年12月24日(木)③『初の校歌斉唱

1学期始業式・終業式2学期始業式は、いずれも『校歌斉聴』でした。今日、教室で今年初めて校歌を全校各教室で飛沫が飛ばないようにボリュームを考えて歌いました。本校の校歌にはタイトルがついています。『学校讃歌』です。その響きだけでもカッコイイと思うのですが、歌詞もメロディも自慢の校歌です。その校歌をマスクを外して腹いっぱい大声で歌える日が来ることを信じ、新たな一年に繋げる思いも込めて歌い、2学期終業式を閉じました。


令和2年12月24日(木)②『この式の解は?

』:私の今年の漢字ですが、来年もこの漢字とすることを話したあと、見せたのがこの『3=0』です。体育館であればマイクを持って動くところですが、ここは独り言。『3学期は0学期』という意味です。新年4月には、1年は先輩となり、2年生は最上級生義務教育最終学年となります。3年生は義務教育を修了西原中を卒業、そして自分で勝ち取った進路先での新たな生活がはじまることになります。その土台づくりを3学期に!と話しました。そう言えばサンタの話も。今夜はマスクしたサンタさんがきますょ!


令和2年12月24日(木)①『締めのガッツ

儀式恒例?となった発表者のガッツです。左から1年代表(5組)宮本理央さん:2学期挨拶とか頑張ったけど部活と勉強の両立はうまくできなかったと反省。3学期は有言実行を目指すとのこと。2年代表(3組)森瑞希くん:学級委員への立候補や立ち止まって挨拶を頑張った。3学期は苦しい事や嫌な事から逃げず、自分の殻を破れる人を目指すとのこと。3年代表(4組)堤加奈枝さん:合唱コンクールで伴奏をしたことが何よりの学びとなった。3学期は志望校合格と一日一日を大切にするとのこと。3年10組代表鎌田敬太くん:図書委員の仕事やビニルハウス撤去を頑張った。3学期は受験勉強と整理整頓に頑張るとのこと。以上、4名の堂々とした2学期の反省と新年の抱負でした。大切なことは、一人一人が『自分事』として考えること!14日間の冬休みですが、『最初(初日)、即ち明日が肝心』です


令和2年12月23日(水)⑤『ピタゴラス?

6限目2学期(令和2年)最終授業で公開授業研、今年のトリを飾ったのは、数学の堀之内先生です。クラスは5限目に引き続き3年3組。会議のため後半からの参観です。研究授業2時間連続で少々疲れ気味かなと思いきや、数学のとりこ(夢中)になった西原っ子たちがクラスを占領していました。めあては『ピタゴラスの世紀の発見を学習しよう』でした。タブレット上で図形を動かし、試行錯誤して自力でどうにかして三平方の定理を証明しようとする生徒たちの姿が印象的でした。西原っ子の魅力を実感です。


令和2年12月23日(水)④『SDGsって?

5限目は、家庭科の隅田先生3年3組での公開授業研でした。めあては『生活の課題と実践~よりよい家庭生活をめざして~』です。身近な家庭生活を「衣・食・住」の3つの視点から解決しなければならない課題を捉え、授業の後半では、熊本市も取り組んでいる『SDGs(エステ゛ィシ゛ース゛)』について考えました。17の持続可能な開発目標をミラミッド型のシンキングツールを使って、自分が大切だと思うものを上位から順に三層に分けました。2030年までの達成が目標です。あと10年、生徒たちは25歳と働き盛りです。より主体的に考えていました。


令和2年12月23日(水)③『え~っ!雪?

今日の昼休みの写真です。「えっ?まさか?」と思い、グラウンドに向かいました。正体は、グラウンドに砂ぼこりが起きにくくする薬(人体に影響はありません)が散布されていました。いよいよグラウンド改修工事も最終工程に入ったようです。寒い中、西原っ子たちが白い息を弾ませながら遊んでいる昼休みの光景を想像しました。コロナ感染が一日でも早く終息に向かい、そんな日が訪れる日を待ちたいと思います。だから、「いまが大切なんです。


令和2年12月23日(水)②『収穫の後は?

1限目作業中の10組の生徒たちのところへ向かいました。今日は中山先生に加え、塘居先生も一緒です。「昨日だったら収穫中だったのにぃ~」と残念がる声が・・・。「昨日の収穫物はどこ?」と尋ねると、「家の冷蔵庫の中ですっ!」と元気に答えてくれました。今夜が楽しみだろうなと考えた私ですが、収穫した後の畑を一生懸命に耕す生徒たちの表情は生き生きしていました。この学びをこれからに繋げることになります。


令和2年12月23日(水)①『掲示板の前に

写真は、学校だより『ふれあいNo.19』に掲載した校訓碑横の掲示板です。今日紹介したかったのは、その前の花壇です。先日月出小からいただいた花の苗(ノースポールネモフィア金盞花)を植えました。こらから寒くなりますが、寒さを耐え抜き素敵な花が咲くよう大切に育てたいと思います。お~っと、「育てたいと思います」では月出小の森校長先生に叱られます。『育てます!』でした。それが全校生徒の元気印になればと願っています。明日は、いよいよ2学期終業式です。


令和2年12月22日(火)④『新たな年へ②

6限目は、1年生の学年集会です。学年主任の浦田先生から2学期を中心に「新入生始まりの会」から始まった中学校での生活を振り返った話がありました。我慢を強いられる中、その中でも頼もしく成長してきた1年生です。新たな年は、後輩を迎える学年となります。そのための3学期ともなります。だから冬休みです。新たな一年をお互い良い年にしましょう!加えて、3学年共通しての話が『タブレット活用の仕方についてでした。『大切に使う』『学習目的以外には使用しない』が大きな2つルールです。勉強道具を自分のために使える西原っ子に期待します!


令和2年12月22日(火)③『新たな年へ①

5限目は、2年生の学年集会でした。この2学期を振り返りながら、新たな一年がどんな年かどんな年が待っているか、だからどうしなければならないのかなど、学年主任の城下先生から学校教育目標『真の「自立」と「共生」』に絡めた話がありました。いよいよ最上級生義務教育最終学年となる2年生です。そのための3学期、だから冬休みです。新たな風を吹かせ始めた2年生の活躍に大いに期待しています。お互い良い年にしましょう!


令和2年12月22日(火)②『感謝を形に

昼休みに入って15分が経過しています。給食委員会は、昼休みに入ってもその最初の時間を全校分の片づけを毎日しています。その活動が終わって、日頃の感謝を形にして、全校生徒代表として、給食委員長の江崎靖仁くんと池本杏美さんが、共同調理場の職員のみなさまへ『感謝メッセージ』を贈りました。「毎日、美味しい給食をありがとうございます。来年もよろしくお願いします。」と江崎くんです。「あったかい贈り物ありがとうございました。来年も美味しく食べてもらうために頑張りますね。」とあったかメッセージもいただきました。明日が今年最後の給食


令和2年12月22日(火)①『正に全集中

2限目、校舎巡りで目にとまったのが3年6組浦田先生の公民の授業でした。机は、電子黒板一点に向かっていますが、気持ちもしっかりと浦田先生へ向かっていました。累進課税制度の学習をしている時でしたが、その表情に感動すら覚えました。これぞ3年生です。2学期の授業、令和2年の授業も明日で終わります。


令和2年12月21日(月)⑤『冬、そして春へ

今日の放課後は、常任委員会でした。写真は、正門に花の苗を植える緑化委員の生徒たちです。『パンジー・ビオラ・アリッサム・ノースポール』の苗を植えました。雪にも霜にも強い花たちです。寒さはこれからが一層厳しくなりますが、今日を境(冬至)に明日から日一日と昼は長くなります。新たな春への営みが始まりました。西原っ子も、新たな春を迎えるために、まずはこの2学期、『終わり良ければ』に繋げよう!終業式まであと3日!


令和2年12月21日(月)④『つかめ世界一

昼休み、校長室での一枚です。『つかめ世界一』の文字が女子生徒6人の後ろに見えますか?『くまもん』に『熊本城』も描かれているのがわかると思います。女子生徒は美術部の2年生です。教育委員会の依頼を受けて、『パラアイスホッケー日本代表チーム熊本強化合宿』(R3.1/8~1/11)の応援旗を製作してくれました。この応援旗が選手へのエールとなって会場を飾ることになると思います。加えて、これも選手へのエールです。必殺『ガッツポーズ!』。


令和2年12月21日(月)③『女子に負けじと

女子ダンスの反対側で、男子はマット運動です。倉田先生の号令のもと、男子は側転の練習をしていました。しばらく見て感じたこと、「頭で考えることと、体の動きはうまいことつながらない」ということです。しかし、倉田先生の指導で徐々に上達する男子生徒!。「どらっ、俺もっ」と言って上着を脱いで、59歳側転にチャレンジです。「おーっ」という声は上がりましたが、どんな意味の声かはご想像にお任せします!男子も一生懸命いい顔です!


令和2年12月21日(月)②『本番目指して

今日は、本校で学校給食運営協議会(調理場と学校給食の状況視察)がありました。最初の挨拶を終え、私の足は体育館へ向かいました。今日もいい顔でダンシングです。「まだ、笑顔が足りんぞっ!」と檄を飛ばした?私でした。集中して取り組んでいるときの姿って本当に素敵です。


令和2年12月21日(月)①『最終週開始!

令和2年は残り2週ありますが、2学期最終週となりました。今日も含め、終業式までは4日間。先生方には、「『終わり良ければ・・・』に持っていき、新たな一年に繋げましょう!」と朝の連絡で話をしました。正門には、生徒会執行部に女子バスケットボール部です。田中先生に、生徒会担当の平川先生もいい顔です。さあ、一日が始まりました。今日は、一年で昼が最も短い日『冬至』です。我が家の今夜のお風呂は『ゆず湯』かな?と勝手に想像です。明日から、日一日と昼間が長くなりますが、寒さはこれからが本番です!健康第一に今日もFight!


令和2年12月20日(日) 『思いも込めて

写真は、ファンヒーターの前でたたずむ我が家のペットです。今日は、昨日から家族が出かけているため、留守番です。ペットと一緒に過ごしながら、2学期最後の学校だより『ふれあいNo.20』を書きました。大見出しは、『学びの足跡を振り返ろう!』です。小見出しを『学びの足跡は、ここにも・・・!!』『そして、ここにも・・・』『だから・・・、これから・・・、どうする?!』としても書いています。12/21(月)発行します。残り4日間で『終わり良ければ・・・』に繋げたいと思っています。


令和2年12月19日(土)③『土曜熱き練習③

体育館に入る前から吹奏楽部の楽器を奏でる音が、校舎から漏れていたので、校舎に入るなり3階に向かいました。各パートごとの練習場所で、写真のように練習が繰り広がられていました。私の顔が見えると、演奏をやめて「こんにちは」と起立していい表情での挨拶です。挨拶を返す私も本当に気持ち良かったです。「写真、撮っていいか?」「はいっ!」とこの返事も抜群でした。この気持ちが、その後の楽器の音にも出ているようでした。


令和2年12月19日(土)②『土曜熱き練習②

卓球部の隣では、女子バスケット部の練習です。写真を見て下さい。ゴール下でボールを持ち、シュート態勢に入っているのは寺本先生です。寺本先生は動きながら指導をされているのでしょう。部員を見れば一目瞭然です。寺本先生と同じ動きをしようとしています。正に子弟同行?!先日の大会では2回戦で惜敗した女バスですが、強豪校に善戦しており、昇り調子です。保護者からも熱い視線が注がられていました。


令和2年12月19日(土)①『土曜熱き練習①

今日は、留守番のため自宅で過ごしていたのですが、どうも体がムズムズし、ちょっとだけ学校に来ちゃいました。駐車場に車を止め、体育館に向かいました。暗幕をこそーっと開けたのですが、「こんにちはっ」と気合いが入った卓球部がそこに居ました。堀之内先生高橋先生、そして小林コーチ3人総出で猛練習です。堀之内先生のアドバイスにも熱が入っていたようです。


令和2年12月18日(金)⑤『先を見据えて

5限目は、3年生の2学期(令和2年)最後の学年集会を参観しました。私立の専願・奨学等の入試まであと1ヶ月となった3年生です。学年主任の赤坂先生の話にも熱が入りました。何より印象深かったのは、各学級委員の「いま」のクラスの状況を踏まえた今後への抱負の発表でした。一人一人がしっかりと受け止めたことと思います。新たな年に繋がるいま』ですが、進路に繋がっているかどうかは誰もわかりません。そこに必要なのは繋げようとする自らの強い意志と実行力です。『いま』の学びを将来に繋げ!!


令和2年12月18日(金)④『電子黒板に書く

5限目も数学の授業を参観しました。椎葉先生2年6組での授業です。めあては『内接円を描こう』です。三角形にコンパスを使って作図し、内接円を描いた図(生徒が作図したものを電子黒板に取り込んでいます)を使って、作図した生徒の発表のあとに、椎葉先生が直接指で書き込んで説明を加えています。生徒たちは、自分の机の上の作図と比べながら学びを確かめ、次の課題へと学びを進めていました。


令和2年12月18日(金)③『生き生き1年

3限目は、松本頼侑先生数学の公開授業研も兼ねたステップアップ授業研が、1年4組で行われました。めあては『チーズとスイカの面積をπを使って計算し、どちらが大きいか比較しよう。』です。小学校で習った円の面積の出し方を復習し、円周率3.14を今日から「π」で表すことを学び、おうぎ形の面積の求め方を考えていきます。写真は折り紙で作った円を折りながら考えているところです。松本先生を含め7人の先生方の参観の中、生き生きと素敵な表情で学び合う生徒たちが印象的でした!


令和2年12月18日(金)②『贈呈式

2限目の休み時間、グラウンド工事の代表の方が校長室に来られ、先日のテニスコートのラインテープ張りのお礼ということで、男女ソフトテニス部それぞれに、テニスボールを1ダースずついただきました。こちらが逆にいい経験をさせていただいたことに感謝しなければならないところですが、ありがたくいただきました。記念にパシャ!

グラウンド部活動生も含め、全校生徒のみなさん完成間近です。もうちょっと、もうちょっとの辛抱です!


令和2年12月18日(金)①『タブレット活躍

2限目1年4組の技術を参観しました。木工室に入るなり感じた空気感は、みんな生き生き感でした。私も技術の時間、特にモノづくりの時間は大好きでした。生徒たちは、『本棚づくり』に夢中(全集中)のようです。お互いに『カンナ』の使い方が上手かどうか、タブレットで動画撮影して研究していました。それにしても、本当に素敵な表情でした!完成が、これまた楽しみです!


令和2年12月17日(木)③『落ち葉作品

昼休みに、各学年の様子を参観に校内を巡っていると、10組教室でこの『落ち葉作品』に目がとまりました。「これ僕の作品っ」と一生懸命に身振りも入れながら紹介してくれました。一人一人の豊かな感性を感じます。「今日の学校ホームページには西原山が写ってるぞ」と言ったら、「えっ」とみんな必死で探し始めました。生徒にホームページを教えていると、後ろから「ホームページ見るの、毎日楽しみですっ」との声です。「ありがとう。うれしいっ!」と振り返った先に、ニッコリ笑顔がいました!こりゃ、やめられません。頑張りますっ!


令和2年12月17日(木)②『1年もダンス

検食後、体育館横を通ると、今日も軽快な音楽が漏れています。1年3,4組の体育でした。入り口側で男子、ステージ側で女子が、いい表情でダンシングです。「校長先生が来られたぞ。最後に合わせるぞっ!」と秋野先生。すかさずデジカメを構えロックオンです。あと2時間程度で発表会とのことです。「今日、ホームページあげるぞっ!」と言ったら、「よっしゃーっ!」と返ってきました。冬将軍を蹴飛ばすぐらいの『元気』です。来週の今日は2学期終業式、残すところ1週間節づくり学びの節づくり!


令和2年12月17日(木)①『西原山に雪?

おはようございます。写真から分かると思いますが、『西原山=グラウンド工事の盛り土』、『雪=霜』です。時間7:11。本日の自動車のサーモは-2℃でした。空気は冷え込んでいますが、澄み切った感いっぱいでした。そんな中、今日も西原っ子たちは前を向いて頑張ります。


令和2年12月16日(火)③『Let's ダンス

2年生の女子ダンスの練習をしていました。本番の発表会は新年3学期になってからのようです。グループごと役割分担をして取り組んでいます。ダンスする3人をタブレットで動画撮影です。おそらくこの後、グループで動画を見ながら、お互いアドバイスしあって、次に繋げることだと思います。みんな素敵な表情でした。完成が楽しみ楽しみです。

この横で男子は、マット運動開脚後転』をやっていました。シャッターチャンスを逃したので、次にトライです。


令和2年12月16日(水)②『さすがに銀杏も

冬将軍がやってきて3日目。しかも、初雪の中です。体育館横の大イチョウ黄色い葉をつけとくのはさすがに難しかったようです。枯れ葉がグラウンドを覆っていました。そんな中ですが、西原っ子は今日も元気に学校生活に挑んでいました。半袖で過ごしている生徒もいるようです。体育館からは軽快な音楽が流れてきます。その音楽に魅かれて行ってみると・・・


令和2年12月16日(水)①『-1℃!初雪

今朝、学校に向かう車のサーモは『-1℃』でした。ちらっと、『んっ雪?』と思ったのですが、今朝の正門、正に初雪でした。その中、生徒会執行部女子バスケットボール部の元気な挨拶運動です。寒さが苦手(こたえる年?)な私は元気をもらった次第です。

それと『うれしいこと』が一つありました。正門左側に立つ生徒会執行部の2人ですが、横断歩道を渡る生徒を待つために一時停車してくれた車に、「ありがとうございました。」とお礼の声を会釈と一緒に届けていました!


令和2年12月15日(火)③『5限目2年生

2年生は、3月16日(火)~18日(木)となった修学旅行に向けての活動が始まりました。今日は、体育館で担当の栗崎先生からプレゼンを使って、2泊3日の行程等の説明がありました。時期的には学年末になりますが、2年生から3年生義務教育最終学年となる良い』づくりとなる修学旅行にもなればと願っております。そのためにも、願うのはやはり感染リスクレベルが下がっていくことです。だから、「いまできることをしなければならないことに全力(全集中)』です。


令和2年12月15日(火)②『5限目1年生

1年生は、3学期に実施予定の合唱コンクールの自由曲の選曲をしていました。放送室から福島先生が曲を流し、それぞれのタブレットに書かれた曲名から気に入ったものに○印をつけていきます。全部で17曲だったと思います。各クラス何の曲に決まったか知りませんが、思い出に残る合唱コンクールになればと願っています。そのためにも、願うのはこの感染リスクレベルが下がっていくことです。だから、「いまできることしなければならないことに全力(全集中)』です。


令和2年12月15日(火)①『5限目3年生

10組・11組の3年生は、合同で上園先生が進路学習を行いました。黒板右端の4つの四角の内、3つには○○入試まであと何日と試験までに残された日数が、最後の4つ目には卒業まであと87日と書いてありました。前にも書きましたが、「時間」は一人一人に平等に与えられています。しかし、その時間の使い方は一人一人に委ねられています。上園先生の話を聞き、自らの目標をしっかりと見定めたことと思います。お互いがライバルであり、お互いが良き仲間です。一人一人の将来に繋ぐため、明日もFight


令和2年12月14日(月)③『1年生美術

1年生は、現在『貯まる貯金箱』(これは私が勝手につけたタイトルです)を作成しています。貯金箱ケースの外側に紙粘土を使って、思い思いのデザインを施しているようです。その思いが新年の「○○し玉」に?!どんなデザインの貯金箱になるか楽しみです。これにもタブレットがフル活用です。➢土日の部活動の大会結果:市バスケットボール選手権大会(男子3回戦進出ベスト8女子2回戦進出し善戦)、U14スフトテニスシンク゛ルス東地区選考会:日下部美莉4位・・・他部活も一生懸命頑張っています。


令和2年12月14日(月)②『2年生英語

美術室から廊下に出て第2校舎に向かおうとした時、後ろの第1校舎から気を感じたので、振り返るとこの光景でした。自分が訪れたい都市について調べ、それを英語で発表しているところです。ペアの相手は、その発表の様子を撮影しているところです。一人一台の勉強道具としてタブレットが導入されて約1ヶ月、『大切に使うこと』と『学習目的以外には使用しないこと』が大きなルールです。ただ、導入以来、毎日のように使い方等について、先生方に指導される場面が起こっているようです。しかし、これも学びの一つの過程です。生徒と共に学び続けますっ


令和2年12月14日(月)①『3年生国語

「『っ』『っ』、今日は赤穂浪士討ち入りの日です」と職朝で言ってみました。反応はいま一つでした。そんな中?12月第3週のスタートです。『学びて思わざれば則ち罔(くら)し 思いて学ばざれば則ち殆(あやう)』と論語から自分が気に入ったフレーズを探し、その意味を説明した後で、これまでの経験を踏まえ、この学びを今後にどう繋げるかという発表をしていました。約2500年前の偉人の言葉ですが、やっぱり言葉は言魂だと私自身が実感です。次の生徒は「義を見てせざるは勇無きなり」について発表していました。今日学校だよりに紹介した言葉は「過(あやま)ちて改めざる是を過ちという」と同じ意味です。


令和2年12月13日(日)『あれっ真っ黒?

今日の一枚は、真っ黒なのでせめて時間がわかるようにしてみました。昨夜の23:56です。レンズは「ふたご座」に向けて撮影しています。今夜が『ふたご座流星群』のピークとか(最も見えて1時間に50個ぐらいの流れ星)?!「星に願いを・・・」というフレーズを何度となく耳にしていますが、新たな一年への願掛けも込め、今夜の天体ショーを見れたらと思っています。予報通り、明日から寒くなりそうです。さあ、12月第3週に突入します。心も体もしっかり整えて明日に挑んで下さいお休みなさい zzz。


令和2年12月12日(土)④『土を混ぜて

ユンボで何種類かの土を混ぜ、グラウンドに敷いていました。グラウンドがツートンになっているのがわかると思います。左側の砂利の上にこの土が敷き詰められていきます。完成までもっちょっと!イッチニイッ、イッチニイッ(今日は12/12)とグラウンドを駆ける日ももうすぐです。ところで、奥の体育館では、卓球部が練習女子バレー部は練習試合(天草の稜南中清水中)をしていました。清水中は私の前任校。ちょうど両校の試合です。どちらにも「負けるなよ!」とです!


令和2年12月12日(土)③『金槌ガッツ!

使った金づちを手に持ち、全員で作業終了の記念の『金槌ガッツ』(私だけ?)をしました。朝から曇り空でしたが、作業が終わるころには、太陽が顔を出し、心地良い日差しを浴びせてくれました。男子は午後から練習試合女子は今日の活動はこれで終わりますが、先日の1年生大会でベスト4に入った日下部・三満田ペアシングル戦に挑んでいたようです。予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメント進出したとの朗報も福田先生から届きました。みんないい顔です!


令和2年12月12日(土)②『心強い助っ人

男女ソフトテニス部員に加え、保護者の応援もありましたが、小学校1年生の妹頼もしき心強き助っ人でした。「曲がっととじゃっ?」と言ってはやり直したり、「ちょっと、きれいじゃないっ!」と自ら張ったラインに感嘆したりなど、そんな声を飛び交わしながら、約1時間30分の作業でしたが、新コート4面が完成しました。工事担当の方からのご提案だったのですが、自ら使うコートを、自らの手でつくった男女ソフトテニス部です。大切に使うことはもとより、ますます伸びること間違いなし!


令和2年12月12日(土)①『ラインテープ

今日は、グラウンド改修工事担当の方から直接ご指導を仰ぎながら、男女ソフトテニス部全員そろって、ラインテープ張りを行いました。使用する釘の数、なんと15,000本です。私も新コートのラインテープを張る場面にこれまで出くわしたことはありません。何事も経験です。私も勝田教頭先生も一緒にやりました。


令和2年12月11日(金)⑨『最後に最後に!

最後は、全員で素敵な笑顔でパシャ!中山先生も終始撮影でした。1月から中村先生に代わって担任をする岩谷先生も素敵な生徒たちに感動されていました。私がさらに感動したのはこの後です。4限目終了のチャイムはすでになっています。いつもはチャイムのちょっと前から準備に入る10組.11組です。「ここからが本当の勝負です。給食の準備をいかに早くできるかが大切です。みなさん、超スピードでお願いします。」と力強くマイクを使って言い放った司会者の言葉に、全員が動く、動く!正に『真の「自立」と「共生」』へ向けた動きでした。感動しました!


令和2年12月11日(金)⑧『一人ひと言

10組10名一人一人が中村先生への思いを、自分の言葉で精一杯伝えました。タブレットにメッセージを書いてきた生徒もいました。本当に一人一人が一生懸命に全力で伝えました。仲間を支え気遣うシーンに目頭に熱いものが込み上げました。中村先生の右手は、動画を撮りながら何回も目もとへ動きました。そのシーンを見てなおさら涙する生徒も。あったかい雰囲気が最高でした。『中村先生素敵な子どもたちに育てていただきありがとうございます。』と、その背中に感謝メッセージです。


令和2年12月11日(金)⑦『お別れ会開幕

4限目10組は、何日も前からマル秘で立てた作戦を正に実行する時でした。司会は3年の柴田一心と1年の菊川智樹です。黒板には『中村先生お別れ会』の文字と素敵なイラストがいっぱいです。マイクを使って絶妙な司会です。写真は、学級委員の野口龍二が挨拶をしているところです。クイズに、歌の披露と盛りだくさんです。途中、検食に中座しましたが、手作りのお別れ会中村先生のスマホはずーっと動画撮影ONの状態でした。(敬称略しています)


令和2年12月11日(金)⑥『元気な・・・

元気な・・・」に続くセリフは「赤ちゃんを産んでください。」です。10組担任の中村瞳先生が、来週月曜日から産休に入られます。今日が最後の一日です。それを知って、隣りの11組の3年生はこそーっとメッセージを準備していたようです。そのメッセージが書かれた色紙を手にみんなでスマイルショットです。中村先生から、「今日はありがとう。それぞれの進路に向けて頑張ってください。元気な赤ちゃん生んで、卒業式は見に来ます。」とあったかいメッセージです。お互いにとっても素敵な表情でした!!


令和2年12月11日(金)⑤『こんなにも!

月出小に行った理由がこの写真。森校長先生から「花の苗いりませんか?」とお声がかかりました。緑化担当の隅田先生に相談すると「校長先生是非ともお願いします。」と爛々と目が輝きました(ちょっと脚色)。そこで、いただいてきたのがこれです。上の3ケースが『ノースポール』、手前左の2ケースが『金盞花』、その右の2ケースが『ネモフィア』です。種から育てたそうです。月出小のへの感謝のお礼は、西原中で素敵な花を咲かせることです!


令和2年12月11日(金)④『ここはどこ?

みなさん、ここはどこでしょう?西原中ではなさそうです。実は、校区の小学校中庭ですが、わかりますか?今日、1限目に月出小学校まで出かけてきました。森校長先生の学校PRです。1年生~6年生まで一人一鉢による草花栽培です。心も豊かに育ってるだろうなと直感です。加えて、この中庭の奇麗さです。写真手前に落ち葉が一枚落ちていますが、これは風流の域です。毎朝、子どもたちがきれいに落ち葉も掃除し、腐葉土づくりをしているそうです。一つ一つの鉢には、その腐葉土が使われています。人が環境をつくり環境が人を育てる。正にその実践です!


令和2年12月11日(金)③『トリオで一曲

近藤先生、ちょっと練習していいですか?」と授業後のシーンです。「お父さんからちょっと教えてもらいました。」という生徒もいました。私の中学校時代、授業での経験はありませんが、ギターを覚えたのは中3の時でした。中3の合唱コンクール、友達と一緒に3人で『♬若者たち』の簡単なギター伴奏をしたのが最初です。それから、『モーリス』というメーカーのフォークギターを買ってもらってフォークソングを練習していたあの頃を思い出しました。興味・関心が一番です。思わず高校の文化祭までタイプスリップしました!


令和2年12月11日(金)②『弾き語り?!

3限目は、近藤先生の音楽の公開授業研でした。クラスは3年4組です。担任授業ということもあって、リラックスムードでのスタートです。めあては『ギターに挑戦しよう』でした。タブレットで『バーチャルギター』なるソフトでドレミの音階をマスターし、そしてクラシックギターで練習しました。3~4人班で、一本のギターを使い回しです。授業が終わるころには、全員が親指で弦を弾きながら、♬ド・レ・ミ・ファ・・・と近藤先生の手拍子のリズムに合わせて奏でていました。いあゃ~楽しそうでした。


令和2年12月11日(金)①『素敵な・・・

始業前に11組お邪魔しました。生徒らが宮本先生との会話を楽しんでいました。入口には手作りのクリスマスリースが飾られていました。先日、熊本城ホールで開催された『ハッピースマイル・アートギャラリー』に出展されたもののミニチュア版のようです。リースを挟んで『10組からのプレゼント』と書いてありました。隣の教室の入口には、リースの中央をくり抜いた「」の部分で作ったリースが飾られていました。ナイス!あったかハートです!


令和2年12月10日③『2年生の給食

今日で人権週間が終わります。ただ、教育目標『真の「自立」と「共生」』へ向けての教育活動は続きます。目指せ『生徒も先生も、今日も楽しく明日が待ち遠しい学校』です。その土台がスローガン『GATSを土台に、チーム西原、あったかく、あつく!』です。この西原点描にも何度となく紹介し、学校だよりでも書いているのでそろそろ覚えた頃と思います?!・・・と改めて書いたのは、この「給食」に自らを律し、お互いを大切にしながら、お互いに高め合おうという空気を感じたからです。さあ、明日は金曜日!


令和2年12月10日(木)②『ポールの先に

ついに、テニスコートにネットポールが立ちました。検食後の写真です。計8本。1コートに2本あればいいので、8÷2=4テニスコート4面に向け、工事は着々と進んでいるようです。12日(土)は、男女ソフトテニス部合同で工事関係の方々の指導を受けながら、ラインテープを張る作業を行います。グラウンドも完成までもうちょっとです。昼休み、動きたい体と気を抑え、室内で過ごす全校生徒の様子が、奥の校舎から想像できます。もうちょっとの我慢です。それまで、有り余ったエネルギーのはけ口を、自分でしっかりコントロールです。


令和2年12月10日(木)①『ステンドグラス

3年生の美術の授業にお邪魔しました。みんな一生懸命!これが教室に入る時の空気感でした。正に『全集中』だったかもしれません。3年生が現在取り組んでいるのは、ステンドグラスの製作です。その下絵書きが終わったら、着色する過程です。タブレットでソフトを活用し、タッチペンで上手に色をつけていました。「写真、撮るぞ!」の声掛けに、思わず身なりを整えるしぐさをするユーモアを披露しつつ、全力で取り組んでいる姿が印象的でした。


令和2年12月9日(水)④『新スローガン

令和2年度後期生徒会スローガン全集中~みんなで創る無限の色彩~』が、西原中玄関の学校教育目標の横に、本日掲げられました。全校生徒をリードするのは生徒会執行部ですが、西原中生徒会の構成メンバーはこのページを見ているあなた自身です。良き伝統を引き継ぎながら新たな風(まずは「壱の型 西原の舞い?」)を期待しています。だから、『ガッツポーズ』です。

ところで、今年最後の第1日曜日、『鬼滅の刃』に行きました。最後のシーンは、目頭に熱いものが・・・


令和2年12月9日(水)③『3日がかりで

生徒会4役にちょっとアドバイスしました。せっかくならチャレンジしたらと・・・?何でしょう?!それから、3日後の姿がこの写真です。保護者の皆様、今度来校される時は、是非とも玄関のココの掲示物に『全集中』してご覧ください。生徒会の思いめいっぱい詰まった掲示があります!!


令和2年12月9日(水)②『給食訪問3-3

今週月曜日の古閑先生の生徒指導だよりに、給食中の放送。その後の様子を見るために、現在、古閑先生が一緒に給食をとっている3年3組にお邪魔です。準備中は、マスクをしているせいもあってか、ちょっとザワザワ感がありましたが、「いただきます」の後はご覧の通り静かなものでした。流石です!古閑先生がどこにいるかわかりますか?人権週間は明日で終わりますが、目指すは真の「自立」と「共生」』です。それぞれの将来へ向け、共に生きていかなければならないからこそ、『いまが大切なんです。


令和2年12月9日(水)①『もうちょっと?

何が『もうちょっと?』でしょうか?写真は、正門東側のフェンス沿いです。写真奥に落ち葉を集める生徒会執行部の姿が見えます。左側の桜の木々の枯葉は見えますか?実は『もうちょっと』ですべてが落ちてしまいます。来週には、何代目の将軍かはわかりませんが、冬将軍がやってくるそうです。「コロナに備えよ!」「インフルエンザに備えよ!」です。枯葉を集めながら「わーっ、きれいになったね。」と漏れた生徒の声が、ちょっとヒンヤリした朝に、心地よく心に届きました


令和2年12月8日(火)②『命の授業

5限目3年生は、三者教育相談と並行して「性に関する授業」を行いました。講師は、さかぐち女性のクリニックの坂口勲先生です。『皆さんに伝えたい 大切なこと』と題した授業は、「妊娠って何だろう」、「望まない妊娠、その先に・・・」、「自分の体を守る」の3つを柱に話されました。本日、最後のプレゼンには、『今日、一番伝えたいこと』として、「性について正しく知る」、「立ち止まって一度考える」、「自分のカラダは自ら守る」の3つで振り返られました。だから、左の一枚を『命の授業』とタイトルをつけました。


令和2年12月8日(火)①『スイッチON

朝の8時過ぎに、3年生の全教室をまわってみました。3年生の三者相談もいよいよ明日までです。「受験勉強?それとも宿題??との問いかけに、いい顔して「受験勉強です。」と答えてくれました。○○高校志望校と定めたようです。何度かこの『西原点描』でも使った表現で私の気持ちを伝えたいと思います。「3年生が、後ろ姿で、背中で語り始めています。」「火がついたようです。後輩の1,2年生のみんな、3年生が進路獲得へ向け動き出した姿を、自分に投影して考えて下さい。1,2年生も教育相談を新たな年へ繋ぐきっかけの一つにして下さい。


令和2年12月7日(月)⑤『マイクを握る

1948年の12月10日に『世界人権宣言』が採択されました。12月10日を最終日として、その前1週間(12/4~12/10)を『人権週間』として様々な啓発活動を行っています。今日、給食時間に生徒指導主事の古閑先生がマイクを握り、全校に向けて話をしました。というより、家庭にも届いていると思いますが、写真(校長室の掲示より)の生徒指導だよりを読み上げました。最後に、「12月10日までが人権週間です。改めて考えて欲しいと思います。」と加えました。

感染リスクレベル4』の現在です。毎日、感染者は増えるばかりです。その中にあって、決して気を緩めることはできません。『新たな学校生活様式』での日常です。行動基準は『かからない』『かからせない』です。だから、気にかけた行動(Action)です。仲間への思いやり優しさが求められます。一日の学校生活で感染リスクが一番高い時は、全員がマスクを外している給食中』です。だから、古閑先生からのメッセージでした。

 


令和2年12月7日(月)④『そこに3年生

3年生は受験勉強真っ只中だから、クリスマスリースのシール数はあまり多くないなぁ~と眺めているところへ、3年生登場です。写真を撮ってから、事後承諾で紹介しています。何を話しているんだろうと思いつつ、友達っていいよなぁ~と改めて感じました。良き友であり、良きライバルです。


令和2年12月7日(月)③『素敵なリース

図書室外の掲示板には、素敵なクリスマスリースをつくるために、学年ごと学級ごとに準備がしてありました。飾りつけは生徒が行います。色とりどりのシールを貼るのですが、好き勝手に貼ることはできません。図書室から借りた本の冊数分だけ貼ることができます。ということは、さっき出会った生徒はシールを5枚貼った後だったのかと振り向いた先にその男子生徒はいませんでした。現在、1年6組がトップ2位に2年2組がつけています。さあ、どんなクリスマスリースができるのか、楽しみ楽しみ!


令和2年12月7日②『これ、一人分

今日は、図書室の高﨑先生より情報をいただき、昼休みは図書室に向かいました。私が図書室に入ろうとした時、図書室から一人の男子生徒が出てきました。思わず「手元の写真撮らせてくれないか」と許可を得ての一枚がこれです。これだけ(5冊の本)をどれくらいの期間で読むのか尋ねてみると、「2~3週間です。」と返事が!私が今読んでいる本が『何のために学ぶのか(著者:池上彰)』ですが、何日かけているの?と自問自答しました。「すごいね」と感嘆詞が出ましたが、その表現が適していたのかどうか?でも、読書の大切さ、この歳になって痛感します。


令和2年12月7日(月)①『うれしい光景

3限目の休み時間、10組教室横を通りかかると、個人的にうれしい光景に出くわしました。10組担任の中山先生が私が『ハッピースマイル・アートギャラリー』に出かけた時の『西原点描』をタブレットで見ていました。私も更新するからには、正直一人でも多くの方に読んでもらいたい見てもらいたい、そして感じてもらいたいとの思いがあります。とりわけ同僚が見ている、読んでいる光景を目の当たりにすると、本当にうれしいの一言です。だから、今日も更新します。


令和2年12月6日(日)『朝日に映えて

今日は、令和2年最後の第一日曜日、工事も今日はお休みで学校は静かなものです。玄関に入る前、思わず撮りました。校訓『仁・健・知・翔』碑の後方の紅葉が艶やかに色づいています。明日から『勝負の第2週目』です。第2週目のゴール』をとしようか?先生方に何と言おうか?考えています。ところで、現在、『人権週間(12/4~12/10)真っ只中』です。「感染リスクレベル4」にあって、改めていろいろ考えました。西原の土台は、『「GATSを土台に、チーム西原、あったかく、あつく!』です。さあ、来週もLet's go!です。


令和2年12月5日(土)④『久々の熊本城

本当に久しぶりに『サクラマチ・クマモト』まで来たので、屋上まで行ってみました。いきなりのどよめきです。大型スクリーンで「ロアッソ熊本」の試合が放送されていました。ちょうど1-1とロアッソ熊本が追いついた時でした。その興奮を横にしながら熊本城にフォーカスです。熊本地震から何年だっけ?と思いながらも、熊本城が青空に映えてでした。この日は行きませんでしたが、改めて『復興のシンボル』を見に行こうと思います。


令和2年12月5日(土)③『表情を感じる

午後から熊本城ホールのエントランスロビーで開催されている『ハッピースマイル・アートギャラリー』に出かけました。託麻西小の子どもたちの作品が最初に目にとまりました。いずれも一生懸命に作ったことが見て取れる作品ばかりでした。『22 西原中』・・・写真左側です。10組の生徒10名が一生懸命に全集中して作っている表情と姿が浮かびました。『将来に繋げる生徒たちの学び』を改めて実感しました。月曜日の再会が楽しみです。ところで、写真に写る女性は私の家族(「すごいねぇ」、と感動していました)です。写したことは内緒にしていますが、心配いりません(たぶん)。


令和2年12月5日(土)②『心強い応援

女子も同じく準々決勝でした。試合に挑んでいるのは日下部・三満田ペアです。ゲームカウント2-2、ファイナルゲーム突入です。そのゲームの前に栗崎先生のアドバイスをもらうペアに熱い視線を送っている男子2名のシルエットがわかりますか?。右側が男テニスの3年の日下部君、左が松下君です。西原ペアがいいプレーでポイントを取った時、「よしっ」と小声で拳を握る兄の姿が何とも微笑ましく頼もしい限りでした。その甲斐あってかこの試合勝利を手にした西原ペアです。ちなみに、2名とも進路はしっかり見据えていました。


令和2年12月5日(土)①『チーム男テニ

運動公園Bコートでは、男女ソフトテニスの1年生大会が開催されました。写真は準々決勝ベスト4争いをする佐藤・飯干ペアに声援(拍手のみに制限されていますが)を送るチームメイト&保護者です。1年生も含め、新チームは今から練習という時期にグラウンド改修工事が入りました。練習が制限される中で精一杯やってきました。残念ながら惜敗し、男子最後のペアは準決勝に進むことはできませんでしたが、私のところへ挨拶に来た1年生全員が、これから練習への決意をあらわにしたいい顔をしていました。12/12(土)は新コートのライン張りです!


令和2年12月4日(金)⑤『さあ、考えよう

自販機150円、コンビニ129円、ディスカウントショップでは68円、これって需要と供給の関係で決まる市場価格?・・・生徒たちの思考が揺さぶられました。また、カップ麺も主要5社によってほとんどつくられている状況です。もし、この5社が話し合って、価格をコントロールしたら?と、益々生徒たちの思考はくすぐられたようです。今日、3教科の授業を参観しましたが、やっぱり生徒の表情が授業の命と実感しました。それぞれの授業での生徒たちの表情が印象的でした。週末です。時間は一人一人平等に与えられています。あとは使い方次第です!


令和2年12月4日(金)④『これも教材です

4限目後半に参観したのは、田中先生の3-2の公民(社会科)の授業でした。机には、コーラのペットボトルとカップ麺。昨夕、コーラはコンビニ、自販機、ディスカウントショップから、またカップ麺は有名5社のものが揃っていました。社会科だけではありませんが、教科書だけでは味がありません。そこに味をつけるのが教材です。しかも生徒にとって身近に感じるもの・・・。今日のめあては、『いろんな商品の価格はどうのようにして決まるのか考えてみよう』でした。どのように展開するか想像つきますか?


令和2年12月4日(金)③『見方・考え方

4限目は、2教科の公開授業研でした。前半参観したのが、髙宮先生の1-5・6の保健体育の授業でした。めあては『運動やスポーツには様々な関わり方がある事を知ろう』です。運動やスポーツを「行う」「見る」「支える」の視点から分類分けして、例えば「徒競走」一つとっても、走っている自分、保護者から見られている自分、周囲から支えられている自分の視点から考え、改めて運動の意義を学んだようです。写真は、これまでの経験からの学びを発表し合っているところです。いい顔していました。


令和2年12月4日(金)②『授業は前から

おまえっ、授業は前からみにゃわからん。生徒の表情が授業ん、命たいっ』と恩師の社会科の先生から指導いただいたことを思い出しながらのショットです。3限目は、鈴木先生の1-6での社会科(歴史)の公開授業研&市教委泉主任主事を講師にステップアップ研修でした。写真は授業開始10数分のところです。鈴木先生の教材を使った話に前のめりです。主体的姿勢が、学びの入口です。今日のゴールは『元はなぜ日本を攻めたのだろうか?』の答えにたどり着くことです。ここで見通しを持てた生徒たちの主体的な学びが始まりました。


令和2年12月4日(金)①『ただただ感謝

今週月曜日から今日まで、丸5日間学校の環境整備をしていただきました。教育委員会の障がい者雇用促進対策の一環で行われている取り組みです。今年度、本校は2回目となります。日頃の掃除やボランティア活動等で清掃は行っているものの、できていないところ、例えば技術室や調理場の西側とフェンス間の除草等黙々といい表情で一生懸命に献身的に取り組んでいただきました。腐葉土置き場も整理していただきました。ただただ感謝です。本当にありがとうございました。だから、その学び舎で学ぶ西原っ子も今日も、そして明日も心磨きです。


令和2年12月3日(木)③『ニュースです

給食の放送をする栄養教諭の中島 史佳先生、それをあったかく見守る放送部員、加えて手前のカメラを構えた男性の姿はわかるでしょうか?「ニュース」とはここなんです。令和3年度の熊本市の教員採用試験のパンフレットの中の「栄養教諭の魅力を伝えるカットのモデル」に抜擢され、今日はその撮影でした。決めては『笑顔』だったとか?!何はともあれ、学校にとってうれしいニュースでしたので報告します。『GATS』の「S」は「Smiling(どんな時も笑顔)」です。どんな時も笑顔は、なかなかできるものではありません。だから、「G」「A」「T」です


令和2年12月3日(木)②『ステップアップ

3時限目は、隈元先生1年5組での英語の公開授業研も兼ねたステップアップ研修(市教委から担当の先生を招いての研修)でした。めあては「グリーティングカードを完成させ、鑑賞し、感想を伝え合おう」です。さあ、一人一台のタブレットが大活躍です。思い思いのグリーティングカードが出来上がりました。みんないい表情です。ただ、隈元先生に尋ねる時はちょっと日本語でした。簡単な尋ね方も今度studyするそうです。みんなのEnglish speaking skillsstep upです。Let's make an effort!


令和2年12月3日(木)①『大学院生訪問』

今日は、熊大教職大学院の院生の訪問最終日でした。朝から正門、北門それぞれに立ち、挨拶運動もしてもらいました。今日も1限目の『生徒指導部会』の参観です。生徒一人一人を『チーム』で支えるため、西原中の先生方のあったかく、あつい話に全集中でした。勝田教頭先生が先人の言葉を紹介しました。『治に居て乱を忘れず』(中国の「易経」より)です。この言葉に背筋に緊張感が走りました。私も何度も耳にした言葉。改めて、西原っ子一人一人を大切にした教育を展開せねばと再認識です。さあ、今日も始まりました!


令和2年12月2日(水)③『先を見据えて』

1、2年(12/7~9)より先に、3年の三者相談が始まりました。髙宮先生後方の電子黒板には、高校の入試要項が表示できるようになっています。令和3年3月31日までが西原中生、その翌日の4月1日からそれぞれが獲得した進路先の所属となります。今日からその日まで、時間は繋がっています。しかし、進路先へ繋がっているかどうかはわかりません。そこに必要なのは「繋ぐ」「繋げる」という自らの意志と行動力です。その決意を背中に感じながら、「HPに掲載したいので、写真撮っていいですか?」と了承を得ての一枚です。3年生、繋げる「いま」を大切に!


令和2年12月2日(水)②『さぁ、作るぞ』

今日の2限目は、10組の中村先生の公開授業研でした。めあては、『クリスマスの飾りを作ろう』です。段ボールをドーナッツ型に切り抜いた後、それにボンドをつけてマカロニでデコレーションです。写真は、いろんな形のマカロニをクラスメイトに分けているところです。それぞれが得意なことを生かしながら、一生懸命に取り組んでいました。中村先生と生徒たちとのコミュニケーションが何とも『あったかいいっぱいでした。中村先生のお腹に宿る新たな命にも素敵な刺激になったことだと・・・。


令和2年12月2日(水)①『見て下さい!』

見て下さい。」に続くフレーズは、「1年生、すごい作品が出来上がっていますよ。素晴らしいです。」でした。そのコメントの主は勝田教頭先生です。職員室の机に広げました。1年生の集団宿泊教室の『学びの足跡』です。お世話になった『あしきた青少年の家』の方々へ送付する「感謝メッセージ」(写真)と「絵手紙」でした。その絵手紙の詩を紹介します。「皆で行った 芦北 皆で作った 最高の思い出 一生忘れない」「ずっとここにいたい ずっと夕日を見ていたい この景色は 一生忘れない


令和2年12月1日(火)④『目標達成!!』

写真は、私のパソコン画面です。10~11月の2か月間、熊本市のウォーキングキャンペーンに参加しました。●歩数目標「1日平均6000歩」、●健康トライ目標「早起き生活を始めよう」です。結果、平均歩数9850歩、健康トライ目標達成日数54日でした。万歩計を初めて持った私は、ちょっと動いては歩数を確かめる日々。でも、これも『達成感』。ただ、「非常に活動家で終始立ちまわり、じっとしておられることは殆どありません。」との昭和43年に受け取った義務教育最初の通知表の最初の一行を、校長室で読み返しました。本日、10167歩


令和2年12月1日(火)③『何だ?これは?』

写真は今日の6限目のショットです。3年生です。不審者を最上級生である3年生が侵入させまいとしているわけではありません。今日の5,6時限目、3年生は卒業アルバム用の写真撮影でした。体育館で全体写真を撮ってから、クラスごとに撮影しているところです。3年生、本当にいい顔してのポージングでした。ただ、3年生には卒業前の大勝負が待っています。それを受けて立つ3年生背中で語る3年生に、後輩諸君しっかりエールを頼みます!


令和2年12月1日(火)②『3階からの眺め』

掃除の時間のワンショットです。手洗い場の掃除に行った帰りに目にとまりました。中庭の花壇等の除草作業を行っているようです。学校環境整備事業で、教育委員会から5~6名の方々も除草等やっていただいています。今日、校長室で代表の方から「気持ちいい挨拶をしますね。」と聞かれたことが今日の一番でした。思わず「今、頑張っているところです。ありがとうございます。」と答えた私でした。


令和2年12月1日(火)①『朝日に向かって』

おはようございます。」今朝、家を出る時、車のサーモは2℃でした。でも、空気が澄んだ気持ちいい朝です。車を運転しながら決めたことを実行したのが今日の一枚です。7:2912月1日(火)の太陽が顔を出していました。新たな1年へ向けての1ヶ月が始まりました。今朝の正門には、生徒会執行部に加えて、水泳部美術部の姿がありました。みんないい顔して『挨拶運動』です。コロナ禍にあって『できるしこ』の教育活動を進めてきました。令和2年をいい形で終わって、令和3年、新たな1年に繋ぎたいと思います12月・・・Start!!

ページトップに戻る