令和2年2学期
『主体的、対話的で深い学び』が『いま』も含めこれからの授業に求められます。ICTを勉強道具として使いこなし、自らの学びを獲得していきます。写真の生徒のタブレットと写真奥の電子黒板には同じものが写っています。発表者は、自らのタブレットを見ながら発表します。他の生徒は電子黒板に集中です。こうして、耳と目からの情報とそれまでの学びとつなげて、自らの考えを深めることになります。11月から一人一台のタブレットです。さあ、この勉強道具をいかに使いこなすかです。楽しみ、楽しみ、期待MAX! |
何がって?生徒たちが主体的に授業に臨む(挑む)姿勢に感心し、感動すら覚えました。1年1組社会科の授業です。授業者は、担任の鈴木先生です。実は、今日は初任者研修の一環での研究授業でした。高山気候についての学習です。各自のタブレットに送信された学習課題を、まずは一人で考え、タブレットに考えを書きます。その後、同じテーマごとに3~4人でそれぞれの考えを出し合い、話し合って(対話)、班の考えをまとめ、電子黒板に送信し、班ごとの考えを共有し、交流させ、自らの思考を広げ深めていきます。本当に素敵な表情でした。今後の伸びが本当に楽しみです。期待MAXです。 |
本日より、後期生徒会役員改選に向けた選挙活動が始まりました。現生徒会に立候補者を加えた挨拶運動です。正門、北門、そして昇降口の3か所で、今日から金曜までと週明けの月曜までの4日間、朝の選挙活動が行われます。会長に2年生女子3名、副会長に1年男子3名、女子1名、2年生男子2名、女子3名、そして書記に1年男子1名、女子2名、2年女子1名が立候補しています。後期生徒会立会演説会及び選挙は、10月8日(木)です。主体的な選挙活動に応えるの生徒会会員である全校生徒一人一人です。期待MAXです! |
何度か紹介した城下先生の技術の授業です。今日のめあては『チャットのプログラムを社会的視点で改良しよう』でした。『社会的視点』って何?と思わず考えた私でしたが、生徒たちは、プログラミング教育としてのプログラムに前のめりにパソコンに向かっていました。日曜の夕方、部活動後にプログラミングの前のプログラミングをした城下先生を生徒たちは知る由もないと思います。「主体的・対話的で深い学び」のための準備ですが、生徒たちにも先(次)を見据えて「いま」に挑むことの大切さを改めて伝えたいところです。 |
朝から、10組・11組の『朝の黙想』の様子を見に行きました。一人一人、静かに集中して、今日一日への心構えをしていました。その帰りにちょっと待ち伏せです。そこに現れたこの2人、わかりますよね。ちょっと照れていますが、昨年後期から朝読書前と午後の学活前に心落ち着けるために『黙想』の放送をしてきた生活委員長の森川祐介君(3-2)と下津陽菜乃さん(3-1)です。毎日の活動です。恐らく『ちょっとの頭痛ぐらいじゃ簡単にゃ休めない』等の責任感・使命感もあったのではと勝手に思っています。もうすぐ引継ぎです! |
先週の金曜日と一緒の交差点に立ち今日で3日目。志垣先生から「今日の挨拶は良かった!」との感想も飛び出しました。「やればできる」と再認識した朝。目が捕らえたのが手に持った袋です。「ペットボトルのキャップ」がいっぱいです。「今日が回収日?」と尋ねると「いいえ、明日です。」と明るい返事が返ってきました。「キャップ回収」は厚生委員会の取り組みです。量的には1~2週間で集まる量ではありません。「Action(気にかけた行動)」の最たるものの一つだと思います。一人の女子生徒を通して、西原中の魅力をここでも再認識した朝でした。明日もここに立とーっと! |
先日、平川先生と一緒に研修を受けた際、講師の先生からの学びを書いてみました。以前も同じ話を聴き、その時も勤務していた中学校の職員室入り口に掲示していました。今朝、出勤後に書いて、職員室外の欠席記入版の下段に掲示しました。生徒も先生方も、今日一日で何人が気づき、どう思われた興味津々です。『ABCDの原則』:「あたりまえのことを、バカにしないで、ちゃんとできる人こそ、できる人」・・・どうでしょうか。言葉が伝えようとしている意味を考えてみてください。加えて、「あたりまえ」って、何?どんなこと?と一考する価値もありそうです。 |
別アングルからのショットです。文化厚生委員会の保護者の方々が、一生懸命に図書を一冊そして一冊と丁寧に消毒されている様子が伝わると思います。本当にありがとうございます。明日から、図書室の利用が今以上に増えないかな~と内心期待をしております。活字離れが心配される現在、図書室はコロナ禍にあって学年ごとの入室制限はかけているものの、そこまで密が心配される状況にはないのが現実です。密になったら困りますが(その時の対応は任せてください)、ここでみなさん、読書の秋に染まりまくりましょう!! |
5限目の図書室です。生徒はいませんが、そこにいらっしゃたのは正義の味方ならぬ、西原中をあったかく、そしてあつく支えていただいているPTA保護者の皆様でした。今日は、文化厚生委員会のお仕事で、図書室の図書をコロナ禍ということで消毒していただきました。図書の高﨑先生に案内され、図書室に入ったのですが最初誰もいないのではと思ったぐらいです。黙々と一生懸命されている様に感謝しかありませんでした。ただ、その沈黙を破ったのがいました。「私」です。教え子に思わず気が・・・すいませんでした。 |
音楽の授業を参観しました。2年5組です。コロナ禍の中、マスクをつけた状態で一生懸命に練習していました。合唱コンクールは10月23日(金)です。2年生が3・4時限目、3年生が5・6時限目です。こんな状況だからこそ、心ひとつにした声を、ハーモニーを、仲間に、先生方に、そして保護者に届けて欲しいと思います。当日は、3つの感『達成感』『連帯感』そして『自己有用感』を獲得し、参観者に4つ目の感『感動』を与えて欲しいと思います。ところで、担当の福島先生は、生徒の中に入っていらっしゃるのわかりますか? |
今日、新たに教育実習生が2名加わりました。二人とも本校の卒業生です。左側が理科の先生を目指す米田昂矢先生、右側が音楽の先生を目指す伊藤彩花先生です。どちらも若いころの出会いが教師の道を目指すきっかけとなったそうです。中学校時代に印象に残っている先生はとの質問に、伊藤先生が「体育の○○先生」、米田先生が「陸上部顧問の○○先生」と即答でした。先週からの始まった5名の教育実習の先生方に加え、母校西原中での実習です。教師のやりがいを西原っ子たちが感じさせてくれますと言い切りました! |
右下の赤文字を見て下さい。8:06です。この横断歩道を8:05までに通過すれば、北門が閉まるまでぎりぎりのようです(志垣先生曰く)。今日、学校だよりを発行した理由が、ここでの状況を目の当たりにしたからです。地域から「挨拶するようになりましたね」との評判と裏腹の現実でした。加えて、時間も気にかけてないような通学状況に、一部の車道横断です。朝の職朝で先生方に思わず頼りました。なぜか?「やればできる、磨けば光る」西原っ子であり、集団だからです。今日は、志垣先生と一緒に気持ちよく帰りました。 |
今朝の8:00です。パチンコ屋さんの裏の通学路です。何か虫らしきものがいたようです。朝のほのぼのとした光景に、思わずカメラが向きました。爽やかな秋晴れの朝です。9月も今日も含めて3日間です。どんな会話をしながら学校に向かっているのかな?と興味津々でした。10月1日(木)は、十五夜です。知っていましたか?(昨夜、「サザエさん」を見て、思わず調べた私です。)今週も実りある一週間となりますように!! |
今日は、午後から研修のため時間とにらめっこしながらの応援となりました。城南町運動公園のテニスコートで男子ソフトテニス新人戦の団体戦が行われました。西原中はA~Dチームまで4チーム出場しています。写真は、残り1チームとなったAチームを全員で応援しているところです。ここにもあったかく、あつく支えていただく保護者の姿がありました。最後まで観戦できませんできたが、結果は週明けの楽しみにします。保護者の支えに今日も感謝です。 |
本気400mリレーがスタートしました。右側の赤のスイムキャップは、保護者で、自らトライアスロンもされ、またマスターズ100mバタフライ日本一の中馬さん、中央が卒業生の高校生チーム、そして一番左が3年生チームです。ただし、このリレーは変則でした。中馬さんが一人で400m、高校生と3年生は4×100mで泳ぎました。結果、1位高校生、2位中馬さん、3位3年生でした。生徒たちの表情に、ただただ感謝しかありません。この後、メインイベントの水球とのことでしたが、プールをあとに別会場へ向かいました。 |
OBも交えて、3年生vs後輩(いわゆる現役)のリレーがスタートしました。どっちが勝つかは、途中から私には全く関心がありませんでした。1.2年生と実質引退した3年生、さらには卒業生である現役スイマーの高校生、さらにプールサイドには子どもたちをあったかく、あつく支える保護者(来年入学してくる弟くん)の姿、顧問の宮島先生等、この場の空気を共有できただけで満足でした。改めて、保護者の皆様、本校水泳部の卒業生、そして現西原中水泳部のみんな、本当にありがとうございました。これからもお互いにFightです。 |
託西小のグラウンドをあとに、向かったのは西原中のプールです。交流戦に参加できなかった3年生ために、お別れ会も兼ねた校内水泳大会が開かれていました。この情報を聞きつけて卒業生(高1~3年生、遅れて大学2年生も登場)が駆けつけていました。「写真撮っていいか?ホームページにもあげるよ。」と断り、得意の『ガッツポーズ』をとってもらいました。卒業生の表情から、先輩から後輩へ受け継がれている『あったかさ』が伝わってきました。「○○高校へ進学する人?!」と、3年生へインタビューも行われていました。部活動を通しての素敵な繋がりです! |
写真は、プログラム3番5年生徒走『5 GO GO!』です。本当に、一生懸命、全力でやり切ろうとする姿って訴えるものがあります。伝わってきます。コロナ禍の中、参観の制限はありましたが、全力で駆ける我が子を追っかけるスマホあり、ビデオカメラあり、声援ありとあったかく、あつく子どもたちを支える保護者と、『絆 Team Takunishi』とバックプリントされたおそろのTシャツを着た先生方の姿がありました。教え子の兄である託西小の先生のタブレットに、H16に私が書いた生徒指導だよりが入っていました。感激! |
午前7:00、自宅にも託西小大運動会開催の爆竹音が響きました。校区中学校の校長(実は娘二人も同小の卒業生)として、ちょっとだけお邪魔しました。運動会テーマ『赤団、白団それぞれに協力し合い、笑顔あふれる楽しい運動会にしよう!』のもと、いい顔した元気いっまいの託西っ子たちがグラウンドを占領していました。写真は、プログラム1番『応援合戦・合同演舞2020』です。一つ一つの演技に最上級生としての自覚と誇りを感じました。『来年、待ってるぞ!頑張れよ!』と気?でエールを送りました。 |
『真の』:本当に、『自立』:自ら考え、判断し、行動できる人に、『共生』:共に学び合い、共に高め合える人間関係が築ける人にとの思いを教育目標に込めています。6限目は全学年『学活』でした。それぞれが「学活のめあて」に向け一生懸命に活動する姿がありました。写真はそのワンショットです。合唱コンクールの練習を1回終え、その反省会をやっています。担任は後方よりあったかい視線です。「何も言わんでも自分たちでできますっ!」と本日一番のコメントに感激!朝の出来事が吹っ飛びました。実りの秋真っ只中! |
給食中の放送室。マイクに向かうは生徒会長(3-4)の堤遼太郎君、後ろで伴奏?するのは環境委員長(3-2)の薮田侑大君と緑化委員長(3-2)の島川俊輔君です。今日は、前期生徒会最後の『西原アワー』でした。リモートでの生徒総会等、これまでの活動を振り返りながら、最後は堤会長がメインボーカルで校歌『学校讃歌』をアカペラ熱唱でした。🎼 阿蘇が嶺遠く 仰ぎ見て・・🎵体育館で全校集って歌えるようになったら大きな声で歌いましょう!と有終の美を飾りました。先輩から後輩へのバトン引継ぎまであとわずか! |
今日はちょっと早く出勤(6:50)しました。玄関前の草花の間からコウロギの大合唱です。秋晴れの爽やかな朝でした。「た」と過去形になったのは、8時ごろ登校の様子を見に行きました。本校3年目の学校サポーターの志垣先生が登校指導をされています。そこで少々ショックな事が。志垣先生への挨拶が届きません。挨拶はさせられるもの?するもの?9月の生活目標・学習目標はいづれも挨拶に関すること。9月も残りわずか、さあ、達成感を味わい自信を一つ掴もう!
|
今日から教育実習が始まりました。今日から5名、来週月曜日に2名、計7名の実習生が「先生になる」ことを目指してこの西原中で学びます。2限目に5名の大学生の先生方に話をしました。『絶対、先生になりますっ!』と力強く語ってくれたことが一番でした。西原っ子たちが、その気持ちをさらに強くしてくれるものと思っています。左から、国語の先生目指す佐藤先生、社会の先生目指す藤川先生、英語の先生目指す野々下先生、保健体育の先生目指す池田先生、そして養護の先生目指す清水先生です。話の最後に『出愛こそ人生』下敷き?をあげました。みなさん、よろしく! |
4日連休明けの今日、感染リスクレベルは「3警報」縮小傾向となりました。しかし、予断は禁物。①十分な感染予防対策(マスク)をせず、②1m以内の距離で、③15以上の接触があることが濃厚接触者の特定につながることから、この③つに最大の注意を払いながら教育活動を進めることを改めて本日の職員会議で確認しました。写真は、今日の4限目2年1・2組の体育です。検食を終え、グラウンド工事の進捗を見に行ったのですが、体育館からの声に目的変更です。一生懸命やっているときの表情・声・動き、本当に最高です!! |
彼岸の中日(秋分の日)の今日、前日が敬老の日ということもあり、実家(天草)に帰ってきました。お墓参りを終えた後、今年で83歳を迎える母と、母のリクエスト(景色がいいところに連れてって~)に応え、天草下島最高峰『天竺』(538m)の車が通るところまで行き、あとは周辺をドライブしました。写真は、私の弟から撮ってもらいました。妹・弟は母の事を「お母さん」と呼びますが、私にとっては「母ちゃん」です。これまで注いでもらった愛情を返すことはできませんが、「できるしこ」と思ってます。頑張り屋の母と一緒に「母ちゃん、ガッツポーズっ」といって撮りました。 |
昨日の阿蘇は、彼岸花が咲き誇っていましたが、フードパルへの登り坂沿道にはつぼみが多く、咲いている花がちらほら。ところで、彼岸花越しにとらえたのは保護者の背中です。この日も多くの保護者の姿がありました。選手の送迎はもちろんですが、駅伝コースの要所に立っていただき安全も確保してもらっています。『あったかく』そして『あつく』支えていただいていることに、ただただ感謝です。この日は、顧問の木下先生に加え、勝田教頭先生も応援に駆けつけました。目指せ、県中体連駅伝大会! |
連休2日目、フードパル熊本の駐車場に、倉田軍団ならぬ西原中陸上部+1(サッカー部木村友哉君)=市中体連駅伝大会西原中代表チームの姿がありました。本番の10月13日(火)に向けての試走初日です。今日も含め、日頃の練習と計4回の試走を行い本番に挑みます。その試走初回直前のショットです。得意の『ガッツポーズ』は本番の「自分に負けず」「目標(=優勝・県大会出場)をあきらめず」「最後までやり抜いた」あとです。一本の襷を最後まで繋ぎ、達成感・連帯感・自己有用感の3感獲得を!とエールです。 |
4連休初日、親戚へのお土産購入に、阿蘇へブドウ狩りに出かけました。毎年行っているブドウ園です。昨年は、タイミングを逃し、辛うじてブドウ狩りできたので、その反省に立ったつもりでした。しかし、ブドウ狩りできず。長雨の影響で今年は不作とのこと。写真のブドウも生長途上にありました。親戚へのお土産は、ブドウ園の方が隣のブドウ園で獲った包装してあるものを購入しました。私たちも含め、生きとし生けるものと自然との関係を改めて考えた今日でした。でも、レジで店の方から試食にいただいた一粒のブドウ、「実りの秋」を感じさせる味でした。 |
1学期にも紹介しました校長室に掲示している各通信です。明日からの4連休を前に、職員室の私の机上にも多くの学級通信が載っていました。学級通信を読むたび、担任の先生方のあったかい思いを感じます。だから、読んではこうやって掲示して綴っています。担任していた当時、「先生、最近学級通信見てないんですが。」との質問に「えっ?出してるのに。」と、生徒と話すきっかけになったこともあります。担任の先生方の思いが、それぞれのご家庭に届いていることを一番に願っています。4連休明けの再開を楽しみにしています。『実りの秋』進行中です! |
『平和のシンボル』ハト。1学期の西原点描にも紹介しましたが、今日校舎を巡りながらその数に「ハット」しました。数えると24羽。思わず増えてる?と思った次第です。そこでご相談です。実は「糞害」に憤慨とまではいきませんが、困っている状況(登校前に昇降口付近を先生方が掃除している状況)にあります。「ハット」するような平和的解決策(ハトの住まいを変更する等)をご存じの方は、どうか西原中まで情報提供いただければありがたい限りです。よろしくお願いします。 |
午前8時頃の北門までの登り坂。『今日頑張れば』続くのは『4連休』です。心の声が出ちゃいましたが、保護者の手元に本日発行の『カーナビ』は届きましたでしょうか?3つのうち2つふれます。1つ目は、9月の生活目標「あいさつをしよう」について、2つ目は、登校時刻についてです。「あいさつ」は、まだまだ高いレベルにはありませんが随分良くなりました。ただ、この挨拶、始業時間が近くなるにつれ小さくなる傾向にあります。時間を意識することと挨拶の微妙な関係がありそうです。4連休明けの気づきの挨拶と登校(5分前の気にかけた行動)に期待!してます。 |
ここは8組の教室です。夏休みは学習ルームでした。放課後、この教室を利用している生徒や仲間たちが一緒にコミュニケーション活動です。ALTのナイル先生や米満先生も指南役です。何のって?今やブームとなっている「将棋」とその外国版である「チェス」です。それぞれがいい表情でした。「先生も一緒にしませんか?」とナイル先生から誘われましたが、「オーッ、ワタシハデキマセンッ」と思いっきり日本語で英語っぽく?話していました。とってもいい表情です。あったかい空気に包まれていました。 |
校舎を一応巡り終え、校長室に入ろうとした時にピアノの音が!3階に駆け上がりました。コロナ禍にあって、過去2年間取り組んだ縦割り合唱は今年度は実施できそうにありません。学年ごとの合唱コンクールを実施する(ご案内は来週配付)予定です。そのコンクールに向け、クラスのピアノ伴奏者が、生徒たちにとっても貴重な昼休みを大切に使っていました。音楽室手前に1人、そして音楽室内に2人の計3人が練習をしていました。それを見守る音楽科の近藤先生です。3年にとっては西原中最後の合唱コンクールです。素敵な思い出の1ページとなることを願っています。 |
今日は、昼休みに校舎を巡ってみました。2-3でのワンショットです。担任の倉田先生が、「この時間しかなくて・・・」と担任と生徒との交換日記でもある『じぶんログ』にペンを入れていました。途中、ニヤッと笑みが。直接話すこととノート上で話すことは、微妙に違ったりします。ノートでしか話せないことだってあります。昼休みは先生方にとっても貴重な時間ですが、時間がない場合は、こうやって自分で時間を探して生徒とコミュニケーションです。いいな、担任の先生って!と餅焼き?? |
えがお健康スタジアムで、19:00からサッカー天皇杯1回戦が行われました。熊本教員蹴友(熊本県代表)VS福岡大学(福岡県代表)の一戦です。勝田教頭先生と応援に行ってきました。本校のサッカー部員も来ていたようです。写真の左側が熊本県チームのメンバーですが、上から3番目DF7に「上園拓也」の名前があります。そうです。サッカー部顧問の上園先生が主将として出場していました。ゲームは延長でも勝敗つかず、PK戦の末1-3で惜敗しましたが、現役とイーブンで戦った教員団のすごさはまさに『熱盛!』でした!上園先生、超カッコイイッ!でした。 |
朝、8:00頃の「藻器堀川橋」からの登校の様子です。ちょっと足を運んでみました。西原小の卒業生がおもに通学路とするところでしょうか。前日に西原小学校の澤田校長先生から「西原中の生徒は、気持ちよく挨拶してくれますよ!」と報告があったのでそれを実感するためにやってきました。マスクをしているからでしょうか?表情まで十分感じられないのが残念な限りです。ただ、最近、遅刻気味な生徒が増えつつあるとの報告もあります。さあ、前を向いて明日もFight! |
『学校評議員会』に続けて『いじめ防止等対策委員会』を校長室で行いました。いずれも今年度第1回です。今年は学校評議員に小学校の校長(この2年間は西原小澤田校長)先生も加えました。得意の『GATSを土台に』を説明して、その後『いじめ防止』について協議しました。『いじめはやってはいけない』と法律以前に、『人』として許されないことです。『GATS』の『S』は『どんな時も笑顔』『Smiling』の『S』です。そのために必要なこと、『Action』それは相手を認める『G』からです!! |
『合格!』・・・ストレートな言葉です。3年生は、タブレットの数の関係で半分が授業、半分が進路学習『高校について調べよう』をやっていました。だからこそ、この学級目標が目にとまりました。3年2組境学級の目標ですが、高校合格はもちろんですが、それより深い意味があります。『常に「合格!」と言える取り組みを目指そう』が、より上位の意味です。人として、また「いま」を生きる生き方として、私自身も簡単に『合格点』をあげることはできませんが、前を向いて歩くことはできそうです!『やれる!できる!大丈夫!』と毎朝、鏡の自分に声掛けです! |
午後からの『学校評議員会』に先立ち、5限目の授業を全クラス2分程度参観しました。そこでのワンショットです。3-5市川先生の英語の授業でした。デジタルで放送される英会話を聴いて、タブレットのロイロノート上のイラストを英会話の順に並び変えます。まず、自分で、そして隣近所と意見交換です。生き生きと楽しそうでした。「写真撮っていいか?」と尋ねると「いいですよっ!」と即答です。10月末には一人に一台のタブレットが配付されます。タブレットが専用の「勉強道具」となるまで、残り1ヶ月半です。さあ、どうする?! |
水泳部が新人戦の報告に校長室にやってきました。甲斐主将の丁寧な挨拶に感心しました。総合3位、水球女子優勝、男子4位、男子1年フリー・メドレーリレー優勝、他個々に16枚も賞状獲得です。男子ソフトテニス部も3ペアが県大会出場、女子ソフトテニス部は惜しくも県大会は逃しましたが次に繋がる結果だったとのこと。今朝の職朝で話したこと「秋めいてきました。勉強に、運動にはまらせてください。今週もよろしくお願いしますっ!」です。 |
1学期も紹介しましたが、今日は3年5組の黒板メッセージを紹介します。『おはようございます。ずいぶん涼しくなりました。今日からテストの結果が返ってきますが、点数のみに一喜一憂するのではなく、結果をしっかり受け止め、次へのステップへしましょう。体温を記入して、今日から一週間しっかり頑張りましょう。』何ともあったかいメッセージです。偶然にも、担任の北川先生が国語の答案返却中。さて、結果は?いやいや、しっかり前を向こう! |
職員朝会の前に、ホワイトボードに書いた『随兵寒合』を何て読むのか若い先生に尋ねました。答えは『ずいへいかんごう』、私の期待を裏切りませんでした。正解は『ずいびょうがんや』ですね。藤崎宮例大祭(随兵行列)を境に秋めいてくることを熊本ではこう呼んでいます。なぜ、思いついたかというと、今朝6:45の校長室北側の木々です。ザクロが実をつけています。実はこの茂みから「秋の虫の音」が聞こえてきました。さすがに音は写せませんでしたが、秋を肌で感じるようになりました。 |
「幸せは歩いてこない♩だから歩いてゆくんだね♪」と、熊本が生んだ「水前寺清子」の『365歩のマーチ』を口ずさみ、アンコール曲ザードの『負けないで』に『いま』を見つめました。3年生が後輩にしっかりとメッセージを残しました。3年生自身も自らにエールを送ったと思います。この定演の開催にあたり、陰になり、日向になり支えていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後も『あったかく』そして『あつく』ご支援よろしくお願いします。 |
3年生にとって『卒部式』となる定演。一緒にやってきた3年12名を代表して部長の緒方好望さんが語ったことは、顧問の先生方、後輩、保護者、そして3年間泣き笑いしてきた12名の仲間への感謝でした。何度も目頭を押さえた緒方さんでしたが、心に届き胸に響く素敵な挨拶でした。『達成感』と『連帯感』、そして『自己有用感』の3つの『感』をそれぞれが感じてくれたことだと思います。『響(教)育』の姿を見た感がありました。私も思わず4つ目の『感』・『感動』に襲われウルっと・・・! |
今日は、第33回吹奏楽部定期演奏会です。コロナ禍にあって、入学式、体育大会での演奏、県吹奏楽コンクール等、すべてができない中、これまでと学校再開から丸3か月の練習の成果がこの定演で発揮されました。部員36(各学年12)名が奏でる音は、しっかりと参観の保護者やご家族に届きました。4つめの「感」即ち「感動」を与えました! |
水泳部の『水球』の応援に行きました。3年生の姿はありませんでしたが、その思いを受けて、全力でプレーした西原チーム。3年生2名を擁した相手チームに4-2と見事勝利し、1回戦を突破しました。見た目以上にハードな競技です。私は『水の格闘技』と呼んでいました。キーパー川端選手が相手シュートを何本も止めました。「当たれーっ」と叫び、ゴールが入った瞬間「やったーっ」と万歳をして立ち上がり、まるで顧問をしていたころの私でした。審判から「あまり動かないで下さい」と注意を受けました。
|
写真は、20:00を過ぎたころの一新小体育館です。中央で黄色の練習用の獅子頭(がしら)を持っているのが私です。西山(せいざん)中勤務をきっかけに、新町獅子保存会に入った私は毎年藤崎宮例大祭で、黄色の獅子に入って沿道の人の頭をかんだり、舞ったりしています。今年で6年目になります。例年、8/20~9/12まで毎晩練習して本番に臨みます。今年は、中止になりましたが、練習だけは週1回やってます。今日初めて参加しました。約10分間ですが、最後はハーハーです。しかし、地域の方々とのひと時は楽しい限り。「出愛こそ人生!」です。 |
放課後に2年部の臨時の学年会にお邪魔しました。『さあ、どうする?』続くのは『修学旅行』です。中学校時代の素敵な思い出の1ページを刻んでやりたい。残してやりたい。だからこそ、保護者(生徒)の様々な思いも受け止めながら、その方向性を考えています。様々な情報を入れながら、現状とこれからを見通して、Bestというよりも、よりBetterな方向を保護者(生徒)に提示できればと考えています。 |
5限目、2年5組の福田先生の国語の授業です。それぞれの机上には今回のテストの答案が置かれていました。期末テストの振り返りです。福田先生が「これは、遠隔授業で習ったでしょっ?」すると「えっ?」と反応もあったりしながら、学びを次へと繋ぐ営みがありました。先を見据えた日々の積み重ねが発揮されるのが、いわゆるテストです。今回、目に見えた結果があらわれなくても、コツコツと努力を続けることが大切です!ふぁいと!ファイト!Fight! |
前期期末テストが終わりました。ほっと一息といったところでしょうか?結果は・・・?前を見つめることが大切です。昼休みに、図書室の様子をうかがいにいきました。ご覧の通りです。密を避け、同じ方向を向いて、心落ち着けて静かに読書する生徒たちに、こちらも心が和みました。『読書の秋』が秋の虫の音と共に、静かにやってきています。 |
2年生の学年目標『絆』。この掲示がどこにあるかは2年生ならわかっているはずです。廊下の壁や教室の前面、後面の掲示物は何のために掲示してあるか考えたことありますか?例えば、この写真で言えば、いつも目にすることで2年生一人一人の気にかけた行動(Action)に繋がるようにではないでしょうか?具体的に「絆」ってどうすればできるんだとか、どうすることで強くなるんだ、太くなるんだなど、主体的に考え、それが行動(Action)となるようにとの先生方の「あったかい」思いが見え隠れしています。 |
学校環境整備事業の一環として、剪定した木々の整理をされる作業員の方々(指導員の方も含む)です。教育委員会の障がい者の雇用促進を目指しての事業で、丸一日週5日間(台風の影響で今回は4日間)の作業に、本当に助かっています。明るく、一生懸命に取り組んでいただくその姿にただただ感謝です。来週は、他の学校の予定とのこと。『真の「自立」と「共生」』を教育目標に掲げる西原中学校です。テスト後下校時に、この横を通る西原中生を見つめ、「共生」のとらえるところを考えた私でした。 |
『誰かのために』は、2年生の勤労体験学習のテーマです。心に響くとても素敵なテーマです。2学期の始業式で全校生徒へ「GATS」の「A」、即ち「Action(気にかけた行動)」をお願いしました。第3校舎1階廊下の壁を一生懸命に塗料を塗る2年生に思いを込めました。『この学びが西原中を前へ進める原動力だぞ。頼むぞ次期西原中を!』明日から、2日間前期期末テスト、そして、生徒会役員改選が行われ、3年生から2年生へとバトンパスです。先を見据え、前を向いて、 Action!です。 |
小雨降った朝でしたが、昼前から天気は快方に向かい、2年生のナイストライ(職場体験学習)の代替として行われた勤労体験学習の頃には、良すぎるほどのいい天気!お天道様を味方にできる2年生のパワーに底知れぬ魅力を感じた次第です。一生懸命に自らができること、自らがしなければならないことに精を出していました。大切なことは、この2日間の学びを次(先)に繋げることです。ナイストライこそキャリア教育の一環です。日々の学びは、すべて将来へと繋がっています! |
「城下先生っ、今日の勤労体験学習一日目の子どもたちの頑張り度評価は5段階でいくつ?」と放課後の職員室で尋ねました。すると城下先生は、「虫刺されもありながら、子どもたちは一生懸命に頑張ったので『5』です!」とニッコリ!城下先生、本当にいい笑顔でした。写真は、校門前の『芳之字』の駐車場の花壇の草取り(花壇と駐車場を本校が借りています)に精を出す頼もしき2年生です。学習指導員の森下先生も汗だくで応援いただきました。明日が一層楽しみになりました! |
避難所となった体育館、17世帯38名の方々が避難されましたが、7:30には全員が無事帰宅されました。校木「オガタマ」も「大イチョウ」も、西原中緑化の源であるビニールハウスも風になびくも校舎も含めみんな無事でした。あとで、勝田教頭先生と一緒に通学路の確認に行ってきます。その後、調理場の稼働も確認できれば、明日は予定通り通常登校と考えています。今日は、自然が与えた「テスト勉強日和」になればと願っています。 |
台風10号が通過しました。玄関から出て校地内をぐるーっと一周しました。午前6:55に撮った写真です。クスノキの枝がものの見事に折れていました。正門付近にも一本ありました。想像した以上の風もなく、雨もさほど降らず、木の枝が折れる被害は想定内だったので幸いでした。自然の猛威に「構えること」「備えること」は、大切なことだと再認識する次第です。ただ、まだ吹き返しは続いています。油断はできません。午前9:37です。 |
体育館が、台風10号に備えて避難所になりました。18:30頃の写真です。体育館には30名ほど避難されていました。市役所の避難所担当職員3名が中心に対応されますが、緊急時に備え教頭先生と2人校舎に控え、体育館の様子を見に行ったりしています。保健室の車いすを提供しました。職員ばかりでなく、保護者からも「お手伝いに伺いましょうか?」との連絡が。感謝、感謝です。台風の速度が少々早くなったようで、深夜0時頃最接近か?現在20:46です。どうか、被害が大きくなりませんように。 |
昨夕、先生方と部活動生の助けを借りて、台風10号の暴風雨対策をしました。玄関先に避難したプランター等です。校地南側「ふれあい通り」のフェンスに掲示してある横断幕も全部外しました。明日9/6(土)の9:00~9/7(月)の21:00までの36時間、本校体育館も避難所となります。 願うのは、どうか『備えあれば憂いなし』で終わりますように・・・!ということです。 |
『生徒会新聞にも』の先に続く言葉は何でしょう?3つの『咳エチケット』です。今日、避難訓練の最初の話は、「もしも」の場合に備えて避難訓練をします。だから、「もしも」が起こらないように「マスク」をしています。でした。感染防止対策をしている中でのウイルス感染と感染防止対策をしていない中でのウイルス感染は同じではないはずです。自分はかからない。仲間もかからせないための自らのAction(気にかけた行動)を改めて考えてほしいと思います。どこの学校で感染者が発生してもおかしくないのが現状です。だからこそ・・・です! |
写真は、学校ホームページ(HP)です。「フォロアー」とちまたの言葉を使ってしまいましたが、右下の「ビューカウンター(HPを見た人を表す数字)」が、今日の放課後に「30000」を達成しました。HPを見ていただく人が増えたことは何よりと思っていますが、さらに充実させなければと考えています。先日、今年度の年間行事のアップを助言され、今日は会社が早く終わったのでと立ち寄られた本校OBの方から、校歌を載せてほしいとありました。近いうちに対応いたしますが、ただただ、HPを見ていればこその助言に感謝です。今後もよろしくお願いします。 |
東警察署のスクールサポーターを講師に、不審者対応の避難訓練を実施しました。実際の避難まではしませんでしたが、職員で鈴木先生ふんする不審者を玄関から出すまでの対応を行いました。不審者を誘導する古閑先生ですが、不審者はカッターナイフを所持しています。講師の先生から間合いが近い等の助言を得ました。「まさか」が起こる人生です。そのための避難訓練です。合言葉は「山」・「川」ではなく、「お・か・し・も・す・き」です!! |
朝7時43分、1学期にも紹介した玄関の水槽のメダカと「エビぞう」に餌やりを終えた11組の生徒たちです。3年間、毎朝続けてきています。餌やりが終わった私へも挨拶に来てくれます。「よしっ、今日は前向いて写真撮るぞ!はいっ、ガッツポーズっ!」との私の合図で撮った一枚がこれです。やっぱり笑顔っていいですね。最高です。GATSの「S」はSmiling(どんな時も笑顔)の「S」です。「生徒も先生も、今日も楽しく明日が待ち遠しい学校」目指し、今日も一日、Fight~ォ! |
2学期給食も今日で3日目。コロナ禍にあって丁寧に確認しています。「エプロンは結んでいますか?」「はいっ」「手は洗ってきましたか?」「はいっ」、そして「具合いが悪い人はいませんか?」「はいっ」とリズミカルにテンポよく行われています。今日も腹いっぱい食べて、エネルギー充電です! ところで、これから約1時間後、教育委員会から「9月7日(月)市内一斉臨時休業」の知らせが届きました。台風10号への「備え」です。そうです。明日は、防犯訓練です。 |
今日の2クラス目「ちょっと参観」は、2年5組の英語です。『Today's Goal(今日のめあて)』は『自分の将来の夢をわかりやすく伝えよう』です。自ら作ったプレゼンを示しながら、しっかりした英語で説明していました。しかもNice Face(いい表情)です。小崎先生と一緒にALTのナイル先生もHappy Faceでした!! |
今日は、3時限目に「ちょっと参観」に向かいました。1年6組の社会科地理の授業です。電子黒板には「緯度が高くなるほど気温は・・・?」と「緯度が低くなるほど気温は・・・?」の2つの問いが示してありました。黒板に書かれた地球と太陽を手で指しながら、鈴木先生の顔を見ながら生き生きと発表していました。素敵なシーンに出会いました。代表生徒の発表に他の生徒も集中して聴いている様子がうかがえます。「実りの秋」へ向かい出しています。 |
3年5組の後は、隣の6組に「ちょっと参観」です。3年6組の担任でもある高橋先生の理科の授業でした。めあては『斜面にあるボールはなぜ転がるのだろうか?』です。電子黒板や実物を使って授業が展開されていました。また、2学期は感染防止対策を講じて理科室での学習も行うようにしています。ところで、今日は台風9号の接近に伴う対応として放課後の活動を中止して下校させましたが、週末には10号が接近します。予報の精度は確実に向上していますが自然が相手です。「備えあれば」でお願いします。 |
10組参観の後は、3年生に「ちょっと参観」です。米満先生の社会科公民の授業です。『多文化共生を目指して』とところの授業でした。タブレットが配布され、さあ今から調べるぞとのタイミングでした。来年の1月には一人1台のタブレットが導入される予定です。ひょっとしたらもうちょっと早く導入されるかもしれません。授業も含め生活にICTは今や必須アイテム化しています!ただ、いろんな文化を理解し「共生」していくためには、ICT以前に必要なアイテムがあることを学んだ今日だったと思います。 |
1・2年生10組が作業を行っています。昨日、ゴーヤが2個獲れたそうです。担任の中山先生、中村先生いわく、「今年は不作でした!」とのことでした。1時限目でしたが、少々動けば汗がにじみ出ます。そんな中ですが、精いっぱい、一生懸命に今夏に伸びた雑草をとっていました。『育てることって、育つことだよな』とこの光景を眺めながら自問した私です。将来へ繋げる学びが育まれています。 |
学年主任の城下先生が教育目標の『真の「自立」と「共生」』に絡めて、コロナ感染防止対策と学年目標の『絆』について素敵な話をされました。ふと気づいたので撮った写真です。長時間の正座はご法度ですが、これは、話の最初と最後に姿勢を整えて礼をしているところです。大切な姿勢と感じました。ところで、今日の放課後うれしいことがありました。偶然出会った1年生の保護者から「『西原点描』毎日子どもと一緒に見てます。楽しみですっ!」と笑顔で。そこで、2学期2日目、5枚になりました! |
5限目は体育館での3年の学年集会でした。体育館の気温は35.2℃です。残暑の中の5限目ということもあり、3年生の反応がちょっと緩く逆に緊張した私でした。ただし、3年生の聴く姿勢は立派でした。写真は、私のプレゼンの最後の一枚です。BGMに松山千春の『大空と大地の中で』(カラオケで必ず歌う歌)を使いました。歌詞の「力の限り生きてやれ!」についても話したかったのですが、言い損ねた私です。人生の岐路に立つ3年へ『楽勝なんてない。だから挑戦する!』のです。後輩に背中で語ってくれ! |
写真が何かわかりますか?今日から牛乳パックリサイクルのための洗浄が始まりました。写真は、水洗い後に乾燥させているところです。コロナ感染対策対応スタッフとして、今日から事務補助の月岡先生とスクールサポートスタッフとして本校の卒業生でもある山下先生が勤務されることになりました。牛乳パック洗浄のお手伝いは山下先生にしていただきます。大切なこと・・・『言葉』と『行動』、そして『表情』です。よろしくお願いします。 |
2学期の授業が始まりました。私の中で今週は「授業参観ウィーク」です。少しでも多くの学級の授業の様子をリポートできればと思います。写真は2限目の3-1.2.3の女子の保健の授業です。開始早々、髙宮先生の占いが始まりました?と思いきや、夏休みの思い出と2学期頑張りことを発表してもらう生徒を決めているところでした。「夏の思い出は・・・で、頑張りたいことは・・・です!」と力強い発表です。髙宮先生の表情から背を通して女子生徒のいい顔がイメージできました。 |
昨日に続き挨拶運動のショットです。校長室でパソコン画面を見ようと席に着いたら、「おはようございますっ」と生徒会執行部の挨拶運動の声が!思わずデジカメを手に取り捕らえたのがこのシーンです。生徒会の礼と登校してきた生徒の挨拶と校門一礼のナイスマッチでした。台風9号の動きが気になりだしました。今日は「防災の日」、1923年9月1日『関東大震災』が発生しました。その教訓をつなごうと決められました。残暑の中、2学期2日目が始まりました。 |
北門でも、気持ちいい挨拶運動が展開されていました。保護者並びに地域の皆様、2学期も西原中及び生徒たちを「あったかく、あつく」支えてください。始業式では、各学年・学級代表が2学期の抱負を力強く発表しました。1年原田美那さん、2年鎌田竜輔君、3年岡村美来さん・沖住海惺君、4名の堂々とした発表でした。大切なことは、一人一人が自分事として捉えることです。明日から授業も始まります。夏休みモードから2学期モードへシフトチェンジです。Let's go! |
残暑厳しき中、2学期がスタートしました。PTA及び教育委員会の方々と一緒に挨拶運動です。生徒会執行部も一緒です。2学期もいい顔です。登校してくる生徒の表情もいい顔でした。一年間で一番長い2学期です。だからこそ、一人一人の活躍に期待しています。私が2学期の西原っ子へ期待するのは、『GATS』の「A」、「Action(気にかけた行動)」です。お互い認め合い、支え合いの中で、自己を、そして仲間(集団)を伸ばしてほしいと思います。2学期も『学びの節(=キャリア)』づくりを!! |