学校再開~
「黙想の準備をお願いします。」「黙想、はじめ。」と、生活委員長3年の下津さん、森川君のリードで、西原中の学校再開初日(6月1日)が始まりました。西原中に活気が戻ってきました。西原中の新たな学校生活が始まります。令和2年度、リスタートです。今日から5日間の慣らし登校期間に、まずは心と体を学校に順応させていこう!みんな初めての経験をしました。当然、先生方もです。無理せず、『できるしこ』からです! |
1年生の『入学行事「始まりの会」』を行いました。体育館入場、君が代、氏名点呼、校長挨拶、そして担任紹介と、ソーシャルディスタンスをとっての実施です。写真は、校歌『学校讃歌』を清聴する1年生です。さあ、今日から西原中での本格的中学生活のスタートです。1年生の『学びの節』づくりに期待しています。生徒指導の古閑先生から、『いじめは絶対に許しません。』と、『部活動にたくさん入部してください。』との2つの話がありました。 |
今日の気がかりは『安心・安全においしく給食を食べること』でした。事前指導と一人一人の『Action(気にかけた行動)』が、心配してたよりもスムーズに行えたことが一番でした!流石(さすが)西原中と実感!295円で給食が食べられることにも改めて感謝した私です。美味しかったなあ!気温も上がる中、マスク着用も体力を奪われますが、みんなでできることを、みんながしなければなりません。毎朝の検温、お忘れなく・・・。では、また明日! |
朝、7:50、玄関先の水槽の前に4人の生徒たちです。メダカの餌をやりに来た11組の生徒たちでした。思わず「名前ばつけとっど?」と私が尋ねると、「つけることはできませんよ。」と。私ものぞきこみました。「こりゃ、わからんね。」と山川です。一匹いたエビに「エビゾウ(海老蔵?)」ってつけたらと言うと、「何か聞いたことありますね。」とお互い自然と笑い声です。水槽を眺める生徒たちに、心豊かに成長している様を感じました。素敵な朝です。 |
学校再開2日目の今日、元気に校門(北門)で挨拶運動をする堤生徒会長率いる生徒会執行部(全員ではありません)の生徒たちに集合してもらいました。マスク姿で残念ですか、みんないい目をしていました。私のリクエストに応えて『ガッツポーズ』をとってくれました。頼もしい限りです。この生徒会の元気に押されるかのように、登校してくる生徒たちもいい表情です。さあ、再開2日目のスタートです。 |
今日、1・2時間目は3年生の身体測定でした。予定より早く終わった3年生ですが、残りの時間は静かに読書タイム!写真は、3年1組です。流石(さすが)3年生、西原中の顔です。学校生活のあらゆるところで、一番目立つところに立って全校をリードします。「西原中の歴史と伝統を繋ぐ43個目の『節』」づくりが始まっています! |
これも3年リーダーの姿です。時間は12:48です。4時間目終了の3分後でした。エプロンをつけ最初にやってきたのは、3年生です。と思いきや、その横をスーッと給食委員長の姿が見え、その直後に撮ったのがこの写真です。安心・安全でおいしく給食を食べるためには、私たちがと・・・給食委員会がリードします。その委員長を務める永松さんと大谷君。この後、大谷君もやってきました。『一生懸命』って本当にいいですね。「『カッコイイ』よ」と南校長先生(昨年度の西原中校長)もつぶやくはずです。 |
今朝の8時5分、校舎に向かう途中にこの光景にロックオン!10組の生徒たちが、昨日植えた『ゴーヤ、ミニトマト、ナス、シシトウ、ピーマン、オクラ、キューリ』に水やりをしていました。収穫祭に期待しつつも、野菜の成長(生長)とともに育つ生徒たち一人一人の心の成長が楽しみになりました。長靴を履いて、いい顔して、一生懸命の水やりです。今日もきっと素敵な一日です! |
「今から、『NBS』西原中学校放送局、お昼の放送を始めます。」と明るく給食中の放送を担当する放送部。全員が前を向いて、スクールディスタンス(ソーシャルディスタンスの学校版)をとっての給食です。放送部のお昼の放送に心が和み、豊かになります。「ありがとう!」今日の担当は、3年の三池さんと2年の杉谷君でした。放送室内もしっかりスクールディスタンスです。 |
『振り返り』って言葉をよく聞きます。「授業の復習をすること」や「学校行事等の感想を書くこと」の意味もありますが、『授業や学校行事等の学びを生かし、どう次(先)に繋げるかを考え、実行しようとする気構え、心構えを持つこと』と、私は捉えています。写真は、『入学行事~始まりの会~』の振り返りです。今日読ませてもらい「やってよかった」と思いました。1年生の成長が楽しみになりました。全校生徒の顔が、6月1日よりも生き生き度が増してきたと感じた今日でした。 |
「おはようございますっ!」と明るい挨拶の先に、生徒会執行部が朝のボランティア清掃する姿がありました。気持ちいいのなんのって・・・!何がって?挨拶の声はもちろんですが、その「表情」が素敵なんです。西原中生の姿を切り取った一枚の写真ですが、こりゃぁ~、この一年が益々楽しみになってきたぞと、一人つぶやく私です。 |
西原中の掃除の売りは『無言・無音』とのこと。この写真は、校長室担当の3年の福嶋君、西村君、矢野君の3人トリオの今日の掃除シーンです。私の指示は、「自分たちで考えて、時間いっぱい、精一杯の掃除をお願いします。」だけです。15分の時間を精一杯使って、『見つけ掃除』までしてくれます。掃除が一生懸命できるって、『あたりまえ』かもしれませんが、それがすごいことと捉える私です。自分磨きも同時進行中です! |
帰りの会前の『黙想』の様子です。今日は、3年2組にフォーカスです。生活委員長の黙想1分前の放送で心の準備をし、そしてこの姿勢に!今日一日を振り返り、明日に備えます。放課後は、今年度最初の専門委員会です。生徒会副会長の甲斐君と議長の大石君が、校長室までインタビューにきました。「これから一番したいことは何ですか?」との問いに「全校生徒と一緒に『西原中エール』をすること」と言った私。この後、2人に『西原中エール』を教え、そして校長室で3人でやってみました。乞うご期待! |
慣らし登校最終日、今日は暑かったなぁ~!そんな中、グラウンドには、元気に体操する3年女子の姿がありました。大銀杏(オオイチョウ)が、木陰をつくってくれていました。この5日間で、生徒たちの表情も徐々に学校生活に順応してきたようです。来週から本格的な学校生活が始まります。土・日しっかり休んで、来週に備えよう!感染対策は・・・完璧に!! |
隈元先生とALTのNiall(ナイル)先生との『Let's enjoy English Class!』です。軽快なナイル先生のトークに1年生が前のめりの姿勢に!小学校での学びを活かし、「January、February、March、April・・」と、Niceな発音です。日々の学びを将来につなぐために・・・Let's enjoy school life! |
今日から、平常での授業となり、部活動も再開されます。6限目は、新入生歓迎行事として、生徒会紹介と部活動紹介をしました。会議室から放送による歓迎行事となりましたが、先輩の思いは、きっと1年生に届いたと思います。生徒会の趣向を凝らした紹介に、ビデオによる部活動紹介と盛沢山でした。写真は、生徒会長の堤君ですが。最後に1年代表の挨拶をした新田(しんでん)さんの「先輩方、よろしくお願いします。」も先輩方にしっかりと伝わったはず!今から、部活動見学に出動します。17:15です! |
グラウンドに出ると部活動生の姿が!!その光景に感動すら覚えました。17:31撮影したのがこの写真です。女子ソフトテニス部の練習に熱い視線を注ぐ1年生の姿が・・・!この5日間は、部活動は慣らしの活動ですが、今日から体験入部が始まりました。多くの1年生の入部を願っています。今日、各部活動を参観し、うれしかったこと・・・そこに「3年生の姿」があったことです!「3年生、ありがとう!後輩を頼むぞ!」 |
写真は、『ざ・西原トリオ』の一人、鈴木先生です。何をしているところでしょう?『GATS』絆ノート(1年生の生活ノート)に、いい顔して、時にはニコニコ(ニヤニヤ)顔して、コメントを入れています。担任のすき間の時間の楽しみです。ノート上で交わす子どもたちとのコミュニケーション、一人一人との本音トーク、私も若かりし頃を思い出します。この後ろ姿に、私もパワーをいただきました。よしッ! |
今日は、再開後初のカレーでした。しかも『カツカレー』です。やっぱり、給食のカレーは最高です。全員、前を向いての静かな給食ですが、胃袋はハッピーかなと、2年5組の生徒たちの表情と、教室後方、笑顔の古閑先生から感じた次第です。調理場の先生方、毎日美味しい給食をありがとうございます。『感謝!』です。 |
6月は、『いじめ根絶強化月間』です。『いじめ根絶月間』は、毎月のこと。6月には、それを『強化』してまでも取り組まなければならない理由があります。写真は、1年6組です。今日の1年生の道徳は、教科書の『さかなのなみだ』という教材を使って、『いじめ』について学習しました。そのそも『いじめって何?』『いじめのきっかけは?』について考え、『いじめをなくすために』について考えました。心を育て、自らよりよく生きるための行動に繋げること・・・道徳科の大きな目標です。 |
3年生は、NHK for Schoolの『みんなに合わせる友情』という教材をつかって、現代的な課題である『スマホ』をめぐるトラブルについて考えることを通して、『本当の友情』について考えました。授業後のワークシートを見ると、書いている量の多い少ないではなく、内容が濃い(学びを感じる)ものがいっぱいでした。写真は、3年6組です。3年生の学年スローガンは、『ちゃれんじ』。自分磨きの途上にある3年生に、改めて期待を膨らませた私でした。 |
熊本市のキャラクターと熊本県のキャラクターが、給食当番をお出迎えです。ただし、『ひごまる』も『くまもん』もマスクをしているのがわかりますか?ここにも、給食の塚本先生、中島先生の素敵な配慮を感じます。ありがとうございます。だから、今日も「お腹いっぱいいただくんだもん!!」 |
写真は、小﨑先生が熊本大学の教職大学院の学生たちと、この休校期間の学びについて、zoomを使って会議をしているところです。休校中、学校と家庭、そしてカナダをつないで「三元生中継」の英語の授業をした小﨑先生。「西原中生の素敵な学ぶ姿勢」を紹介していました。私も教授陣が上司だったこともあり、飛び入り参加。将来「先生」となる大学院生のキラキラした目が印象的でした。『GATSを土台に、チーム西原、あったかく、あつく!』を学校スローガンとする西原中の魅力を精一杯伝えました。 |
久々の雨、熊本もいよいよ梅雨入りか?とそんな感じの今朝の正門でしたが、気持ちいい光景に『出会い(愛)』ました。傘をさしながら、しっかりと「校門一礼」する生徒の姿に感動を覚えた私です。思わず名前を聞きました。学校が再開し、明日で2週間、学校生活に順応してきている様がうかがえます。西原っ子みなさん、今日も一日、一生懸命学校生活に挑もう!そして、今日の学びを明日へ繋ごう! |
梅雨入りした昨日、放課後に体育館で『心肺蘇生』と『エピペン』(アレルギー対応)の使い方について、先生方で勉強(研修)しました。インストラクター(講師)は、写真のように、心肺蘇生インストラクターの資格を持った本校の先生方です。養護の木下先生、益富先生、体育の秋野先生、髙宮先生、倉田先生、特別支援学級の上園先生、中村先生の7名です。『一人一人の命を守る』ため、毎年こうやって勉強しています。 |
この写真も昨日、『心肺蘇生』の研修後に撮りました。熊本県内、ウイルス感染された方々はすべて退院され快方に向かわれています。何よりです。熊本市の感染リスクレベルも「1」の継続状態です。しかし、「0」ではありません。「0」になっても安心はできません。写真のように、みんなが帰ったあと、教室の消毒や多くの手が触れるところ(ドアの取っ手、電灯のスイッチ等)を先生方で消毒をしています。感染防止のAction(気にかけた行動)は、校内でも校外でも同じです。「かからない」「かからせない」行動を! |
昨日、熊本も梅雨入り。今日は2日目、水で潤った『紫陽花(アジサイ)』をデジカメにおさめました。直後に、「おはようございます。今から、NBS西原中学校放送局、朝の校内放送を始めます。」とさわやかな声が。「感染予防のため、教室の上の窓とドアを開けて、換気をしましょう。登校後は、うがいと、石けんで手洗いを30秒してください。」と注意喚起も。学校再開2週目最終日、来週に繋げるために「今日の学び」をものにしよう!(5/26の写真と比べてください。) |
1年5・6組の体育の授業、本校伝統の『西原体操』の特訓中です。髙宮先生の「あったかく、あつい」リードのもと、1年生の声が体育館にこだましていました。給食の検食に向いながらその声を聞き、検食後も、その声がさらに気持ちよく響き渡っていたので、思わず体育館に入ってパシャパシャッ。「イチッ、ニィッ、サンッ、シッ」との号令と、腹筋運動をする生徒たちのその表情から、今後へ一層期待が膨らみました。学びは『来週へ』しっかりと繋がっています。 |
写真は、正門・北門での挨拶運動等をした生徒会執行部が集まって、担当の北川先生の話を聞いているところです。さあ、生徒会の気持ちいい挨拶運動と共に、6月(再開)第3週のスタートです。「久々の部活動で体がこわってしまって、痛いのなんの・・・」とは、卓球部の堀之内先生です。休養日を入れながら、土・日の部活動も始まりました。気をゆるめることはできませんが、学校は確実に前を向いて進みだしています。 |
この休校期間、ICTの必要性については、本当に考えさせられました。今日は、放送による『人権集会』でした。『あたなにとってのAction(気にかけた行動)って、どうすることですか?』という共通の「めあて」で、全校に向けて話をしました。そのあと、担当の栗崎先生も経験談を話されました。それを受けての学びが黒板に!『学びの足跡』が黒板にしっかりと残っています。思わずシャッターを切った私です。6月は『いじめ根絶強化月間』です。明日の挨拶運動を楽しみな私です。 |
今日の6時間目は、『地震避難訓練』でした。もし、雨ならばまたも放送でしたが、天気が味方してくれました。ただ、暑かったので話は短く終わりましたが、『スクールディスタンス』をとり、『聴く姿勢』で臨む全校生徒の前で話せたことが一番でした。放課後の部活動にも生き生きと取り組んでいました。部活動巡りもそろそろ始める予定です! |
避難の合言葉『おかしもすき』・・・「お」さない、「か」けない、「し」ゃべらない(真剣に)、「も」どらない、「す」早く動く、「き」く(よく聞く)ことが大切だと再確認して、日頃の備えについて話し終えたところが左の写真です。『耳』と『目』と『心』を合わせて『+』、人の話を『聴』けることが、いざという時の力の源になるということを話しました。暑い中、しっかり聞いてくれました。Action(気にかけた行動)がいたるところで見られるはずです! |
今日は、今年度の部活動入部申込日です。会場となる体育館で予期せぬ『出愛こそ人生』です。なんと、保護者に私の初任時の最初の卒業生がいました。「おはようございます。山川先生っ!」と挨拶に来られた保護者に、マスクはされていましたが、その目を見た瞬間にすぐにわかりました。思わず「黙っとったろ?」と言葉が飛び出しちゃいました。そこで撮ったのがこの写真です。懐かしく初任(東部中)時代を思い出した私です。・・・とすると、教え子の子が西原中に・・・その子は私にとって『孫』??教師冥利です!! |
写真手前は「水泳部」、奥は「陸上部」の申込ブースです。受付は、『あったかく、あつく』それぞれの部活動を支えていただいている後援会の保護者のみなさまです。『感謝』です。朝の時点での部活動加入状況は、318名でした。全校生徒数が646名ですので、加入率49.2%(1年58.7、2年53.8、3年50.9)というところです。例年、これからもうちょっと増えるとのこと。部活動に入って、さらなる自分磨きをと願っています。『GATSを土台に、チーム西原、あったかく、あつく!』 |
申込終了時間まで残り5分の体育館です。3年生にとって最後の中体連が中止となりました。「前を向くしかありません。」「もうしばらくは、後輩のために力をかしてくれればと願っています。」が精一杯だった私。3年生も、自分としっかり対話をしたことだと思います。先を見据えながら、後輩のため、西原中のため、何より己の成長のため、勉強に、部活動に、そして学校生活に、『日々の学びを将来に繋げるため』にFight!です。頼むぞ!任せたぞ!! |
午後3時25分、正門に生徒指導主事の古閑先生の姿がありました。写真のように、足跡を2か所、白でペイントしていました。西原中のよき伝統である『校門一礼』を、今以上に全校生徒に意識付け、一人一人のAction(気にかけた行動)に繋がればとの思いからです。「今日も一日、お世話になります。頑張ります。」「今日も一日、お世話になりました。明日も楽しみに頑張ります。」そんな感謝「Thanks」の一礼ができること、社会に通じる姿勢だと、大人世界を生きながら感じる私がいます。 |
今朝は、ちょっと遠巻きに正門を眺めていました。すると、シャッターチャンス到来。『校門一礼』が、しかも昨日、古閑先生が塗った足跡のほぼ上で!この後、堤生徒会長と話をしていました。3年男子生徒だったようです。西原中の目指す学校像は、『生徒も先生も、今日も楽しく、明日が待ち遠しい学校』。その土台は、この『校門一礼』に繋がる『あったかい』学校だと捉えます。Action(気にかける行動)、気にかければ周囲が見え、思いやり、優しさに転化させることができます。 |
写真は、1年4組の音楽の様子です。リズムの授業をやっていました。『スクールディスタンス』をとっての音楽の授業です。まだ、マックスの声は出せませんが、マスクをしたままで歌も歌い始めました。気をゆるめることはできませんが、感染防止策を講じた中での『できるしこ』の授業が展開されています。夕食時等の際に、家族の話題の一つにのぼれば幸いです。 |
検食の前に、ちらっとPTA会議室にお邪魔して、シャッターを押させていただきました。『あったかく、あつく』と簡単に言っておりますが、保護者(Parent)の支えなくして、私たち(Teacher)の教育は結実しません。家庭と学校の連携・協力(Association)に一役かっていただいているのがPTA執行部のみなさまです。特に、今年は誰もが本当に初めての経験だらけ。その中にあって、「あったかく、あつい支え」に感謝しかありません。今後も、よろしくお願いします。 |
いかにも梅雨シーズンらしい雨のスタートとなった今日でしたが、授業に取り組む姿勢は写真の通りです。今日は、1年1組の美術の授業にお邪魔しました。境先生のアドバイスを聞きながら、一生懸命に取り組む姿勢に、『この姿勢を忘れず、3年間頼むぞ!』と心の声でエールをおくった私でした。部活動にも加入した1年生、それぞれがドラマの主人公として、頼もしく成長を始めています。西原っ子一人一人が、学校再開第4週へと学びを繋ぎます!! |
『青春』、この言葉自体、子どもたちにスーッと入るのか、いささか疑問なところもありますが、西原っ子には通用する感があって使ってみました!雨上がりの今日、午前9時、グラウンドには、サッカー、野球、男子ソフトテニス、陸上、男子バスケ、体育館には女子バスケ、女子バレー、さらに校舎3階から吹奏楽の楽器を奏でる音が・・・!『青春、完全燃焼!』です。五和西中(天草市)時代を思い出した私です。 |
何年ぶりに部活動顧問(ソフトテニス)をしていた時のウェアを着て、自転車で学校へ向かいました。野球部の紅白戦を見て、その後、ソフトテニスをと考えての行動でしたが、ソフトテニス部は休みでした。・・・ところで、本当に久々の部活動の試合です!メラメラと熱いものがこみ上げてきましたが、ソーシャルボイスです。段上がりの応援席には、お父さん、お母さんだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんの姿も。『感謝』です。 |
写真は何をされているシーンかわかりますか?部活動もできるようになったとはいえ、感染防止対策はしっかりと講じなければなりません。攻守交替のたびに、ヘルメット、キャッチャーマスク等、保護者の方も消毒のサポートです。『あったかい』支えと『あつい』応援に感謝です。来週末から、校外での練習試合も入ってくる部活動もあると思います。保護者のみなさま、『あったかく、あつく』力強いバックアップをよろしくお願いします。 |
今日の3枚目も野球部ですが、すべてに通じるものと捉えてアップします。『ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実となる!』一人ひとりが目標を持ち、それに向かってひたすら努力することは大切です。しかし、特に中体連前はこのフレーズを使って檄を飛ばす私です。チーム(仲間)の気持ちを一つにし、同じ方向を向けば+アルファの力も生まれます。顧問(主将)を囲んでの円陣(スクラム)で士気があがります。円陣が、己を前へ進めるエンジンへと転化(点火)するはず。西原っ子のみんな、すべてに、Fightです! |
校舎をまわっていたら、チャイムが鳴り3時間目の休み時間になりました。私の右肩には、「デジカメ」がシャッターチャンスをうかがっています。そこで出会ったこのチャンス!!トイレのスリッパを並べている3年の男子生徒にロックオン。『今日の素敵!』とタイトルをつけたのは、実はこのあと、この男子生徒と話したのですが、さわやかにいい笑顔で答えてくれました。『そろえること』・・・自分のため、次の人のため・・・です。第4週、気持ちいいスタートです! |
4時間目、2年1・2組の体育の授業です。青空の下、リレーのバトンパスの練習が行われていました。秋野先生の「よーい、スタートッ!」の号令でダッシュ、そしてバトンパス。渡し手と受け手のそれこそ気持ちが合わないと、バトンはうまくつながりません。気持ちを繋げること、簡単そうで、なかなか難しいということを実感しながら、「技術と自分磨き」をしているようです。いい顔で青春しています。 |
午前9時10分、真っ青な空に照り付ける太陽、梅雨の合間とはいえ、今日は今夏一番の暑さ!!写真は、1年5・6組の体育の授業です。どこに・・・?実は、手前の校木「おがたま」の木陰に男子生徒が、奥の「大イチョウ」の木陰に女子生徒が陣取って、リレーのバトンパスについて秋野先生、髙宮先生から教えてもらっているところです。『全校体育の日』(7/1)に向けて、㊙作戦がスタートしました。楽しみ、楽しみ!! |
近藤先生、隅田先生のお隣に立っていらっしゃるのは、地域の緒方賢二さんと斉藤照美さんです。西原中を花いっぱいの学校にして、心豊かな子どもたちが育つようにと、第2、第4火曜日に花の植え付けの手伝いをしていただいたり、学校緑化に向けたご指導を仰いだりしています。ボランティアでの活動ですが、学校にとって何より心強く、あったかい地域の支えです。『感謝』です。今日は、ご挨拶しかできませんでしたが、素敵な笑顔にこれまでの豊かな人生を感じました。 |
写真は、帯山小学校の校長室です。手前左側から帯山小「渡邊亨」校長先生、西原小「澤田伸一」校長先生、月出小「森春美」校長先生、そして託麻西小「中川幸二」校長先生です。この4名の校長先生方に山川を加えて、西原中学校区校長会(通称『五校連絡会』)を毎月1回持ち回りでやっています。小学校と「密」な連携のベースがここにあります。それにしても小学校の校長先生方の笑顔が素敵なこと!私も負けんごと・・・『Smiling(どんな時も笑顔)』です!『GATS』です! |
写真は、何だかわかりますか?今朝、校長室の窓際につるしました。通称『てるてる坊主』といいますが、赤のハチマキを巻きました。さしずめ『ガッツボーズ』といったところでしょうか。昨日の『全校体育の日』のお知らせはご覧になられたと思います。「思い」だけでは学校行事はできませんが、感染対策は講じながらも、「思い」も届けられればと願っています。子どもたちのいい顔が見れますように!梅雨の合間のいい天気になりますように!! |
今日も暑かった。プール掃除が完了し、プールに水を入れ始めました。今年は、ウイルス感染の影響で、水泳の授業はありませんが、水泳部の活動は感染対策を講じながらではありますが、できるようになりました。中体連代替の大会は夏休み下旬に1回予定されてるとのこと。それぞれが、自己ベストを目指し、水泳部の『夏』が始まります。・・・西原っ子のみんなも『夏』を制するために、先を見据えた『いま』を大切にしよう! |
校長室で仕事をしていると、♬あ~そがねとおく あ~お~ぎみて たくまが~はらに そび~えた~つ・・・♪と、校歌『学校讃歌』が耳に飛び込んできました。次の瞬間、デジカメ片手に体が3階まで動いていました。音楽室に入ると、正面に背を向けて歌っています。その後、正面に向き直して改めて歌っているのがこの写真です。マスクをつけたまま、しかも大きな声は出せませんが、いい表情だったことに満足です。その表情をお披露目したのは、1年4組でした。 |
『西原中エール』って?誰も知りません。先日、インタビューに来た2名に、そしてその2名も含め、今朝、生徒会執行部に校長室で特訓?をしました。全校の応援団長として、3年生を含め、全校生徒にエールをおくりたいと思っています。まずは、そのリードをお願いしたく生徒会に賛同を求めた次第です。『全校体育の日』当日をお楽しみに!♬西原中エ~ル、せ~のっ♪って感じで始める予定です。 |
まず、驚いたのが西原中のグラウンドの水はけの良さです。明け方にかなり降ったと思ったのですが、雨が止んだ後のグラウンドは、しばらくすると写真の通りです。全員リレーの練習で熱を帯びていました。 本当にわずかな時間ですが、わずかな時間だからこそ大切にできればと思います。お天道様、どうか西原中の味方になってください! |
写真は、職員室の学年部の掲示ボードを撮ったものです。『リレーランキング』の手書きの赤文字が!体育部の先生方が、クラスごとに50m走のタイムの総計を出したものです。『全校体育の日』に向けた取り組みの一環です。加えて、当日は縦割りで組別の総計でも競うようにするとのことです。放課後、校舎をまわったら、廊下でオーダー表とにらめっこし、作戦?を立てているクラスがありました。とにかく、一生懸命走って、一生懸命応援して、大切な思い出のアルバムの1ページになればと願っています。 |
今日は、昨日の雨がウソのように晴れています。思わず、7月1日も「お願いっ!」と空を見上げた朝でした。 ところで、昨日、雨も降ったこともあって、街の文具店に出かけ(人が多いこと)、厚紙を購入し、習字?をしました。写真がその作品です。避難訓練で、全校生徒に見せたものを改めて書きました。『成長の始まりは、「聴くこと」からだよなぁ~』と自らに問い直した私でした。 |
『全校体育の日』への思いを書いてみました。願うのは、全校生徒が『3つの感』と『+感』を味わってほしいということです。『3との感』とは、『達成感=全力でやり切った感』、『連帯感=チーム感・みんなで一緒にやった感』、『自己有用感=あなたがいないとダメな感・君が必要感・やればできる感』の3感です。『+感』とは、先生方や参観の3年生の保護者の方々に『感動を与えた感』です。あと3日です! |
天気が、車を西原中へ運びました。グラウンドでは、サッカー部が練習試合をやっていました。上園先生の声が、グラウンドに響いていました。また、グラウンドで全力でプレーする子どもたちに、校木『おがたま』の木陰から熱きエールをおくる保護者の姿がありました。保護者の支えが、子どもたちにとって一番です。今後もよろしくお願いします! |
体育館では、女子バスケットボール部と男子バレーボール部が練習していました。とりわけ女子バスケは、今日が3年生の引退試合ということもあり、3年生が全力プレーで後輩へメッセージを発信していました。顧問の小﨑先生、寺本先生もチームに入り、一緒にプレー。うらやましい私でしたが、『部活で磨いた「心技体」を次なるステップに繋げよ!生かせよ!』と、3年生に心のエールです!ここにも熱き保護者の姿(支え)に・・・『感謝』です。 |
1限目は、3年1・2・3組の体育でした。その授業の後半だったと思います。おがたまの下で、何やら相談?そばを通ったので、「作戦会議?」と声をかけると、「はい」と気持ちよく返事が返ってきました。何の作戦かというと、もちろん『全校体育の日』で実施するクラス対抗全員リレーのオーダーです。さあ、『3つの感』を獲得するためのボルテージが徐々に上がってきています!! |
事務室で、髙宮先生が3年生用に全員リレー用に『3つの感』獲得グッズをつくっていました。色付きのメッセージカードには、バトンを誰からもらい、次に誰にどんな思いで渡すかその思いを記入できるようになっています。『達成感』、『連帯感』、『自己有用感』を獲得し、その先にある『感』も感じてほしいと思っています。 |
6限目の3年5組の様子です。雨が降っていなければ、外で全員リレーの前哨戦の予定でしたが、叶いませんでした。そこで教室で展開されたのが、メッセージカード記入とこの作戦会議です。進行は、体育委員。電子黒板には、この時点でのオーダー表が映し出されています。タブレットでは、この画面が拡大できると思いますが、画素数を落としていますので作戦がばれることはありません。あとは、お天道様、お願いですっ! |
学校が再開して今日で1ヶ月。明日から7月です。年のせいでしょうか?やけに早く感じます。明日は、『全校体育の日』、3年6組の教室の担当箱の上には、走るフォームでバトンを繋ぎ合った、人型メッセージが掲示されていました。わずかな時間に、西原っ子の「全力」「一生懸命」「チームワーク」「やればできる」潜在能力、「磨けば光る」未知なる可能性を感じることができればと思います。西原っ子のみんな、お天道様が何よりの応援団です! |
『全校体育の日』の学級対抗全員リレーは、学年ごとの対抗戦ですが、縦割りに、同じ組(例えば1-1、2-1、3-1)がチームとなって、総得点でも順位を競います。だから、先輩から後輩へ、それこそ『あったかく、あつく』です。写真は3年2組から2年2組へのメッセージです。後輩から先輩へも「感謝」メッセージが届いたとか・・・。さあ、明日はどんなドラマが展開されるのか?楽しみです。 |
放課後、職員でテントを出し、組み立てまでしようと思っていましたが、そこに強力な助っ人が登場しました。頼もしき部活動生です。写真は、テントの準備を終え、髙宮先生が、部活動生に「感謝」を伝えているところです。小雨だった雨もすっかり止んでいました。給食中の放送で、「明日は晴れですっ!」と言い放った髙宮先生です。なんと頼もしきかなです。明日は、きっといい一日です!
令和2年6月30日(火)③『ありがとう!』
『西原点描(学校再開~)』最後を飾るのは、我らがサッカー部です。部活動行進の練習をしていました。気合は入っていましたが、そろっては・・・?きっと、明日は化けるはずと遠目から頼もしく眺めていました。 ところで、先日、「親子で『西原点描』楽しみに見ています。」と私が調子に乗りそうなあったかい言葉をもらいました。『西原点描(令和2年7月)』から上から更新順に並べます(これもリクエストありです)。乞うご期待?! |