今日のつぶやき
花いっぱいの西原中学校に着任しました。小雨降る中でしたが、正門正面の花桃が色艶やかに咲き誇り、ものすごく気持ちよく校門をくぐりました。「よろしくお願いします!」
玄関横の朝日を浴びた校訓碑、眩しく目に飛び込んできました。本校の校訓は『仁 健 知 翔』の漢字四文字です。一文字一文字に、生徒たち一人一人の「日々の学びを将来へ繋げる」西原中創立当時からの「あったかく」そして「あつい」思いが込められています。新型コロナウイルス感染拡大防止対策下ではありますが、早く生徒たちに会いたいのが本音です。
先生方が、朝からボランティア清掃です。楠若葉が毎日のように校舎周辺に・・・!いつもの春休みであれば、部活動生の姿も見られるそうです。もちろん、この後私も手伝いました。
新入生の組み分け発表です。ウイルス感染防止対策として、体育館からグラウンドへ場所を変えて行いました。西原中に赴任して初めての生徒たちとの出会いがこの日でした。入学を心待ちにしている新入生!マスク姿の中、友達と一生懸命新しいクラスを見つめていました。
翌日の始業式を前に、玄関靴箱上のホワイトボードの飾りつけ?が終わりました。➢教育目標『真の「自立」と「共生」~日々の学びを将来に繋げる生徒の育成~』と➢学校スローガン『GATSを土台に チーム西原 あったかく あつく!』を貼り付けました。 『GATS』は『ガッツ』と読みます。『ガッツポーズ』をするのも、見るのも、もともと大好きな「私」です。『GATS』の意味は別ページの学校だよりをご覧ください。 生徒会執行部が挨拶運動する中、西原中の令和2年度がスタートしました。くしくも臨時休校再延長初日と重なりましたが、みんないい表情での登校に一安心です。やっと西原中に赴任したと実感が持てた朝でした。
令和2年4月1日(水)『着任』
令和2年4月2日(木)『校訓碑』
令和2年4月3日(金)『朝ボラ』
令和2年4月7日(火)『組み分け』
令和2年4月8日(水)『準備OK』
令和2年4月9日(木)①『始業式』
|
体育館前で職員写真を撮影しました。私のデジカメでも写真を撮りました。しかも「ポーズ」をリクエストしました!そのリクエストとは、・・・もちろん『ガッツポーズ』です。 西原中の一人一人の生徒たちのために、職員一同『あったかく』そして『あつく』頑張ります。みなさん、よろしくお願いします。 |
|
タブレットによる健康観察です。「体温36.4℃、今日も元気です!」の文字と一緒にいい表情です。そして、そのタブレットを見つめ、返信をされている担任の先生方の表情が、これも最高なんです。機会があれば紹介もしたいところです。こうやってのコミュニケーションが、改めて大切だと実感しています。新たなコミュニケーションスキルが育まれています。 |
朝からグラウンドを一周しました。途中、ブルペンに入りキャッチャーのポジションからシャッターを押しました。「いま」できること、しなければならないことに一生懸命はわかっていますが・・・私も中学時代、はまって部活動をやっていたので部活動生の気持ちを考えると・・・。だからこそ、一日も早く学校の再開を!と願わずにはおれませんでした。「我慢」の時です。 |
この日、学年ごとに時間帯を設けて図書の貸出を行いました。各学年数名が図書室を訪れました。入学したての新入生の姿もありました。 |
臨時休校が再延長となり、5月末日までとなりました。5/7以降は登校日を設けられなくなり、明日の4/28の臨時登校日以後は、学校再開まで会えなくなります。だからこそ、貴重な時間を大切にしたい!担任の先生方が思いを学級通信等に込めました。写真は、校長室に掲示している各種通信です。この日、職員室に入るたびに翌日発行予定の通信が、一枚、また一枚と重なりました。「先生方、ありがとうございます!」
|
遠隔授業(オンライン授業)の実施に向け、「ロイロ」と「ズーム(ZOOM)」の2つのソフトの活用の仕方について、学校タブレットを1時間ごと学年ごとにローテーションで学び(シミュレーション)ました。担任の先生が自らモデルになり、わかりやすく教えてもらいました。 |
臨時登校日の今日、担任の先生方は2週間ぶりに再会する生徒たちに、いろいろな形で思いを伝えられました。この写真はその一形態です。「おはようございます。」とニコニコイラスト、黒板メッセージです! |
春の日差しに、中庭のバラが今を盛りに咲き誇っています。これも、西原中の生徒一人一人、そして先生方が愛情を注いでいるからこそと感じています。バラの前で、思わず時間が止まりました。 |
全校体制での遠隔授業実施に向け準備をする2年生の先生方をデジカメに収めました。大型連休明けに「ズーム」の動作環境確認後、いよいよ全校体制で「ロイロ」と「ズーム」というソフトを駆使して、遠隔授業が始まります。5月11日(月)からの予定です。お楽しみに・・・! |
1年前の今日、新元号『令和』が発表され、新たな時代が始まりました。まさか1年後がこうなるとは、だれが予想したでしょうか?!「予測困難な時代」を生きる君たちに・・・と卒業生を送り出すときに話すのですが・・・。まさに『いま』です。正門を彩る花々に、『どうにかして乗り越えなければ・・・』、『必ず、みんなで乗り越えられる!』と思いをあらたにしました。 |
大型連休明けの朝、風は少々強いですがいい天気です。一人一人のStay Homeが功を奏したのか、熊本市のリスクレベルが警報レベルではありますが、「3+」から「3」と「+」がとれて「縮小傾向」となっていました。安心はできませんが、このまま縮小していきますように「命を守る行動」の継続です。今日はホームベース上からの一枚です。体育館前のイチョウの緑が青空に映えていました。校木「オガタマ」もその隣で元気な緑を出していました! |
朝の健康観察を終え、5/11(月)からの全校体制での遠隔授業に備え、1年生では今日から始めてみました。写真は、隈元先生の英語の授業の様子です。最初だったので、授業にスムーズに入れなかったり等の問題が発生しましたが、その対応策まで考えることができました。わずか20分(授業は正味15分)の授業時間です。先生方もあの手この手で工夫されると思います。生徒のみなさんも集中力マックスでチャレンジしてください! |
2年生で、ズーム動作の確認も兼ねて、城下先生が技術の授業を行いました。2年部の先生方も全員参観です。タブレット、電子黒板、大型テレビ等、総出演です。2年生のみなさん、どうでしたか?遠隔(オンライン)授業は? |
倉田先生と寺本先生は、生徒の接続状況を確認していました。その時もれた先生方の声が、「すごいっ!生徒たち、しっかりノートをとっています。」でした。私も思わずタブレットの画面をのぞきこみました。そこには、いい表情で一生懸命にノートをとっている生徒の姿・表情がありました。いよいよ来週から、全校での遠隔(オンライン)授業が始まります。 熊本市はしばらく新規感染者は出ていませんが、油断はゼッタイに禁物です。『自分の命を守る行動』が『人の命を守る』ことに繋がります。 |
全校でのズーム等を活用した遠隔授業が、朝の健康観察後からスタートしました。写真は、福田先生の国語の授業の様子です。一生懸命授業される福田先生を、力強くサポートしているのはチームメイトの北川先生、近藤先生です。先生方がOne Teamとなって、遠隔授業初日を終えました。先生方の一生懸命が、生徒一人一人の学びに繋がるものと思っています。 授業後の時間も、次(明日)に繋げるために大切に使ってください。では、See you tomorrow! |
今日も『いい天気』です。朝ボラ中の鈴木先生と松本先生と気持ちいい時間を過ごしました。会話の中で、「休校中でなかったら週末は、『体育大会』でしたね。」と残念そうに話す担任の先生方。私も、誰もいないグラウンドを見つめ、まだ見たこともない西原中の朝練の光景を想像しました。遠隔授業スタートまで、あと1時間30分です。 さあ、今日もできること、しなくちゃいけないこと、みんな頑張ろう!! |
写真は、小﨑先生の英語の授業の様子です。オンライン授業ならではのシーンに思わずパシャッ!西原中学校と生徒一人一人の自宅と、なんとカナダと同じ時間にタブレットの画面を共有して、英語の授業が行われました。カナダの英語の先生は、昨年度本校のALTだったミケーラ先生です。ミケーラ先生の明るいトークに、生徒たちの表情も生き生きしていました。Nice communication! Have a good day! |
今日の写真のタイトルは『学校讃歌』。『学校讃歌』って何のことかわかりますか?予想はつきますよね。『校歌』のことですが、実は『学校讃歌』は、その校歌の題名なんです。教職7校目の勤務校がこの西原中ですが、校歌に題名がついていた学校はこれまでありませんでした。それだけで『カッコイイ』と思える単純な私ですが・・・。その校歌を1年生と一緒に歌って授業している熱き近藤先生にフォーカスしてみました。この授業の効果が、学校再開後の1年生に!!楽しみ!楽しみ!6月まで、残り2週間です。気をゆるめることなく、Fight「オーッ!」 |
タブレット2台を前後に並べて何をしているでしょうか?授業者は、理科の寺本先生です。実は奥のタブレットでの授業を手前のタブレットで録画しているショットです。録画の赤マークがわかりますか? 特別支援学級の生徒たちの学びに応じた授業をするための工夫です。「日々の学びを将来に繋げる」ことは、誰にも保障されています。こうした先生方の『あったかく、あつく!』の生徒一人一人への関わりに感謝です!生徒のみなさんも「ガッツ(GATS)!」です!! |
昨日、親戚(私の故郷「天草市五和町」)から「ひわ」(「びわ」が正式名称?)が送ってきました。今日の朝食でした。旬の味でしたが、いつもなら、ゴールデンウィークに帰省して・・・。熊本市の「緊急事態宣言」は解除されました。昨夕の東バイパス、久々に交通量が増えた感がありました。・・・とはいえ、予断を許しません。手洗い、うがいの励行、外出時のマスクの着用、「3密」を避ける等、今後も対策を怠ってはいけません。でも、みんなとの再開は喜びです! |
「陸奥宗光」・・・何て読むでしょう?答えは、社会科の先生に聞いてください。浦田先生の3年生社会科の授業の様子です。電子黒板の画面右端には、一生懸命に授業を受ける3年生のいい表情が・・・! 義務教育最終学年となった3年生、何かと不安も入り混じった休校期間だったと思います。いよいよ学校が再開に向けて動き出します。心も体も改めのウォーミングアップです。今できることを!しなければならないことを!! |
一昨日からの雨と前日の天気予報を裏切って、朝から青空がのぞいています。「よしっ!今日は体育大会日和だ!」と思わず漏らさずにはおれない朝でした。昼前にちょっと学校の様子を見に来ました。モンシロチョウが花の周りをヒラヒラと・・・。今日はその先の掲示板にフォーカスです。「Voluntary(自主)、Clarity(明快)、Vitality(活力)~当たり前から一歩前進~」は現生徒会テーマです。ウイルス感染防止対策に取り組みながらの学校再開となります。一日、一日を大切にしよう。 |
広い体育館に秋野先生と田ノ上先生が陣取って、保健体育の授業です。1年生に、秋野先生の『西原体操』の授業です。田ノ上先生のタブレットには、各家庭で一生懸命に体操する生徒たちが、いい表情で体を動かしていました。『西原体操』の見本に挑んだのは、鈴木先生・宮島先生・松本先生の『ざ・西原トリオ』です。いかがでしたか?!今日は、雨だったので車で出勤しましたが、通勤手段を自転車(いわゆるママチャリ)に変えた私です。適度な運動もしながら、学校再開に備えましょう!あと14日です。 |
「校長先生っ、おはようございます!」とタブレットから声が聞こえた時は「ドキッ」としましたが、その後・・・何ともHappyな気分になりました。10組の教室に入ると、中村先生と中山先生が生徒たちと朝の健康観察中でした。カメラを構えた時に、その声が飛び込んできました。中村先生のタブレットに私が入っていたんです。ちょっとしたゲスト出演と気持ちいい挨拶に、何か一日いい気分で過ごせそうです。『心に届くあいさつ、ありがとう!』 |
3年数学の授業にロックオンです。実は、先日、ギターを弾いたとおっしゃていた白川先生。今日は何が登場するのか、興味津々で授業にお邪魔しました。今日の授業グッズ(道具)が何かわかりますか?確率の教材を何に貼っているでしょうか?答えは・・・再開後の白川先生とのコミュニケーションにとっておきます。先生方は、限られた時間だからこそ精一杯工夫されています。みんなも集中して、再開後の学びにつなげてくださいネ! |
学校再開に向け、図書室はいつでも準備OKです!と、図書室の高﨑先生、ニコニコ笑顔です。実は、私の教え子のお母様、これも『出愛こそ人生』です。身に着けられているエプロンは、先日の「母の日」の贈り物と、さらにニコニコスマイルでした。再開後は、図書室もバリバリ利用してください。ただし、「密」にはご用心!この日、ニコニコと言えば、担任の先生からこんな報告がありました。「『西原点描』に僕たちのことが書いてありうれしかった。」と。私もニコニコでした! |
今日は、髙宮先生の3年体育の授業にフォーカスです。写真は、授業の最後に宿題を出しているところですが、この直前には「休校中の運動について」のさわやかトークがありました。再開まで、残り11日です。適度に体も動かしながら学校再開に備えてください。・・・髙宮先生の本音は「みんなと一緒に思いっきり体を動かして、気持ちいい汗かきたいなぁ~」といったところです。「頑張ってね」と最後にタブレット向かって「バイバイ」のジェスチャーに元気をもらいました! |
本日、第2弾は私の弁当にロックオン?!ではなく、その下に敷いている『ランチマット』です。6月1日から学校が再開します。同時に給食も始まります。これまで以上に衛生面・安全面に配慮した給食をしなければなりません。自分の机の上に敷く『ランチマット』の準備をお願いします。今朝まで使っていたのを学校に持参した私です。マスクについても常時着用を日常とします。この際です。手作りにチャレンジしては・・・?!私も、キッチンペーパーを蛇腹に折って簡易マスク作成中です! |
今日は、保健室訪問です。養護の木下先生と学級支援員の塘居先生が『手づくりマスク』(材料:キッチンペーパー・輪ゴム・ホッチキス)を作っていました。学校再開まで残り10日です。マスクについては、再開にあたり常時着用するようにします。学校には十分なストックがないため、マスクを忘れた生徒等にはこの簡易マスクで対応します。私が作った『ざ・フェイスガード』はわかりますか?マスクを作りながら、先生方から「早く子どもたちに会いたいね」ともれました。 |
来週の今日は、6月1日(月)・・・3月2日(月)以来の3か月ぶりの学校再開です。気分が高鳴り屋上に教頭先生と一緒に出てみました?(梅雨シーズンを前に体育館と校舎の雨漏り修理をしてもらったのでその確認です。) せっかくですので記念?と思い、屋上からの4方位の写真を撮ってみました。屋上から北側の絶景です。さすがに我が家は写っていませんでした。 |
ちょっとピントが合ってない感(画素数を落としたので)がありますが、奥には『熊本城』が写っているはずです。熊本城には久しく見に行っていませんが、復旧度が気になりながらも、思わず「このコロナ禍から守ってください」と『加藤清正』公にお願いした私です。今年は、藤崎宮例大祭も中止になりました。来年、「獅子舞」頑張ります! |
○○○電気の黄色いビルが見えます。霞がかかったようで残念でしたが、勝田教頭先生いわく、「真っ青に晴れていれば、本当に絶景ですよ!」ということでした。 |
「記念に撮りますよっ!」と、我らが勝田教頭先生にも絶景の一部におさまってもらいました。いい笑顔です。みんなの笑顔との再会まであとわずか。今日、すべての都道府県の緊急事態宣言は解除されるかも?しかし、求められるのは新しい生活様式です。西原中も『西原中モデル』をつくりました。教頭先生の奥には、晴れていれば俵山の風車が見えるそうです。みんなとの再開が待ち遠しばかり!まずは、5/28の臨時登校日に・・・。 |
今日のショットはどこから撮ったかわかりますか?向こうには、体育館と青々としたイチョウが・・・!テニスコート横の学校花壇の『紫陽花(アジサイ)』が花開き色をつけてきました。雨を待っているかのようです。今日は、校区小学校(帯山・西原・託麻西・月出)の校長先生方と西原中で学校再開に向けての話し合いでした。明後日の臨時登校を前に、明日は、遠隔授業後に先生方みんなで消毒です。学校再開に向けた準備進行中です!! |
「提出箱」とは、現在行っている遠隔授業での宿題を提出する「ロイロ」というソフトのネット上の宿題提出箱のことです。今日、学校再開を前に給食の中島先生にインタビューです。そしたら・・・給食の先生から出された課題「免疫力アップのために自分が取り組んだこと」に提出されたものの一つが左の写真です。 まずは、明日の再会が楽しみでたまりません。午前・午後の分散登校ですが「ざ・マスク」をお忘れなきように! |
何の写真かわかりますか?私の見立てでは、耳があるので『スヌーピー』の顔かな?と思っていますが・・・?実は、前の給食の課題に加えて出されたチャレンジ課題『おうちで作ってみよう!』に提出された『おうち料理』の写真です。作品名はついていませんが、『ざ・ギョウザ』?といったところでしょうか?この作品を提出した生徒は、是非とも私のところへ「お味」の報告に来てくれればうれしいのですが。 それぞれが、時間を大切に使ってくれているようです。 |
写真撮影15時32分。学校再開を前に、調理場もしっかり消毒です。みんなの胃袋も私の胃袋も常にお世話になっています。給食の先生方に改めて『感謝』です。おいしいことはもちろん、安全・安心な給食のために、この休校期間も大切にしてこられました。みなさんも安心・安全においしく給食をいただくために『気にかけた行動(Action)』をお願いします。6月1日は『ランチマット』をお忘れなきように!いよいよ始まります! |
学校再開まであと4日。1か月ぶりの再会となった臨時登校日の今日、分散登校でしたが、いい表情をした生徒たちに一安心しました。始業前、保健室前で身長を計る3年生を目撃しました。この休校期間でいろんな意味で成長した生徒たちです。しっかり身長も伸びたようです。来週からいよいよ再開!新たな学校生活様式(西原中モデル)でスタートです。本日、学校からの連絡も複数配布しています。ご家庭でもご確認よろしくお願いします。 |
今日は、会議室がスタジオとなって、ZOOMを使って全校集会を午前と午後に行いました。写真は、養護の木下先生が『新たな学校生活様式=西原中モデル』の説明をしているところです。サポーターとして、教務の堀之内先生、給食の中島先生、養護の益富先生がいました。加えて、2年主任の城下先生、生徒指導の古閑先生、給食の塚本先生、そして、私(山川)もいました。みんなの思いは一つ『一人一人を豊かに成長させること』『それぞれの学びを将来に繋げること』です! |
「耳」と「目」と「心」を合わせる(+)と出来上がる文字が・・・『聴』です。「素直に人の話を聴けること」が、成長の土台と捉える私です。ただ、こう言う私が義務教育最初にもらった記念すべき通知表の最初の一行は「非常に活動家で終始立ちまわり、じっとしておられることは殆どありません。」です。これは今でも実感しています。それに比べるとこの写真の『聴く姿勢』は素晴らしい。みんな、一緒に頑張って行こう!再開まであと4日!! |
体育大会や中体連の応援をするときは、写真のように『ハチマキ』をする私です。アップしようかどうか迷ったのですが、思いだけは伝えたく出すことにしました。zoomでの全校集会後、3年生に話をしました。中体連夏季大会中止決定の知らせです。3年部活動生の気持ちを考えれば、言葉が見つかりませんでした。しかし、人生『前を向く』しかありません。これまで培った諸々の人間力、仲間との絆など、次(将来)へ繋げるエネルギーとなるはず!。3年「GATS!」です! |
今日は、朝からいい天気!校木『おがたま』の緑も青空に映えていました。見えますか?倒してあるサッカーゴールの中に先生2人の姿が・・・。鈴木先生と松本先生が、朝のボランティア清掃中です。この後、2人の先生方と話しました。『やっぱり、子どもたちがいるって最高ですね。とにかく、6月1日が楽しみです。今日は、最後の遠隔授業頑張りますっ!』ということでした。学校再開まであと3日!「検温」・「マスク」・「ランチマット」と「いい顔」で!西原中で待ってます! |
学校再開まであと2日!今日の写真は、昨日、私が帰宅直前に撮ったものです。暗い校舎の中、廊下の灯りをたどると、その先には掲示物を貼る給食の中島先生の姿がありました。みんな『8020運動』って知ってますか?昨日、塚本先生の話を聞き、「30秒手洗い」「給食準備の心得」などの動画を見てウォーミングアップは終わりました。月曜日から実践です。新たな学校生活、そして西原中の令和2年度が本当に始まります。まず求められるのは、『Action(気にかけた行動)』です! 日々の学びを次へ繋ごう!! |
今朝の体温、36.1°。天気も晴れてきました。娘が通勤に使っている電動アシスト付き自転車にまたがり、軽快に向かったのは・・・、西原中の体育館?!明日の『入学行事「始まりの会」』の準備は万全!入学式ができなかったので、学年主任の浦田先生はじめ1年部の先生方の発案で、スタートの会をします。令和2年度の西原中の新たな学校生活が始まります。お互い支え合い=『あったかく』、何事も一生懸命に=『あつく』頑張っていこう!! |