令和3年2学期
9月の最後を飾るのは、投票シーンです。今日、最初の話で、3年の公民で学習する「普通」「平等」「直接」「秘密」という選挙の原則について話をしました。誰に投票したか聞かれても答える必要はないし、そもそも誰に投票したかを聞くこと自体もおかしなことと話しました。ただ、その「一票」に西原中生徒会の一員であるという「責任」と「自覚」を込めなければなりません。次なる西原中づくりへ動きだしました。目指すは『生徒も先生も、今日も楽しく明日が待ち遠しい学校』です。西原中のさらなる前進へ向け、みんな、よろしく! |
後半組を紹介します(写真は生徒会担当の平川先生にお願いしました)。➢男子副会長候補:柴田蒼平②(齋藤ほなみ)、甲斐悠樹①(池田奏太)。➢生徒会長候補:髙木優愛②(田之上綾乃)、藤井さら②(松尾柚来)、本田喜大②(藤田流維)、平田舞桜②(西山陽葵)、高松大耀②(大無田爽維)、以上です。また、後半組を見守っている選挙管理委員は、織田綾乃さん(2-5)です 選挙の結果、生徒会長1人、副会長・書記いずれも男女一人ずつの計5人が選ばれることになりますが、立候補し全校生徒の前で演説したこと、応援したことは、人生の財産となります。17人の立候補者とその責任者、総計34人が次期西原中を動かすエネルギ―源となることを疑う余地はありません。立候補者・責任者のみなさん、ありがとう! |
何よりうれしいことは「立候補者が総計17人もいる」ということです。可能な限り「密」を避けるため、2グループに分けて行いました。前半組を敬称略で演説順に紹介します。候補者名数字は学年、その後の()内は責任者名です。➢女子書記候補:木ノ下苺愛①(渡邊美央)、須藤恋乃葉②(山田ちひろ)、谷本なごみ①(三池彩心)、井上心菜②(新田さくら)、入江優衣①(丸岡燿)。➢男子書記候補:西晃永②(東山詩)、坂本隼志郎②(木下翔太)。➢女子副会長候補:山崎眞佐美②(田中千晴)、大原優季①(荒牧桃子)、谷川円音②(平田結香)。以上が前半組です。加えて、廊下の手洗い場付近で見守っているのは、選挙管理委員の廣瀬一乃さん(1-5)です。心臓の鼓動が聞こえてきそうな緊張感が伝わってきます。研修のため、肝心な演説を聴けませんでしたが、校長室からエールは送り続けました。 |
ここにも進行役の選挙管理委員がいました。右から山口慶くん(2-1)、三浦大輝くん(2-2)、出口蒼衣さん(3-3)、米井裕紀子さん(3-4)です。みんないい顔でガッツポーズ!最高って感じです。これも現生徒会がリーダーシップをとって、西原中の空気づくり、校風づくりへの貢献があったからこそと捉えています。だから、おのずと次期生徒会へも期待を膨らませる私です。演説会まで秒読みとなりました。 |
いよいよ生徒会立会演説会です。立候補者を撮っていたら、「校長先生、私たちも撮って下さい!」と声が聞こえてきました。振り向けば選挙管理委員会のメンバーです。カメラを向けると笑顔でピースをしました。すかさず「違う、ガッツポーズ!」とリクエストです。右から選挙管理副委員長の谷住太陽くん(2-4)、同じく委員長の阿部ゆきなさん(3-6)、同じく副委員長の藤本あかりさん(1-4)、菊川紫音さん(1-6)、松本真奈さん(2-3)です。今日は進行役を務めます。みんないい顔です。 |
体育は、現在ソフトボールをやっています。校舎を巡っていたら、グラウンドからいい声が響いてきました。ナイスタイミングで「フルスイング」が撮れました。ただ、肝心のボールはバッターの腰元あたりを通過中です。全力スイングに大盛り上がりです。青空のもと、ここでも素敵な学び合いが現在進行形で営まれていました! |
最高の天気の中、10組の大根を育てるための畑づくり、作業2日目に入りました。互いに素敵なコミュニケーションを取りながら、作業が進められています。私自身、天草の実家での花づくりが好きな母親の手伝いといったら、水やり程度だった中学時代です。稲刈り、脱穀の手伝いはしていましたが、田んぼづくりを手伝ったことはありません。体を使って将来に繋げる素敵な学びは、現在進行形で育まれて行っています。 |
先輩からバトンを受けて一年、突っ走ってきました。学校活性化へ向け主体的に取り組んでくれました。自発的・自治的な生徒会活動をチーム生徒会として、全校生徒を巻き込んで頑張ってくれました。『全集中~みんなで創る無限の色彩~』と掲げたスローガン、西原中に新たな色をつけてくれました。小川会長に現生徒会での活動期間を尋ねると「多分、10月13日までだと思います。」と返ってきました。この一年、しっかり足跡を残してきた生徒会です。後輩に素敵なバトン渡しをお願いします! |
6時間目は、10月22日に開催される「技術」の県大会に向け事前の授業研が行われました。授業者は城下先生、学級は1年2組です。めあては、『ベビーリーフのよりよい育て方を考えよう』です。校地内数か所で育てた自分のベビーリーフを持ち寄り、「日光」「温度」等の視点から育ちを分析し、よりよく育てる方法を考えました。みんないい顔で主体的に学び合っています。担任の山田先生も後方からニコニコ笑顔!研究会が終わり、東野中の宗校長先生が「素敵な生徒たちですね」とわざわざ校長室まで!嬉しいやら誇らしいやら、今日一日の疲れが吹っ飛びました! |
通常日課が始まり今日で3日、生徒たちのリズムも戻りつつあるようです。徐々に生徒が増えてきた感がある昼休みです。鬼ごっこする生徒に交じって一人の「熱血教師」を発見しました。一番左奥の女子生徒のすぐ右奥を全力走をする青春教師を捕らえたのですが、わかりますか?1年6組担任の宮島先生です。タブレットを右手に抱えながらの全力「鬼」です。うらましくてたまらない60歳でした!「やれることを頑張ろう!」と負けん気です! |
明日の立会演説会・選挙を前に、今日の給食時間は生徒会長候補者の政見放送でした。手前から奥の順で候補者を紹介します。藤井さらさん(2-3)、本田喜大くん(2-2)、平田舞桜さん(2-5)、高松大耀くん(2-3)、髙木優愛さん(2-2)の5人です。いずれも自分の言葉でしっかりと抱負を述べました。政見放送を終えた5人に、副会長に立候補し落選した私の中学時代を話した後、「会長に当選するのは一人、この立候補した経験は必ず将来に繋がる。明日は頼むぞ!」と私なりのメッセージを届けました。 |
「大根植えるぞ!」とせっせと畝(うね)づくりをするのは、10組の生徒たちです。中山先生も学級支援員の塘居先生もあったかサポートです。中山先生曰く、「今年はたくさん植えます!育てます!」とのこと。私は思わず「生徒たちの学びに繋げる活動として、先生方への販売を盛大に!」とお願いしました。先週は、本校の緑化で使わせていただいている正門前の「芳之字」さんの花壇の除草をやった10組です。すでに収穫が待ち遠しくなった私がいます。 |
1年生の教室では、「Win-Winの関係」の担任の先生のまとめの話が行われていました。その中、私が注目したのは机や椅子の脚元です。昨日、1年の学年集会にて10組から贈呈があった消音材としてリサイクルされたテニスボールが鮮やかな「黄」色を出していました。正に「気(黄)色いいっ!て感じ」です(このダジャレ?が分かればクスっとお願いっ)。10組のみなさんに改めて感謝して、1年生の一日も始まりました。 |
考えを「深めたいム」のあと、山口先生から例えばということで、解決策の例示が出されました。「今回は海に行って、次回に山に行く」「山と海が近くにあるところ探し、両方いけるようにする」などです。例示が示されると、「おっ君の考えじゃん」と言わんばかりのいい表情です。シャッターのタイミングを逃したので、改めてポージングってもらいました。 |
山口剛先生のリードで、久々の「おがたまタイム」です。今日のテーマは『「Win-Winの関係」について考えよう』です。タブレットの画面にあるように、互いの考えや意見が合わない時、どうすればお互いにとって「よりよい関係が保てる解決策があるか」について考え、意見交換をしました。それこそ、日常に活かせる活動です。自分で考え、そして意見交流し、それぞれがそれぞれの納得解を導き出していました。さあ、この「西原点描」をご覧のみなさん!あなただったらどうしますか? |
残る選挙戦も明日の朝までの2日間となりました。いよいよ明日が立会演説会本番、そして選挙ということになります。おのずと選挙運動に熱を帯びてきました。「□□候補の○○○○さんに清き一票をお願いします!」と連呼です。その対面でスマホを構えて腰をかがめているのは鈴木先生です。私はこの後、選挙運動の集団に入って行ってインタビューしました。「清き一票ってどんな意味?」すると「自分がこの人なら任せられると思った人に責任を持って投票することです。。」とピシャリ!でした。
|
1年の集会で生徒指導主事の古閑先生が、「校則の見直し」について話をしました。市立のすべての小中学校及び高等学校で校則の見直しを行います。そのスタートが各学年集会となります。2・3年生も同じように学年集会で話をします。「先生が守らせる校則」から「生徒が守る校則」へ。このフレーズが印象的でした。現校則とアンケート(保護者用・生徒用)を持たせております。「生徒が主語の学校づくり」への一歩と捉えています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
「消音具」というのは、机や椅子を動かす時の音が少なくなるように、机や椅子の脚につけるようにテニスボールに「+」の切れ目を入れたものです。10組の学習の一環としてつくりました。それを、6時間目に行われた1年生の学年集会の最初に、10組の生徒たちから1年生へ、贈呈書と一緒に各クラスへ渡しました。代表して2年生の菊川くんが思いを込めた挨拶をしました。10組のみんなに感謝しながら、素敵な教室環境の中、これから1年生がひと伸びもふた伸びもしていきます。さらに期待が膨らみます! |
北門到着!体育館とプールの間には、残りわずかとなった現生徒会執行部の生徒たちの気持ちいい挨拶と朝掃除をする姿がありました。北門にも両サイドで爽やか選挙運動展開中でした。元気な西原っ子たちが、爽やかに学校に向かって来る様子をあったかく見つめる松元先生も素敵です。朝の光景を4シーン紹介しました。こうして今日も素敵なドラマが西原中で始まります! |
野球部の朝掃除に感謝しながら、北門に向かおうと共同調理場前を右に曲がろうとした時、左手にこの光景です!クラスぐるみの選挙運動でしょうか?先程正門でサッカー部の朝掃除をやっていた山口先生の姿もありました。2年6組の生徒たちがいい顔で「おはようごあいます。」・・・と、何とも素敵なシーンでした。 |
北門へ向かう途中、体育館と第3校舎の校舎間です。桜の葉の落ち葉掃除をしていた野球部に出会いました。北門から校舎への通路にも野球部の姿がありました。「おはようございます!」と気づきの挨拶(Greeting)もばっちりです。今日も気持ちいいスタートが切れます。野球部のみんな、ありがとう! |
今日は北門に向かおうとと玄関を出て左折しました。でも、正門が気になります。振り向くと目に飛び込んできたのがこの光景です。やっぱりカメラを向けました。正面一番左に立っているのは、2年5組担任の竹林先生です。担任も一緒に選挙運動?遠目でしたが、会話している光景が何ともあったかい感じでした。通常日課2日目が始まりました。 |
女子の県中体連出場メンバーです。右から代表200m吉村千優、低学年4×100リレー:1年前田心美・天津優季・大原優季、2年松尾麗来・本多莉夏・山田ちひろです。選手紹介後、3年吉村さんが選手を代表して抱負を述べてくれました。「これまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、支えてもらった先生方、チームメイト、そして保護者への感謝を当日「全力」という形で最後まで走り切ってくる」そうです。当日(10/2)は、全校エールを「えがお健康スタジアム」まで届けて下さい。 |
低学年4×100mリレーの選手たちです。右から1年宮原巧整・吉村伊織・小田原英俊・木村一稀、2年浦辺唯太郎・大無田爽維です。補欠も含めチームで入賞を勝ち取ってきます。当日は拳を握り、しっかりとガッツポーズをとってくれるはずです! |
放課後、県中体連陸上(10/2・土)に向け「選手推戴式」を行いました。敬称略で出場種目・名前の順に紹介します。右から2年100m浦辺唯太郎、2年1500m大無田爽維、代表100m木本翔、代表200m藤吉心朗、代表1500m中野歩太・坂田和哉です。えがお健康スタジアムで西原の「青」のユニフォームがきっと「映える」はずです。無観客開催ですが、職員を代表して応援に行ってきます。 |
午後2:00から、PTA文化厚生委員会の皆様による図書室の整理・美化作業を行っていただきました。本棚から書籍を取り出して、拭き上げてもらったり、整理したりしていただきました。感謝しかありません。だからこそ、現状から図書室の利用制限がありますが、図書司書の高﨑先生が入場整理券を配らなくてはならないくらい図書室をもっと、もっと利用してもらいたいと願っています。 |
「久々の昼休み」と思って私もグラウンドに出たのですが、いつもと違って今日はまばらでした。(・・・ということは校舎内が「密」な状況?)とも心配しましたが、校舎には担任の先生方がいらっしゃるということで、グラウンドの生徒たちの表情を追っかけました。「追っかけっこ」しているのでしょうか?走り回っています。時折、私に手を振る生徒もいます。頼もしい限りです。願うのは、コロナ退散! |
選挙運動期間は、立会演説会当日朝までと考えれば残り今日も含め4日間。おのずと熱が入ります。次期西原中を動かす原動力の一つがここにあります。「自分に負けず」「夢や目標をあきらめず」「最後までやり抜くこと」で、達成感・連帯感・自己有用感の「3感」を獲得し、ちょっとでもかまわないので一つ一つ自信を積み上げながら、将来に繋げるための『生き抜く力』『どうにかする力』の獲得を目指して欲しいと思います! |
秋の気配が濃くなってきているようです。それに合わせるかのように落ち葉も広範囲に舞うようになりました。今日は、サッカー部がいつもよりもさらに清掃範囲を広げて頑張ってくれていました。この光景に感謝しつつも、さらにボランティア部隊が増えるよう、本日職員朝会で先生方へ生徒への声掛けをお願いしました。心を豊かにしてくれる朝の活動への参加者急募しま~す! |
おはようございます。今日から通常日課での学校生活が始まります。気を緩めることなく、「感染しない・させない」気にかけた行動(Action)を取りながら、先を見据えて「今日」に全力です。写真は、9/25(土)男テニ新人戦で後のガッツです。鈴木先生から届きました。西村・福島ペアが第3位、佐藤・飯星ペアが第5位、塚本・木下ペアが第9位、そして城・山口ペアが12位と4ペアが県大会出場を決めました。男バスU15も3回戦で惜敗しましたが、堂々のベスト8! さぁ、今日もみんなFight! |
大津町総合体育館ではU15バスケットボール大会が行われていました。新チーム(高松主将)に3年長田悠生・坂本永遠・塚本陸王・村上将真・江島悠真の5人の勇姿です。フードパルから駆けつけ1回戦第3ピリオドから観戦できました。40点ほど差をつけて1回戦見事勝利。次に繋げとエールです。今日は他にも新人戦があっています。城南テニスコートの女テニの栗崎先生からショートメールです。原田・日下部ペア 優勝、須藤・川口ペア 6位で県大会出場!とのこと。即「おめでとう」の祝電かけました! |
気持ちいい朝でした。陸上部がフードパルにいました。今日から本番の10月12日(火)、熊本市中体連駅伝大会に向けた試走が始まりまりました。今日も含め計4回行う予定です。私が行った時にはすでに多くのチームが試走にやって来ていました。初日の今日、部活動の試合等と重なり、有志も含め全員はそろいませんでしたがいい汗流していました。坂田くんが、「県大会出場目指し頑張ります!」と力強く、頼もしく決意を宣言しました! |
夕方5時をちょっと過ぎたころです。本校の若手の先生方で靴箱の準備です。10月1日(金)から「チーム西原」に新たなメンバーが2名加わります。育児のためお休みの市川先生(英語)に代わって村下美紀先生が、また10組の学級支援員として藤井春美先生が勤務されることになりました。ご本人の紹介は改めて学校だより等でいたしますが、歓迎の準備をしているところです。『GATSを土台に、チーム西原、あったかく、あつく!』の土台がここにあります。談笑しながらの光景に思わずカメラを向けました! |
「やっぱりすごっ」と思っているかどうかはわかりませんが、これだけ興味を持って見てもらえれば、掲示した倉田先生も「西原中チーム陸上」の選手たちも満足だと思います。女子生徒が見つめるのは、先日の熊本市中体連陸上大会の記録及び写真です。給食中のアナウンスを受けて、早速掃除の前に一生懸命に見ていました。「今日のホームページにアップするね!」と言うと笑顔で返してくれました。仲間の頑張りをみんなで讃え合えるって素敵なことです。実りの2学期、来週から通常登校が再開します。 |
生徒会選挙立候補者の政見放送も今日から始まりました。今日は副会長に立候補(男子)した柴田蒼平くん(2-4)、甲斐悠樹くん(1-1)の2人と、書記に立候補(男子)した西晃永くん(2-2)、坂本隼志郎くん(2-3)の2人の計4人が、立候補したそれぞれの思いを「あったかく、あつく」語ってくれました。9/27(月)が書記候補(女子)、28日(火)が副会長候補(女子)、29日(水)が生徒会長候補と続き、30日(木)の立会演説会・選挙へと繋がります。すべてが、次期西原中への原動力! Fight~ォッ!! |
正に「あったかく、あつく」といった感じでした。黒板の前でテンション高く前期期末テストの解答しているのは、数学堀之内先生です。因数分解の説明をやっていました。教室の後ろまで、その熱が伝わってきました。「共通テスト」「後期中間テスト」、そして「後期期末テスト」と義務教育残されたテストも、あと3回。今日の放課後、3年生の女子生徒が進路指導主事の赤坂先生と明日予定の○○高校のオープンスクールについて話していました。3年生いよいよです!この背中が頼もしく物言っているのが聞こえますか?「まかせて下さいっ!」です。 |
「新型コロナウイルス感染症への対応」について、臨時で私が話をしました。「感染しない・感染させない」そして「互いに認め合い、支え合う」Action(気にかけた行動)をと、お願いしました。5分遅れで始まった1時間目。そこには一生懸命活動に打ち込む頼もしき西原っ子の姿がありました。10組の畑づくりです。「実りの秋」です。この後、大根を植え付けます。そういえば、昨年もらった大根おいしかったなぁ!全力で取り組む生徒たちにエールを送りました。 |
今日も朝からいい天気!よって「電チャリ」(電動機付き自転車がこう呼ばれているとのこと)での通勤です。写真は正門です。今日から、令和3年度後期生徒会選挙立候補者とその責任者による選挙運動が始まりました。「おはようございます。○○ ○○に清き一票をよろしくお願いします。」というような感じです。気持ちいい朝にさらに気持ちいいが加わりました。次期西原中を背負って立ちます! |
午後から出かけたので、この写真は古閑智明先生に撮ってもらいました。テスト後の放課後です。先日の勤労体験学習でやり終えることができなかった校舎の塗装をやりました。学年主任の浦田先生の呼びかけで、素敵な仲間たちが集ってくれたようです。後ろ姿なので表情はわかりませんが、きっといい顔だと思います(ひょっとして今日のテストの出来が心配??)。この気持ちと姿勢に感謝です。生徒会役員改選に向けた選挙運動も始まります。次期西原中を背負って立つ土台がここにあります!! |
今日から後期教育実習が始まりました。右から紹介します。藤井唯先生、音楽(平成音楽大学)の先生目指し今日から3週間の実習です。そして西川京華先生、養護の先生(熊本大学)を目指し4週間の実習です。3時間目に2人の後ろのホワイトボードを使って話をしました。笑顔が素敵な2人ですが共通点がありました。中学時代に素敵な音楽の先生と保健室の先生との出会いがきっかけだそうです。ちなみに藤井先生は本校OGです。ゼッタイ先生になりますっ!西原っ子のみなさん、よろしくお願いします! |
審査員の先生方をお見送りです。やっぱり我慢できなくなり、「高橋先生、ガッツポーズ!」と叫んでしまっていた私です。運転席の窓を開け、笑顔で答えてくれた高橋先生です。助手席の福井先生も笑顔でガッツポーズをしていただきました。福井先生と同勤した時に作っていただいた「落花生のひな人形五段飾り」(20年ほど前の作品)は、大切に自宅に飾っています。改めて『出愛こそ人生』とも感じた今日でした。 |
校長室で改めて本校の緑化の取り組みについて説明をしました。ここでも隅田先生、全力です。電子黒板の左側に広用紙に緑化PRポスターを製作し、プレゼンを使ってこれまでの取り組みを説明しました。私もカメラを構えながら、改めて本校の緑化委員会を中心とした取り組みに感動しました。「環境が人を育てる」などと言いますが、その「環境」も「人が育てる」ことから始まります。心にさらに磨きをかけ、西原中にさらに輝かせてほしいと思います。 |
前期期末テスト2日目が始まりました。1時間目の途中から緑化コンクール現地審査が始まりました。写真に写っている方々を紹介します。右から審査委員長の元中学校の校長先生をされていた福井先生、樹木医の今村さん、本校緑化担当の隅田先生、そして一番左が2,3年のみんなは見覚えありませんか?今日は教育委員会の担当として来られましたが、元3年6組担任、教科は理科、卓球部の顧問でもあった高橋宗嗣先生です。隅田先生の一生懸命な全力説明に審査の先生方もきっと心動かされたはずです。 |
天気が心配された昨夜でしたが、雲の合間に「中秋の名月」が見られました。親子3人+1匹でめでることができました。「中秋の名月」と「満月」が重なるのは8年ぶりとのこと、来年、再来年も「満月」と重なるそうですが、その次は2030年だそうです。2030年と言えば「key年」です。その一つに、SDGsがあります。SDGsは2030年までに達成するために掲げた目標です。先を見据えるからこその「いま」です。前期期末テスト2日目に全力を注げとエールを込めて、校長室のパソコンのキーボードを叩く「いま」です。 |
4時間目、現在音楽のテスト中です。給食の検食の帰りに中庭からのショットです。明日の1時間目~2時間目にかけて、緑化コンクールの現地審査で審査員の先生方が校地を見てまわられるので、ちょっとウロウロして見ました。いい天気です。今夜の「中秋の名月」もカメラに収めることができればと願いつつ、テストもしっかり頑張れよと気持ちのエールです。テスト勉強の中休みに夜空を眺めて気分転換もいいかもです。明日も『全力』をよろしく! |
さぁ、まずはテスト勉強です。でも、その前に体温記入です。登校後に欠かさず行っています。感染者の総数は熊本市も熊本県も減ってはきていますが、「リスクレベル5」のままです。「感染しない・感染させない」気にかけた行動(Action)をとりながら、やるべきこと、できることに『全集中』して前期期末テスト初日に挑みます! |
前期期末テスト初日を迎えました。今日もサッカー部が朝の清掃活動を行っています。テスト勉強もあるからと、いつもより早く切り上げました。その時です。「僕は、サッカー部ではありません。」と少々照れながら、気持ちいい顔で話してきた生徒がいました。朝のサッカー部のボランティア清掃活動に新たなメンバーが加わりました。これには山口先生もいい顔です。ハッピーな一週間のスタートとなりました。 |
9月19日(日)の夕方、富田宇宙先輩帰熊のニュースを見ました。写真は昨日、学校だよりを朝から学校で印刷し、帰宅後にテレビをつけたらグッドタイミングでした。熊本の民放に出演されていました。富田宇宙先輩講演会:期日は10月13日(水)3・4時間目、演題『一日一生 「いま」を将来に繋げるために』として講話いただく予定です。今から楽しみでなりません。自らの残された人生にも繋げられたらと思っています。富田先輩、待っています! |
敬老の日の今日、学校に来たのは学校だよりの印刷以外にもう一つ目的がありました。澄んだ秋空をバックに「オガタマ」と校舎を撮りたかったからです。最高のロケーションです。明日は「中秋の名月」、ラッキーなことに「満月」だそうです。本当に雲一つないいい天気です。不要不急の外出自粛の状況ではありますが、気分転換も図りながら前期期末テストへ向けた勉強も頑張れと頼もしき西原っ子へのエールも込めてシャッターを押しました。今日を明日へ繫ごう! |
体育館では男子バスケットボール部が練習をやっていました。カメラを構えた私に気づき、「おはようございます」と気持ちいい挨拶したかと思うと、すぐ振り返って駆けだしました。3年生の姿もちらほらと。U-15選手権大会ということで3年生も出場権があります。3年生の思いも感じながら全力でバスケットボールを追い駆ける姿を追いました。カッコイイです。昨日、城下先生から試合の報告がありました。最終回に逆転され1点差で惜敗したとのこと。『結果は次へのエネルギー!』と返信しました。明日がやってきます! |
昨日、天草の母から電話がありました。孫たちから花が届いたと喜んでの電話でした。今日は敬老の日です。学校だよりを印刷に学校にやってくると、男子ソフトテニス部が新人戦を前に練習を始めようとするところでした。鈴木先生の話を聴く部員を見つめるのは、保護者でもあり自らもプレーヤーである飯星さんです。今日も「あったかく、あつく」のコーチングです。すべての部活動でのいろんな形での保護者の支えに感謝しかありません。 |
今日から3連休、来週の前期期末に向けての絶好のテスト勉強日よりですが、大会が直前に控えている部活動にあっては1時間程度練習を行っています。勝ち上がれば3連休とも試合となる野球部顧問の城下先生が、12:30からの試合に向け先程学校を出ました。エールを送りました。しばらくして、勝田教頭先生から、私に声がかかりました。外に出て撮ったショットがこれです。部活動が終わったからと掃除をしている鈴木耕太郎先生です。あれっ!ひょっとして??昨日の武蔵中での授業研究会を思い出しました! |
校内蛍光灯の「LED」化への工事が2週間前から始まりました。今日は土曜日、職員室蛍光灯の交換です。そこで、なぜ「LED」化するの?と問われたら、西原っ子たちは頼もしく答えてくれるだろうなと思いながらのショットです。「省エネで長寿命」・・・他にも理由はありそうです。これも行きつくところは、『誰ひとり取り残さない』ことをキーワードに世界で取り組んでいる持続可能な社会の実現に向けての取り組み、即ち○○○sの一環と捉えられそうです。○○○に入る文字はわかりますよね?! |
台風14号の影響が午後から少しずつ見え始めました。『備えあれば憂いなし』です。フェンス掲示の横断幕を止め直したり、プランターを寄せたり、サッカーゴールを倒したりしました。明日の明け方まで油断は禁物。どうか被害が最小限でありますように!一応の備えを終え校舎に入ると、後期生徒会担当の松本先生がプリント一枚持ってきました。生徒会役員選挙候補者一覧です。生徒会長に5人、副会長に1・2年それぞれ3人の計6人、書記に1年3人2年4人の計7人、計18人が立候補です。この立候補者の数に、次期西原中へも更なる期待が膨らみ始めました! |
武蔵中での授業研究会が終わって帰校すると、すぐに検食でした。その後、校長室でゆっくりしたところへ給食時間の放送が聞こえてきました。生徒会『おがたまタイム』です。残すところあと2回とか。慌ててカメラを取って放送室に向かいました。スタジオ内からガラス越しに、放送途中の生徒会にリクエスト!左から生徒会長小川凛乃さん、議長甲斐向日葵さん、書記鳴海円香さん、副議長寺本愛結さんのガッツポーズ!この一年間、全校の活性化に向け頑張ってきた生徒会です。スローガンは『全集中~みんなで創る無限の色彩~』後輩も先輩の背中を追っかけます! |
「授業の命」何だと思いますか?私が捉えるに「生徒一人一人の表情」だと思っています。今日は武蔵中で学級活動の授業研究会でした。2年生の京都修学旅行を前に京都の中学校と交流会をするための企画を考える学級活動です。一人一人が主体的に意見を述べる様子が素敵でした。何よりも生き生きした表情が最高です。西原中同様の輝きでした。改めて「授業の命は生徒の表情」と実感した今日でした。ちなみに授業をされた先生は、電子黒板の右側に立たれている先生ですが、お名前を鈴木敦子先生とおっしゃいます。えっ!ひょっとして?? |
今日は、丸一日会議ずくめ!生徒を追っかけられませんでした。でも、西原中の「いま」を精一杯PRしました。14時から第1回学校評議員会、15:30から第1回いじめ防止等対策委員会を行いました。写真は後半の会議で西原中の「いま」の報告をする古閑先生です。本校の職員に加え、校区小学校の校長先生、元PTA役員等の学校評議員、スクールソーシャルワーカーの木野さん、さらには東署のスクールサホ゜ーターも加え、西原っ子を「あったかく、あつく」見守ることを確認し合いました。来週の前期期末へ向け、Let's go! |
朝の朝刊を読んで刺激?を受けた私は、4時間目、13年?ぶりに1年6組で道徳の授業をしました。電子黒板の前に立っているのが私です。写真は担任の宮島先生から撮ってもらいました。「全クラスでする予定」ですので、内容についてはここで触れられませんが、みんな素敵な反応でした。みんないい表情でした。教師をうまいことのせてくれる雰囲気が最高でした。授業って難しいな、でも本当に楽しいなぁ!と再認識した今日です!ありがとう1-6! |
10月に『学びわくわく授業研究会』が熊本市の小中学校で開催されます。その英語の会場になっている本校です。授業者は山口剛先生です。今日は、その事前研修会でした。私も授業の最初の部分だけ勝田教頭先生と一緒に参観に行ったのですが、他校から先生方も参観の中、何のものおじもせず、生き生きとアクティブにコミュニケーション活動をする生徒たちを目の当たりにし、『凄い!素晴らしい!素敵っ!』など、素直に感嘆符飛び出しました! |
熊日朝刊12面に弟の写真が!天草の実家で家業(コンビニ)をやりながら、今流行りのSUP(サップ)を仲間と共に取り組んでいる弟の記事が載っていました。今朝、この面は読み飛ばしていました。弟からのメールで知り、職員室の新聞を改めて開くとそこには弟の笑顔の写真が!弟は53歳です。自慢の弟ですが、いい顔で載っている弟の活躍の記事に、兄である私もメラメラと闘争心が!残された教職生活、完全燃焼せねば!と想いを新たにした今朝でした! |
陸上部が校長室から出て行って数分後、勝田教頭先生と朝の打ち合わせを始めようとした時、「トンットンッ」とノックの音。「おはようございますっ!」と10組の生徒たちの声が聞こえてきました。いつもより多い感じの声です。そこにいたメンバーがこの生徒たちです。左から福田くん(3年兄)、菊川くん(2年)、小澄くん(2年)、福田くん(1年弟)、舞薗さん(1年)と3年生から1年生までいい顔でそろいました。メダカのエサやりの前に「はいっ、ガッツポーズ!」です。 |
朝から陸上部の3年生が校長室にやってきました。左から坂田和哉くん、中野歩太くん、小田原文明くん、村田斗海くん、後藤蒼海さん、そして吉留美来さんです。前日の応援のお礼を伝えにやってきました。いい顔です。昨日の結果、学びを今後に繋げるため、また、県中体連に繋げるためにガッツポーズです!! |
挑戦の場となった『えがお健康スタジアム』で記念写真を撮りました。松元先生にカメラを預け私も参加。松元先生「はいっ、ピースっ!」、私「えっ?」、みんな(笑)、松元先生「わかりました!ガッツポーズはっ?!」、全員で「よっしゃ~ぁっ!」・・・これまでの「過程」と「今日」があって「やればできる、磨けば光る」との『自信』を獲得したいい顔です。明日からに繋げます!! |
頑張ったきた「過程」に「結果」がついてきました。一人一人の全力が、総合力となって現れました。賞状を紹介します。中野歩太くんの賞状『トラックの部3位』、坂田和哉くんの賞状『男子の部2位』(上)、『総合の部3位』(下)、そして吉留千尋さんの賞状『女子の部2位』です。同席された校長先生方からも西原中賞賛の声が届きました。照れながらも誇らしかったです。何か(目標)をつかむためには、精一杯、全力で挑まなければならないんです。それを「チーム陸上」が証明してくれました! |
代表男子1500m1組目のレースです。ブルーのユニフォームが鮮やかです。先頭を中野歩太くん、4番手を坂田和哉くん、6番手を奥村海斗くんが全力走です。結果、1位中野くん、2位坂田くん、そして5位に奥村くんでした。グラウンド内で順位確認する列に西原の3人を見つけ、力いっぱい手を振りました。それに気づいた中野くんが手を振ってくれました。これだけで感動して目頭熱くした私でした。全力は、一生懸命は、人を動かす、即ち感動させる!と実感した瞬間でした! |
心強い応援団が西原中チーム席を訪れました。本部席からグラウンド挟んでスタジアム対面の「M」列です。オレンジ席のすぐ上右側には、生徒指導主事の古閑先生、ブルー席、写真の一番下の左側に陸上部顧問で養護教諭の木下先生です。お2人は、今日の引率の先生方です。心強い応援団というのは、昨年まで本校に保健体育教諭として勤務され、現在市教委指導課指導主事の髙宮さつき先生です。最下段で木下先生に語りかけているのがそうです。話した私も元気を注入された気分になりました。みんなから愛されキャラの西原っ子たちが、グラウンドで輝きました! |
「On your mark(位置について)Set(よ~い)」そしてピストル(ドンッ)!。スターターをつとめるのは倉田先生でした。西原っ子を追っかけたい気持ちを抑え、夏から今日までの「過程」を信じ切る顧問の背中を見ました。雨の中、無観客で開催された熊本市中体連陸上大会は、コロナ禍ゆえの縮小バージョンです。すべてのトラックレースがタイムレース。予選、決勝なしの一発勝負!トラック、フィールドいずれも、これまでの「過程」を出し切った西原っ子たちの姿がありました。「全力」に感動です! |
明日は、『熊本市中体連陸上競技大会』です。陸上部+有志=チーム陸上で、夏休みから全力で取り組んできました。放課後、激励会として「選手推戴式」を行いました。午後から不在のため北岡先生に写真をお願いしました。陸上部主将の坂田和哉くんが堂々と力強く、明日へ繋げる抱負を述べました。北岡先生に印象に残ったフレーズを聞きました。「団体の部で、600人の学校が1000人の学校に勝ちにいきます!」これを聞いて「よしゃっ!」とガッツです。学校を代表して応援に行ってきます。スタジアムまで届く全校での熱きエールをお願いします。 |
給食中の放送室、後ろ姿は生徒指導主事の古閑先生です。手に持っているのは『カーナビ 第18号』、大きな見出しは『放課後の過ごし方』となっています。今日から9/30まで、『まん延防止等重点措置』期間が伸びました。だから、古閑先生がマイクの前に座って話をしました。内容については書きません。みんなにお願いしたいのは、『感染しない・感染させない』気にかけた行動=Actionです。西原っ子のみなさん、よろしく! |
3年3組の数学の授業です。全員起立して何やら唱えています。私も似たような感じで覚えました。2次方程式の解の公式です。「x=2a分の-b±√b2乗-4ac」という公式です。今からあれこれ覚えようと思っても厳しい現実の私です。だから、西原っ子のみなさん若い時です。「いま」です。頭に叩き込んでください。「どうにかする力」の一助になるはずです。古閑先生からは、マスク越しに口ずさんで帰るようにと指示が出ていましたが、今日の食卓ではどうでしょうか? |
第1校舎3階を3年6組側から動きました。理科室に電気がついていますが、誰もいません。消し忘れ?後ろのドアは閉まっていたので、前のドアまで行くとこの光景を目の当たりにしました。藤森先生です。次が理科の授業だからと実験の準備をした後、そのまま理科室で「自分ログ(3年生が使っている担任の先生と生徒とのコミュニケーションノート)」にコメントを入れていました。いい表情です。私も担任をしていた当時、空き時間の楽しみでした! |
3年1組で北川先生の国語の授業です。オンライン授業の復習からです。漢字の「へん」や「つくり」をバラバラにしてあります。合わせたら何という文字になるかという問題でした。オンライン授業では、「太刀魚」という答えが出たとのこと。そのことを思い出してか、教室から笑いが起こりました。正解は「昭和」でしたが、和やかな雰囲気の中で授業が展開していました。その雰囲気から頭をよぎったのは「平和」の文字です! |
7:40過ぎ、「サッサッサッ」とほうきではく音が校長室まで響いてきました。いい音です。その音につられて向かった先の光景がこれです。日々の奉仕活動に感謝です。今日から2週間、午前中の短縮授業ですが、全校生徒での学校での学びが再スタートします。いい気持ちで今日を迎えられることに改めて感謝です。サッカー部のみなさん、いつも本当にありがとう! |
プリンターのインクがなくなりました。校区の電気店に買い物に行きました。でも、真っすぐには帰らない私です。やっぱり学校に立ち寄り校木『オガタマ』にフォーカスです。この木にあやかり生まれたのが『おがたまタイム』です。そのスローガンは「お:お互いを愛し」「が:学校を愛し」「た:たくさんの愛につつまれて」「ま:まわりからも愛される生徒」です。理解していましたか?そんな西原っ子たちが、明日は2週間ぶりに集います!そう言えば昨夜、富田宇宙選手と電話で話しました!興奮しました! |
10時前のグラウンドです。大会に向け、野球部が練習を始めていました。城下先生、松本先生の声が響いてきます。男子ソフトテニス部も鈴木先生、池田コーチ、さらには保護者もコーチングに入り、練習を始めようとしていました。女子ソフトテニス部も準備中でした。部室前でボールの空気入れをやっています。限られた時間と与えられた環境の中で、「先を見据えて」取り組まなければなりません。「いま」を無駄にしてはいけません。2日後に全校生徒がやってきます! |
分散登校最後の写真にしたのは、学級園の手入れをする各クラスの緑化委員です。本校は、掃除の時間に緑化委員会の常時活動として緑化活動をしています。2年ぶりに緑化コンクールへ応募した西原中学校です。本校での現地審査は、9月22日(水)、西原っ子たちが前期期末テストに挑んでいる時間に審査が行われる予定です。「環境が人をつくる」と言いますが、その「環境」も人がつくるんです。西原っ子たちの「気にかけた行動=Action」が、自らと学校に更なる磨きをかけてくれるものと確信しています。 |
分散登校期間、登校日の学年がそれぞれの持ち場を掃除しました。3日で全校を掃除をすることになります。2学期から「サイレント・クリーン」が本格スタートしました。掃除開始前の「黙想」の号令は、今日は生徒会副会長の浦辺唯太郎くんが行いました。校長室でその号令を聞き、向かった先で撮った写真です。職員室から放送し、その場で黙想をしていました。これこそ次に繋げる姿勢だと感じました。 |
1年生のオンライン英語です。授業は田中先生、宮島先生がZoom環境確認、出席確認を福田先生がやっていました。この時は、ワークの答え合わせをやっていましたが、教室に入るや宮島先生が背に抱えるベースギターが気になってなりませんでした。授業後に聞いたのですが、授業開始のZoomに入室までの間、宮島先生のベースと田中先生のギターでビートルズの「オブラディ・オブラダ」を熱唱したそうです。聞き逃したことが残念です。こうやって学んだ西原っ子たちが、9月13日(月)全校そろいます。楽しみです! |
オンライン授業最終日の今日、熊本市教育センター主任主事の倉橋(元託麻西小校長)先生の訪問を受けました。今年度、西原中は教育センターの『総合的な学習の時間』の研究モデル校となっています。研究発表日は11月16日(火)Zoomで公開授業の予定です。その進み具合をお尋ねに来校されました。その流れでオンライン授業等も参観されました。3年生の数学、1年生の英語を参観されました。参観されながら「チームでやってる感が本当にいいですね!」とのコメントが最高に嬉しかった私でした。 |
栄養教諭の中島先生の初任3年目研修も兼ねた食育の校内授業研を行いました。2年1組で学年主任の浦田先生とのペアです。めあては「目指そう!食の金メダリスト」です。「食の金メダリスト=栄養バランスを考えて食事をしている人」と自分の中にしっかり落とし込んで授業に臨みました。昨日の昼食メニューと給食を比較する中で、昨日のメニューに何を加えれば、どうすればバランスがとれた食事になるのか、給食の献立や今日の授業を振り返って必死に考えました。相棒の松岡先生も素晴らしいカメラワークです。この週末のお昼・・・きっと変化ありです! |
分散登校最終日の朝です。今日は2年生の登校日です。ひょっとしたら一週間後は、台風14号を心配しなければならないかもしれませんが、今日は秋晴れの最高の天気です。女子生徒2人が気持ちよく校門一礼をして校舎へ向かいました。その先には、サッカー部がいい顔して朝の清掃活動をやっています。分散登校最終日、2年生の一日が始まりました。 |
午後の学校には、9月14日(火)に迫った「市中体連陸上大会」(無観客開催)に向け、倉田先生率いる陸上部を中心とした「チーム陸上」の3年生の姿がありました。秋晴れの中、長距離チーム、短距離チーム、フィールド競技チームと別れて練習していました。週明けの9/13(月)、全校登校再開初日は、「選手推戴式」です。猛暑の中の練習の成果をぶつける時がやってきました!いい顔つきです! |
耳から聞くだけでなく、目で見て、体を使って得る学びは、不思議と記憶に残るものです。それが実験がある理科の醍醐味です。今日は、熊大教職大学院の古閑先生(中央)の授業です。担当の赤坂先生もあったかい眼差しです。学習課題は『身の回りの水溶液の性質と様々な指示薬の変化をまとめよう!』でした。食塩水にBTB液を入れたり、重曹水にフェノールフタレイン液を入れたりして色の変化を見ました。生徒たちの生き生きした表情が印象的でした。ふと、パラリンピアンが私の頭をめぐりました。 |
2年生のオンラインEnglishです。授業は山口先生、木村先生、宮島先生がサポートです。「自由の女神」について学習する単元です。「This tells you the history of the statue.」「Repeat after me.○○くん、ミュートを外して読んで下さい。」と山口先生。○○くんが読み終わった後に山口先生から出た言葉は、「Wow!Fantastic!」でした。明日は、2年生の分散登校最終登校日!彼に会うのが楽しみです。 |
休み時間、2階から体育館への通路を眺めると、次の時間へのエネルギー?補給に冷水器の水を飲みに来た3年女子にロックオン。飲んだ後、「お~い、お茶!」ならぬ「お~い、3年生!」と声をかけました。見上げた顔は、この点描でもおなじみの顔?!いい顔して「ガッツポーズ」を取ってくれました!私も飲みましたが、本当においしいんです。改めてPTAの皆様に感謝です! |
菊川くんの手元にあるのは使わなくなった「テニス」ボールです。現在、10組ではこのテニスボールにカッターで「十字」の切れ込みを入れる作業を行っています。何のための作業か分かりますよね。消音効果を促すための机・椅子の脚に取りつけるものです。古くなり使えなくなったものの交換用を作成しています。当然、全集中です!担任の先生方はもちろんのこと、学級支援員の塘居先生もあったかサポートです。 |
写真が捕らえたのは、校舎間に置かれた職員の靴箱です。年季が入ってたいぎゃ色あせていたのですが、一昨日の『2年生勤労体験学習』により、環境にやさしい水性ペンキによって「化粧直し」完了です。右手前に写っているのは持ち主不明の履物たちです。2年部の先生方に整理していただきました。こうやってできたのも、2年生が班ごとに校舎内外を巡回し、環境美化しなければと思った場所を、どうすればきれいになるかと清掃用具等も考え、計画し、「主体的」に取り組んだ成果です。改めて感謝! |
分散登校も今日も含めあと2日。3年登校日となった今日、朝のボランティア清掃活動は先生方の登場です。鈴木先生と山口先生です。朝夕は秋の虫の声が聞こえるようになりました。来週から午前中ではありますが、全校登校となります。天気は学びを促す方向へ向かってくれています。あとは私たちの『気にかけた行動-Action』です。前を見つめて、一歩一歩、確実に進もう!『一日一生!』 |
2年生松本先生の数学です。松本先生対面の電子黒板の向こう側に堀之内先生、その前には山口先生です。下の3年生のオンライン授業もそうですが、少しでも多くの生徒から「わかった!できた!」と声が聞かれ、やった私たちも達成感・連帯感が得られるよう数名がチームを組んであたっています。2次方程式の学習だったと捉えています。西原っ子のみなさん、全集中して取り組んでください。先生方も全力で取り組まれています!感謝です。 |
3年生の国語のオンライン授業です。1・2年の復習で入試にもよく出題される部分を平川先生があったかく授業をやっていました。見入るように北川先生、奥に藤森先生も松木先生の姿も見えます。私は平川先生対面の電子黒板の前へ行って西原っ子たちの表情を追っかけました。すると手が口に!そこで思わず「○○あくびっ!」と声がでました。ズームは拾わなかった?ようですが、すかさず平川先生のフォローが入りました。「校長先生も君たちの表情を見ていらっしゃいます。」数名から笑みがこぼれました。いい顔でした。 |
10組の朝のメダカのエサやり活動です。今日は、3年福田くん、2年菊川くん、そして1年舞薗さんと全学年そろっての活動です。昨日、今日、そして明日、先輩から後輩へも学びは繋がっています。繋げなければなりません。奥の校長室入口上の文字が見えますか。旅の詩人「須永博士」さんの作品です。『夢』の文字の右側にはこんな添え書きがあります。「人間 夢があれば 燃えて生きられる」・・・西原っ子のみんなはどう感じますか? |
『主体性=自分の意志や判断に基づき、責任を持って行動すること』です。学校教育目標『真の自立と共生~日々の学びを将来へ繋げる生徒の育成~』への主要な資質です。吹奏楽部の新リーダーです。右から部長久保優理さん、副部長久保愛理さん、木管主任中山友里愛さん、金管主任甲斐麻奈未さん、打楽器主任甲野陽奈さんの5人です。「定期演奏会に来てくださってありがとうございました。」とお礼を伝えに来室です。そこで「ありがとう。ガッツポーズは?」「よっしゃーっ!」といい顔です。嬉しかったので、顧問の先生にこのことを伝えるとご存知ではありませんでした。嬉しさ倍増! |
終了まで残り5分、片づけに向かう松本先生と徳丸さん、林さん発見。カメラを向け、次に私から出たセリフは「はいっ!ガッツポ~ズ!」でした。実は、この1時間ほど前、保健室にいる私に気づいた廊下を通りかかった3人の女子が、わざわざ顔を出して挨拶してくれました。「こんにちは!」これに私も「こんにちは。さすが!気持ちいいぞ!」と姿は見えない中に返すと「まだまだで~す。」と返ってきました。すかさず「名前は?」と尋ね返すと「徳丸で~す」と。この写真を通して、素敵な「チーム2年」の今日の活動を振り返りました。 |
勤労体験学習前(before)と後(after)と写真を撮っとけば、と後悔しながらショットです。波板を外し、靴箱の背板を張り替え、そして改めて波板を留めているところです。近所の公園の美化作業にも出かけたとの情報に自転車で追っかけたのですが、その公園を探しきれず学校に帰ってきた時に撮りました。作業終了まで残り15分といったところです。学校主事の坂本先生も引っ張りだこの大忙しでした。でも、生徒たちの姿に感動でした! |
・・・と「つる」の間から姿を見せたのは「カマキリ」です。結構おっきいカマキリでした。実は、私がこの場所の除草を始めた時に、ブーンと羽の音が!その方向に目をやると、思わず体が固まってしまいました。「スズメバチ」です。これも結構大物でした。「触らぬ神に祟りなし!」しばらく回遊していなくなりましたが、ここで刺されたらといろんなことを一瞬のうちに考えた私でした。ところで、このカマキリ、私たちの作業をジーっと見ていましたが、カマも使わずにどこかへ行っちゃいました! |
第1校舎と第2校舎を結ぶ渡り廊下です。校舎西側になります。普段出入り口ドアをしめ、この廊下は通行禁止にしている場所です。この廊下は、左右に壁がなく、またハトの糞が散乱することから、安全面と衛生面から考えて、通常通行禁止にしている場所です。その場所も、こうやってきれいにしました。一生懸命頑に張っている姿って本当に人の心を動かします。同時に自らの心もしっかり磨きをかけてくれたことと喜んでいます。 |
校地西側フェンスをよじ登る「つる」もきれいにしました。学年主任の浦田先生にヘルプを出したら、作業が早く終わった有志数名の生徒と共にやってきて、ご覧のような作業ぶりでした。「た~だ作業するよりも観察しながらすれば楽しさも増えるかも?」と話しかけつつ、「頭のつむじは右巻きだけど、『つる』は?」この問いの答えを探すために一生懸命「つる」はずしです。「つる=左巻き」の公式?完成です。額には汗びっしょりです。いい汗かきました。先に見えるは浦田先生です。 |
色あせていた黄色の「土足禁止ライン」も「はっきり、くっきり」なりました。ペンキがきれいに塗れるように「マスキングテープ(ガムテープなどを代用)」を貼ってやりました。まるで職人技です。写真は、そのテープをはがしているところです。この生徒たちに尋ねてはいませんが、きっと素敵な「達成(やり切った)感」を感じたことだと捉えます。次の登校日、自分たちがやったところを見ながら教室に入ってくる生徒たちの声を聞ければと思っています。 |
第3校舎1階廊下の様子です。環境にやさしい水性ペンキを使いました。壁をペンキで塗ること、ひょっとしたら初めての生徒もいたかもしれませんが、一生懸命に生き生きして活動する生徒たちが校舎内にあふれていました。とにかく「いい顔」で全力で作業する生徒たちが魅力的でした。生徒たちのモチベーション(一人一人がこの勤労体験学習に取り組む心持ち)の高さに感動しました。 |
『どこでんかしこでん』:熊本弁と捉え写真タイトルをつけましたが、天草弁ですかね?『あらゆるところ、いたるところ』まで環境美化作業を行いました。校舎、校地に限らず、近所の公園まで約40か所に及びます。非常階段のコケを落とし、磨きました。雨が降れば水がたまる第3校舎と体育館の通路に砂を敷き詰めました。私もハチマキ(東京オリ・パラのオレンジのJAPANタオル)巻いて作業しながらだったので、一部しか紹介できませんが、2年生の「魅力」を発信します。 |
昨年同様、コロナ禍の状況で2年生の「ナイストライ」職場体験学習が中止となり、校内での『勤労体験学習』となりました。しかも、2日間予定していましたが、分散登校ということで一日で消化することになりました。天気も味方につけた2年生です。結論から言います。「2年生の一人一人の魅力を再認識した今日でした。」「2年生という集団が持つエネルギーを感じた今日でした。」「今日の学びを必ず次に、先に、将来に繋げてくれると実感した今日でした。」2年生、魅力いっぱいでした! |
木村先生のあとは、栄養教諭の松岡先生から9月の食テキ(食育テキスト)テーマについて説明がありました。その後、各教室では食テキ動画が流れました。9月のテーマは「旬の食材を生かした食生活」、そこで今日は「魚」がメインです。例えば夏の魚「太刀魚」から秋の魚「秋刀魚」へ。フリガナは動画にあったのでここではあえてふりません。『旬』の説明もありました。給食を食べながら、真剣な眼差しの10組です。今日の食卓、おいしくて栄養たっぷりの秋刀魚が出ますように?! |
今日の3年生の給食時の放送は、杉谷君と顧問の木村先生でした。先週も校長室で木村先生の声を聞き、カメラを持って駆けつけましたがタイミングが合いませんでした。今日はしっかり声を撮りに放送室へ向かうことができました。声は撮れませんでしたが、杉谷君に見守られながら、素敵な声で放送する木村先生が撮れました。ナイスコンビでした。 |
今日は、1年生の福田先生の国語にお邪魔しました。ほんのちょっとだけを見たのですが、授業者の福田先生はもちろんのこと、1年生もいい顔でした。漢字クイズからスタートです。「てへん+2画の漢字は?」と福田先生が尋ねます。するとZoomの挙手機能で黄色の「✋」マークが画面スミに浮かび上がりました。思わず私も「分かった!」と声をあげました!この後もきっと素敵な学びがあるものと予想し、教室をあとにしました。 |
福島先生の3年3組の音楽の授業です。合唱コンクールに向けて練習を始めていますが、飛沫が飛ばないよう感染防止対策を講じての練習です。男子が歌っていました。少々声が小さい?と思ったのですが、これも感染防止対策?それとも音をとっているから?など考えながらの参観でした。まずは限られた時間、与えられた環境の中で「できるしこ」です。願うのはコロナ退散です。 |
3年生の保健体育松元先生の授業にお邪魔しました。男女別に日頃は授業しています。松元先生は日頃女子を教えているのですが密を避けるため、分散登校期間中はクラスごとに授業です。自らの感染症対策とこれからに向けた意見を発表している時でした。ロイロに提出されたそれぞれのシートですが、発表時は全員が発表者のシートを共有し、自分のタブレットで発表者のシートを見ながら発表を聞きました。「視覚化」することでより学びは促され確かになります。 |
よく登場する鈴木先生です。健康観察をしています。鈴木先生の手元が見えます?Vサイン(ピース)?かと思いきや「チョキ」なんです。健康観察の最後に担任の先生ととジャンケンです。ジャンケンに勝ったら「今日はいい日になるかも?」と言ってやっていました。オンラインだとなかなか体温が伝わりにくいのですが、見ていたこっちまであったかくなり、Zoomを退席していなかった生徒たちと私もジャンケンしました。 |
思わず担任の先生に「いつからやっていた?」と尋ねました。「4月からです。」と返ってきました。思わず「ごめん、夏休みになってから気づいた。申し訳ない。」と謝った次第です。どこかというと黒板の日付です。九月六日ではなく、「長月六日」と表記してあります。「長月」を何て読むかはタブレットで調べて下さい。担任は国語科の平川先生でした。3年6組です。朝読書の時間のショットです。 |
第1校舎3階から第2校舎にフォーカスです。3年3組・4組、全集中で「黙想」中です。3階2年生教室はZoomでの健康観察が始まっているようです。1階10組・11組も2階と同じく「黙想」です。こうやって9月6日(月)、西原中の一日が始まりました。 |
「おはよう。」「おやようございます。」「写真、撮っていいか?」「はいっ!」と、3年生が今日も元気に登校してきました。2学期第2週目、3年生の分散登校から始まりました。限られた時間、与えられた環境の中で前を向いて、今日を頑張ります! |
今日は第1日曜日、オンラインでの研修に参加するために学校にやってきました。正門を開けて校地に入ると、隅田先生が、プランターの花に水やりをしていました。「毎日、ありがとうございます。」と声をかけ、校舎に入りました。職員室が開いています。ビニールシート越しに、○○先生を発見しました。シルエットから想像して下さい。授業の準備に来られたようです。私も学校だより『ふれあいNo.10』を明日発行予定です。ご愛読よろしくお願いします。明日から2学期第2週、3年登校日から始まります。 |
会場内での撮影はできませんので、演奏中の写真はありませんが、一人一人が限られた時間と与えられた環境の中で全力で練習してきた音を全力で奏で、来場者に届けました。合唱も素晴らしいハーモニーでした。保護者デザインによるタオルの下の3つの棒はケミホタルです。第2部の「We are the world」で使いました。アンコール曲の「負けないで」は、コロナと自分に負けないぞとメッセージも伝わってきました。見送りに立った特に3年部員12人の素敵な表情が印象的でした。それと、何より保護者の「あったかく、あつい」支えに感謝です。 |
演奏会終了後、部員総出でご来場の家族をお見送りです。今日の演奏会は、当初の計画より参加者を制限することになったので、参加が叶わない親戚や地域の方々、本校生徒、先生方等のために保護者の尽力により、You Tubeで無料ライブ配信されました。趣向を凝らした2部構成の演奏会は盛会に終わりました。この定演は、3年生の卒部も兼ねる演奏会です。部長の秋吉渚亜さんのこの3年間への思いを込めた感謝の挨拶は、声詰まらせながらも素敵なメッセージでした。感動しました。田中先生の指揮、福島先生のソロ演奏も、カッコよかったです! |
今日は、第34回吹奏楽部定期演奏会でした。ただ、「まん延防止等重点措置」期間中です。参加者を吹奏楽部員県内在住のご家族のみと限定し、感染防止対策徹底のもと開催しました。会場は熊本県立劇場コンサートホールです。13:30開場後に始まった3年生による「ウェルカム演奏」です。部員の後ろやホールの側面は、部員の「あったかさ」と「あつさ」で散りばめられた手づくりの「ウェルカムボード」が掲示してありました。私は、家族の一員として、職員代表として入場しました! |
2年生社会のオンライン授業です。鈴木先生が軽快に授業を進めます。3年生同様、そこには浦田先生(社会)、松本先生(数学)、木村先生(国語)、さらに写真には写っていませんが竹林先生(理科)もいました。チーム2年です。ところで、今日はZoomの「フ゛レイクアウトルーム」という機能を使って、九州各県の特産品等調べるのに、班をつくってオンライン上で話し合いました。生徒たちにとっては初めてとなりましたが、この学び方の工夫に、生徒の主体的な学びの姿がありした。 |
3年生のオンラインの数学授業を参観しました。堀之内先生カメラマン、古閑亜理沙先生は電子黒板使っての授業者です。堀之内先生の後ろの電子黒板にも生徒一人一人の顔が映っています。みんないい顔で授業に参加していました。この学びが、前期期末テストに現われます。全集中です!ところで、写真タイトルを「チーム数学?」としたのは、私のカメラの横には、出席確認で平川先生、ICT動作環境確認で藤森先生の姿もあります!チームでオンライン授業に取り組んでいます。 |
1年3,4組の女子、松元祐志先生の保健体育の授業です。「健康って、病気でないとか、弱っていないとかいうことだけで『健康』って言わないんだよ。」から授業をちょっとだけのぞきました。「日本人の平均寿命は何歳か知っていますか?話し合ってごらん。」と指示が出た直後のショットです。さっと向きを変え、それぞれの考え(感?)を出し合っていました。その表情がこれまたいいんです。生徒の表情を見ているだけで楽しくなります。 |
オンラインでの朝の健康観察です。東側(駐車場側)の窓越しに宮本俊子先生の笑顔が見えたので、後方から静かに覗き込みました。11組の生徒たちと朝の「健康トーク」です。オンラインでも体温ってしっかり伝わるものと実感した瞬間でした。2学期始業式で話したこと、Action=気にかけた行動の土台は、「認めること」「認め合うこと」、だから、大切にしてほしいこと・・・「言葉」と「行動」、そして「表情」です。 |
放送部員による「黙想」のあと、静かに読書を始めた1年生です。写真は隅田学級こと1年5組です。さぁ、今日は1年生のみでの学校生活です。「いま」だからこそできる経験です。今日の学びが自らのキャリアとなって、次に、先に、そして将来に繋げてくれます。10分足らずの読書ですが、心落ち着け一日に向かうベースとなります。いい顔です。今日の自分磨きが始まりました! |
ドキドキの中に、1年生放送部員が行ったのは、昨日の2年生放送部員と同じく3年生生活委員長の代役です。緊張の中にも、「黙想っ!」が1年生教室に響きました。担当の木村先生(2年生担任)もガラス越しの放送スタジオで、Zoomでクラスの健康観察を行いながら、優しく見守りです。この貴重な経験で、また一つ学びが増えました。 |
分散登校の1年生が、爽やかに、そして元気に登ってきます。いい声にいい顔です。小学校時と一味違ったオンライン授業を2日間受けての登校です。この光景に、やっぱり生徒が学校の命とあたりまえのことを考えた私でした。互いの体温が伝わりあえる対面での授業の良さを実感しながら、今日の学びを獲得して帰ってほしいと思います。 |
今日の分散登校は1年生。サッカー部の朝の清掃活動も1年生です。ほうきで掃く音が聞こえてきたので玄関先に出ると、「おはようございます。」と気持ちいい気づきの挨拶(G)が届きました。私も「おはよ~っ!」「写真撮るぞ~っ!」って言って撮ったショットがこれです。磨きがかかってきました! |
今日は2~4時間目を使って、2年2・5・4組計3クラスで、担任の先生方と一緒に栄養教諭の中島先生が、『食育』の授業です。教員2人で行う授業法をティームティーチング(T・T)といいます。2年2組の担任は松元先生ですが、体育の授業と重なったため、担任に代わって浦田先生(2年主任)とのT・Tです。めあては、「目指そう!食の金メダリスト」です。タイムリーなピクトグラムを導入で提示し、見通しを持たせながらの2人の絶妙な掛け合いによる授業は圧巻でした。「授業の命は、子どもたちの表情」と再認識です。だから、私たちも日々勉強です。 |
3年生は今日がオンライン初日(正確には昨年の経験も入れれば2回目)。北川先生の国語の授業にお邪魔しました。写真には写っていませんが、出席確認に平川先生、ICTの動作環境確認に藤森先生と3人がかりのオンラインです。論語の視写を行っている時でした。私は励ます意味で「頑張れよとガッツポーズ」。その後、この写真を撮ったのですが、北川先生もガッツポーズをされていたとは、このページにアップするときになって気づきました。北川先生、いい笑顔! |
第2校舎2階から第3校舎2階へ移動しました。「○○さん、元気ですか?」「元気ですっ!」と健康観察を行っていたのは。2年6組山口剛学級です。この後、3年生生活委員長がオンラインで不在のため、2年生の本日担当の放送部員がリードして『黙想』の放送を行いました。給食中はもちろんのこと、頼りになる放送部です。こうやって2年生の分散登校日が始まりました。 |
今日のオンラインは、1年生と3年生です。ロイロノートで検温報告を済ませ、Zoomでの健康観察です。オンライン初日となった3年3組栗崎学級の健康観察に、私もちょっとだけ顔出しです。昨日、オンラインだからできることをということで、先生方には、「先生方の素敵な表情」が西原っ子たちに伝わるようマスクを外して行っていただくようお願いしました。栗崎先生、もちろんいい顔でした! |
分散登校2日目の朝です。今日は2年生の登校日、今日も2年生のサッカー部が朝の清掃活動です。私もほうきを手に取り、ちょっとだけ手伝いました。その時、○○くんと○○くんに声をかけました。「最近、感じっとたいねぇ~っ!顔つきが良くなったばい!」(以前もよかったのですが磨きがかかってきたという意味です。誤解がないように!)と。これに「ありがとうございます。」と笑顔で返事が返ってきました。これまた嬉しかったなぁ! |
1,2年生のオンライン授業を終え、3年生も無事下校し、まずはひと安心と校長室の席に座ると、『バタバタ』と羽の音です。平和の象徴である鳩が玄関からやってきました。写真を構える間もなく飛び出ていきましたが、なんとすぐに『バタバタバタ』と2回目の来室です。窓際でジーっとする鳩にロックオンです。一瞬ハッと(つまらんダジャレ!)しましたが、平和のシンボルの訪問に「こりゃいい知らせ!分散登校にオンライン授業は無事に終わるぞ!」とプラス思考した私でした。この後、そーっとつかまえて、玄関で放ちました。コロナ退散!! |
続いてのオンライン授業は、1年生の数学です。授業者は古閑智明先生。出席確認を山田先生、そしてZoomの撮影が堀之内先生です。数学は、古閑先生の授業を動画でライブ配信しました。古閑先生自らは、自分の授業が見えるように、電子黒板に映しながらの授業です。ネット上で見たことがあるような授業風景でした。どの教科でも、オンラインだからこその『わかった』『できた』と学びの実感が持てるよう工夫がなされています。明日は1年生と3年生がオンラインとなります。 |
後ろ姿は、右が浦田先生、左が鈴木先生です。2年生の社会科地理の授業が始まりました。2学期は九州地方から学習するようです。「九州地方の県はいくつありますか?口パクか指で示して下さい。」指で42か43との反応に「ちょっと勘違いしているようです。」とこんなやり取りから授業が始まりました。明日、食育の授業をする栄養教諭の松岡先生に中島先生も参観していました。与えられた環境の中で、学びを止めない努力が今日からスタートです。オンラインだからこそ『全集中』です。 |
第3校舎から第2校舎へ。分散登校初日の今日、学校に登校したのは3年生だけです。いつものように、生活委員長の『黙想』の号令に合わせて『黙想』です。写真は、3年4組古閑亜理沙学級です。今日、午前中4時間の授業に臨みます。始業式では、全校生徒に目標を見据え、「いま」に挑む良き見本が3年生という話をしました。だから、3年生の背中を、後ろ姿を追っかけて下さい!と加えました。そのための『全集中黙想』です! |
第3校舎3階から2階へ降りました。オンライン、まずは出席確認です。2年5組竹林学級です。竹林先生は、タブレットの画面を電子黒板にミラーリングしての出席確認です。2年生もみんないい顔です。オンライン授業初日、1,2年ともに順調にスタートが切れそうです。 |
分散登校・オンライン授業が始まりました。第3校舎3階に向かいました。「おはようございます。」と一番に廊下まで担任の先生の声が届いたクラスに入りました。1年2組山田学級です。山田先生の「○○くん(さん)元気ですか?」の声掛けに「はい、元気です。」とリズミカルに出席確認です。山田先生も時には手を振りながら、お互いにいい顔でのコミュニケ―ションです。オンライン授業初日の準備が完了しました。 |
朝から校長室でパソコン叩いていると、入り口をノックする音が!「おはようございます。」菊川くん(2年)の声です。その横には舞薗さん(1年)です。2学期も玄関の水槽に泳ぐメダカのエサやりです。始業式当日から挨拶には来ていたそうですが、私が登校指導に出ていたために会えなかったとのこと。先輩から後輩へ、10組の良き活動として引き継がれています。こういった学びが自らを将来へ繋げてくれるものと捉えています。今日もいい顔でした。 |
今日の5・6時間目は、すべての学年で明日からの『分散登校・オンライン授業』に向けての接続テストや過ごし方等について理解し合いました。写真は、中学校で初の経験となる1年生の様子です。昨年小学校で経験しているとはいえ、少々勝手も違ってきます。福田先生(国語)のミニミニオンライン授業を受け、明日からに備えました。そこでお願いです。分散登校・オンライン授業後の行動です。不要・不急の外出自粛は絶対守って下さい。この期間を延ばしたくありません。一人一人のAction=気にかけた行動に委ねます。よろしくお願いします! |
今日の昼休みです。今日も残暑厳しき中、ボールの貸し出しも行われない中ではありましたが、グラウンドで鬼ごっこをする女子生徒、男子生徒のグループを目で追っかけました。流石にグラウンドの人口密度はスカスカでしたが、笑顔と元気はいっぱいでした。明日からしばらくこの光景も見られなくなるなとデジカメを構えました。 |
2学期初給食のメニューは、期待通りの「カレー」でした。やっぱり最高に美味しかったです。ただ、黙食給食です。食事マナーからすれば、騒ぎながらの給食はありえないことですが、黙食という響きがしなければならないこととはいえ、そこに漂う空気は明るいものではありません。そこに素敵な味をつけてくれているのが、全国大会出場者も出した「放送部」です。シーンとした給食時間に放送部のトークと流す音楽に気持ちをあげて今日も給食をいただきました。カレーは本当に美味かった! |
学校という教室環境が比較的『密』な中、感染対策としてできるのは、「マスク着用」と「手洗い」、そして「換気」です。だからこそ、心配されるのが「給食の時間」です。マスクを外すか、あごの下におろすかしなければ給食を食べることはできません。ここで私たちができることは?電子黒が示す通りです。『黙食の徹底』です。明日から分散登校が始まりますので、学校には一学年約200人程度しか登校しませんが、『黙食徹底』に変化なし!です。 |
2学期の授業が始まりました。夏休みの自由研究でしょうか?自らのタブレットでまとめたものを電子黒板に映しながらの素敵な発表です。「夏の学び」が花開く瞬間に、偶然居合わせることができました。発表生徒の生き生きした表情と発表後のあったかい拍手が、なんとも素敵でした! |
8/30(月)~9/1(水)の3日間、学期始めの朝の登校指導を通学路の要所に立って行っています。「おはようございます。」「今日も元気か?」「調子いいか?」と挨拶を交わしているのは、3年主任の城下先生です。実は、この写真の直後に、城下先生と一緒にシュロアモール手前道路を横切る男子生徒を発見しました。城下先生と「あっ、見られた?!」と思っているかも?など、会話をしながら学校へ向かいました。 |
始業式で話した本校OBの富田宇宙選手、18:50過ぎから彼が出場する200m個人メドレーSM11クラスの決勝が始まりました。後ろ姿は水泳部顧問の宮島先生です。結果、自己ベストで、しかも見事2つ目のメダル(銅)の獲得です。視覚障害は13~11クラスの3つのクラスに分かれています。13=軽度~11=重度(全盲)です。濟々黌2年の水泳部に所属し活躍していた頃、視力が徐々に低下する病気を発症しての現在ということですが、「これまでの過程」を簡単に想像できるものではありません。『一日一生』が届けるメッセージを改めて考えています。 |
ロイロノートの各クラスフォルダに「Gats」フォルダを作成し、2学期始業式なる提出箱を設け、私の話をそれぞれが「気にかけたい=Action」と思ったところをメモするよう指示して、始業式の話を始めました。放課後、提出箱を見て感動です!それぞれの感性で捉えた気持ち入りのメモがいっぱいです。10ページに及ぶものも。写真は、3年生のメモ。「認めること」「認め合うこと」を青○で囲み、「悪いのはウイルス!」は赤文字、「目標を持ち、それに向かって努力する!」に赤波線が引いてあります。「初の試み」でしたが、一人一人の素敵な「心見」ができました。 |
私も久々にジャージにハチマキ巻いて、剪定作業を行いました。校地東側の防球ネットを貫いて伸びた「山茶花(サザンカ)」の枝を切ったのですが、ネットから抜けません。その原因を調べるべく撮った写真です。山茶花が生長する過程で、ネットを取り込んで伸びているようです。今日の始業式で紹介した『一日一生』とは富田宇宙選手の座右の銘です。結局、ネットをハサミで切って取り除いたのですが、「生き抜く力」と出会った瞬間でした。逞しく、力強く、先を見据えて「いま」を生きる・・・今日の始業式と重ねました! |
今週4日間、市教委の障がい者就労支援事業により、校内の環境整備作業をやっていただきます。今日がその初日でした。残暑の中、汗だくになりながら北側通学路のフェンスからはみ出した草木の剪定作業をしていただきました。毎年のことですが、この事業に感謝するばかりです。ここを通る生徒だけでなく、交通の妨げにもなりかねないほど伸びていた草木をきれいにしていただきました。今日の下校時に頼もしき西原っ子たちなら気づいてくるだろうと思いながらシャッターを押しました。 |
始業式のあと、生徒指導主事の古閑先生から「カーナビ第17号」を使って話がありました。『分散登校中の過ごし方』についてです。分散登校中、一番大切な事を古閑先生は『自律』という言葉を使って話をしました。西原中生らしく=「西原プライド」をもって、今日、そして明日に挑んでほしいと思います。『自律』なくして、教育目標の『真の「自立」と「共生」』はないと私も捉えています。「いま」できること、しなければならないことは、自らの将来に必ず繋がっています。繋げなければならないことです! |
始業式の最後は「校歌」です。ただ、歌わずに電子黒板から流れる校歌「学校讃歌」の歌詞を見ながら、CDの歌を聞きました。「校歌清聴」です。全校で、腹いっぱい歌える日が一日も早く来ることを願いたいと思います。だから、私たちが「いま」できること、「感染しない」「感染させない」行動をとることです。学校では、「手洗い」と「換気」、そして仲間と話す時や近くに仲間がいる時の「マスクの着用」です。これをやりながら、目標に向かって、全力で「いま」を大切にすることです! |
始業式で2学期の抱負を述べた各学年・学級代表の4人です。右から3年代表の田中美心さん(3-2)、2年代表の西晃永くん(2-2)、1年代表の後藤彩名さん(1-2)、そして10組・11組代表の沖住杏花さん(3-3)です。それぞれが1学期の反省に立ち、1年で一番長い学期にかける思い・決意を力強く、堂々と述べました。全校生徒が、代表の言葉を自分事として捉えたことと思います。最後に「ガッツポーズはっ?」「よっしゃ~っ!」といい顔でしめました! |
「掃除」時間の名称が変わりました。「サイレントクリーン」です。「無言掃除」を徹底させるため、掃除開始1分前に「黙想」を行うようになりました。1学期末は予行練習。2学期から本格スタートです。その初日、とてもスムーズでした。小川生徒会長の『黙想』の声が校内放送を通して全校生徒へ届きました。この後、無言掃除に入った頼もしき西原っ子たちです。掃除後に整列しよとする生徒たちを前に塘居先生にインタビューです。「今日の掃除はどうでしたか?」返ってきた答えは「完璧です!」でした。始業式の準備が整いました! |
正門から校地外側を通って北門へ向かいました。北門から「青春の西原坂」のくだりを撮りました。本校生の反対側を歩くのは西原小の子どもたちです。夏休みの作品を手に持っています。1~3年前の自分を想像しながら学校へ向かう西原っ子たちです。いい顔といい挨拶です。このあと坂を下り、オレンジ橋へ。3年の女子生徒がやってきました。「おはようございます。」と気持ちいい挨拶です。私が「3年生は今日は何時に校門通過だ?」「7:55です。いま何時ですか?」「8:04!」・・・この後は想像にお任せします。いい顔でした! |
2学期がいよいよ始まります。昨夜は秋の虫の声が聞こえました。今日は、自転車で出勤です。気持ちいい朝の空気でした。職員室で挨拶、だれもいない事務室、そして校長室に入る時も挨拶と、いつものルーティーンーンで校長室に入りました。パソコン立ち上げ、準備完了です。そこで向かったのが正門です。サッカー部が清掃活動を行っています。1年生が気持ちよく「おはようございます。」とやってきました。そして「校門一礼!」・・・2学期初日が始まりました。 |