令和4年「行く」1月

    


令和4年1月31日(月)④『昼休みの訪問者

昼休み、3年部が校長室を使って会議をしている時にノックの音がして、「赤鬼がひょっこり顔を出しました。会議とわかり、校長室のドアをしめ立ち去ろうとしたので追っかけて、またまた堀之内先生をカメラマンに「ガッツポーズ」です。面越しでわかりませんが、きっといい顔のはずです。ところで節分23日()、「鬼は~外、福は~内!」・・・コロナ退散と願いたいところです。この「赤鬼」の活躍に期待したいと思います。あえて体操服の名前を伏せて見ましたが、この「赤鬼」の正体はわかりますか?2月に繋げるナイスショット!


令和4年1月31日(月)③『新たな春を待つ

第3校舎3階から、グラウンドでサッカーの授業中の1年生を捕えました。あえて手前に写っている枝越しに撮ったのですが、何の木かわかりますか?正解は「」です。まだ、蕾が膨らみ始めるには早すぎなのですが、新たなを確実に待っているような感じがしてシャッターを押しました。♬もうすぐは~るですねぇ・・・ちょっと時代を感じすぎる歌詞が頭をよぎりました。


令和4年1月31日(月)②『移動して実験?

理科室で実験するのは当たり前のことですが、タイトルは「移動して実験」です。コイルの周りに生じる磁界の実験を前の机の上でやっている竹林先生です。生徒たちは、竹林先生の絶妙トークナイス反応です。ただ、学習用具は机上にありません。この後、教室を出て校舎を巡っていると、教室で再びこのクラスの理科の授業を見ることに!マスクをしていても15分以上の密な状態(実験等)をつくらないよう、実験は理科室で、まとめは教室でとコロナ禍ゆえの工夫された理科の授業でした。


令和4年1月31日①『1月最終日です!

行く1月も今日が最終日!朝から「おはようございますっ!」と気持いい挨拶でスタートです。10組の今日の「メダカのエサやりチーム」が校長室を訪れました。あまりの気持ち良さに、堀之内先生をカメラマンに頼んで、ガッツポーズです。右から福田くん(1年弟)・福田くん(3年兄)・菊川くん(2年)・松尾くん(2年)、そして(西原中2年目)です。最終日を飾るいいショットが撮れました。みんないい顔、背も高くなりました!逆に私は・・・○化減少進行形?!


令和4年1月28日(金)⑤『Niceッ~!

検食に向かう途中のグラウンドです。今日は3年生のソフトボールの授業にフォーカスです。ボールがバッタボックスを通過する直前を捕えることができました。このあと思わず「ナイスッ、バッティング~ッ!」と漏れた私です。センター前のクリーンヒットでした(本音を言えば、この直前のスイングが空振りだったのでひょっとしたら次も・・・)!気持ちいい天気の中残された西原中での学校生活、「一日一生で授業に参加する3年生の姿を目の当たりにした瞬間でした。


令和4年1月28日(金)④『互いに認め合う

めあてを『飲酒が心身に与える影響について理解しよう』として、松元先生の保健の授業が行われていました。ある生徒のタブレット越しに黒板前の松元先生を捕えました。タブレットにはそれぞれの考えや意見が出されています。簡単そうで簡単にはいかないことだからとっても大切なこと」は何だと思いますか?「互いに認め合うこと」です。金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」の「みんなちがって、みんないい」のフレーズは聴いたり見たりしていると思います。西原中の校訓4文字最初は「」です。だからいま」、仲間出会い()を大切にしてください。


令和4年1月28日(土)③『さぁ、寅イ!

10組の授業にお邪魔しました。厚手の紙を使って、何やら一生懸命に作っています。中山先生に尋ねると今年の干支にあやかり「首振りトラ」を制作中とのこと。学級支援員の塘居先生も、あったかくサポートです。互いに認め合い()、支え合い()の中で、一生懸命に取り組んでいる時って、教室に入っただけで素敵な空気を感じます。「あったかい空気・・・最高です。今日も、学校のいたるところでこの空気を感じられる喜びに浸りながら、校舎を巡ります!


令和4年1月28日(金)②『担任も一緒に!

1時間目、赤坂先生の理科の授業を担任の倉田先生も一緒に受けていました。・・・正確には、教室後方からかわいい生徒たちを見守りながら、「自分ログ(3年生の生活ノート)」に朱書きのあったかいコメントを入れている倉田先生でした。「今日の出席者は全員提出してる?」と尋ねると、「はいっ、いつも全員出しています。」といい顔です。限られた時間です。クラスの様子も見守りながら効果的に活用しています。


令和4年1月28日(金)①『総復習!!

テスト?過去問?・・・と何やらプリントをやっています。赤坂先生の3年生の理科の授業です。板書を見ると「①1・2年生の総復習」と書いてあります。私立の専願等入試の結果も含め、自らが決めた進路獲得ロードの結果が届き始めました。西原中卒業後は、それぞれの道を歩き始める3年生です。その前に「義務教育修了の証」を心にも体にも刻み込まなければなりません。現在進行形です。卒業式までの授業日数、今日も含めて23日!


令和4年1月27日(木)③『マル秘作戦?!

図書室で会議を終え図書室を出ると、被服室前廊下に本当に気持ちいいくらいに通学かばんが並んでいます生徒議会か?と様子を見に行きました。3年生の卒業に向け何やら話し合っているようです。だから、邪魔したらいけないと、生き生きと話し合っている様子をカメラに収めたあと、すぐにこの場を立ち去りました。ちょっとした時間でしたが、気持ちいいシーンに出会えて良かったなぁ~!と実感する私でした。


令和4年1月27日(木)②『次年度へ繫ぐ

場所を校長室から図書室に変え、学校評議員会に続けて第2回目いじめ防止等対策委員会も開催しました。学校評議員に熊本東警察署スクールサポーターの河原田隆様も加えたメンバーです。生徒指導の古閑先生からの学校の実態に続けて、各主任及び養護の木下先生からそれぞれの立場からの報告しまいした。いじめが起きないように未然防止」、起こった場合の「早期対応・早期解決」、そして二度と起こさないように再発防止」について確認し合いました。改めて自らの心、そして周囲の友や仲間の心(表情)を見つめてください。


令和4年1月27日(木)①『より○○な学校は?

本年度第2回目学校評議員会を開催しました。学校からは勝田教頭先生北岡先生と私が参加しました。学校評議員の左奥から塘林丈明様、東玲子様、そして田中信代様、そしてPTA代表として田中PTA会長様には西原っ子及び西原中のことを第一に考えたご意見等いただき、感謝でした。この会の後半、「保護者としてより通させたくなる学校地域がより応援したくなる学校」にするためには、学校にどんなことを望まれますか?と尋ねると、「学力をつけてもらうことです!」ときっぱりでした。よしっ!と私の気持ちは決まりました!


令和4年1月26日(水)②『軽快なパスワーク

今日は、検食に向かう途中に体育館をのぞきました。今日でバスケットボールの授業が3時間目の2年生です。軽快にパスの練習をしていました。体育館に入ろうとした時に「こんにちはっ!」と正しく「先手必の挨拶でした。「ホームページアップしていいか?」「はいっ!」といい顔です。こっちまで元気をもらった感でした。ところで、今日「ホームページ毎日見てます。日課になっています。元気もらってますっ!」との生徒の声が届きました。頑張らなくっちゃ!です。


令和4年1月26日(水)①『それぞれの時間

おはようございます。」と職員室に入るとそこには松元祐志先生の姿が!6:55です。2年生担任とのコミュニケーションにも活用しているタブレット版絆ノートにコメントを入れているところでした。1日は24時間です。誰にも、この時間を延ばすことも縮めることもできません。ただ、その時間の使い方を工夫することは誰にもできます。大切な事自らの一日の生活時間をスケジューリングすることだと。昨夜の「勉強を始めた時間」「寝る時間」そして「今朝起きた時間はどうでしたか?行き当たりばったりになっていませんか?


令和4年1月25日(火)③『卒業式まで26日

昨日の公立前期選抜試験を終えた3年生、今日の5,6時間目は卒業アルバムのクラス写真集合写真撮影でした。写真は、6時間目に体育館で集合写真をとっているところです。それぞれに思い思いにポージングです。ごくごく数名がガッツポーズをとっていました。今日も含め卒業式当日までの授業日数26日です。「一日一生」・・・富田先輩の素敵な座右の名です。一日一日を大切に!そのためにもまずは「感染しない・させない気にかけた行動・・・Actionです


令和4年1月25日(火)②『給食でGATS!

学校給食週間2日目の今日、10組の給食拝見です。というより、電子黒板に登場する私をどんな表情で見ているのだろうと覗きに行きました。今日のために昨年12月に松岡先生中島先生に撮影してもらったものです。「GATS」に絡めて話をしました。「いただきます・ご馳走さま。」「黙食・準備も片づけも」「完食・295円」「うまいっ!・心も体も健康」が使ったキーワード!最後に「塩おにぎり」をひと口食べて「うまいっ!」と言う私に、古閑先生から「立ったままで、黙食もしてませんよ!」と一喝!流石、教え子です!


令和4年1月25日(火)①『みんな元気!

いい天気です。4時間目の検食後、天気と歓声に誘われるのようにグラウンドに向かいました。松元先生体育の授業です。授業が終わる直前だったのですが、終わるのを惜しむかのようにサッカーボールを追いかけている2年生の姿が印象的でした。昨日も書きましたが、「一生懸命」に何かに夢中に打ち込んでいる様って本当に魅力的です。素敵です。西原っ子大好きです!


令和4年1月24日(月)③『部活動再開!

放課後、出先から帰校し駐車場から校舎に向かっている時、グラウンドから部活動生の声が聞こえてきました。校舎に入る前に向かったのがここです。サッカー部ソフトテニス部野球部陸上部が活動をしていました。4色気持ちいい挨拶が届きました。私もこんにちはっ!」と4回返しました。「できるしこ」の中で一生懸命全力です!


令和4年1月24日(月)②『一生懸命は?

久々に掃除の時間に校内をぐるっとしました。前期生徒会が始めたサイレントクリーン』が、随分定着してきました。・・・そう実感しながら立ち止まったのがここです。何事も一生懸命にやっている姿って、本当に素敵」です。「カッコイイ」です。この写真を撮った後、「写真、撮ったよ!」と断ると、いい顔で頷いた西原っ子たちです。サイレントクリーンing(進行形)です。


令和4年1月24日(月)①『今日は何の日?

・・・と聞かれたら「今日は、3年生の公立前期選抜入試の日」と答える生徒が多いかもしれません。これは正解です。3年生へエールは送り続けたいと思っています。ところで、今日は「学校給食記念日」という日になります。1/24~1/30まで、「全国学校給食週間」として学校給食についていろんな角度から深堀して考え、改めて給食への「感謝」を再確認するために設けられた一週間です。写真は、その意義について放送室から話をする栄養教諭の松岡先生です。気持ちを込めて「いただきますっ!」そして「ごちそうさまでしたっ!


令和4年1月22日(土)③『先輩に質問!

富田先輩が最後に語ったのは、座右の名『「一日一生3つの約束』です。その約束とは、約束1「今、ここ、自分」で全集中!』、約束2『「ありがとう」を大切に!』、約束3いつも「笑顔」で楽しむ!の3つでした。坂本くんが「部活と勉強を頑張ります!」と抱負を語ると、高松くんは「生徒会と部活動の両立で悩んでいます。」と質問です。「君ならできる。部活動するときは部活に全集中、生徒会活動も同じ、大切な事はタイムマネジメントだよ!」とあったかメッセージです。素敵な学びを得た今日です。富田先輩、ありがとう!


令和4年1月22日(金)②『全集中で視聴!

生徒代表として生徒会三役(会長:高松大耀くん、副会長:柴田蒼平くん・谷川円音さん、書記:坂本隼志郎くん・井上心菜さん)が視聴しました。生徒会担当の松本頼侑先生も一緒です。富田先輩が語る本当の「夢」を見つける3つのステップ』には、私自身も聴き入りました。「①自分のタイプを理解する②自分の「強み」を考える③本当の「夢」を探す。」の3ステップです。必要に応じタブレットにメモしながら視聴した生徒たちです。45分の講演時間でしたが、短く感じた私でしたが、きっと生徒たちも同じだと思います。


令和4年1月22日(土)①『KEW開幕!

KEWって何?」「KEWKumamoto Education Week」の略で、直訳すれば「熊本市教育週間」です。1/22()~30()まで熊本市教育委員会が主催で行われる「みんなの夢が未来を創る」をテーマとしたイベント(今回はオンライン)です。そのオープニングトークとして「富田宇宙先輩の「夢に向かって」と題した講演が行われました。昨年10月13日()以来の先輩の講演に私も若干興奮気味で視聴しました。富田先輩が「あったかく、あつく」発するメッセージを、北部中、鹿南中、そして西原中の生徒たち全集中で視聴しました。


令和4年1月21日(金)『ハトさん怖いぞ

ハトが集まる場所についに登場しました!「翼竜ランフォリンクス」です。放課後に三脚使ってこの場所にセッティングしました。「ランフォリンクス」が果たしてどのような効果をもたらすのか、来週が楽しみです。きっと、ハット(鳩も)驚く効果があるものと!ところで、この場所とはどこでしょう?この翼竜を見つけた人先着1名に「GATSバッジ」をプレゼント制作者のためにも探してみてください。「まん延防止等重点措置適用になっての最初の週末です。感染しない、させない気にかけた行動(Action)を!!


令和4年1月21日(金)③『平和の象徴だから

検食後、外を歩きながら昨日3人の生徒が声をかけたところにさしかかりました。何にかというとハト」です。そこで捕えたショットがこれです。数えたら14羽いました。この中に、昨日2階の庇(ひさし)から覗いていたハトがいるはずと思いながらのシャッターです。恒常的にハトのフン害に悩まされています。1年前にもお願いしました。平和のシンボルだから乱暴には扱うことはできません。そこでお尋ねします。どなたかお知恵を!


令和4年1月21日(金)②『オンライン授業

今日は、福田先生の国語の授業にロックオンです。福田先生のいい顔を見ながら、「苦手だったぁ~っ!いっちょん、好かんだった!」と思わず本音がポロリの私です。漢文の授業だったと思います。一・二点の説明が行われていました。山田先生とのペアもナイスチームです。久々のオンライン授業、「全集中」でヨロシクお願いします。


令和4年1月21日(金)①『消しゴムかざして

藤森先生の3年生理科の授業です。消しゴムをかざして何やらやっているようです。前の人の頭を太陽に見立て、消しゴムが月です。そして、自分が地球です。太陽が月で隠れる天体ショーといえば?もうわかりましたか?藤森先生の指示で、日食のシミュレーションをしているところでした。これぞ、実感する学びです。


令和4年1月20日(木)⑥『私の元気のもと

放課後は、西原中校区と帯山中校区の「小中連携の日」に伴う協議をZoomで行いました。本校職員も2つの校区に別れての参加です。写真は西原中校区の「生徒指導部会」の様子です。学校の命の一つが「職員室の雰囲気」と捉える私です。先生方が、同じ方向を向いて未知なる可能性を秘めたる西原っ子たちを将来に繫ぐため一人一人を認め磨き鍛え伸ばそうとしているこのチーム西原の雰囲気が何より『私の元気のもと』だと再認識しながら、各教室を巡りました。


令和4年1月20日(木)⑤『私の元気のもと

放課後の体育館です。部活動をやっているのはこの週末に大会を控えている女子バレー部だけです。マスクをつけて、いい声出してランニングを始めました。体育館に入ろうとした私に最初に気づいた生徒が大きな声で「こんにちはっ!」それから全員で「こんにちはっ!」、私も負けじとこんにちはっ!自らの心と体、そして技を磨き合う西原っ子たちが全力で部活動をやっている姿見ること応援すること・・・これも「私の元気のもと」です。


令和4年1月20日(木)④『私の元気のもと

放課後です。下校の様子を見に外にでました。そこを通りかかった女子生徒3人に声をかけました。「あのハトに話しかけてみて!そこをカメラに収めたから!」・・・この3人の女子生徒の視線の先には数匹のハトがいるのがわかりますか?ハトの方を向いて、何やら話しかけてくれました。マジです。こんな素直な西原っ子たちとコミュニケーションできること・・・これも『私の元気のもと』です。ところで、最近この2階の庇(ひさし)から見つめるハトの視線が気になり出している私です。フン害にも憤慨している今日この頃です。


令和4年1月20日(木)③『私の元気のもと

あまのはら~ ふりさきみれば かずがなる」「みかさのやまに いでしつきかも~」・・・「はいっ!」と、10組では百人一首が行われていました。高校時代、百人一首大会のクラスマッチの選手になった記憶がある私ですが「今は昔」です。自分の持ち札を一生懸命見つめる生徒たちです。岩谷先生も一生懸命です。自らの可能性を伸ばそうとする生徒、それを「あったかく、あつく支える先生方、それが実感できること・・・これも『私の元気のもと』です!


令和4年1月20日(木)②『私の元気のもと

2時間目校舎を巡りました。校舎を巡りながら授業にこうやってお邪魔しました。松元先生の3年生の保健の授業です。生き生きして授業する先生、そして生き生きといい顔で授業に臨む西原っ子たち、それをこうやって見ることができること・・・これも『私の元気のもと』です。私の中のアドレナリン活性化します!


令和4年1月20日(木)①『私の元気のもと

1年6組宮島学級の朝のボランティア隊による朝清掃に出会いました。「おはよう!」といい顔して登校してきた生徒たちと挨拶を交わしました。「青春の西原坂」を下り、オレンジ橋まで行きました。「お~いっ!時間になってるぞ~っ!」と、最後尾の3年生のちょっと後方から「西原坂を駆け上がりました。土日を含めると6日ぶりの全校登校です。いつもと変わらぬ今日でしたが、このいつもを感じることが『私の元気のもと』と再認識したでした!


令和4年1月19日(水) 『1年1組での道徳

今日の4時間目は1年1組で授業をしました。写真を見て改めて感じます。挨拶から私をノリノリ気分にした1年1組でしたが、これだけ真剣に見てもらえたらプレゼンを作ったかいがあるというものです。カメラマンは担任の境先生です。一人一人が、いい顔で一生懸命に考えてくれました。手は挙げられなくても、ワークシートやロイロノートに精一杯、自分の言葉で表現している生徒もいました。将来に繋がるいま」だからこそ、その「いま」を繋げるんだぞ!と、そんな思いで授業をしました。1年1組のやる気たちに「ありがとう!感謝」です!


令和4年1月18日(火)②『夕日に向かって

17:27に私は「通称『西原山頂上』」「正式名称『西原中第一校舎屋上』」にいました。このちょっと前、外を見たら西の空がいい色に!校長室までカメラを取りに行ってこのシーンに間に合いました。空気は冷たかったのですが、何とも素敵でした。明日も「よか天気」です。3年生の西原っ子たちこれまでの努力を「全集中」で一人一人の」として出しきってきてください。西原中からエールだけは送り続けていますっ!「ガッツポーズは~っ!」「よっしゃ~っ!」です!


令和4年1月18日(火)①『再び下しました

おはようございますっ!」と職員室の入口で挨拶し、先生方と一緒にやったことがこれです。机と机の間にしばらく上げていたビニールシートを再び下しました。熊本県の蒲島知事も本日国にまん延防止等重点措置」の要請をしました。県の感染リスクレベルも「2」から「3」へ引き上げられそうです。放課後、改めて先生方と感染拡大防止について再確認をしました。一人一人が要石」です。互いに認め合い、支え合って第6波を「どうにかする力」でもってみんなで乗り越えまっしょい!


令和4年1月17日(月)②『帰ろうとしたら

お先に失礼しますっ!」と職員室に挨拶にきました。職員室には、数名の先生方です。堀之内先生が何やら一生懸命に仕事?をしていました。タブレットの横に広げていたのは共通テストか高校入試の過去問だったと思います。それと比べながらタブレット上で数学の問題を解いています。実は、3年生からロイロで送られてくる解けない問題を解説付きで解いているところでした。解答後は、質問した生徒に返しているとのこと。これまでの質問状況を見せてもらいました。タブレットの実力です!帰宅前にあったかシーンに出会えたことが一番です。


令和4年1月17日(月)①『見たことあるぞ

この図、知っている西原っ子たちが多いと思います。モデルはアメリカンリーグでMVPを獲得した大谷翔平選手が、高校時代に自分の目標達成のためにクリアすべき目標(獲得すべき力)を記した「目標達成シート(=マンダラチャート)」が原版です。それを部活動ごとに作成しました。第2校舎1階の部活動掲示板に、各部の「色(特色)」を感じるマンダラチャートが掲示してあります。ゆっくりのぞいて見て下さい。ちなみにこの写真の部活は、中央に「県中体連ベスト8」、それを囲むように上から右回りに「県中体連ベスト4」「堅守速攻」「無駄なミスをなくす」「あいさつ」「整理整頓」「時間」「心技体」そして「信頼」にと8つの目標が書かれ、それがその外隣の9つのマス目の中心となって、さらにその周囲には更なる目標です。顧問の先生が色を塗ってラミネート加工し、部員全員に配ったとか(何部だと思いますか)?令和4年度中体連まで逆算しても「いまが大事なことは確かなようです。


令和4年1月15日(土)『似顔絵にハチマキ

今日は、校長会の研修もあり、その他もろもろで終日学校にいました。男バスが天草まで県大会の2回戦に挑みに行っています。玄関入口に飾っている10組1年生の笹本優彩さんの「この人、誰?」の鉛筆画に、西原中西原っ子たち先生方、そして自分自身へのエールも込め、昨日3年生の私立高校専願等入試の事前指導の際にしめた「」の文字が入った赤のハチマキをしめてみました。「G・A・T・Sガッツガッツガッツ!「ガッツポーズは・・・っ?」「よっしゃ~っ!」です。


令和4年1月14日(金)④『恐竜出現!

今年の干支』を正にトラえようとしている恐竜がわかりますか?翼があるから「翼竜」というそうですが、名前はわかりますか?「ランフォリンクス」といいます。勝田教頭先生が、「よけリクエストしたところ、流石というか見事、立派なものをこしらえてくれました。紙で作った翼竜に鉛筆で色をつけ、硬度をつけをはじくように、「ニス」を塗って仕上げたとのこと。放課後、校長室まで持ってきてくれました。制作者名はアップしませんが、ものすごい才能に、感動です!感謝です!


令和4年1月14日(金)③『普段が大事!

身なりはきちんとしとけよ」「遅刻すんなよ」「忘れものすんなよ」と、日常の生活の中で担任の先生や教科等の先生方がいつも言われていることみんながやって来たこと、「普段が発揮される場が受験の場と、我が子が受験に挑んだ時のエピソードも交えながら話がありました。「普段こそ大事です。この3年生の背中を見つめながら、昨夜寝る前に今日しめるネクタイを選んだ時を思い出していました。「ピンクにしよう!」「ピンク」とネクタイを掴みました


令和4年1月14日(金)②『受験校ごとに

6時間目は、1/19()の私立高校専願等入試の事前指導です。進路指導の赤坂先生の当日の全体指導を受けて、受験校ごとに別れて、入試日当日の担当の先生方から、詳細を打ち合わせました。新型コロナウイルス感染再拡大の状況です。第6波と寒波がダブルでやってきたようです。3年生来週1/17()・18()の2日間は指定休業日とし、1/19()に備えることにしています。私がしめた赤ハチマキには「」と刺しゅう文字が入っています。初任時に作ったものがタンスの奥から出てきました!


令和4年1月14日(金)①『Thank you!

5時間目の休み時間のワンシーンです。6時間目に行われる3年生の私立高校専願・特待等入試事前指導に向かう途中、素敵なシーン巡り会いました。2年生の男子生徒2名が、ALTのナイル先生とNice communication!です。手を振って分かれる男子生徒、そして笑顔のナイル先生が本当に素敵でした。ミ・ナ・サ・ン~ッ!Please actively speak English !とは、Yamakawaです!


令和4年1月13日(木)②『新たな横断幕!

勝田教頭先生西口先生新たな横断幕をつけてもらいました。校舎南側フェンスです。昨年末開催の九州ジュニア選抜インドアソフトテニス大会個人戦への出場を記念してのものです。PTAの皆様に感謝です。出場者は、2年生の原田美那・日下部美莉ペアです。栄光の横断幕です。このペア、そして女子ソフトテニス部だけでなく、すべての部活動、さらには全校生徒の励みになればと思います。12/26の西原点描を見て下さい。大会当日、練習会場となった運動公園テニスコートに張られた横断幕の前でガッツポーズをする2人をアップしています。


令和4年1月13日(木)①『オガタマの下で

今日は、わずか30分間でしたが、樹木医の方々と学校緑化担当の退職校長の先生に、学校緑化の相談にのってもらいました。校木オガタマ」について相談しているところです。右端は、昨年まで本校勤務の理科の高橋先生(現指導課指導主事)です。市教委の担当として随行です。その隣が、本校の緑化担当の家庭科の隅田先生です。隅田先生の「熱い説明」西原っ子たちにも聞かせたかったなぁ~!ところで、この時体育館へ向かう生徒たちの挨拶の素晴らしいこと、内心誇らしげな私でした。


令和4年1月12日(水)④『中庭出現に感謝!

校舎間の狭いスペース(中庭と言えるかどうかは疑問?)です。昨日まで草に覆われていたところです。そこに大きな石が2つ出現しました。昨日から1/14(金)までの4日間、学校環境整備事業によって日頃の清掃活動が間に合っていないところをやってもらっています。市教委が取り組む障がい者雇用促進事業です。各学期に1回来てもらっていますが感謝するばかりです。「お世話になります。」と声をかけたところ「先生方こそ、毎日大変ですね。」と逆にあったかい言葉をもらいました。感謝です。


令和4年1月12日(水)③『1年3組で道徳

今日は、1年3組で道徳の授業を行いました。めあてはこれまで同様「一緒に考えたいこと」です。発表する生徒こそ多くありませんでしたが、流石田中康平学級です。一人一人が真剣な表情で一生懸命に考え授業に参加してくれました。写真撮影は、田中先生です。生徒たちの表情に調子に乗った私は必要以上に話したようです。時間通り授業が運ばず、「自分メッセージ」を宿題に!授業は生き物と振り返りつつ、生徒たちの素敵な表情が授業の財産と再認識。一人一人が大切な要石」です


令和4年1月12日(水)②『あと1分っ!

3学期2日目、「青春の西原坂」は健在でした。オレンジ橋の方へ下っていると、第1待ち人と遭遇です。お互い、いい顔で「おはようございますっ!」「おはようっ!」です。すると、私がカメラを構えていたので、「校長先生、走りましょうか?」と笑顔です。そこで私は腕時計を見ました。「あと1分っ!」と私。「えっ?!」このあと笑顔は消え、青春ランニングでした。「実力テスト初日、頑張れよ」とその背中にエールです。頼もしき西原っ子たちです。「青春の西原坂令和4年も健在です。


令和4年1月12日(水)①『氷点下の中

氷点下の中』とタイトルをつけましたが、私がどのアングルから写真を撮っているか分かると思います。水たまりが凍っています。今日は本当に寒かったなぁ~!車のサーモは見ていませんが、隣の事務室では-1℃だった等の話が朝から飛び交っていました。そんな中、生徒会執行部の挨拶運動で3学期2日目が始まりました。今日は、実力テスト3時間あった後、4時間目からは授業が始まります。一人一人が大切な要石」!3年生授業日数36日1・2年生49日となりました。


令和4年1月11日(火)⑥『蓮根モデルを背に

古閑先生が「1月」の生徒指導目標を伝えました。「校則を守ろう」です。今日から「校則見直し検討委員会」を経た新たな校則で学校生活がスタートしました。黒の靴下や黒の運動靴で登校してきた生徒たちがいました。西原中が、また新たにを進めている感実感した朝の昇降口でした。「高め愛 深め愛 認め愛~」とは、後期生徒会スローガンです。「真の自立共生』~日々の学びを将来に繋げる生徒の育成~」の教育目標が目指すゴールは、「生徒も先生も、今日も楽しく。明日が待ち遠しい学校」です。みんなで築き上げよう!


令和4年1月11日(火)⑤『3=0???

互いに認め合い、一人一人が大切な存在、『要』として自分を磨いてください!」と話しました。その後は必殺「蓮根モデル」の登場です。このカードの前に出したカードは、「3⇒1」です。3学期は、新たな1学期に繋がっているからこそ、「3=03学期を次年度の0学期として過ごしてほしいことを伝え、だからこそ、「Thanks=出会いに感謝」を気にかけ、それが互いの元気、即ち「どんな時も笑顔Smiling」に繋げられるよう日々何事にも寅イ!」と全力で伝えました!


令和4年1月11日(火)④『3人でつくる?

私の始業式での話は、生徒と一緒にあるもののモデル?を作りました。校長室掃除をやってもらっている3年3組の生徒(右が池上真央さん、左が鶴田陽菜さん)です。10年ほど前に作った(と言っても下の木枠だけ)ものですが、コーンビーフ缶を使ってアーチを作りました。実はビーフ缶も当時のものです(深く考えないで下さい)。何のモデルを作ったかは頼もしき西原っ子たちに聞いてください。キーワードは「布田保之助」です。中央の缶を「要石」にたとえて話をしました!


令和4年1月11日(火)③『3人でガッツ!

始業式で各学年代表が「新年の抱負」を堂々と発表しました。右から1年代表(1-4)の中畑真人くん2年代表(2-4)の古澤詩月さん、そして3年代表(3-4)の米井裕紀子さんです。特に3年生の米井さんは、原稿を一度も見ることなく、①受験勉強に励み、志望校に合格する!②生活のリズムを整え、健康管理をする!③卒業までの学校での時間を大切に過ごす!3つの抱負を述べ、家族や友だち、先生方、自分を支えて下さっている全ての方への感謝を忘れず、一日一日を大切に過ごしたいとしめました。富田宇宙先輩も同じことを言っています。西原っ子のみなさん令和4年も「一日一生」!


令和4年1月11日(火)②『教室からVサイン

1・3年昇降口から急いで2年昇降口に回りました。そこには人影はありませんでした。せめて校舎の様子でもと眺めていると、教室から視線を感じました。その方向に体を向けると笑顔教室からV(ピース)サインです。少々遠目でしたが、素敵な笑顔だけはわかりました。3学期始業式気持ちいい朝の笑顔でスタートです!


令和4年1月11日(火)①『おはようっ!

3学期が始まりました。朝から用事が入り、正門と北門には時間が取れず、8:08に1・3年昇降口ショットが撮れました!いい顔してやって来ています。今日の朝会えればなぁ~と思っていた生徒とも会うことができました。これだけでも自分の中では○です。あいにくの雨模様のスタートとなりましたが、西原っ子たちの表情に晴れやかです。3年生卒業式まで授業日数37日1・2年修了式まで50日、「行く1月」「逃げる2月」「去る3月」と言われる一年で最も短いからこそ大切な3学期が始まりました!


令和4年1月10日(月)③『9万突破!

学校ホームページカウンターが90000を突破しました。昨年10月27日に80000を突破したので、約70日で10000人の閲覧があったということです。一日に換算すると約140人前後の方々からホームページを見ていただいているということになります。感謝です。3学期の新たな目標・・・「100000」と設定して、西原っ子たちと西原中の魅力を発信したいと思います!


令和4年1月10日(月)②『あったかくあつく

北門が閉まっていたので、ぐるーっと西側を回り正門から入りました。オガタマ近くの駐車場でかつて同勤した先生と会いました。男バレの練習試合が終わった直後です。体育館では、古閑先生と保護者の方々でミーティング中です。素敵な光景です。そこへ私が乱入?し、新年のご挨拶。写真とっていいですか?とカメラを構えた私です。拳に力を込めてガッツポーズ!男子バレー部の保護者も含め保護者の皆様いよいよ明日から3学期が始まります。「あったかく、あつく3学期も西原っ子たちと西原中のご支援をよろしくお願いします。


令和4年1月10日(月)①『青春の西原坂

今日は「成人の日」、朝から家での用事が終わったので、いい天気に誘われて電チャリにまたがり、ぶらっと学校へ向かいました。託朝西小方面からバス通りを下りました。途中のバス停で頼もしき西原っ子たちとも会いました。いい顔でした。オレンジ橋を渡り、ここで自転車を降り、「青春の西原坂」ショットです。「明日の3学期始業式、お互いいい顔して再会しような。」など、思いを込めてのショットです。初日の記念初ランもいいかもしれませんが、今日は、しっかりスタンバイです!


令和4年1月8日(土) 『声に魅かれて

研修に出かける前にちょっと学校へ。玄関から入ろうとしたら、グラウンドからが!ドアを開けずにグラウンドへ向かいました。私に気づいたサッカー部の数人が「おはようございます!」そして「気をつけ 礼 おはようございます。」私も負けじと「おはようございます!」さらにその奥のテニスコートから「気をつけ~っ 礼 おはようございます!」と女子ソフトテニス部です。さらにボリューム上げて「おはようございますっ!」と私。気持ちいい土曜の朝です。


令和4年1月7日(金)⑤『おめでとう!

表彰状と記念品を手にするのは、1年1組の徳永暖乃さんです。私が出かけたのは、「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式に参加するためでした。表彰式を終えた徳永さんにフォーカスです。私の後ろではお母さんニコニコ笑顔です。今回で第29回目となる作文コンテストです。県下から中学生427人の応募があり、「犯罪のない・明るい社会に向かって」とのタイトルで書いた徳永さんの作文が、見事「熊本県BBS連盟会長賞」に輝きました。「『いじめも犯罪の一つです。」とのフレーズに勇気をもらいました。


令和4年1月7日(金)④『教え子とガッツ

出かける前にこの3人に出くわしました。平川先生の前任校の教え子たちが、西原中学校まで報告にやってきました。この春、高校を卒業する生徒たちです。一人は「警察」へと進路が決まり、もう一人は「東京の大学」を受験し進学する予定とのこと。平川先生から「校長先生、ガッツポーズが好きなんだよな~ぁ!」すると「私も大好きですっ!」とプラス反応!拳に力を込めて最高の笑顔での3ショット!教師冥利」です。学級担任の先生方を筆頭に、卒業前に見たい顔・・・それは進路獲得をした時の表情(ガッツポーズ)です。3年生、Fight~ッ!


令和4年1月7日(金)③『いい顔でお手伝い

午後からの光景です。練習前に隅田先生のお手伝いをするのは、女子ソフトテニス部です。陽光も手伝ってか、赤のトレーナーが輝いていました。隅田先生が「この前は野球部とサッカー部が腐葉土を混ぜをやってく入れました!」と、ニコニコトークです。3学期に向け、素敵な光景です。


令和4年1月7日(金)②『初歌へガッツ!

午前中、ちょっと出かけました。帰校後、車から降りると第1校舎3階から爽やかな歌声が響いてきました。校長室でデジカメ取り、3階へ!1/10(月)に行われる県のヴォーカル・アンサンブルフェスティバルの練習をするコーラス部です。「てぃんさぐぬ花」という沖縄の歌をアカペラで奏でます。歌い終わった後、拍手をしました。写真には写っていませんが、教室の左隅に3年生がエールを届けに来ていました。「少~し音がとれてないよ。」と熱いアドバイスです。3学期始業式に繋げと「ガッツポーズ」!


令和4年1月7日(金)①『進路獲得へ!

今日は、「七草がゆ」を食べての出勤です。胃袋最高潮ってところです。9:00~10:30に3年生が学校にやってきました。約2週間ぶりの3年生です。いい表情で何よりでした。「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と深々と頭をさげて新年の挨拶をする生徒もいました。私も「こちらこそ、よろしくお願いします。」と。3年生登校の目的は、1月の第3週第4週に迫った私立高校の専願奨学等入試公立前期選抜受験()を持ってくることです。いよいよ本番3年生へ精一杯のエールです!!


令和4年1月6日(木)②『3学期、準備OK!

賀春 令和4年に寅イ!!昨年12月28日に書いて飾りました。明日が1月7日で「松の内」、正月飾りも明日までで、その飾りを「どんどや」で燃やす風習かと(我が郷里天草では、玄関のしめ縄1年間飾ったままで翌年に燃やします)。我が家も明日は「七草がゆ」ですが、この昇降口は、3連休明けの3学期始業式」に西原っ子たちを迎えるまで飾ります。校門とこの場所で、いい顔した西原っ子たちにデジカメを向けます感染第6波か?」の報道が流れ出しましたが、Action(気にかけた行動)はこれまで同様です。この場所で待っています!!


令和4年1月6日(木)①『年賀状への返信

職員室をデジカメ構えてウロチョロ。そこで発見したのがこのシーンです。学校宛に届いた年賀状の中に、西原っ子たちからそれぞれの先生方への年賀状もありました。その一つ一つに返信を書いている木村先生にフォーカスです。その横には竹林先生です。今日、明日の2日間で3学期当初の準備です。そんな雰囲気が職員室には漂っていました。私も今夜返信を書こうと思います。ところで、ある先生から「『西原山ってどこですか?」と尋ねられ(1/1の「初日の出」)、「西原山は、屋上です!とはっきり答えた私です()!


令和4年1月5日(水)②『さぁ、来いっ!

さぁ、来いっ!」と堀之内先生が言ったかどうか定かではありませんが、小林コーチとともに週末に控えた大会に向け気合いが入っていました。堀之内先生が「必殺サーブ」を打った瞬間です。体育館の冷気も吹っ飛ぶ熱さです。対面では、浦田先生古閑先生のもと、女子バレー部も熱い練習が始まろうとしていました。体育館からグラウンドをのぞくと、西側では陸上部の50mダッシュ倉田先生の声が響きます。中央には山口先生と一緒にサッカー部です。青春って感じ、最高です。3学期に向けシフトチェン~ジッ!


令和4年1月5日(水)①『今年もよろしく!

新年、初出勤の今日です。駐車場で車を降り校地を西側からぐるっと回りました。生徒昇降口、技術室、給食センター横を通り、北門からの通路あたりに来ると「おはようございます。」と陸上部の気持ちいい声が届きました。私も「おはようっ!今年もよろしくっ!」と負けじと返しました。グラウンドに入ると、そこには陸上部に加え、女子バレー部正門周辺にはサッカー部の部活前の清掃姿です。写真奥のテニスコートでは、鈴木先生池田コーチのもと、男テニが元気に練習を始めていました。令和4年が動き出していました!


令和4年1月1日(土)②『校訓に誓う

令和4年の「初日」に照らされた校訓碑です。『仁 健 知 翔の校訓のもと、『真の自立共生~日々の学びを将来に繋げる生徒の育成~を教育目標として、『GATSを土台に、チーム西原、あったかく、あつく!』を土台に、ゴールの『生徒も先生も、今日も楽しく明日が待ち遠しい学校』を目指してのまずはこの3ヶ月です。3月のゴールは、次なるゴールへ繋がっています。だから、繋げなければなりません。逆算」です。令和3年度3学期始業式、お互い「年頭の所感(一年の計)をしたためたいい顔で会いましょう!令和4年も出愛こそ人生」です!


令和4年1月1日(土)①『令和4年初日の出

新年、明けましておめでとうございます!令和4年1月1日(土)午前7時32分、『西原山』からの「初日の出」です。澄んだ空に登る「初日」、最高でした。初日が顔を出す前から登り切るまで45回チャッターを押しました。その中で一番と感じるショットをアップしました。この間、いろんなことを初日に向かってお願いしました。令和4年が西原中西原っ子たちにとって「良い年」になりますよう願いを込めます。この「西原点描」ともども、本年もよろしくお願いします。 山川 博之

ページトップに戻る