令和3年『夏』

   


令和3年8月29日(日) 『明日から2学期

いよいよ明日から2学期。そこで午後4時から床屋でさっぱり散髪です。その後学校に向かってこの文字を書きました。「いちにちいっしょう」と読みます。「一日一日を大切に!」という意味があります。この言葉は、東京パラリンピック水泳400m自由形S11クラスで見事銀メダルに輝いた本校卒業生でもある富田宇宙選手が『座右の銘』にしている言葉です。『座右の銘(ざゆうのめい)』とは「自分が生きていく上で大切にしている言葉」です。私は言うまでもなく『出愛こそ人生』です。明日から2学期!2学期の目標(=ゴール)を設定しましたか?分散登校・オンライン授業で始まる2学期ですが、一日一日が自らの将来へ繋がる大切な日であることに疑う余地はありません。明日は、お互いいい顔で会おう!待っています!


令和3年8月27日(金)④『校長室でも

第5波の到来で、「令和4年度熊本市立高校・特別支援学校入学者選抜要項説明会等」が、集合研修からZoomでの研修に変更になりました。写真に登場するは3年生の進路関係のお世話をする進路指導主事の赤坂健司先生です。今年は3年生向けにはばたき」、1・2年生にすこやか」という進路通信を書いていただいています。将来へ繋がるいま」です。だから、繋げるいま」にしなければなりません。その「いまは全学年共通です。今日、志垣先生から、「8組『夏』の学習ルーム」に皆勤の1年生がいたと朗報が届きました。将来へ繋げる2学期が始まります!


令和3年8月27日(金)③『職員室でも

昨日は、卓球部顧問として紹介した堀之内先生、今日は教務主任として登場です。入念に2学期始業式の準備をしていました。他の先生方も学級通信を書いたり、部活動の計画を立てたり、オンライン授業の準備をしたりしていました。私は、ロイロノートを使って始業式の話をする予定です。そのために、竹林先生に説明を受けながら、全クラスのロイロの授業に『Gats』ページをつくりました。そこに「2学期始業式の提出箱も作りました。今から準備します!楽しみです!!


令和3年8月27日(金)②『いよいよ2学期

9月1日(水)から分散登校・オンライン授業となりますが、今日は始業式に向け教室を中心に消毒しました。「おはようございます。今日から二学・・・」と黒板メッセージを書いているのは、3年2組担任の北川先生です。北川先生に尋ねました。「日付と今日の目標は誰が書いたんですか?」と。すると「1学期最後の日直さんが書いてくれました。」と返ってきました。8月30日元気をだそう。その字に思いを込めた感が伝わってきます。夏休みを制した西原っ子に会えるまであと3日!さあ、身も心もスタンバイ!


令和3月8月27日(金)①『オガタマの下で

部活終わったのか?」「はいっ!」でも、顧問の藤森先生は「今から走ります!」・・・それを聞いた女子バスケ部員から「え~っ」と声はもれますが、顔は全く嫌そうに見えないのが部活の魅力です。藤森先生が、走るコースの説明を始めました。藤森先生の腕が示す方向を目で追う部員の表情が、何とも印象的でした。顧問と部員との「あったか関係」を感じた瞬間でした!


令和3年8月26日(木)③『目標通過!

夜11時を過ぎました。寝る前には、必ずタブレットを見るようにしています。連絡等は届いていないかと学校HP右下のVIEWカウンター数字です。それが、目標としていた7万を超えたのです。昨年4月、生徒や学校の様子を伝えようと始めた「西原点描」。今や私の楽しみの一つになりました。写真タイトルを「目標達成」と一旦書きましたが、「目標通過」に書き替えました。なぜか、まだまだ西原の魅力を発信したいからです。私が個人的にライバルとしている学校のカウンターは8万を超えています。先日、日付誤記の連絡がありました。感謝です。


令和3年8月26日(木)②『祝!銀メダル!

いま何時?」「6時47分よ。」「よしっ間に合った!」と帰宅後の妻との会話です。しかし7時からと思っていた富田宇宙選手の400m自由形決勝は終わっていました。表彰式を撮ろうとテレビの前でカメラスタンバイ。笑顔が最高でした。「最後は気持ち」とのコメントに、目標に向かって、一生懸命に全力で努力したからこその言葉だと感じました。言葉に命を感じました。富田選手の座右の銘は『一日一生』です。後輩の西原っ子たちへメッセージは伝わったでしょうか?第5波真っ只中の中、あと3日で第2学期が始まります!


令和3年8月26日(木) ①『気温30.1℃湿度?

気温30.1℃、湿度82%、午後2時過ぎの体育館その熱(一生懸命に全力で部活動に取り組む姿勢)を伝えようと、今日は2階からのショットです。男子バレー部古閑先生、今日も気温以上の熱さでボールを叩いています。卓球部堀之内先生、肩にかけたタオルで汗をふきふき熱血指導。今日はタオルを3枚使ったそうです。同じく山田先生は、ニコニコ笑顔であったか見守りです。次のメニューに入る前の手洗いに向かう男子バレー部員と遭遇。「うまくなったか?」「はいっ!」といい返事でした。


令和3年8月25日(水)③『一番乗り?!

冷水器の前に陣取るのは、女子バレー部です。どうですか?お味は?「冷たくて、美味しいです!!」とは、女子バレー部の前に飲んだ私の感想です。練習が終わった女子バレー部に声をかけ、紹介がてら飲んでもらいました。いい顔です。ただ、得意の「ガッツポーズは?」と言い損ねたことを悔いています。でも、笑顔って最高です。冷水器の水で潤いまで?!コロナ禍の中です。「①直接口をつけない」「②うがいをしない」「③足ペダルのみ使用」の3つを共通の決まりごととして、感染予防もしながら、大切に使いましょう! 


令和3年8月25日(水)②『ほのぼの会話

西口先生、宿題を確認しているんですか?」「そうだよ。」「2人とも宿題は終わったね?」「先生、もちろんですよ。ばっちりですよ。いつでも2学期来いよって感じですっ!」「こりゃ楽しみ!期待しとっばい!」とこんな会話を想像しながらシャッターを押しました。ほのぼの光景に心落ち着かせた私でした。


令和3年8月25日(水)①『PTAに感謝!

ここがどこかわかりますか?体育館と第3校舎の通路です。PTAのベルマーク回収活動での益金で購入していただいた待ちに待った『冷水器』が本日設置されます。この場所と体育館正面入り口外側の2ヶ所です。朝からこの情報を仕入れた私は、デジカメ持って現場へ直行です。午前中には設置完了とのこと。部活動生の笑顔が見られるものと興味津々です。PTAの皆様に改めて感謝です。


令和3年8月24日(火)⑤『書くとよかばい!

勤務開始15分前から校長室で臨時の主任会を持ちました。なぜ?それは本日熊日朝刊1面を飾った記事への対応のためです。これは、その時の作戦会議?の内容を話しながら記録していったものです。ベースになるものに9人の先生方の意見を集約し書き加えていきました。これを整理して、保護者向けの文書が出来上がりました。頭の中の考えを書き出してみる書いたものを見て、改めて考えてみる。こうやってホワイトボードいっぱいになりました。改めて、『書くこと』について私自身が学びを再認識した今日でした。『書くとよかばい!


令和3年8月24日(火)④『よしっ、完了!

写真は、校内研修後の第1校舎1階廊下です。夏休みの宿題を提出にやって来た『頼もしき西原っ子たち』をデジカメに収めました。「写真撮るぞ、いいか?」「はいっ!」と気持ちいい返事です。「2学期も頼むばいっ!」と後ろ姿にエールをおくりました。


令和3年8月24日(火)③『全職員で勉強!

今日は、午後1:30~3:30までの2時間、特別支援教育の校内研修でした。例によって山川ドローンショットです。写真手前の後ろ姿は、研修の最後にまとめの話をされる子ども発達支援センター主任主事の城門千代先生です。生徒とはもちろんのことですが、職員間の「コミュニケーション」の大切さについても再認識させられた今日でした。『関りこそ教師の本分』『教育は人なり、教育は変容なり!』等の言葉が巡ります。『西原っ子を将来へ繋げることへの学びを深めた今日でした。


令和3年8月24日(火)②『今日も頑張るぞ!

今日も頑張るぞ!」と「8組『夏』の学習ルーム」で自主学習に取り組む1年生の甲斐くん学校サポーターの志垣先生とのツーショットです。校内研修前にちょっと立ち寄ってみました。「昨日も来て頑張っていました!」と志垣先生ニコニコ顔です。2学期当初から分散登校にオンライン授業となりますが、どんな状況になろうと『学びは前へ進めなければならません。何かしたホッと瞬間でした。


令和3年24日(火)①『研究頑張って!

今日は、朝から日本教育公務員弘済会熊本支部の中曽先生より、「教育研究助成金」をいただきました。本校は、今年度熊本市教育センターの「総合的な学習の時間研究モデル校になっています。11月16日(火)オンラインでの研究発表が待っています。職員を代表して私が受け取りました(懐に入るわけではありません!)。頼もしき西原っ子の成長のために活用します。ところで、こうやって写真に撮って感じること。「俺ってこんなに白髪?」「もうじいちゃんだよ」(孫はいませんが)と娘の言葉を思い出しました!


令和3年8月23日(月)⑦『懐かしき銅像

塘林施設長の講話後、施設を案内していただきました。写真は施設見学の最後に、創設者塘林虎五郎」(「熊本の心小学3,4年道徳資料)氏と「二宮金次郎(尊徳)」の説明を聴く本校職員です。薪を背負い、読書する二宮金次郎像は、私が学んだ小学校にもありました。しかし、校舎等の老朽化に伴い新改築された学校には、この銅像が設置されなくなってきています。なぜか?調べてみる価値はありそうです。ところで、施設見学をしながら、挨拶を交わす卒業生や在校生一緒に生活する子どもたちの素敵な表情と出会えたことが一番でした!


令和3年8月23日(月)⑥『関りこそ本文

校長室に『関りこそ教師の本分』と色紙に書いて貼っています。今日は、午後3:00~4:45まで校区にある『大江学園』に、昨年度及び今年度転入された先生方で施設の説明と見学に行ってきました。写真は、プレゼンを使って施設の説明を熱く語られる塘林施設長の講話に聴き入る本校職員です。そこで改めて感じたこと、『関わりこそ本文』ということです。24時間テレビではありませんが、創設129年、脈々と受け継がれてきた開設された方の『想い』を感じた次第です。『子どもたちを将来へ繋げてやること』、これが共通の『想い』でした。


令和3年8月23日(月)⑤『宿題完璧です!

「おはよう。」「おはようございます!」「宿題提出に来た?」「はいっ!」「宿題は完璧?笑顔ではいっ、完璧です!」と答えた2年生の頼もしき女子3人でした。来週の今日頼もしき西原っ子たちがどんな顔して登校してくるのかイメージしまくってます。とにかく楽しみです!


令和3年8月23日(月)④『緑化コンクールへ

広用紙からちょこっと顔を出しているのは、緑化委員会担当の隅田先生です。熊本市の『学校緑化コンクール』に向けての本校での取り組みがポスターとして出来上がりました。テーマを『未来に繋ぐ』~花と緑みんなで彩る西原中~と掲げた素晴らしいポスターです。心と心を繋ぐ学校緑化へ向けて、2学期も一人一人がしっかりと自分の色を大切にしながら、西原中に彩をつけて下さい!


令和3年8月23日(月)③『再び飛沫防止!

今日は8:45から、2学期に向けての職員会議及び校内研修日です。全職員が職員室に集まります。そこで、再び飛沫防止のためのビニールシートを職員数名で下しました。リスクレベル5第5波到来です。2学期始業式当初から登校も含め、これまでにも増して対応を考えなければなりません。現在、教育委員会でも話し合われているようですが、学校でも時差登校について本日話し合いを持ちました。


令和3年8月23日(月)②『部活動の前に

自転車を止め、振り返ると男子ソフトテニス部がほうきを持って清掃活動をしようとしていました。「写真撮るよ!」と言うと、「あぁ~、ここ写らないか。」と残念そうな声。「大丈夫、しっかり入ってるぞ!」と、互いに笑いを交えながらの気持ちいい会話で、今日一日が私の中で始まりました。


令和3年8月23日(月)①『今日は自転車

今日は自転車での出勤です。託麻西小体育館前からを下り、シュロアモール裏を通っての通勤。この道はいつも通らないのですが、今日は自転車ということもあって自転車を止め、北門への通学路ショットです。バックネット裏に草が生い茂っています。カーブミラーも覆われている模様です。通学や通行の邪魔にもなりそうです。PTA美化作業があれば?と思いながら自転車に再びまたがり、学校へ向かいました。グラウンドだけでなく、体育館からも部活生の声が聞こえます。来週の今日、2学期が始まります!


令和3年8月22日(日)『おはようございます!

公園や歩道をマスクをしてウォーキングしている方々を見ながら学校へ向かいました。正門前に車を止め、車外に出たところでもウォーカーと出会いました。「おはようございます!」と本日最初の挨拶を交わし、校地に入り最初に撮ったショットです。6:28a.m.。予定だと、あと30分ほどでPTA美化作業が始まる時間なので、準備のPTAの方々や先生方、そして、早起きした西原っ子たちを見れただろうな、と思いながら撮りました。夏休み残り1週間8月30日()2学期始業式の西原中をイメージです!


令和3年8月20日(金)④『2学期に向け始動

職員室中央のテーブルです。陣取るのは、2年主任の浦田先生栄養教諭の松岡先生(後ろ姿)と中島先生の3人です。何やら作戦会議?!2学期からの2年生での食育の授業の打ち合わせをしていました。先日、前任の武蔵中での実践を全国大会で発表してきた松岡先生です。西原中での実践がすでに始まっています。給食から遠ざかって約1ヶ月です。2学期の給食は8月31日()からスタートします。初日のメニューは何でしょうか?カレーライス、それともライスカレー?カレーしか思いつきませんが、楽しみまで今日も含めてあと12日!


令和3年8月20日(金)③『この夏で成長!

剣道部の隣には卓球部です。1年生にフォーカスです。卓球経験0(ゼロ)の中で、顧問コーチ、そして先輩方の指導を仰ぎながら1年生が、頼もしく、そして逞しく成長してきました。私の母親が卓球を若い頃していたことから、天草の実家には卓球台が置いてあったことも。今日は1年生のラケットを借りて、1年生からほんのちょっとだけ練習つけてもらいました。これもオリンピック効果?です。今日はあまり暑さを感じない体育館でしたが、堀之内先生は、汗拭きタオルを5枚ほど準備してきていました。


令和3年8月20日(金)②『今日はチェック日

体育館に入って、ナイスタイミングと勝手に思って撮ったショットです。今日は剣道部の練習日でもありますが、剣道部の夏休みの宿題チェック日』だったようです。顧問の松木先生頼もしき部員たちが、夏休みの宿題が終わったかどうかのチェックを受けている模様です。このあと、私も覗きに行きました。笑顔でおはようございます。」と挨拶をしてくれました。きっと「合格」だと勝手に思った私でした。夏休みも残すところ?日となりました。


令和3年8月20日(金)①『また、今日も雨

昨日は晴れたのに、また今日は雨です。おまけに「雷ゴロゴロ」です。写真は9:40頃のショットです。水泳部が「雷」が鳴り出したので、陸上トレーニングにメニュー変更です。宮島先生西口先生の号令に合わせ、陸トレメニューに励んでいました。イチッ、ニィッ、サンッ、ジャンプして両手パチン(バービーテスト変形ver.)です。全員のリズムはそろっていないようですが、新人戦へ向け気合十分といったところでした。


令和3年8月19日(木)③『先輩、頑張って!

先輩の活躍を誇りに!㊗東京パラ出場!』の左側の新聞記事は昨日(8/18)、右側の新聞記事はH31.2.10.の熊日朝刊のものです。いずれも本校OB富田宇宙選手の記事です。事務室入口に掲示しています。現在の高2が中学2年生の時立志式で講演してもらっています。その時の色紙もこの記事の上に飾っていますが、その色紙には「パラスイマー 宇宙 目標に向かって進もう☆」と力強くメッセージが刻まれています。先日、朝の報道番組『めざましテレビ』にも出演した富田選手、カチウタは『YOASOBIの「群青」』とのこと。早速、聴いた私です。


令和3年8月19日(木)②『まるで光合成?!

久々に夏の日差しが戻りました。9時過ぎのグラウンドです。サッカー部野球部、そして女子テニス部が練習前のウォーミングアップを行っていました。最初に私に気づいた生徒から順に挨拶、そして主将が号令をかけ全員での挨拶です。しっかり届きました。サッカー部は手前だったからよかったのですが、野球部、女子ソフトテニス部と声を届けるために心地よく気を入れて挨拶しました。


令和3年8月19日(木)①『横断幕登場!

久々に太陽が覗きました。チャンス到来です。勝田教頭先生鈴木先生松本先生の3人でご覧の横断幕を校地東側、通称「西原ふれあい通り」のフェンスに掲げました。NHK杯全国中学校放送コンテスト熊本大会で優秀賞に輝き、見事全国大会出場を果たした2年の新田さくらさん1年の塚原季亜さんを祝し、PTAよりつくっていただきました。過日行われたCD審査で決勝には挑むことはできませんでしたが、この経験が必ず次に繋がるものと。全校生徒の励みにもなります。改めて、おめでとうございます!


令和3年8月18日(水)『経験こそ学び!

ほっこりする部活動生と北岡先生の会話:部活動生「先生っ、10円玉何回入れても返ってきます。電話が使えませんっ!」北岡先生、微笑みながら「んっ?あのね、まずこうやって受話器を取ってから10円玉を入れんと使えんばい。」部活動生「あっ!・・・ありがとうございました!」と微笑み返しです。このシーンを目の当たりにした私は校長室まで急いでデジカメを取りに行き、主役たちの許可を得てカメラに収めたのがこのシーン。昨今「公衆電話」そのものを見ることがありません。使ったことがなかったら使用法はわからなくて当然です。ほっこり経験豊かな学びを生みました!さぁ、明日もLet's go!


令和3年8月17日(火)②『2学期へ向けて

今日も雨が降ったり、やんだりです。梅雨を思わせる天候の中、頼もしき生徒たちを発見!12:00過ぎの「8組夏の学習ルーム」です。部活動(水泳部)を終えた2年生が2人、2学期を見据えた自主学習に取り組んでいました。この時、すでに2人は弁当完食!この後、私は市役所まで出かけ16時過ぎに帰校しましました。改めて8組教室に向かうと、教室黒板には白チョークでそれぞれが書いた自分の名前と学習時間の記録がありました。約2時間一生懸命取り組んでいた志垣先生から聞きました。Happy!


令和3年8月17日(火)①『担任の楽しみ!

今日は職員室ショットです。この後ろ姿は?2年4組担任の松本頼侑先生です。タブレットで何か楽しそうに仕事をしています。覗き込みました。赤ペンでコメントを書き入れています。2年部は、夏休みの生徒とのコミュニケーションを、生活ノートである「絆ノートタブレット版」で行っています。どんなことが書かれているのか興味津々でしたが、そこはプライバシーです。ただ、この後ろ姿が羨ましくてなりませんでした。夏休みも残すところ今日も含め13日間です!


令和3年8月16日(月)③『校舎に歌声響け

校舎巡回ショット第3弾!校舎を巡っていると雨音に交じって歌声が聴こえてきます。足を速めて行った先で撮ったショットがこの写真です。吹奏楽部が定期演奏会(9/4)に向けて合唱の練習をしていました。福島先生もあったかい眼差しです。まずは予定通り開催されることを一番に願っています。そのためにも、「頑張れよ」とエールを届けました。マスク越しにはいっ!」といい声が返ってきました!


令和3年8月16日(月)②『只今、研修中!

校舎内巡回ショット第2弾!第1校舎会議室です。1年3組担任の田中康平先生の初任者研修が行われていました。後ろ姿は、初任者研修担当の山口聡美先生です。この部屋を出た後、校舎を巡りながら東部中で過ごした初任3年間を懐かしく思い出しました。先生方もそれぞれの」を消化されています。

 


令和3年8月16日(月)①『小雨降る中

学校閉庁日(お盆休み)明けの月曜日。昨日は降らなかった雨も再び朝から降り出しました。午前7時30分過ぎのショットです。中体連秋季陸上大会に向け、「チーム陸上」の頼もしき姿がありました。カメラが捕らえたのは長距離チームです。短距離チームは、第1校舎西側階段の昇り降りをしていました。今日も含め、夏休みも2週(14日)です。校舎を回りながら、「夏休みの宿題は終わった?」との問いに「はいっ!!」といい顔で頼もしく答える男子バレー部員(2人)とも出会いました。


令和3年8月14日(土)『癒しにでもなれば

熊本県の感染者が昨日200人を超えました。連日の雨です。昨日は、我が故郷「天草」が頻繁にニュースに登場するので母親に電話しました。近所の小川があふれ、水が実家の裏側に流れてきたとのこと。被害がなかったことを良しとするも、報道には心配するばかりです。母親と弟からも心配の声が届き、今年は帰省をあきらめ不要不急の外出自粛お墓参り2学期以降になりそうです。大学時代から教員なって1~2年、青年団の同級生と一緒に「盆踊り」の司会をしていた頃が妙に懐かしくなり、今日は我が家のペットに浴衣(ゆかた)を着せてみました。


令和3年8月12日(木)『正門前道路の冠水

午前中、2度目のワクチン接種に行ってきました。午後3時、今のところ副反応はありません。ところで、午後から雨足が強くなりました。久々の「エリアメール」に身構えました。午後から学校へ向かい、北門から下ってオレンジ橋から藻器堀川」を眺め、校舎周辺を見て回りました。写真は、14:30頃正門前です。正門で傘をさし状況を見守るのは、勝田教頭先生です。「明日からお盆3日間の学校閉庁日も、不要不急の外出はしませんので、どうか大雨にしないで下さい。」とお天道様へお願い」です。


令和3年8月11日(水) 『雨に濡れて

朝から雨が降り続いています。雨に濡れた『校訓碑』を撮りました。毎日見ている校訓碑ですが、改めて『』の4文字が発するメッセージを捉え直しました。「まん延防止等特別措置」の適用となりました。明日は、2度目のワクチン接種の私です。ニュースでは3度目についても議論される中、ワクチン接種が滞る発展途上国へのワクチンのシェアも同じ地球上に生きる人間として考えなければなりません。・・・と今朝の新聞記事を思い出しながら撮った写真です。


令和3年8月10日(火) 『夕方のグラウンド

16:30過ぎのグラウンドです。午後から帰ったのですが、体がムズムズして自転車に乗り換えて学校へ向かいました。プール横からのショットです。男子ソフトテニス部が気合いを入れて試合している声ヒグラシの声が聞こえます。8月6日は広島、そして8月9日は長崎と今年も『原爆の日』を迎えました。グラウンドを見つめながら、新聞に「ケンカをしないとか、身近なところから平和について取り組んでいきます。」と書かれた記事のことを思い出しました。


令和3年8月9日(月) 『小雨降る中

今朝8:00ごろのショットです。小雨降る中、「チーム陸上」の姿がありました。台風9号の影響もなく何よりだったと思っています。昨夜は、コロナ禍、いろんな意見が交錯する中「多様性と調和」をテーマに行われた「東京オリンピック2020の閉会式」でした。閉会式最後にスクリーンに描かれた文字は『ARIGATO』。いろんなドラマがありました。何度も目頭を熱くしました。一番多く耳にし、目にした言葉と表情は『感謝』です。改めて『ありがとうを大切に!いい顔で走る生徒たちにエールです!


令和3年8月8日(日)⑦『校舎でも卒部会

グラウンド体育館、そして校舎にさしかかったら、外で生徒を待つ保護者と遭遇しました。そこで、美術部も卒部会が行われていたことを知り、急いで駆け上がりました。最後の挨拶をするところででした。教室いっぱいでした。改めて、美術部員の多さを感じました。挨拶後、美術室に入り撮った写真がこれです。後輩から贈られた色紙を見合っている3年生です。ここにも3年間のドラマがあります。だから、3年生へエールを送ります。


令和3年8月8日(日)⑥『がんバレー!

体育館北側入口よりネット越しに覗いていたら、私に気づいた男子バレー部員の挨拶が届きました。入口に男子バレー部員が集合し、改めて挨拶です。そこには3年生の姿もありました。受験勉強の合間に、後輩と一緒に汗を流しに来てくれたものと思いました。みんないい顔です。「応援される部活動の姿を感じました。女子バスケット部も向こうでいい顔いい汗です。


令和3年8月8日(日)⑤『保護者に感謝!

主審保護者塁審保護者の方々にやってもらっていました。部活動も含め、学校での教育活動はあったかく、あつく支えていただく保護者(PTA)の存在なしには成り立ちません感謝です。改めて、今日の野球部の卒部会を観戦して感じました。ありがとうございます


令和3年8月8日(日)④『教え子にエール

後輩チームベンチには、顧問の城下先生松本先生が陣取ってチームを監督しながらも、3年生の成長を改めて感じながらの今日だったと思います。「おまえら、今からばい!進路を勝ち取るために、後輩にしっかり『背中』を見せてくれよ!」とエールを送っているようでした。途中まで観戦した私でしたが、部員と顧問、そして保護者でつくられたあったかいチーム感が何とも心地よかったです。


令和3年8月8日(日)③『ベンチからエール

写真は、引き分けに終わった「親子対決」を終え、後輩との戦況を見守る3年生の保護者の方々です。この3年間の我が子の成長が、野球部と共にあったことを感じられながらの観戦だったと思います。だから、これから先を見据える我が子の頑張りにもエールを送られたことと思います。保護者のあったかく、あつく見つめる視線の先の子どもたちがうらやましい限りでした。思わず、「頑張らなんとは、こっからばい!」との気持ちを込めてシャッターを押しました!


令和3年8月8日(日)②『円陣を組んで!

この『円陣』が日頃の練習はもとより、大会に挑むにあたっての一人一人の、そしてチームの原動力=『エンジン』になりました。バトンを渡した後輩(1・2年)チームとの対戦を前に円陣を組む3年生です。その円陣の中が見えます?腰をかがめて写真(動画?)におさめる保護者の姿も!3年間、いろんなドラマがありました。さぁ、最終戦です!


令和3年8月8日(日)①『いざ、親子対決!

今日は、野球部の卒部会です。写真のスコアは、上段が『3年生の保護者』、下段が『3年生』です。私がグラウンドにやって来た時には、すでに終わっていました。台風9号の影響を考えて、『ざ・親子対決』のプログラムを先にしたそうです。見れなかったのは残念でしたが、好プレー珍プレーありの大盛り上がりだったとのこと。スコアから、最終回裏の子どもたちの心が見え隠れ?しているようにも感じた私でした。


令和3年8月7日(土)③『全力で合唱!

県立劇場コンサートホールでの「西原中コーラス部」の合唱が終わりました。出演時間15:00~15:088分間にこれまでをぶつけました。3曲とも最初の音をピアノの鍵盤を一つ叩くだけ、あとは無伴奏、いわゆるアカペラです。赴任2年目にして初めて会場で聴く合唱に感動しました。顧問の近藤先生森先生はもちろんのこと、全力で歌った10人のコーラス部員も「達成感(やり切った)」「連帯感(支え合い)」そして「自己有用感(認め合い)」の「3感」は獲得してくれたものとレンズ越しの表情から、そう感じた私でした。感動をありがとう!


令和3年8月7日(土)②『最後の合唱へ!

今日は、熊本県合唱コンクールです。文化部にとっては、体育部の「県中体連」に匹敵するコンクールです。このコンクールを最後に引退する仲良し3年生4人組(右から橋本かすり松下愛花音椎葉朱香沖住杏花)に「ガッツポーズはっ?」「よっしゃ~っ!」と意気込みポーズをとってもらいました。「あんたがたどこさいち番はじめは贈物」の3曲を歌います。少数精鋭10名の歌声県立劇場コンサートホールかせてきてください。この笑顔に期待します♪


令和3年8月7日(土)①『部活動の前に

東京オリンピックの女子マラソンを見て、学校へ向かいました。今日は、北海道にも「熱中症警戒アラート」が発表されています。熊本も当然暑い一日となりそうです。職員室に入ると「熱き先生が仕事をしていました。男子バレー部の練習の前にひと仕事と古閑先生です。そんな私も自己研修前にひと仕事?!ところで、東京オリンピックから届くいろんなメッセージに刺激される日々です。いよいよ明日が閉会式!


令和3年8月6日(金)⑤『群馬県からZoom

今日は、全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会当日です。松岡先生発表の時です。午前11:40過ぎから松岡先生が、群馬県高崎市からZoomでの発表です。良きパートナーである中島先生も含め、熊本市内の栄養教諭の先生方8名本校のパソコン室から全国大会に参加されました。その様子を山川ドローンで撮影しました。スクリーンに大小2つの画面が写っていますが、大きい方が発表中のプレゼン、右下の小さい方が全力で発表する松岡先生です。「熊本市立西原中学校栄養教諭の松岡珠美です。」と素晴らしい発表でした!


令和3年8月6日(金)④『頑張ってます!

体育館では、剣道に、女子バスケット部が、グラウンドではサッカー部男子ソフトテニス部が練習をやっています。校舎からはコーラス部の声吹奏楽部が楽器を奏でる音が響いています。校舎に入り、まず向かったのはこの場所です。『8組「夏」の学習ルーム』です。2年生が一人1年生が一人来ていました。志垣先生にも温かく見守っていただいています。それぞれの」が、現在進行形(~ing)で進んでいます。


令和3年8月6日(金)③『ありがとう!

プールを出ると、サッカー部員が自転車をおして歩いていました。その横にはおばあちゃんが!理由を聞いてみると練習中に部員がケガをしたようで、先に帰った部員の自転車をとりに来られたおばあちゃんの手伝いをしているとのことでした。部員のケガは気になりながらも、喜んでいただいたおばあちゃんの笑顔と部員を一緒に撮りたくて、ガッツポーズのリクエストです。気持があったかくなるシーンに出会った私もいい気持ちになりました。笑顔って、自分だけでなく相手も元気になります!


令和3年8月6日(金)②『新人戦目指して

水泳部の夏です。だから、中体連が終わっても大会によっては3年生の出場可能な大会があります。それが、2学期始まってすぐに行われる予定の「新人戦」です。実はこの大会まで本校の水泳部は出場します。この東京オリンピックでも志水選手が出場した「水球」が行われるのもこの大会だけです。この水球大会で、昨年度女子は優勝しています。だから今年も燃えています。新主将のもと部活動は行われていますが、そのには頼もしき3年生のあったかいアドバイスと熱き指導です。いい顔・いい声でした。


令和3年8月6日(金)①『すくすく育て!

2日ぶりの登校です。午後から出勤だったのですが、やっぱりムズムズしだして10:30頃出勤しました。駐車場に車を止めて、校舎周辺をひと回りです。その時、撮ったのがこの写真です。10組の中庭の農園です。手前の葉っぱ何の葉っぱかわかりますか?正解は「サトイモ」です。今日も35℃超えは間違いないはずです。この終末、東京オリンピックではマラソン競技が行われますが、頼みの北海道も連日の猛暑日です。ピークは今日までとか?その中、逞しく成長していっています!


令和3年8月4日(水)④『Nコンに挑む!

今日は「NHK全国音楽コンクール熊本県大会」が、そして8/7()に熊本県合唱コンクールが開催されます。朝から学校で入念なリハーサルです。今日は無観客開催です。応援に行けないので、3階の音楽室に向かい得意の「ガッツポーズは?」「よっしゃぁ~っ!」と、大会への意気込みショットです。みんないい顔です。西原の歌声を響かせてきてください♪ところで、音楽室に入る時、近藤先生の伴奏で、Birthday songで私を迎えてくれました。このサプライズ、最高にうれしかったです。


令和3年8月4日(水)③『リハーサル!

写真は、誰かわかりますか?毎日給食をお世話になっている栄養教諭の松岡珠美先生です。8:00前から「リハーサル」を行いました。実は明日・明後日と群馬県高崎市で開催される全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会熊本県代表として参加されます。発表者ということで群馬まで行って、そこから全国へzoom配信です。前任校の武蔵中学校での素晴らしい実践発表ですが、その成果を踏まえた実践が西原中でも始まっています。西原中も最後に登場します。松岡先生に熊本からエールを!


令和3年8月4日(水)②『今日も走る!

体育館北側入口から外をのぞくと、この光景でした。「チーム陸上」も短距離長距離に分かれて練習に励んでいました。東京オリンピック陸上女子1500mに出場し、4’02”33の日本新記録をたたき出し、準決勝進出を決めた田中希実選手のレース後のインタビューです。「燃え尽きるレースがしたい。やる気の塊(かたまり)のようなレースができたら。」・・・このコメントから、「真っ只中の頼もしき西原っ子のみなさん、何を感じますか?「いまの自分に照らしてどうですか?


令和3年8月4日(水)①『扇風機フル稼働

夏休みに入り今日で2週間7:30の体育館です。大型扇風機がフル稼働する中(室温:28.1℃)、西原剣士女子バレー部が、、そしてを磨き始めていました。宮本先生の「もっと気合いを入れて~っ!」の声が響きます。新チームになって、気合いも姿勢にも磨きがかかった感を感じている私です。体育館2階には、生徒会スローガン全集中』の横断幕がたなびきます。夏休みも残り25日間!目指せ、それぞれの「夏」の完全消化!


令和3年8月2日(火)④『アラート発令の中

今日も熊本県下には「熱中症警戒アラート」が発表されています。玄関で「冷水器」を見た後、体育館に向かいました。午後の部活動が始まっていました。12:55体育館の気温35.1℃湿度53%です。その中、ご覧の通り入口側半分では、浦田先生古閑亜理沙先生指導のもと女子バレー部が、ステージ側では、山田先生小林コーチ指導のもと卓球部が、青春の汗をかきながら、全集中で練習に励んでいました。今日~8/22(日)までは練習試合等はできません。正にライバルは自分です。


令和3年8月3日(火)③『何だ、これは?

午後から帰校しました。玄関先でこの物体を運ぶ勝田教頭先生と遭遇。何だと思いますか?『冷水器』です。PTA文化厚生委員会の活動の一環で行われているベルマーク回収活動により集められたベルマークによって購入されたものです。体育館と第3校舎間の通路横に設置します。今は、3台中体育館前の1台しか使えませんが、2学期からは2台が使用可能になります。これも、本年度だけではなく、これまでのPTA活動の積み重ねが財産となりました。PTAの主体的な活動に改めて感謝です。コツコツが財産となります。勉強も?部活も?一緒?!


令和3年8月3日(火)②『合同説明会

今日は、熊本市内中学校の進路指導主事の先生方と私立高校の合同研修会でした。会の冒頭に市教委の髙宮さつき先生(指導主事)の挨拶でした(元気でした!)。写真右手前は本校の赤坂先生です。私立の先生方の話を聞きながら、その学校のパンフレット学校新聞熊本市立西原中との出身中学校名を見つけると、高宮先生と確認し合っていました中学校卒業後の進路を決めるのは、でもなく、先生でもなく、自分自身です。だから、3年生を筆頭に、1・2年生もいまが大事です。


令和3年8月3日(火)①『新チーム初試合

今朝、『熊本県中学学年別卓球大会』に挑む卓球部の男子チームに「新チームガッツ」をとってもらいました。今日の抱負を尋ねたところ「ベスト64」以上を目指すとのこと。昨日行われた女子チームは、ベスト643人が入ったと保護者から聞きました。ベスト64以上は、『全日本卓球選手権カデット熊本県一次予選』の出場権を得られるとのことです。東京オリンピックにあやかるわけではありませんが、一人一人の拳に思いを込め、力強く握りました。目指せ、全員ベスト64以上!!


令和3年8月2日(月)③『若手教師への期待

初任者研修の一環として、10:00~11:30まで志垣裕二先生から、『若手教師に期待するもの』と題して、初任者の先生方講師の先生方に対し講話をしていただきました。教職これまでの41年間を振り返りながら、教師として大切なこと求められること」等について話していただきました。昨年度本校勤務だった米満先生(社)、寺本先生(理)の姿も!「今日の話を今後の糧に、生徒の前に立つ教師だからこそこれからも全力で頑張ります!」と松元先生が受講者を代表して決意の挨拶をしました。こうして振り返れば、今日も含め『出愛こそ人生』です。


令和3年8月2日(月)②『夏の学習ルーム

今日の8組の学習ルームの様子です。1年生2人2年生3人3年生3人計8人とこの「最多の人数です。しっかり頑張れよと声をかけました。この中の生徒とお昼ごろ勉強を終えて帰る時にあったのですが、「学校HP、毎日見ています。私も見ていますっ!」発言に、エネルギーをもらった私でした。私の「夏バテ防止薬」は、こんな声かもしれません??さぁ、まずは今日の予定を消化することです!


令和3年8月2日(月)①『8月突入!

8月に入りました。昨日は、第1日曜日で家でゆっくり(「かき氷」食べにちょっと出かけました)過ごしました。8月スタートの今日吹奏楽部清掃活動と花の水やりをやってくれていました。今月末(8/30)には2学期が始まります。一日、一日を大切に!です。


令和3年7月31日(日)⑤『我が子にゃ負けん

女子バレー部は午前中が新チームでの練習、午後から3年生の卒部試合3年vs1年3年vs2年、そして3年vs3年の親&顧問が行われました。写真は、親子対決の1回目の試合に負けてしまった親チームが、このままじゃ帰れないと泣き?の再試合!を前に円陣組んで気合いを入れているところです。ソフトバレーボールで行ったので、子どもチームも苦戦しましたが、27vs25で子どもチームが勝利しました。子も親も腹抱えて大笑いシーンありの大盛り上がりでした。素敵な西原オリンピック』を参観でき(ちょっとだけ私も参戦)、幸せ気分でした。


令和3年7月31日(日)④『熱き練習の支え

体育館では、男女バレー部の熱き練習が行われていました。体育館の気温は36.4℃です。ということは、体温と一緒ということです。本日も「環境省熱中症予防情報サイト」では県下に「熱中症警戒アラート」が出されています。その中、適度に休憩・水分も取りながら、暑き中に熱き練習は続きます。だから、あったかい保護者の支えに感謝です。左奥の保護者の姿がありがたい限りです。ハンドファン片手に、熱き視線が部員に注がれていました。


令和3年7月31日(土)③『練習試合!

頑張れよ!」とエールを残し、向かったのは西原中学校です。グラウンドでは、野球部錦ケ丘中東部中を迎えての練習試合です。7/30に「熊本蔓延防止宣言」が発表されました。8/3~8/22まで部活動の練習試合等中止となる方向(正式には8/2通知予定)です。第一試合、対錦ケ丘中戦は勝ったとのこと。昼食後の本校ナインがいい挨拶といい顔で迎えてくれました。練習試合がしばらくできなくなるから頑張れよとエールを送りました。東部中との試合に挑む前に、「ガッツポーズ」です。元気をもらいました!


令和3年7月31日(土)②『新チーム初試合

男子ソフトテニス部Bテニスコートで熱き試合を展開していました。男子Aチームも予選リーグ第1試合、見事勝利!リーグ突破し、上位進出を目指します!Bチームも同様です。写真は、試合後の挨拶するシーンです。女子栗崎先生・福田先生、宇都コーチに加え、熱き保護者の声援がありましたが、男テニも負けていません鈴木先生・北岡先生池田コーチに加え、保護者も熱き影コーチです。何やらお二人ソフトテニス談義です。今後も「あったかく、あつく」お願いします。


令和3年7月31日(土)①『新チーム初試合

今日は、運動公園C・Dテニスコート女子ソフトテニス部が、また、A・Bテニスコート男子ソフトテニス部新チーム初戦となる『体育堂杯ソフトテニス大会』に挑みました。女子Aチームの試合が始まりました。1年生も練習着に真新しいゼッケンつけての応援観戦です。予選リーグ第1試合を見事勝利!Bチームの試合をすべて見れませんでしたが、Bチームもいい雰囲気で頑張っていました。何より保護者・家族の支え感謝感謝です。


令和3年7月30日(金)③『頑張ってます!

サッカー部の勉強会を見た後、向かったのはすでに2回ほど紹介した『8組の学習ルーム』です。8:45です。1年生が2人3年生が2人の計4人が志垣先生に見守られながら、ここでも「全集中」でそれぞれの学習課題に向かっていました。3年生の2人は、三者相談も終わったということで、進路獲得モードといった感がありました。今日も弁当持参でやって来た生徒もいます。『西原中「夏」の陣』が始まって今日で8日!夏を制する者は・・・!』です。


令和3年7月30日(金)②『ドローン撮影

朝から正門でサッカー部が、清掃活動をしていました。運転席の窓を下げ、「おはよう!」と挨拶しました。昨日、昨年度まで顧問だった上園先生率いる龍田中との練習試合だったサッカー部です。まだまだの結果だったということですが、「おはようございますっ!」といい声いい顔です。最高に気持ち良かったです。そこで、清掃活動後、練習前に行っている自主学習会山川ドローンを飛ばして撮影しました。まさに「全集中」です。


令和3年7月30日(金)①『癒し効果は?!

私のペンシルと比較してみました。我が家の庭にいた訪問者です。水やりしていた妻から「ヒラクワガタがいたよっ!」と弾んだ声です。玄関先まで出て手に取り、かわいい訪問者の記念写真を撮りました。神園山から飛んできたのか?など考えつつ庭の木につかまらせ、学校へと向かった今日です。「リスクレベル5」、「熱中症警戒アラート」の中、今日も一日が始まります。7月も今日も含め残り2日です!


令和3年7月29日(木)⑤『お弁当持って

志垣先生に、「8組夏の学習ルーム」の状況を尋ねると、「今日は、弁当持ってきている生徒がいます!」と返ってきました。すかさずデジカメ持って「8組夏の学習ルーム。そこにいた3名の生徒と西口先生の許可をえてお弁当シーンを撮らせていただきました。そこで今日で3回目と答える頼もしき○○くんインタビュー。「今日は何時まですっと?」すると「社会が終わるまでですっ!」ときっぱり。頼もしきかなです。保護者のあったかい支え(お弁当づくりなど)にも感謝です。


令和3年7月29日(木)④『目標を掲げる

かつて技術で使っていた「金工室」で活動しているのは「書道部」です。隅田先生岩谷先生指導のもと、今日取り組んでいたのは、「目標達成シート」です。1学期終業式後の「部活動集会」で松元先生から配付されました。大谷翔平選手のマンダラチャート」も参考として机の上にのっていました。目標を達成するために具体的に取り組むことを考え、そして実行するためのものです。今まで見えてなかったものが見えたはずです。こりゃまた成長が楽しみになりました!


令和3年7月29日(木)③『やっと撮れた?!

写真は「チーム陸上」です。「ももあげ(実際にこう呼んでいるかはわかりません。)」をやっていました。最終組、一番左の白Tシャツ着た先生が誰かはわかりますよね?やっと倉田先生の走る?姿をつかまえることができました。軽快でした。リズミカルでした。やっぱり「カッコイイ」です。東京オリンピック陸上もやがて始まります。毎日、オリンピアンが見せる個性あふれるガッツポーズ」に元気をもらってます!走った先には「ゴール」が待ってます。「ゴールがあるからこそ走り抜きます。これは、すべてに通じることです!


令和3年7月29日(木)②『蝉に負けるな

蝉の抜け殻観察の間、蝉の声に交じって体育館から気合いのこもった掛け声が届いていました。その掛け声の主が剣道部でした。カメラを構えた時には、面をつけて正に練習を始めようとしていた時だったので、先ほど聞こえた掛け声は、ウォーミングアップの素振りの掛け声だったに違いないと思いました。今日も面の中に「汗=命」を感じながら頑張ります!「コテッ、メン~ッ、ドォ~ッ!


令和3年7月29日(木)①『「を感じる

駐車場に車を止めて、今朝はいつもと逆方向に向かいました。体育館とプールの間の「ケヤキ通り」は今日も蝉の大合唱です。そこで今日もデジカメを向けました。ケヤキについた蝉の抜け殻が見えますか?写真では6つは撮ったつもりですが、実際は、この反対側にもあったので10匹以上の抜け殻を見ました。わずか「一週間の一生にかける命の営みです。だから、「若者よ」って感じです。夏休み入って昨日で一週間、この一週間でリスクレベルは「4」そして「5」に!「いまに全力です!


令和3年7月28日(水)『部活を始める前に

部活を始める前に」に続くフレーズは「自主学習」です。今日9:00過ぎの第3校舎2階のICT教室です。緑のシャツ着た先生ですが、シルエットで分かりますよね?男子バレー部顧問の古閑先生です。10:00からの練習を前に、「お勉強」です。まずは「夏休みの宿題」を終えることが目標かも?「勉強しているフリはせんでいいけん、勉強しているところを写真に撮るよ」と言って撮った一枚です。この時、古閑先生のチェックを受けてる生徒もいました。この「」の「伸び」が期待されます。


令和3年7月27日(火)④『炎天下の中!

グラウンドでは、サッカー部、その先には男子ソフトテニス部が今夏の大会に向け、新チームでの本格練習が始まっていました。サッカー部には、今日は強力助っ人が!山口先生の教え子で、海外のチームで活躍している選手がやってきていました。真夏の太陽が照り付ける中ですが、ミニゲームに大盛り上がりです。磨き、磨き、そして磨きと逞しく成長中です!


令和3年7月27日(火)③『宮本武蔵に挑む

西原中の宮本武蔵」こと、剣道部顧問宮本敏雄先生に挑むは、西原小の剣士たちです。西原小の剣道部が今日は西原中での出稽古です。今度入学してくる弟剣士妹剣士の姿もありました。体育館の残り半分は空いていたので、竹刀の音、足を踏み込む時の床の音、そして気合いの入った声が、体育館にこだましていました。保護者も2名ほど参観に来られていましたが、子どもたちの逞しさを追っかける目が印象的でした。私も4年間ほど顧問をしたからわかります。面の中の汗ふこうと思っても面越しには指が届かないんです!これも修行です!


令和3年7月27日(火)②『理科室では?

音楽室を出て、第2校舎に向かおうと理科室前を通りかかった時、中の人影に気づきました。竹林先生に鍵を開けてもらい中へ入ると、そこには女子バスケットボール部が練習後の自主学習に取り組む姿がありました。部員が着たおそろのTシャツの背中には、『西原魂』と文字が浮かび上がっています。これがそうなんだと感じました。『文武両道』の、ここにあり!です。【県吹奏楽コンクール結果】「銀賞」でした。次は「定演」です!


令和3年7月27日(火)①『黒板の数字は?

11時頃校舎を巡りました。音楽室には合唱部です。近藤先生の伴奏に合わせて歌う合唱部員の後ろの黒板の数字、意味することがわかりますか?数字の上には、Nコンまで7」、県合唱まで10」と書いてあります。NHK合唱コンクール8月4日()、県合唱コンクール7日()に迫ってきました。カメラを構えた後ろでも歌っていました。パート練習の真っただ中です。曲名までは私はわかりませんでしたが、真剣に全力で練習していることが伝わってきました。西原天使の歌声を!と、残り1週間で仕上げますっ♪


令和3年7月26日(月)⑤『やっぱりガッツ

課題曲『吹奏楽のための「エール・マーチ」』、自由曲『吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」』の2曲を奏でるため西原中に与えられた時間は僅か12分間。コロナ禍にあって、練習の量に頼れなかった分、練習の質を高め取り組んできたことすべてを「心を一つにして」楽器を奏でました。特に3年にとっては何もかも最後です。思いも込めましただから3年だけの写真撮影終了を確認後、「はいっ、ガッツポーズ」とリクエスト。福島先生も含めいい顔です。吉報(コンクールの結果)が届くことと、マスクなしで大丈夫な日が一日も早くやってくることをこの写真に改めて願いを込めます!


令和3年7月26日(月)④『心を一つに!

県劇での2年ぶりとなった第65回熊本県吹奏楽コンクールに挑んだ吹奏楽部です。演奏中の写真撮影は不可でしたので、演奏後の記念撮影会にお邪魔しました。写真屋さんの「好きなポーズを取って下さい。」に思わず「ガッ」と出かかりましたが、グッと我慢。そこで、吹奏楽部が取ったポーズが人差し指を立てるポーズです。私が「ナンバーワンを目指すポーズ?」と尋ねると、福島先生の速攻リターン心を一つに!」という意味とのことです。本当に、素晴らしい演奏でした!!


令和3年7月26日(月)③『夏を制するために

今日から、三者教育相談が始まりました。1,2年生は希望者ですが、3年生は全員が対象となります。3年生にとっては、この夏の頑張りが来年4月からの義務教育を終えての新生活』に大きな影響を与えます。『自分に負けないこと』『夢や目標をあきらめないこと』『最後までやり抜くことが肝要と捉えています。だから『いま』です。担任の話にも、熱が入って手振りが加わっていました。夏休み、今日も含めて残り35日!昨日までの4日連休は戻ってきません。先を見据え、Fight!


令和3年7月26日(月)②『横断幕でエールを

昨日、東京オリンピック柔道阿部兄妹の金メダル獲得シーンに沸いた我が家でした。熊本出身出身選手へは自然と応援にも熱が入ります。チャンネルあちこちバドミントンフクヒロペアの試合も見ながらです。ところで、東京パラリンピックの水泳男子400m自由形に、本校の平成15年度卒業生である日本体育大学大学院の『富田宇宙選手が出場します。PTAより横断幕をつくっていただきました。熱きエールを東京まで!


令和3年7月26日(月)①『「自学始め

今夏も学校サポーター志垣裕二先生のご厚意により、今日から8組での「」の自主学習会がスタートしました。午前は8:30~12:00午後は13:00~16:30昼休みの12:30~13:00は志垣先生を講師に「囲碁教室」もあります。写真は、今朝の9:00ごろの8組自学ルームの様子です。黙々とそれぞれの課題に取り組んでいました。昨年の夏は、延べ169人がやって来たそうです。さぁ、今夏はどうでしょうか?それぞれの「の自分磨き自分鍛えが始まりました!


令和3年7月25日(日)③『記録を残す!

決勝最終種目が、男子400mMRでした。記録4'55"33の10位でしたが、熊本県で10位と堂々たる記録を残しました。この前に200m個人メト゛レー決勝に挑んだ中馬直希くんも7位で泳ぎ、予選タイムを3秒縮め2'34"85の記録を残しました(中馬くんは昨日も400m個人メト゛レー決勝で4位入賞)。感染対策の関係で、自分の種目が終われば帰らねばならなかったので、会場に女子の姿はありませんでしたが、女子のエールも乗っけて泳ぎ抜きました。水泳部の夏が始まりました!明日は、吹部の県中体連です!


令和3年7月25日(日)②『決勝に挑む

今日は、女子400mメドレーリレー(ハ゛ック:徳増、平:鳴海、ハ゛ッタ:出口、フリー:甲斐)、男子400mメドレーリレー(ハ゛ック:中馬直、平:源川蒼、ハ゛ッタ:源川駿、フリー:中塚)と個人種目に出場し、全力で今日も泳ぎ抜きました。決勝には、中馬直希くんが200m個人メドレーで進出し、男子400mMR決勝に進出しました。写真は、男子400MR決勝第1泳者中馬くん右手をキャッチ(一番手前)。向かい2階席から『水心』と描かれた部旗もたなびき、その上の応援席からのエール後押ししていました。


令和3年7月25日(日)①『県中体連2日目

県中体連2日目となった水泳部です。県中体連最終日でもある今日です。西原中で本日県中体連に挑んでいる唯一の部活動です。全集中で見守りました(声を出しての応援は禁止でした!)。昨日同様、先輩の泳ぎを残そうとタブレットで撮影する後輩子どもたちの泳ぎを残そうとスマホで撮る保護者、その光景を目の前にしながら、その先で泳ぐ西原っ子スイマー視線エールを送りました。


令和3年7月24日(土)③『県中体連に挑む

城南総合スポーツセンターでは、男子バレー部県中体連に挑みました。1回戦の相手は宇土鶴城中学校です。写真は、タイムアウトで古閑先生が「あったく、あつく」指導しているところです。2階からはコロナ禍ゆえの参加制限はありますが、制限めいっぱいの大応援団です。2階席からの拍手が何よりのエールとなりました。セットカウント1-1の第3セット24-24のデュースとなり、その後取られ追いつき取られ追いつきを繰り返し、結果26-28のスコアで惜敗しました。「この経験を次へ繋ぎます!」と帰校後校長室へ安田主将古閑先生が挨拶に来ました。古閑先生の目には熱いものが溢れていました!


令和3年7月24日(土)②『県中体連に挑む

熊本市総合体育館では、卓球部女子県中体連団体戦に挑みました。1回戦の相手は玉名・荒尾地区代表玉名中学校です。3-1のスコアで見事勝利し、ベスト8進出です。2回戦の相手は、熊本市の、しかもお隣の東部中学校です。ただ、東部中との2回戦は見ずに、男子バレーの応援に向かいました。あとで、タブレットに堀之内先生から報告がありました。1-3のスコアで負けはしたものの、ジュニア経験者がいるチームに内容の濃い試合をしたとのこと。後輩への素敵なメッセージも残せたようです。


令和3年7月24日(土)①『県中体連に挑む

アクアドームでは、水泳部が県中体連初日に挑みました。女子400mフリーリレー(池本出口甲斐徳増)、そして男子400mフリーリレー(中馬源川蒼源川駿中塚)からスタート。女子は、全力で泳ぐも惜しくも決勝進出は逃しましたが、男子は、予選7位で午後の決勝に進出しました。決勝も7位でしたが、力泳を披露してくれました。個人種目も全力の泳ぎは見せましたが、決勝までは残ることはできませんでした。明日の2日目に挑みます。写真は、男子400mFR予選です。


令和3年7月23日(金)④『オリンヒ゜ック標語

家のテレビのデジカメショットです。「Faster=より速く」「Higher=より高く」「Stronger=より強く」の3つのオリンピック標語に、この東京オリンピックから「Together=一緒に」が加わりました。「心でつながる」が開会式のテーマでした。「多様性」「調和」「連帯」という言葉もキーワードとして残っています。大坂なおみ選手の聖火台への点火で、正に「あったかく、あつくメッセージが燃え上がったと捉えた私です。いろんなガッツポーズを追っかけたいと思っています。


令和3年7月23日(金)③『いよいよ開会式

明日の県中体連卓球部の女子も団体戦に挑みます。会場は、熊本市総合体育館11:10から1回戦に挑みます。出かけたあと学校に向かったのですが、練習は終わっていました。職員室にいた堀之内先生に声をかけると、卓球部も気合十分でいい顔で練習に励んでいたとのこと。卓球部へ、この「西原点描」をご覧の皆さん、全力でエールを届けて下さい!ところで、今日はオリンピック開会式、やっぱ買っちゃいました!頑張れ日本!


令和3年7月23日(金)②『県中体連に挑む

プールでも明日から県中体連に挑む水泳部が、調整も含めた練習が行われていました。宮島先生西口先生に加え、中馬くんのお父さん心強いコーチングです。水泳部も男子バレー部同様いい顔していました。アクアドームが大会会場です。明日は9:30から男女400mフリーリレーから始まります。力強く水しぶきをあげ、全力で泳ぎ抜く水泳部員へ、この「西原点描」をご覧の皆さん、全力でエールを届けて下さい!


令和3年7月23日(金)①『県中体連に挑む

明日から、城南総合スポーツセンターでの県中体連に挑む男子バレー部です。古閑先生を筆頭に気合十分です。かわいい(?)応援団(我が家のペット)も連れて檄を飛ばしてきました。みんないい顔でした。隣では女バスも気が入った練習です。明日13:40、1回戦に挑みます西原中、そして熊本市の代表として、これまでを全力で出しきってくれるはずです。この「西原点描」をご覧の皆さん、全力でエールを届けて下さい!


令和3年7月22日(木)③『これも大事!

西原点描」にアップを始めようとしている時、外から聞き覚えのある挨拶の声がします。デジカメ持って外に出て撮った写真がこれです。サッカー部も昨日のA1(挨拶ナンバー1)グランプリで表彰されました。第2位でした。練習前の感謝活動です。私がデジカメ構えたら、「ガッツポーズしようか?」とかすかに聞こえてきました。「せんでいいぞ。自然が一番たいっ!」とこんな会話を楽しみながら撮りました。いい顔で掃除をやっています。だからこの夏の成長を期待せずにはおれません!


令和3年7月22日(木)②『これが大事!

倉田先生の話のあと、全員でグラウンドへ振り返っての一礼です。活動するにも「活動する場所」がなくては始まりません。「場所に感謝」、事故もないようにと挨拶です。このあと、2列になり、ウォーミングアップのランニングに入った「Team陸上」です。夏休み初日、清々しい光景を目の当たりにし、私自身も気持ちいい夏休み初日の朝となりました。全校で目指すは、『応援される部活動』、『応援される西原中』です!


令和3年7月22日(木)①『夏休み初ショット

午前7時前秋季中体連陸上大会に向けた「陸上部+α」の練習初日が始まりました。体育館には剣道部男子バスケット部も練習を始めようとしています。グラウンドには野球部が練習試合に向かう準備をしていました。また吹奏楽部も県吹コンまえのお出かけ練習へ向かいます。それぞれの夏が始まりました。素敵な」になってくれることを一番に願っています。ところで、昨日A1グランプリで第3位だった陸上部です。「人が見ていないところでも」のフレーズがベンチの私にも聞こえました。強くなるための大切な話でスタートです。

ページトップに戻る