令和3年6月
『バディと互いの動きを見合い、自己の良い点と課題を発見しよう!』との「めあて」で挑んだ2年男子の種目は「平泳ぎ」でした。上手、下手はともかく気持ちよさそうでした。飛び込みたい気分になりました!➢中体連報告【卓球部】今日は、女子の団体戦と個人戦が行われ、個人戦では、垣内未来さんがベスト16をかけた4回戦まで進出しましたが惜敗しました。団体戦は、1回戦vs出水中、2回戦vs東町中にいずれも勝利し3回戦にコマを進め、ベスト8入りです。7月2日(金)にベスト4をかけ第4シードの託麻中との準々決勝に挑みます。明日の男子も全力で挑み、明後日に繋げて下さい! |
6月最終日、3年生の4時間目は道徳です。授業に入る前に6月を振り返る「KIZUNA(絆)アンケート」を始めようとする3年6組です。6月は『いじめ根絶強化月間』だったから気になるところです。明日から7月に突入します。夏休みまで3週間、来週には前期中間テストが控えています。次(先)を見据えて『いま』できること、やるべきことに「全集中」です。7月になっても『いじめ根絶月間』は継続します。まずは『あったかく』、認め合い、支え合い、高め合いです。 |
市の中体連を飾るべく、いよいよ卓球部が明日から3日間の中体連に挑みます。約2週間前の大会で弾みをつけた卓球部です。応援に行けないからこそ檄を飛ばしに行きました。卓球部の会場は、熊本市総合体育館。人数制限のため、選手として参加する生徒以外は学校からエールを送るしかありません。だから、部員全員で勝利の『ガッツポーズ!』です。「自分に負けないこと」「夢や目標をあきらめないこと」「最後までやり抜くこと」から『自分を前へ進める力=生き抜く力=どうにかする力』が生まれます!みんないい顔!! |
6月8日(火)に生徒総会が開催されて今日で3週間、微妙な賛成多数で可決された『サイレントクリーン(無言掃除を定着させ、良き伝統として今後も繋げるために生徒会が考えた「掃除時間」の新たな呼称)』だったから、改めて議論し今日の生徒議会でそのスタートが決まったようです。私は、岩嵜副会長が自らの小学時代の経験を引用して説明しているところから参観しました。「やってみて、問題点が出てきたら、そん時はまたこうやって議論して、先へ進めよう!」とだけ話しました。西原中の強みが増してる!って感じです。 |
『青春の西原坂』とは、私が勝手に命名した北門へ通じる坂道です。「おはよう。あと1分30秒で北門が閉まるぞ~っ!!」と声をかけるといい顔した女子生徒が「おはようございます。」と挨拶をした後、青春かけっこを始めました。素直な姿勢がステキです。だから西原中大好きです。明日で6月が終わります。6月は『いじめ根絶強化月間&食育月間』でした。7月からは『いじめ根絶月間』。『GATSを土台に、チーム西原、あったかく、あつく!』を合言葉に、学校生活を『全集中!』で頑張ろう!明日から3日間、最終日を目指し卓球部が中体連に挑みます。西原エール!! |
5時間目は2年生の『薬物乱用防止教室』でした。気温33℃に迫る状況下ではありましたが、最後まで一生懸命に校医の稲葉先生と崇城大学薬学部の実習生の金子さん(本校卒業生)の話を聴きました。1年生の時が「たばこの害」について、そして今日が「アルコールの害」について学びを深めた2年生です。未成年の飲酒自体が法律で禁止されていますが、法を犯して飲んでしまうと、「急性アルコール中毒になる」「脳が委縮する」「アルコール依存症になりやすくなる」とのことです。ちなみに私は、週末に缶ビール350ccです。 |
➢中体連報告(6/28分)【水泳】男女メドレー及びフリーリレー、個人では9種目に述べ48人(一人が最大2種目まで出場可)がエントリー。主な記録として男子200mメドレーリレー2位、男子200mフリーリレー1位、個人では中馬直希くんが200m自由形4位という成績を残しました。宮島先生、西口先生の報告を聴きましたが、部員のほとんどが自己ベストだったと写真のようにいい顔でした。水泳の場合、県中体連には参加標準タイムを突破していれば出場が叶います。申込期限まであとわずか!自己への挑戦は続きます!! |
➢中体連報告【女子バレーボール】2日前に初日を迎えた女子バレー部。初日1回戦をセットカウント2-0で勝利し、2日目の昨日、vs五霊中との2回戦も2-0で下し、ベスト8進出です。県中体連出場権をかけ挑んだ準々決勝、第1シード信愛中の牙城は崩せず0-2と敗れ、男子同様敗者復活戦に!写真は、今朝の出発前ショットです。敗者復活戦は、vs帯山中との1回戦は2-1と勝ちましたが、vs飽田中との敗者復活戦決勝は1-2と惜敗しました。試合後、浦田先生から電話がありました。全力で戦った部員を讃える監督の声に、女子バレー部員一人一人の顔が浮かびました。次に繋げ!です。 |
➢中体連報告【男子バレーボール】昨日から始まったバレー部の中体連、1回戦をセットカウント2-0で勝利し、ベスト8進出です。県中体連出場をかけて、vs長嶺中との準々決勝に挑みましたが、0-2で敗れました。今日は、敗者復活戦に臨み最後の1枠取りに挑みます。県中体連出場権を得るために課せられた条件は2勝です。vs三和中との1回戦を2-0で勝ち、vs錦ケ丘中との敗者復活戦決勝も2-0で勝利し、熊本市5位となり、県中体連出場権獲得しました。おめでとう!写真は、今朝の体育館でのいざ、出陣ショットです。 |
今日は水泳部の中体連。この写真は、昨日、練習後に水泳部の3年女子が校長室に挨拶に来てくれました。その時、私に見せてくれた「GATSお守り」です。チームメイトの手作りだそうです。学校からアクアドームで力強く水しぶきをあげて泳ぐ水泳部員にエールを送ります。➢中体連報告(6/27分)【新体操】伊津見 咲楽さん(3-3)が出場し、クラブ、リボン、いずれもノーミスで演技し、27人中5位の得点をたたき出し、県中体連出場権を見事獲得しました。おめでとう! |
男子バレー部の横では、剣道部の練習する姿がありました。剣道部の中体連は終わりましたが、終わったからこその「節」づくりの練習が行われていました。そこには、1~3年生の姿だけでなく、保護者の姿もありました。宮本先生、松木先生も熱い視線です。練習がひと段落し、休憩時間に髙木主将にインタビューです。「中体連、頑張ったね。悔いはないか?」きっぱり「はいっ!」といい顔での返事です。尋ねた私が気持ちよくなりました。先輩が後輩へ託します!! |
男子バレー部の中体連は、今日が初日。古閑智明先生は大会会場ですでに審判をしているため、赤坂先生の熱い視線が注がれる中、男子バレー部の試合に向けた体つくりの練習が始まりました。気合十分です。お互いが何をしなければならないか、何ができるのかを理解し合って、練習に臨んでいました。保護者の姿だけでなく、かわいい顔した弟や妹の姿もありました。その目はしっかりと「お兄ちゃん」を追っかけていました。まずは託麻中との初戦に挑みます!GATS!! |
中体連を前に練習している部活動生と同時刻に、文化部の中体連、即ち『コンクール』での入賞を目指し練習する部活動が、第2校舎3階音楽室にいました。吹奏楽部の『熊本県吹奏楽コンクール』は7月26日(月)です。残すところ1ヶ月、中体連に例えれば、県中体連に相当する大会です。ただ、勝敗ではなく、5ブロックの上位3校が代表選考会に出場し、代表選考会15校中上位3校が九州大会に出場します。目指せ、九州大会出場!だから、呼吸トレから始めます! |
「Take your mark(よ~いの意味)」そして「ピィーッ!」と甲斐主将のホイッスルがプールに響きます。明日(6/28)に控えた水泳部の中体連。宮島先生、西口先生の熱い視線が注がれる中、スタートの練習をしていました。アクアドームのプールの飛び込み台は、本校のプールよりさらに高くなります。この時点で水温26℃、気温よりも水温が高い状況下で明日に向け、いい顔での練習です。「ゴーグル日焼け」が勲章です。目指せ自己ベスト!そしてリレーの学校ベスト!! |
➢中体連報告【女子バスケット部】初戦、vs京陵中に39-58と惜敗しました。3年生を軸に全力で戦い抜いたとの報告が届きました。【男子バスケット部】初戦、vs江南中に89-37で勝利しました。女バスの思いと共に、今日は第1シードの託麻中に挑みます。「相手にとって不足なし。これまでをぶつけて来いよ!」と檄を飛ばした私です。いい顔で「はいっ!」の返事は手ごたえ十分でした。【女子バレー部】初戦、vs河内中に2-0で勝利しました。この時にはすでに女バレは出発していましたが、女バレも2回戦、そして3回戦! |
作戦ボードを手にするのは、平川先生です。男子バスケット部も今日が中体連!11:40からの第1試合に備えるべく体をつくっています。思わず「応援に行かれんとが、こがんもどかしかと思わんだった!」と漏らしてしまいました。だから、思いを伝えました。「3年間をぶつけてこいよ!仲間と一緒に戦って来いよ!」と。みんな一人一人、いい顔でした。直接、試合会場に行くことができないため、タブレットは肌身離さず持っておこうと思っています。グラウンドでは、男テニが県中体連に向けた練習が、また、サッカー部が新チームでの練習試合が、それぞれ始まっていました。 |
さぁ、女子バレー部も中体連に挑むための練習開始です。女バレの1回戦は、今日の午後12時30分からです。午前中にしっかりと体をつくって大会会場に乗り込みます。浦田先生から檄が飛びます。古閑亜理沙先生も熱い眼差しで後方から見守っていました。今日も卒業生が応援に駆けつけてくれました。卒業生が体育館に入ってきた瞬間、私の目頭は熱くなりました。年のせいでしょうか?どうも涙腺がゆるゆるです。今日から3日間の日程です。大会会場には、北岡先生も役員でいるはずです。3年間を一戦、一戦にぶつけて下さい。目指せ、最終日! |
おはようございます。校木「オガタマ」に見守られながら、女子バスケット部が中体連に挑みます。直前練習を終え、保護者へ挨拶です。「最後の大会になるかもしれない。とにかく全力でプレーすること。コートの中で倒れるくらいやり抜くこと。」など、後援会長の高松さんより檄が飛びました。一人一人の顔つきに今日の全力を期待しました。1回戦、京陵中との試合に挑みます。私も「少しでも長く、できれば最後までバスケットコートに立つように、仲間と共に全力でこれまでをぶつけて来い!」とエールです。 |
今日は、金曜日『おがたまラジオ』の放送日です。生徒会長の小川さんの進行でメインパーソナリティを昨日中体連が終わった副議長の寺本さんと6/28(月)が中体連の書記の鳴海さんが務めました。軽快なトークに今日も心が和みました。新企画「仲間のいいとこ見つけ」に興味津々丸です。➢中体連報告:【剣道団体戦】先鋒田北諒②、次鋒前田一悟③、中堅方丈将貴③、副将田北優②、大将宮﨑唯仁③の布陣で挑んだ初戦、2勝2敗1分けの同率となり、代表戦となる接戦になりましたがそれこそ惜敗でした。少ない3年がリードし、後輩へ勇姿で繋げる素晴らしい試合でした。 |
1時間目、3年生公民の最初の5分間を参観しました。3年2組北岡先生の授業です。なぜか?朝から北岡先生が、タブレットに提出された昨日の自習課題に私が興味を持ったからです。中央に「持続可能な社会」とキーワードが書かれています。その言葉から思いつく関連ワードをくもの巣状に書いていくものです。思考を広げ、耕し、深めるために用いられる「ウェビング法」という手法です。3人の発表を聞いたのですが、いずれも「持続可能な社会」にするためには、何が重要で、どうすることが必要かなど素晴らしい発表でした。朝から3年生の魅力を再認識して一日が始まりました! |
➢中体連結果:【男子ソフトテニス個人戦】玉目・飯星ペア、森本・上田ペアは1回戦惜敗、齊所・相川ペアは初戦勝利し、2回戦惜敗、川村・緒方ペアは初戦、2回戦とも接戦を制し、堤・今村ペアも3回戦まで進出しましたがいずれも惜敗、敗れ去った西原中男女ソフトテニスの仲間の思いを受け4回戦に挑んだ金澤・谷口ペアは、前日の団体戦で対戦し敗れていたペアを見事3-0で下し、ベスト8となり県大会出場権を獲得しました。おめでとう!最後に、みんなで笑顔のガッツポーズ!です。鈴木先生の笑顔がわかりますか? |
「みんな、これまでの3年間をぶつけろよ!全力で挑め!」とそんな心の声が、栗崎先生、福田先生の後ろ姿に感じます。割り当てられたコートで試合前の練習している西原中女子ソフトテニス部を見つめる両顧問です。➢中体連結果:【女子ソフトテニス個人戦】浦中・前田ペア、梅木・原田ペア、小原・松川ペアは1回戦惜敗、吉井・工藤ペア、橋戸・日下部ペア、森・古江ペアは初戦勝利し、2回戦惜敗、西村・寺本ペアはベスト16まで進出し、県大会出場をかけ第1シードとの4回戦に挑みましたが、善戦むなしく惜敗しました。全チーム熱き保護者の応援を受け、全力で戦いました。 |
今朝、剣道部が中体連にかける思いを送迎いただく保護者に向かって、力強く伝えているところです。「いざ、出陣!」です。➢中体連結果【剣道個人戦】代表3年男子:宮﨑唯仁くん、同2年男子:上田翔仁くん、同3年女子:高木美宙さんは1回戦惜敗、同2年女子の大橋椿さんは初戦を勝利し、2回戦惜敗でした。また、午後から試合だった2年男子:田北諒くん、田北優くんは2人とも初戦を勝利しましたが、2回戦惜敗でした。いずれも気合いが入ったいい試合だったとのこと。明日は団体戦に挑みます。 |
今朝、男女ソフトテニス部を見送ってから撮ったものです。10組の菊川くんがメダカにエサをやりです。今日の当番だった仲間が体調不良で休みということで、一人でやっていました。写真撮りながら「成長したねェ~!」「えっ、まぁ、ありがとうございます。」なぜこの言葉をかけたのでしょう?菊川君のズボンです。洗濯して短くなったのではありません。身長が伸びたのです。この一年で、私を遥かにしのぐほどになってしまいました。もうすぐ?歳の私ですが、ひょっとしたらとわずかな望み?にかけています。お風呂上がりのコップ一杯の牛乳は毎晩欠かしません! |
夕方、卒業生の向瑞希くんと中村瀬里葉さんが近況報告にいい顔でやってきました。進学先はぞれぞれですが、毎日楽しく頑張ってるとのことです。「どうにかする力」を育み続けています。中体連の話をすると、後輩へのエールも込めてガッツポーズをとってくれました。嬉しかったなぁ! ➢中体連報告【男子ソフトテニス団体戦】3位入賞、県大会出場権獲得です。おめでとう!【女子ソフトテニス団体戦】県大会出場権をかけて挑んだ決定戦、1-2で惜敗しました。最終ペアもファイナルデュースにもつれるいい試合だったと報告がありました。男女いずれも明日の個人戦に挑みます! |
男子ソフトテニス部も5分後に出発しました。北岡先生から直前アドバイスを受ける男テニの仲間たちです。この後私のところにもやって来た頼もしき仲間たちです。「俺が言いたいことは、一つだけ。少しでも長く、この仲間と一緒にテニスコートに立てるように頑張れ!」と話しました。「はいっ!」と返事をしたその表情はいい顔でした。明日は、会場長としてソフトテニス中体連会場で終日ソフトテニスの試合を応援することになる私です。今日は、精一杯のエールを学校から送ります! |
今日、明日の2日間、男女ソフトテニス部が中体連に挑みます。今日が個人の1回戦と団体戦、明日が個人戦です。6時から直前練習で体を動かした女子ソフトテニス部です。平日にも関らず、多くの保護者の『あったかく、あつい』バックアップに感謝です。力強く保護者へ挨拶をして、いざ出陣です!宇都コーチも早朝からありがたい限りです。これまでのすべての支えを、感謝を、テニスコートで全力、そして一生懸命のプレーで恩返しです! |
女子バレー部は、長嶺中との練習試合を始める直前でした。そこに頼もしい助っ人登場です。浦田先生と話しているのは、卒業生(現高1)の田中けいとさん(右)と村上紗菜さん(左)の2人です。昨年の中体連は交流戦という形でした。高校は違えどバレー部所属の2人です。テスト休みを利用して中体連前の後輩にエールを届けにきました!感謝!!卒業生も親子で応援モードです。6月26日(土)~28(月)の3日間が女バレの中体連!最終日まで仲間と共に頑バレー!! |
男子バレー部は、顧問の古閑先生が熱き指導の真っ最中でした。古閑先生の打つバレーボール一球、一球に魂が込められているようでした。3日前の京陵中との練習試合前に必勝㊙作戦を授けていたた古閑先生です。今週末6月27日(日)・28日(月)が中体連です。顧問に呼応するかのように部員のボルテージもMAXといった感じです。3年間をぶつけるぞ!アタ~~ック!! |
放課後、体育館の部活動を見に行きました。剣道部は互いに審判となって、試合をやっていました。剣道部の中体連は6月24日(木)の個人戦、そして翌日25日(木)の団体戦と開催されます。防具をつけなければならない剣道部にとって、試合のやり方自体も感染防止策を他部活以上に強いられながらの今日までだったと思います。体育館2階手すりに掲示されている生徒会スローガン『全集中』が剣道部の背中を押してくれているようです。練習も今日も含めてあと2日、気合いを入れて小手っ、面~んっ、胴~おぅっ! |
今日も昼休みのグラウンドを眺めにやってきました。オガタマの木陰のベンチの腰かけグラウンドを眺めます。汗だくになってボールを追い駆ける3年生がそこにいました。最後の中体連で悔し涙を呑んだサッカー部主将の木本くん、同じく野球部主将の藤吉くんの姿もありました。楽しそうに笑顔でボールを追い駆けるその姿が何とも頼もしかったです。木本くんはズボンをめくって大ハッスル!中途半端じゃなかったからこその、一生懸命、全力でやったからこその表情だと感じました。この西原中の「あったか」感が大好きです! |
今朝のグラウンド南側部室前でのワンショットです。サッカー部の新チームでの活動が始まっていました。まだ、新キャプテンはまだ決まっていないようです。先輩の勇姿が目に焼き付いている1・2年生です。新たなスタートへ向け、その表情も一段と真剣さが増した感がありました。ブルーの練習着が2年生、オレンジの練習着が1年生です。この時、生徒会執行部所属のサッカー部員はボランティアの清掃活動を行っていました。ここにも「ひとりでみる夢は ただの夢 みんなでみる夢は 現実となる!」チームワークがいます! |
今朝の8時前の体育館でのワンショットです。中体連を前に朝練を終えた女子バスケット部の姿がありました。顧問の藤森先生が中体連を前に必勝作戦を話しているようです。部員一人一人の目に、表情に、気持ちが現れていました。「ひとりでみる夢は ただの夢 みんなでみる夢は 現実となる!」です。心をそろえて挑んでほしいと思います。全力で挑むはずです。そんな女バスの中体連は6月26日(土)から始まります。少しでも長く、できれば最終日まで同じ釜の飯を食った仲間と共にプレーし、応援できることを願っています。 |
今日の昼休みです。私が手に持つのはボールを貸し出した人の名札を入れるケースです。3つのケースの中で一番名札が多っかった学年のケースを持っています。青(3年)名札が一番でした。暑くなります。コロナ対策も緩めることはできません。そんな中、みんないい顔、元気です。本日の中体連報告です。【テニス】橋本悠生くんが3回戦進出(ベスト16)、高野庸介くん2回戦惜敗でした。【野球】下益城城南中との2回戦に挑んだ野球部です。結果こそ1-5の残念な結果となりましたが、全力は尽くしたそうです。「いい顔」で帰ったと、城下先生から報告を受けました。これからが大事です! |
夏の日差しが降り注ぐ中、プールには勢いよく水しぶきをあげ、バタ足の練習をする3年の姿がありました。4時間目体育のワンショットです。さて、6/19(土)から始まった中体連の報告です。【サッカー】1回戦:富合中に1-1、延長も1-1、PK戦4-2の惜敗でした。今日、木本主将に声をかけました。「悔しかったけど、精一杯やれてよかったです。」といい顔でした。【空手】女子個人形で江崎千夏さんが3位、【柔道】女子70㎏級で鏡水晶さんがライバル対決を制し見事優勝し、いずれも県中体連出場権獲得!おめでとう!! |
サッカー部を見送り、しばらくして野球部が練習試合から帰ってきました。野球部の中体連は明日が初戦だったのですが、今日の試合が全会場順延となり野球部の初日も6月21日(月)となりました。午前中の練習試合は2試合とも勝ったとのこと。梅雨の合間の青空のもと、グラウンドに野球部員の声が響きました。少しでも長く、仲間と共に大会会場に立て! |
西原中の先陣を切ってサッカー部が中体連に挑みます。保護者を前に、主将の木本翔くんが「3年生にとっては、最後の大会となるので最後まで全力で頑張ります。応援よろしくお願いします。」と力強く挨拶しました。保護者の皆様も最後までご声援よろしくお願いします。サッカー部の健闘を祈ります。 |
中体連等選手激励会でガッツバッジを見せているところです。この挨拶、事前収録ということは伝えましたが、実は撮影したのは5時間目でした。そこで、登場させたのがこのガッツバッジです。少しでも長く、できれば最後まで大会会場でチームメイトと一緒に過ごせることを願っています。それぞれの会場で西原中生のガッツポーズが見られることを願っています。 |
卓球部は、今日、明日の2日間、玉名市卓球大会に挑みます。今日が男子の団体&個人戦。明日が女子です。体育館では、小林コーチが女子部員に熱き指導の真っ最中でした。その向こうで頼もしき1年生も一生懸命に練習に励んでいました。健闘を祈ります。卓球部の中体連は、6月30日(水)~7月1日(金)の3日間の日程で行われます。目指せ最終日、最終試合! |
女子ソフトテニス部は、練習試合を行っていました。相手は東部中です。私の初任校でもあり、娘も卒業生でテニス部だったことから、その頃から変わらぬユニフォームが懐かしかったので、応援の東部中の保護者にも声をかけさせていただきました。栗崎先生、福田先生、そして宇都コーチの熱い視線が注がれていました。練習後、校長室まで寺本主将含め3年生が数名で、中体連への意気込みメッセージが入った写真入りの『KitKat』を持ってきてくれました。 |
グラウンドには陸上部がいました。陸上部の中体連は、9月14日(火)です。2学期だからと侮れるはずがありません。部員の向こうに倉田先生も見えます。「倉田先生、今日は走らんと?往年の走りが見たいなぁ~!」と声をかけました。「時々、走ってますっ!」と返ってきました。ただ、この時はそのタイミングではなかったようです。いつか倉田先生の50m5秒台の走りをカメラにおさめねばと密かにシャッターチャンスを狙っています。ここだけの話です?! |
宮島先生、西口先生、そして保護者の中馬さんにも来ていただき、中体連前の練習に挑む水泳部です。水泳部の中体連は、6月28日(月)です。水泳の場合は、決勝上位何位までということで、県中体連への出場は決まりません。県中体連に出場するためにはオリンピック同様、参加するための条件として設定された標準記録を突破しなければなりません。だから、黙々と泳がなければなりません。自己との戦いです。ファイト! |
校長会の仕事で、教育委員会の指導課へ行ってきました。用件は無事済ませましたが、タダでは帰らない?のが私です。この3月まで同僚だった高橋先生(指導主事)と髙宮先生(指導主事)と一緒にガッツポーズです。2人の笑顔に元気をもらい、西原中へ帰ってきました。さぁ、週末まであと一頑張りです。ちなみに私が持っている手さげは、実家のものです。なかなかおしゃれ?でしょ。 |
力強く最後の大会・コンクールに挑む主将等の3年生に、ガッツバッジを松元先生から渡してもらいました。今年度の中体連大会は、管理職含め顧問以外の先生方、部活動生以外の生徒の応援はしないという申し合わせで開催されます。だから、私の気持ちを持っていってほしくバッジを渡しました。真剣な態度で受け取ってくれたと聞き、益々応援に行きたい気分になりましたが、我慢して気を届けることにします。『ガッツポーズはっ?』・・・『よっしゃ~っ!』です。 |
「宣誓!我々選手一同は、日頃の練習の成果を十分に発揮し、共に頑張ってきた仲間を信じ、支えてきて下さったたくさんの方々に感謝の気持ちを持って、最高の思い出になるよう、磨いてきた力と技と心を十分に発揮し、正々堂々と戦い抜くことを誓います。令和3年6月17日 選手代表 甲斐向日葵(水泳部主将)」と堂々たる選手宣誓でした。私も勝田教頭先生もZoomでの研修が入っていたため、北岡先生に受け手を務めていただきました。「熱が伝わってきました!」との感想でした。『一生懸命』に『全力』を尽くすこと!必ず自らを前へ進めるエネルギーになるものと確信します。 |
6時間目終了後、中体連等選手激励会を行いました。中体連だけでなく文化部のコンクール等、これから3年生にとっては最後となる大会やコンクールに挑む選手へ全校あげての激励会です。会の前に廊下で準備する各部の主将です。手元には、中体連・コンクール等に挑むそれぞれの部等の、また主将としての意気込みがしたためられたメモがあります。 |
5時間目、1年生は集団宿泊教室の『解散式』を行いました。1年生の優しさを実感感しました。だから、ウワサは止めること、自らが発信源となってもいけないんです。実行委員12名もそれぞれの学びを力強く発表しました。『安信協高』の学びが本物かどうか今日から試される時です。私は大いなる期待をしています。 |
後半組にとっても、あっという間の1泊2日でした。無事、ビンゴオリエンテーリングを終え、着替えて文化ホールに集合しました。いよいよ退所式です。後半組の指導をいただいた後藤さんは学校ホームページを検索し、教育目標やスローガン(合言葉)を調べて話をしていただきました。それを受けて生徒を代表して実行委員の三池彩心さん(1-5)が挨拶しました。この2日間の学びを次に繋げることを約束しました。帰りのバスは6号車です。まだまだ余力が!流石の若さです。 |
よし、自然の家の敷地内に到着。もうすぐ着くぞと思いながら、芝生広場に入ろうとした時、ふと視線をずらすと何やら動く物体を発見!昨日に続いて2回目遭遇の「タヌキ」でした。昨日の場所とちょっと離れているのできっと別のタヌキと思いつつ、少々近づいて撮りました。なんと「目」が合いました。すかさずデジカメ構えてパシャ!自然の中でタヌキとにらめっこ・・・素敵な経験でした! |
オリエンテーリング2回目は、正直に言うと59歳の足に効いてきたって感じです。この写真、ズームで撮りました。ただただ、前方を軽快に歩く若者が羨ましい限りでした。だから、期待するんです。若いからこそ、そのエネルギーを使える時に、使う方向を定めて精一杯使ってほしいということ!出し惜しみしてはいけません。失敗してもいいんです。前を向いて、力強く進んでくれ!と念じつつ、自らの体に檄を飛ばしながら、私も前を向いて歩きました。ちょこんと座っているのは、宮島先生です。 |
最後の「ビンゴオリエンテーリング」に挑む前に、指導員の後藤さんの掛け声に合わせ、気合いを入れた後半組です。それぞれの拳に力を込めました。時間が限られている中、何か所探せるか?ビンゴは完成するのか?オリエンテーリングのスタート!です。 |
最後の昼食、メニューは焼きそばでした。午後の最後のプログラム、『ビンゴオリエンテーリング』に備えます。大盛りのオーダーも何人かいたようです。食後は、こうやってセルフで片付けました。食後のテーブルも班ごとに消毒液に浸したふきんできれいに拭き上げました。こうやって活動できることに改めて感謝(「Thanks」)です! |
さぁ、ペーロン競争が始まりました。私も最後尾で櫂を持って漕ぎました。江津湖でのレガッタ競争の経験はあるものの、ペーロンは初めてです。ただ、みんなの櫂がそろえば、爽やかな風が頬をなでるかのように「スーッ」と艇が進むのは同じでした。この感覚を味わってほしかったんです。艇長の鐘の音と掛け声にクルーも声を出し櫂を揃えました。私が乗った6号艇(4組)が優勝しました。私が得意の「ガッツポーズはっ?」と声をかけると全員で「よっしゃーぁっ!」といい顔でガッツポーズ!練習なしでの反応が最高でした! |
マリン活動「ペーロン競争」、いよいよ本番です。ライフジャケットを装着し、ぞれぞれのペーロン艇に乗り込みました。指導員の後藤さんの説明を受けているところです。いよいよ出艇!小雨が時折ぱらつく中でしたが、何よりお天道様が最大の応援団になってくれました。さぁ、熱いドラマが始まります! |
本館2階廊下の掲示物です。現2年生が、昨年1年時にこの自然の家での学びを感謝メッセージとして、『絵手紙』にして届けていたものが掲示してありました。届ける前の作品(一部)は、この「西原点描」でも昨年紹介していますが、時が経過して改めて読み返しながら、これを書いた頃と今を重ねると2年生も頼もしく成長してきているなぁと実感しました。正に「学びは残るものであり、繋げるものでもある」と実感した瞬間でした。 |
「3K」とは自然の家の『家訓』(校訓と同じ意味)の「共感:寝食や活動を共にする中で、互いの良さを感じ合い、認め合うこと」「交流:確かな人間関係に繋げる素敵な交流活動を行うこと」「向上:共感・交流に根差した活動を通して、個及び集団の向上を目指すこと」の3つを指すものです。正に1年生が掲げた集団宿泊教室テーマ『安信協高(あしきた)』に通じるものがあります。ちなみに、この写真は後半組が「マリン活動」の説明を受けている時に撮りました。 |
活動の前に、まずは部屋、寝床等の片づけ&掃除です。自然の家の指導員さんのチェックの前に、先生方のチェックが入ります。よく聞くフレーズです。「来た時よりも美しく!」の実践の場面です。このシーン、最初のチェックを受ける時か、最初のチェックに合格できずやり直している時か、ご覧のみなさんの判断に委ねることにします。ともあれ、次の利用者のための準備をしていることは確かなようです。この後は、お楽しみの・・・! |
後半組2日目、1年宿泊教室最終日が始まりました。食堂の外からのショットです。昨夜ぐっすり寝れたのか、今日が楽しみなのか、とにかくみんないい顔で朝食をとっていました。さぁ、今日一日、素敵な学びと最高の思い出をつくるぞ~! |
後半組の班長会議『初日の振り返り』です。授業もそうですが『振り返り』には2つの意味があります。1つ目は「その日(その授業)の学びを確かめること」、2つ目は「その学びを次に繋げること、次に生かすこと」です。宮本先生、近藤先生から話がありました。班長は、自らの「しおり」にメモをとり、この後部屋に帰って各班員に伝えました。明日も天気が最高の応援団になってくれますように!おやすみなさい・・・zzz! |
20時過ぎの体育館です。西原っ子の大歓声が響き渡っていました。体育館の2階から撮影しました。生徒たちの盛り上がりが感じていただけますでしょうか?膝から下にボールがあたったり、あてたりしてもアウト。ボールを握ってもアウト、場外に出してもアウト、2回触ってもアウト等、制限が多いからかもしれませんが、この『ガガ』が後半組も一番盛り上がっていたようです。一生懸命、全力、・・・大好きです! |
後半組初日の夕食は、カレーライス、チキンフライ添えでした。やっぱりカレーは最高です。フライを見た瞬間、「おっ、今日はカツカレーだっ!」と思わず心の声が叫びました。期待通りではなかったものの美味しかったです。カレーを頬張る西原っ子の表情が印象的でした。夜のニュースポーツへ向け、充電完了です! |
後半組にも『水俣病講話』に、語り部の吉永利夫さん、理巳子さんご夫妻に来ていただきました。西原中は今回で4年目ということでした。お礼を述べる林愛華さん(1-6)の言葉にも、水俣病の現実とご夫妻のこれまでを感じたからこその思いが込められていました。繰り返しになりますが『ウワサに惑わされてはいけない』んです。『ウワサを広げてもいけない』んです。ウワサが自分のところに伝わってきたら、跳ね返せれば一番ですが、最低でも自分で止めること、自らが発信者とならないことが一番なんです。正義を貫くことです! |
あっという間の1泊2日でした。盛り上がった『西原の集い』のあとは、前半組の退所式です。わずか1泊2日でしたが、1泊2日だったからこその学びと思い出ができました。この学びを今後に繋げることが、私たちがやらなければならないことです。そんな思いも込めて、前半組を指導していただいた指導員の吉川さん(保健体育の先生になることを目指しています)へ、前半組を代表して実行委員の古閑奈渚さん(1-1)がお礼の言葉を述べました。出愛こそ人生! |
スタンツのトリを飾るのは、1年4組近藤俊之学級です。近藤先生が音楽の先生だからでしょうか、メインはイントロ当てゲームでした。20問前後あったのですが、私が分かったのは1,2問。まったくついていけませんでした。ただ、会場は大盛り上がりです。そして、最後は『恋ダンス』でしめました。1年生6学級、それぞれ学級の色が出た素敵な『西原の集い』となりました。このあと、私の話でしたが、スイッチが入った私もスタンツをやってしまいました! |
スタンツ5番手は、1年1組境知彦学級です。『学校生活あるある』っていうのをやりましたが、本当によく考えた(先生方をよく見ている?)スタンツでした。中でも私が思わず声を出して笑ったのが、生徒役「先生っ、トイレっ!」、先生役「先生はトイレじゃないっ!」というやり取りです。「こんな会話あるよね~ェ!」と進行役の生徒が尋ねると、全員で「ある、ある!」と声がそろいました! |
スタンツ4番手は、1年2組山田桂子学級です。社会科クイズ(世界地理・世界遺産・歴史上の人物など)に続けて、最後は『くまもとサプライズ!』です。「1年2組くまモンたい」が登場し、歌に合わせてLet's dance!「♪熊本が大好きで良かっ~た~っ!」と素敵な表情でした。クラスが一つになって何かに一生懸命取り組むこ姿って本当にス・テ・キです。 |
スタンス3番手は、1年3組田中康平学級でした。写真から何をしているか分かりますか?人集めゲーム『猛獣狩りに行こうよ!』をやっているところです。お題の文字数に相当する人が集まらなければなりません。しかも、「普段一緒にいる人以外の人とで集まること」が課せられています。この1年の絆を強く、太くするためにNiceなゲームと思いながら、生徒たちの表情を追いかけました。いい顔で声かけあっていました。 |
スタンツ2番手は、1年5組隅田博美学級です。隅田学級のスタンツはsmapの「世界に一つだけの花」の手話入りヴァージョンでした。練習の成果を感じました。♪小さい花や大きな花 一つとして同じものはないから No.1にならなくてもいい もともと特別なOnly one♪の歌詞をクラスメイト一人一人に重ねました。この研修でなおさらその絆が強く、太くなることを願っています。 |
さぁ、楽しみに待っていた『西原の集い』が始まりました。各クラスのスタンツが始まりました。まずは1年6組宮島梓学級です。アニメ「しまじろう」の「ハッピー ジャム ジャム」をダンシングです。最初のスタンツだったので、若干緊張気味?・・・でも途中から全員の手拍子が相乗効果となって盛り上がり出しました。生徒はもちろんですが、担任の宮島先生もニコニコでした。 |
前半組のペーロン競争、第2組のゴール直後の写真です。「イ~チ、ニィ、サンッ、シッ」と艇長の鐘の音に合わせた掛け声が海岸に届いてきます。櫂(かい:ボートを進めるために漕ぐオール)の動きが一つになった時、風がスーッと顔の横をよぎる感じでボートが進みます。その瞬間の気持ち良さを味わえたら最高なんだけどな?と思いながら眺めていました。遠くからでも楽しんでいる感が水面から伝わってきました。 |
どこに行くにもデジカメを持ち歩く私ですが、この瞬間はドキドキ、ワクワクでした。後半組の入所式を終え、改めてペーロン競争の会場に向かう途中、坂道を下ったところで出くわしました。「タヌキ」です。デジカメを構え、人生初の「生タヌキ」の撮影です。ある程度まで近づくと逃げていきましたが、この瞬間、ペーロン競争は吹っ飛んでいました。大自然を満喫! |
さぁ、今からペーロン競争といったところに、後半組(4~6組)が到着しました。入所式に臨む後半組です。スペースを贅沢に使っての入所式です。「G」は「挨拶」、「A」は「行動」、「T」は「感謝」、「S」は「笑顔」と確認し、この中でも「Action=気にかけた行動」に重きを置くことを再確認しました。集団で行動するからこそ、みんなに迷惑かけないように、みんなの笑顔に繋げるようにするための行動が求められます。よしっ、磨くぞ! |
ライフジャケット装着完了!準備O.K.です。生徒たちの表情が生き生きしていること。さぁ、どんなドラマが展開されるのかが楽しみです。ワクワク感が漂っている雰囲気に浸れる幸せって感じが最高です! |
集団宿泊教室2日目の朝です。お目覚め、すっきり、パッチリです。お天道様が最高の応援団の今日です。マリン活動へ向け、まずは腹ごしらえ。朝ごはんを美味しく食べられることに感謝し、「いただきますっ!」みんな元気で素敵な表情でした。今日は、後半組もそろっての『西原の集い』が待っています。 |
ニューススポーツで楽しんだ後は、お風呂に入り、そして班長会議をして、初日のプログラムを終えました。宮本先生から一日目の気づきの話がありました。良かったところと努力してほしいところと!すべては学びを次(先)に繋げるためです!班長も自らの責務を改めて感じた瞬間だったと思います。2日目の更なる学びを期待し、22時には消灯しました。素敵な夢が見れますように!明日は後半組も一緒になっての『西原の集い』が待っています!お休みなさい・・・zzz。 |
夕食後ではありましたが、体育館でニュースポーツと呼ばれる競技をしました。『ペタンク』、『シャッフルボード』、そして『ガガ』の3種類です。これが最高に盛り上がりました。これだけ喜んで遊んでくれたら大満足と思わず思ったほど、本当にいい顔で、笑いあり、大歓声ありで大盛り上がりでした。写真は『ガガ』をやっているところです。これが一番の盛り上がりだったかもしれません。『レディッー、ガガッ!』って始めます。私も最後に加わりましたが、すぐにやられました。そして、こけました! |
夕食は、『天丼』でした。時間的にはちょっと早すぎる夕食かもしれませんが、頬張る姿が印象的でした。また、食堂のテーブルには一つ置きにシールが貼ってあり、その場所で食事をとるように配慮されていました。「密」を避けるためです。食堂入口には検温器、食後には消毒液で湿らした布巾でテーブルも拭き上げました。まん延防止等重点措置最終日となった今日でしたが、新たな生活様式は継続します。予断は許さない状況に変わりはありません。 |
「オリエンテーリング」の後でしたが、一生懸命聴き、メモも取りました。しおりのページがメモでビッシリ埋め尽くした生徒もいました。吉永利夫さん、理巳子さんご夫妻の実体験をもとにした講話は正に「生きた話」でした。「ウワサに惑わされてはいけない。」「ウワサを広げてはいけない。」のフレーズが心に残りました。それぞれの感性で受け止めたと思います。小学校の学びに重ねて聞いたことと思います。今を生きる私たちだからこそ、何ができますか?どうしなければならないんですか? |
体験プログラム『ビンゴオリエンテーリング』が始まりました。学年主任の宮本先生が私をフリーに!生徒の行方を捜しながら私も歩きました。ここは、青少年の家から最も遠いところ(徒歩で15分)にあったチャックポイントです。3組担任の田中先生がいました。結構急な坂道を登らなければなりません。12~13歳と59歳、若っかもんにゃ負けられん!と思いだけはありましたが、そこは流石若者でした。元気バリバリでのガッツポーズです。この夜、私の万歩計は『21,779』歩を刻んでいました! |
入所式を終えた後、クラスごとにスタンツの練習を全力でやった頼もしき前半組の仲間たち。お昼からの体験プログラムを前に、まずは腹ごしらえです。芦北の海を眼下に望みながら、最高のロケーションの中で青少年の家のテラス席(階段)で弁当を広げました。こうやって食べる弁当の味は格別です。いい顔で、弁当を頬張っていました! |
「あしきた青少年の家」に到着しました。『懐かしのプレート』とタイトルをしたのは、この3年間、西原中はここを利用しているからです。1年前、2年目を振り返って、先輩もあの頃を思い出し、今に繋げてくれればと思い、『懐かしの』というフレーズにしてみました。さぁ、次(先)へ繋げる学びが始まります。私自身が楽しみでなりません! |
引率の責任者として1号車に乗り込みました。出発してまもなくしてから撮った写真です。マスク越しですが、いい表情です。そこで思わず言ってしまいました。「はいっ、ガッツポーズ!」と。リクエストに答えてのショットです。早朝の集合だったにもかかわらず、目もとパッチリ、現地まで会話は途切れることは・・・?!ただ、まん延防止等重点措置最終日です。それなりに会話には配慮していたようです。 |
いよいよ1年生の集団宿泊教室が始まります。天気が最高の『応援団』になってくれました!大劇駐車場に集った前半組(1~3組)の出発式です。テーマ『安信協高~メリハリをつけながら思い出をつくり笑顔で終われる集団宿泊教室にしよう!~』を確認し合い、いざ出発です。さぁ、1泊2日のメイクドラマはいかに?!興味津々! |
3年生にとっては最後の中体連、この3年間をぶつける時がやってきます。今日、学校ではサッカー部が試合に挑んでいました。相手はクラブチームの「アルエット」です。そのチームのキャプテンマークをつけるのは3年の体育委員長『佐竹くん』です。負けるわけにはいきません。1週間後に繋げる試合になることを願って、後方の男子ソフトテニス部、体育館でやっていた女子バレー部、卓球部に気持ちを届けました。明日から、1年生の集団宿泊教室に行ってきます。天気も最高の応援団になってくれそうです。すべてが西原中の「応援団」と勝手に思っています。 |
5時間目、1年生は日曜日からの集団宿泊教室に向け学年集会を行いました。「1年生にとっては中学最初の宿泊教室、私は教職最後の宿泊教室、お互い素敵な思い出にしよう!」と挨拶をしました。集団宿泊教室実行委員の元気な挨拶シーンです。右から1組(宮松くん・古閑さん)、2組(西山くん・上野さん)、3組(南くん・芳本さん)、4組(宮原くん・山中さん)、5組(坂本くん・三池さん)、6組(上野くん・林さん)以上の8名です。『安信協高(あしきた)』を合言葉に、チーム1年の絆を強く、太くして帰ってきます! |
食育月間『感染症予防のために免疫力を高めよう』動画第4弾!で、栄養士実習生動画第3弾となる『栄養バランスのとれた食事について知ろう』が流れました。制作は長尾和奏さん、なんと本校の卒業生です。中学時代はソフトテニス部だったそうです。主食(ご飯・パンなどの穀類)と主菜(肉・魚・卵・大豆製品を中心としたおかず)、そして副菜(野菜を中心としたおかず)がそろった食事をとることがミソ(大切ということ)とのことです。今夜の食卓、改めて覗いてみましょう!先輩、ありがとうございました! |
校舎を巡っていたら1時間目が終わりました。体育館そばに来ていたので、休み時間から授業へのつながりを参観しようと体育館に一足早く潜入です。体育服に着替えた生徒が素早く入ってきて、目の前まで来て挨拶してそれぞれの場所へかけていきます。気持ちいいのなんのって!2年3・4組です。整列が完了し、竹刀や木刀を持つ前のウォーミングアップです。元気な掛け声とともに男女それぞれにランニングが始まりました。ファイトォッ!オーッ! |
理科の実験はおもしろかったなぁ~!というのが私の実感として残っていることです。2年生理科の授業(竹林先生)にお邪魔しました。何やらタブレットで撮影したものを観察しています。今日のめあては『メダカの尾びれの観察から血管のしくみと血液の流れを知ろう!』です。生徒たちが撮影していたのは、メダカの尾びれの血管でした。私も中央のタブレットで動画撮影されたメダカの尾びれを流れる血液を目の当たりにしました。人生初めての経験(実感)でした! |
3年生の歴史の授業です。黒板には、サンフランシスコ平和条約、吉田茂、55年体制、安保闘争と生徒から出たキーワードが書かれているようです。北岡先生が電子黒板に示されたグラフを指して、「このグラフは何の変化を表したグラフでしょう?」と質問しました。「経済成長です。」と答えが返ってきました。現在と当時(1960年代)を比較しながら、北岡先生が板書した今日のめあては『高度経済成長の中で人々の生活はどうのように変化したのだろうか?』でした。さぁ、ここからが興味津々!です。 |
サッカー部の朝掃除を眼下(?)に見ながら、三脚使って木の実の収穫です。何だと思いますか?「ヤマモモ」という木の実です。この実のことも「ヤマモモ」と呼びます。私の郷里「天草」では「ヤモ」と呼んでいました。木に登って食べた中学時代です。実が鈴なり状態なのでボロボロ下に落ちています。中学以来のこの感覚にワクワクでした。ただ、生徒はもちろんですが先生方の中にも、食べられることすらご存知でない方もいらっしゃいました。若返られれば一番ですが、中学時代に返った感覚でした! |
今日の最終日課は、「交通安全教室」でした。担当は栗崎先生です。堀之内先生のサポートのもと、今日は放送室からのZoom配信です。全学年視聴の様子を見てきましたが、聴く姿勢は予想を上回る良さです。「冷房に感謝」もしました。後半は栗崎先生が学校周辺の危険個所を直接現場まで足を運んで撮影した写真をもとに、危機意識を高めると共に交通ルールを守ることの必要性についても話がありました。タブレットの写真がどこかわかりますか?今日の学びは早速帰宅時から!『Action』です! |
2年生のとある学級です。隅田先生の家庭科です。『衣生活と自立~世界の民族衣装について知ろう~』とのめあてのもと、生徒は風車状の4人班で自ら調べた民族衣装について、タブレットで提示しながら発表を行っていました。黒板のめあての左側にはアルファベット4文字も示してあります。「SDGS」(持続可能な開発目標)の視点を踏まえて発表しなければなりません。肝心の中身までの聞けませんでしたが、生徒の生き生きした表情が印象的でした。 |
昨日に続いて、6月の食育月間第3弾目となる動画は、栄養士実習2人目の宮島幸希さんです。ニコニコ笑顔での登場でした。免疫力を高めるために必要な栄養素についての説明がありました。その栄養素とは三大栄養素の一つの『タンパク質』です。タンパク質はホルモンなどの体をつくる材料となるだけでなく、免疫細胞にもなる栄養素とのこと。ということは、不足すると感染症にかかりやすくなるということです。バランスよく、朝・昼・夜の食事をとることが一番と再認識した今日でした。そこで、明日登場する3人目の実習生の予告をちらっと。本校の卒業生とか? |
3週間に渡る教育実習が最終日となった本校卒業生の赤嶺芽依先生(英語)です。帰りの会時に、全校に向けて放送室から挨拶を行いました。今朝もサッカー部と一緒に朝掃除をやっていました。明るさが売りの赤嶺先生です。2年6組はじめ、西原っ子が赤嶺先生に教師への道を強くさせたことと。そういえば今日、先に教育実習を終えた国語の宮﨑美羽先生からあったかい手紙が届きました。その手紙にも教師への思いがより強くなったと西原っ子への感謝メッセージを見つけました。加えてこの「西原点描」を見ることが日課になったと。「頑張らなくっちゃ」です! |
昼休みにグラウンドに出て、頼もしき西原っ子の姿を眺めようと思っていたのですが願い叶わず、5時間目14時10分頃デジタル温度計を持って出ました。グランド中央に置いて約5分間放置、その間体育館の体育の授業を見に行きました。少年剣士が竹刀と木刀を持って、剣道の「いろは」を習得中でした。5分後に撮ったのがこの写真です。照り返しも加わってか38.0℃。昼休み、そしてその後の5時間目と西原っ子のことを考えました。感染防止のためのマスク着用と熱中症対策、改めて考えさせられました。 |
今、西原共同調理場には、将来『栄養士』になることを目指し、3名の実習生がやってきています。食育月間ということで、それぞれテーマに沿って動画を作成しました。今日から3日間給食中に流れます。初日の今日は古閑菜月さん。『ビタミンACE(エース)の力を駆りて感染症に負けない強い体をつくろう!』というめあてでの動画でした。ビタミンA(目や皮膚を守る)もC(肌の健康保持・白血球を助ける)もE(細胞強化)も大切で、特にA+C+Eを一緒に取ることで、パワーアップし感染症予防の効果を高めてくれるそうです。わかりやすい素敵な動画でした。さぁ、明日は? |
給食委員長の指示で、全クラス5分間の作戦会議に入りました。写真は、3年6組の作戦会議の様子です。学級委員2名が出てミニ学級会が行われていました。5分後、給食委員長はクラスの意見を集約することはせず、「今、話し合ったことをもとに、今日からの給食、そしてその後の掃除へと繋げて下さい。」とまとめました。流石給食委員長です。学級の主体性に委ねました。 |
今日は水曜日、第2回『おがたまタイム』です。今日の活動は「が」=「学校生活を知る」活動です。具体的には生徒会活動を理解して、自らの学校生活に繋げることになりますが、昨日の今日ということで各委員長落ち着いた発表でした。まずは図書委員長、野口哲平くん(2-4)谷山凛さん(2-6)の発表に続けて、給食委員長、江崎靖仁くん(2-3)池本杏美さん(2-6)の発表です。サイレントクリーンに繋げるため、全クラスに現状克服のための作戦会議を5分行ってもらいました。 |
生徒総会が終了し、勝田教頭先生の講評です。『人に迷惑をかけないこと』『自分の行動に責任を持つこと』『集団生活に寄与すること』この3つを改めて考えて欲しいとのメッセージです。学級・学年のために、そして学校、即ちチームのために何ができるのか何をしなければならないのかを考えて欲しいとのメッセージでした。全校生徒一人一人が西原中の制服というユニフォームをまとっています。教頭先生の音頭でこの部屋まで届く拍手が全教室から響きました。明日からの改めてのAction(気にかけた行動)を期待せずにはおれません。 |
タブレットのズーム受信画面です。議案に対して質疑があれば、クラスカードを映し、どうしても発言したい場合は指名してもらえるようクラスカードを揺らすなどして工夫していたようです。活発なやり取りが展開されました。第3号議案については、賛成と反対が微妙な差で可決されましたが、改めてしっかりと生徒議会で話し合って実施していこうと思いますと結んだ生徒会四役です。新たなー歩を踏み出しました。 |
第3号議案、生徒会4役提出議案『サイレントクリーン』です。無言・無音掃除の西原中の現状から、これまでの伝統があるからこその次に繋げるための提案でした。無言・無音掃除への取り組みが徹底できるように、『サイレントクリーン』という名称で、新たに掃除前1分前黙想に取り組もうという提案です。副会長の岩嵜さんが提案理由を述べ、質疑へも回答によっては四役でその場で考えて精一杯の回答をしていました。四役総動員です。 |
第2号議案が終わったところで10分間の休憩です。3年校舎を見学です。第1校舎から2階から第2校舎にカメラを向けました。老眼の私にはVサインはわかりますが生徒の表情までははっきりと見取れませんでしたが、きっと笑顔だったはずです。3年生が西原中の『顔』です。互いに認め合い、支え合いの中で『西原中の歩み』をさらに前へ進めて欲しいと願っています。それができる3年生の集団だと信じています。3年生、よろしく! |
各委員会への質疑に対する応答も委員長2人に任せるのではなく、その場で臨機応変に仲間で支え合いました。互いに認め合っているからこその支え合いです。「チーム生徒会」素敵なシーンを何度もこの時間に目の当たりにしました。 |
第2号議案の本年度の生徒会活動に続けて、各委員会から目標の発表等が行われています。手前のタブレットに注目です。議長の甲斐さん、副議長の寺本さんは、タブレットで各委員長に「どの委員会が最初に質疑があるかわからないので準備をしておいてください。」等のアドバイスを伝えていました。正に「チーム生徒会」を感じた瞬間でした。目指すは、『全集中~みんなで創る無限の色彩~』『生徒も先生も、今日も楽しく、明日が待ち遠しい学校』、『一人一人がかがやく西原中』です。 |
生徒会執行部は全校生徒のリード役です。生徒会の会員は全校生徒一人一人です。だから、真剣に聴き、真剣に考え、真剣に生徒総会に臨まなければなりません。だからこそ、まずは問われるのは一人一人の『聴く姿勢』です。なぜかの理由は必要ないと思います。生徒会執行部に任せたらいけないからです。一人一人が主役となって主体的に参加することが一番です。私の話の最後に生徒会を支える一人として、今日できる『Action(気にかけた行動)』は、まずは「寝ないこと」と話した私です。 |
生徒総会が始まりました。総合司会を副議長の寺本さんが、そして議事進行を議長の甲斐さんが務める生徒総会がいよいよ始まりました。写真は、第1号議案として昨年度の生徒会活動報告を行う生徒会長の小川さんと副会長の岩嵜さんです。岩嵜さんの左側に天井を見つめる男子生徒がいますが、きっと2号議案の各委員会活動の報告を頭の中で整理しているところだと思います。一人一人が本当に一生懸命でした。チーム感もバッチリ感じました! |
昼休み、各クラスの学級委員が被服室に集合しました。全員が自分のタブレットを持ってきています。今日のオンライン生徒総会は、昨年度よりワンランクアップです。学級委員のタブレットを平川先生のZoomとつないで、クラスの電子黒板に映しながら、生徒総会が進行するとのこと。担任の先生方の手を借りないで、自分たちの手で生徒総会を運営、進行させるということです。平川先生の丁寧な説明を学級委員もいい顔で聞いていました。さぁ、これで生徒総会が楽しみになってきました。 |
挨拶運動を終えた生徒会執行部が、今日の6時間目の生徒総会について打ち合わせをしていました。全校をリードする生徒会執行部です。後期生徒会が発足してからこれまでの活躍を知ってるからこそ、全校生徒に求めるものがあります。そんな話をこのメンバーの熱血サポーターとして、生徒会長の話に続けてできればと思っています。『温かい目で生徒たち(生徒会執行部)を見守っていただければと思います。』と平川先生から職員にメッセージも届きました。なお、このHPサポーターの助言もあり、写真をアートモードから通常に戻してみました。 |
1学期の「小中連携の日」は、本来ならば小学校の先生方が本校に来て授業参観し、その後に協議するのですが、この状況から授業参観をやめて、Zoomでオンラインの会合となりました。「私たち教員の究極の使命は、子どもたちを将来に繋げてやることです。こだわっている文字が『先手必笑』です。だから、小学校同様、中学校でも叱ったり、ほめたりなど子どもたちの成長に本気で関わっています。」と託麻西小・西原小・月出小・帯山小の先生方に向けて挨拶しました。 |
武道の授業が始まりました。一目瞭然『剣道』です。写真は木刀を持って「中段の構え」をしているところです。指導しているのは、西原中の「宮本武蔵」です。誰先生かは想像に任せることにします。武道が必須化されてもう数年が経ちます。「礼に始まり礼に終わる」といわれる武道です。今後の成長をチャンスを捉え、アップできればと思っています。「心」磨きが始まりました! |
その感動は、今日の3時間目にやってきました。2年6組英語の授業です。授業者は教育実習の赤嶺芽依先生(本校OG)です。「習うより慣れろ!」っていうフレーズが浮かびました。めあては『be going to「~をするつもりです」の表現に慣れよう!』です。赤嶺先生の明るさに生徒もノリノリです。この「感動ショット」は今日の本文をlisteningして、聞き取れた英語(単語でも文でも可)を発表しているところ。「先生、あてて下さいっ!」と言わんばかりの挙げ方です。素敵な研究授業でした! |
6月の第2週が始まりました。北門手前には生徒会執行部、そしてその奥には両サイドそれぞれに男女バスケット部が爽やか挨拶運動を展開しています。この光景に心が和みます。「おはようございます。」「校門一礼お願いします。」「ありがとうございました。」・・・と、この声が自然と耳に入ってきます。さぁ、新たな一週間が始まりました! |
第4ピリオドのタイムアウトで、平川先生の指示を聞く男バスチーム。平川先生を囲むチームメイトもプレーヤーと気持ちは一緒です。後方からは保護者の方々のエールも届きます。残り数分に全力で挑みました。相手は第2シードの荒尾・玉名地区1位で上がってきた三加和中でした44vs74のスコアで敗れましたが、中体連(6/26~)までの3週間にやるべきことが見えた試合になりました。試合前に私が体育館に入った時、全員でやってきて主将の号令で挨拶をしたあの一人一人の表情に、残された3週間を期待します。 |
「第49回熊本県中学生バスケットボール優勝大会」に挑んだ西原中男子バスケットボール部。「まん延防止等重点措置」下ということもあり応援も10名までと制限される中、御船中学校の体育館で熱き戦いを繰り広げてくれました。写真は、試合後半、第4ピリオドで3ポイントシュートを放つ西原中男バスチームです。平川先生、松元先生の熱き視線も注がれていました。何より、ベンチから飛ぶチームメイトのマスク越しの声が体育館に響き渡りました。 |
試合後の挨拶を終え、ベンチで山口先生の話を聴くサッカー部です。二岡中に大敗を喫してしましました。中体連までちょうど2週間です。ラスト2週間での調整に焦点を絞ります。朝のボランティア活動に朝練、そして日頃の練習にと心も体も磨いてきたこれまでを知っているからこそ、腹いっぱいのエールをおくります。今日は、陸上部も「えがお健康スタジアム」で無観客での大会に挑んでいます。男バスは、御船中学校での県優勝大会に15:40から試合に挑みます。今から応援に向かいます。 |
サッカーコートの横では、女子ソフトテニス部が練習を行っていました。今日は、県選手権大会(個人戦)です。西村星菜・寺本愛結ペアが熊本市東地区5位の勲章をさげて挑みます。本日の会場は八代市での無観客開催、試合開始は午後からとのことで、本校で直前練習をしていました。宇都コーチのアドバスをもらい、いざ出陣です。いい顔で出発した西村・寺本ペアでした。学校からエールを送ります。 |
体育館では男女のバレー部が練習していました。バレー部の中体連は6月26日(土)が初日です。ということは、残された日数は3週間。練習試合ができないのは本校だけではありません。熊本県内みんな同じです。それこそ、限られた時間と場所で、「できるしこ」の練習です。『ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実となる!』一人で見る夢もただ夢ではありません。大切な夢です。でも、中体連前になるとこのフレーズが浮びます。達成感・連帯感・自己有用感の3感の獲得を!! |
中体連が2週間後(6/19~)に迫ってきました。朝から西原中では、中体連を前にサッカー協会主催の大会が行われました。練習試合も直前の土日まで中止の状況にあって、正に中体連前の前哨戦といったところです。保護者のあったかく、そしてあついエールを味方につけ、全力で挑むサッカー部でした。 |
今週2回目の登場となった10組です。カードゲームをやっていました。英語の時間です。生徒たちが持つのはアルファベットが書かれたカードです。Do you have "J"?Yes, I have.とかNo.と言いながらカードを取り合います。めあては『アルファベット(J~R)を聞いたり言ったりしてみよう』です。岩谷先生も中山先生も楽しそうに全力サポートです。生徒たちの表情が最高でした。これこそ将来へ繋げる素敵な学び(=キャリア)です。 |
3年生の数学の時間です。堀之内先生が黒板に『因数分解に強くなろう2』と「めあて」が掲げられていました。一人一人に配布された問題をまずは自力で解き、こうやってタブレットで配布された解答を見ながら答え合わせです。「写真撮っていいか?」と尋ねたら、いい顔で「はいっ!」と返事が返ってきました。この後は教室を後にした私ですが、どんな学習が展開されたか想像して下さい。学びを次(先・将来)に繋げるための演習は、常に現在進行形です。 |
今週何回目の登場でしょうか?山口剛先生です。3年生の英語の授業?電子黒板には『山口剛のしくじり年表②』のタイトルがついたプレゼンシートが出ていました。どうもこれまでの自分の人生を熱く語っているようです。あとで聞いたのですが、教科連絡がうまくいってなかったようで教科書がなかったため、なぜ英語の先生になったのか等の話をしたとのこと。これこそ素敵な『キャリア教育』です。きっと3年生も「だから『いま』が大切」なんだと考えたことかと。『夢は逃げない。逃げるのは自分。』このフレーズをこの後「ある通信」に見つけました。 |
通称「オレンジ橋」まで向かい、昨夜の雨で「藻器堀川(しょうけぼりがわ)」がどの程度まで水かさが増しているのか見に行ってきました。まだ、大丈夫のようです。私の横を「おはようございます!」と気持ちよく挨拶し、元気に学校に向かう西原っ子たちが頼もしく感じられた金曜日の朝でした。 |
髙宮先生と再会を誓い、学校に帰ると体育館での校内研修がもうすぐ終わろうとするところでした。もうすぐ水泳の授業が始まります。ダミー人形を使って、AEDの使い方と人工呼吸のやり方の研修と、アレルギー対応として、アナフィラキシシーショックを起こした場合の『エピペン』の使い方と救急対応についての研修を行いました。真剣そのものでした。研修後、体育館を出る時に部活動を待っていた女バレと男バスの元気な爽やか挨拶のシャワーが何とも心地良かった!!です。 |
写真手前の男性は日吉中の井上校長先生、その手前の空席に座っていたのが私、そして立って挨拶をしているのが誰だかわかりますか?昨年度まで本校に勤務し、3年1組の担任で、教科は保健体育、剣道部の顧問といえば、そう髙宮さつき先生(現市教委指導課指導主事)です。今日は、市内中学校の進路担当の先生方の会合(赤坂先生も参加)がありました。そこで教育委員会の担当として挨拶する髙宮先生に会えたことが何よりでした。堂々と挨拶する髙宮先生、カッコイイでした。高橋先生も元気とのことです。 |
技術の教育実習が昨日で終わりました。実習の草野先生の授業を継いで、城下先生の技術が再スタートしました。『自分がつくる作品の設計図をかこう!』が今日のめあてです。城下先生がそれぞれのタブレットにモデル図を送ってくれています。一人一人がノートに一生懸命に、草野先生から習った図法で設計図を描いていました。写真は城下先生のまとめの話を聴く1年6組です。技術の授業、私も好きだったなぁ~! |
『Today's Goal』には「~したことがありますか?」と示してあります。英語の授業の今日のめあてです。現在完了形と聞くと、懐かしい響きがします。3年4組での松木先生の授業です。松木先生もノリノリの表情で、生徒の中に入ってNice communication!です。教室を出ようとした時、甲斐さんがやってきて、それから私へ質問です。「Kochosensei、have you ever been to Nagoya? 」そこですかさず「Yes, I have. 」と答えた私です。Nice communication!でした。 |
今日の5時間目、3年3組の数学の授業に古閑智明先生の姿を見つけました。体調不良で数日お休みになっている古閑亜理沙先生のピンチヒッターです。電子黒板を使って「試験に出そうな因数分解の式」を紹介しているところです。でも、このシーンより早く私の目に留まったのが『めあて』(黒板左上のオレンジのカード)です。「学習のめあて」には何と書かれていたでしょうか。『元気に数学を頑張る!』何とも古閑先生らしい!3年が1年時にこの学年の担任をした古閑先生です。さぞ、懐かしかったことだと。いつもより声もデカかったような!? |
今日は、2時間目が教育実習生の浅野圭紀先生の研究授業でした。学習のめあては『これまでの実験を通して「自分の問い(予想・疑問)の対する「答え」を考えよう』でした。私は実験がある理科が大好きでした。正に生徒たちもそんな表情です。塩酸を電気分解して出てくる気体を予想していた生徒たち。マッチの火を近づけるとその火の燃え方が予想と違ったことに発見があったようです。浅野先生もいい顔でした。2週間の実習で教師への思いはより強くなったそうです。やったね!西原っ子!! |
山口先生の話のあと、どんな挨拶をしたら相手に自分の気持ちが伝わるか?気持を届けられるか?っていうことをお互いにやってみました。写真は10組の様子です。ちょうどカメラを向けたタイミングで私に気づき振り向いたところにピントが合いました。菊川くんも福田くんもいい笑顔でした。実はこの2人、昼休みに校長室へやって来ました。「昨日のポスター見つけました!」って。「ごめん。昨日、放課後10分で無くなったよ。」と精一杯の気持ちで答えました。2人に「ありがとう」です! |
今年度の『おがたまタイム』が始まりました。毎週水曜日の朝自習の時間を使って実施していきます。校木『オガタマ』にあやかってネーミングされた本校独自の互いに認め合い、支え合っていくためのコミュニケーション活動を中心に取り組む時間です。今年度は山口剛先生が担当します。第1回目の今日は、コミュニケーションの始まりとされる「挨拶」について考え、互いにやってみて実感を通して挨拶の意義について理解を深めました。写真は、『鏡の法則(良いことも悪いことも、自分が人に与えたものは返ってくる)』について話す山口先生です。 |
私の話の一部に校内に掲示してある「ポスター」を活用しました。そのポスターがどこに掲示してあるか探したら、私の「ハチマキGATSバッジ」を先着30名にプレゼントです。昨年はシールでしたが、それでも10名程度だったので大きな期待はしていませんでしたが、なんと帰りの会終了後10分間で30個がなくなりました。最初にやって来た3年1組4人組です。左から谷山凛さん、高口亜美さん、椎葉朱香さん、鳴海円香さんです。バッジを左手に、いい顔でガッツポーズ!! |
先日、1年生の保護者から声をかけられました。山川先生○○です。教え子の成長を感じた瞬間でした。教師冥利に尽きるというやつです。6時間目の全校集会の計画立案者は古閑先生です。Zoomでも顔出しがなかったので、ここでお披露目します。今日は、保護者にもZoomで視聴いただきました。お忙しい中ですので、思ったほどの参加はありませんでしたが、参観いただいたことにただただ感謝です。このHPをご覧の保護者様、今以上に『正義』の芽を伸ばしたいと思っています。是非とも『いじめ』について、食卓の話題に!「いま」がチャンスです! |
古閑先生が最後に『君は君のままでいい』というCMを流しました。「ありのままの自分をさらけ出して過ごせる」ことが一番です。「一人一人がかがやく西原中へ」です。だって目指すは『生徒も先生も、今日も楽しく明日が待ち遠しい学校』です。『大切なこと・・・「言葉」と「行動」、そして「表情」』です。しかもこの3つは一人一人の心が形となって現れたものだからです。だからまずは、『GATS』の「G=Greeting(気づきの挨拶)」からとまとめました。挨拶、されど挨拶です。それが上向き傾向の西原中への期待は膨らむばかりです。 |
6時間目は、『いじめ根絶強化月間』突入ということで、全校集会を開きました。私の話の後に生活委員長の出口蒼衣さん(3-3)が『いじめ問題』と題して堂々と意見発表を行いました。いじめに加わることになる『傍観者』にならないために、①身近な大人に相談すること、②被害者に寄り添うように話しかけることが大切と力強く述べました。「いじめがもしあったら、私は真っ先に行動できる人間になりたい、そう強く思います。」と結んだ出口さんです。放課後、水泳部の仲間と一緒に力強く泳ぐ出口さんが印象的でした。 |
6月は『いじめ根絶強化月間』でもあり『食育月間』でもあります。給食時間に栄養教諭の松岡先生からの話があり、その後給食委員のタブレットを通して各教室の電子黒板に、食育月間紹介動画『食育の時間』が流れました。テーマは『感染症対策と免疫力』です。私は校長室で自らのタブレットで見ました。新たな生活様式、即ち給食時間は『黙食』(マスクを外して食べるので、会話をしたら飛沫が飛び感染リスクが学校生活を通して非常に高い時間となるため)です。だから、学びを深めます! |
3時間目は、国語の教育実習生宮﨑美羽先生の研究授業です。指導者は平川先生、クラスは3年6組です。平川先生が昨年公開授業した時も触れたのですが、国語が大の苦手の私にとって、こんな授業を受けていたらひょっとして『好き』になっていたかもしれないという授業でした。学習のめあて『具体例のポイントを押さえながらオリジナルの作られた物語を考えよう』でした。授業の命は、生徒たちの表情です。宮﨑先生も生徒たちも素敵な表情でした! |
1時間目、北川先生の3年生の国語の授業です。何やら楽しい雰囲気が?学習のめあては『熟語の読み方(音・訓)を理解しよう!』です。北川先生が書いたのでしょうか?黒板に書かれた熟語に読み方をふっていっています。「こう読むんじゃ?」「あてずっぽじゃいかんよ!」などと会話が飛び交っているのでしょうか?前に出て読み方を書いている生徒も、それを興味深く自分の机から見つめる生徒もみんないい顔でした。 |
6月1日、今日も暑くなりそうな天気です。一年前を思い出しながらの記念すべき一枚となりました。8:05を少々まわった頃でした。『青春の西原坂』を登りきると、な~~んと北門が閉じられていました!。「おーいっ、古閑先生!」と呼べどその姿はありません。西原に赴任して1年と2ヶ月、記念すべき体験となった今朝です。遅刻した生徒感を味わった私でした。よしっ!と気合いを入れなおして、今日に挑みます! |