令和3年4月

                                                        


令和3年4月30日(金)⑤『4月最後の一枚

4時間目3年生は『綱引き』の練習をしていました。みんな全力必死のいい顔です。タブレットで動画を撮られている先生もいらっしゃいました。今から本番が楽しみでなりません。『大綱』引いて、3年生のその後の中学校生活に繋ぐ、強くて太い気綱(絆)』になればと願った次第でした。明日からの5連休、コロナに「かかるな」「かからせるな」です。限られた時間だからこそ、大切に使ってください。5月6日(木)、お互いいい顔で会おう!


令和3年4月30日(金)④『我ら赤団!

野球のバックネット前には、赤団です。西原体操を終えて集合したところを撮りました。団長の安藤くんも含め、団員の目には、黄団や青団の練習光景も視界に入ったはずです。5連休を前にボルテージも上がってきました。コロナウイルスもその熱で撃退できればと願うところです。先生方に朝の連絡で話したこと、『達成感』『連帯感』そして『自己有用感』の『3つの感』を獲得させ、『4つ目の感』として、『感動』を味わわせましょう!


令和3年4月30日(金)③『我ら青団!

テニスコート前には、青団が陣取り団の練習です。各団、しっかりと練習メニューを組んでいるようです。団長の志水くんの声も、ワンランクアップしたように感じます。体育大会、応援団効果でしょう。全校生徒の挨拶の姿勢が、心なしか良くなったような気がしています。登校時刻も早くなっているようです。練習と授業のメリハリが大切倉田先生からの檄も飛びました。


令和3年4月30日(金)②『我ら黄団!

少々風はありますが、天気が味方してくれました。全体練習、今日は黄団が一番でした!それをアピールするかのように、私がグラウンドに入ると、団長の曽我くんが「校長先生っ・・・」と叫びましたが、しっかり聞き取れませんでした。きっと、「今日は、黄団が一番です!見て下さい、今日の黄団を!」と言ったものと。気合いも顔つきも良かばっかりです!


令和3年4月30日(金)①『4月最終日

おはようございます!4月最終日、明日から5月、5連休を前に、朝の爽やか光景にフォーカスです。生徒会執行部のプランターへの水やり、その先の正門には平川先生と生徒会執行部の挨拶運動、その間に校門一礼をする女子生徒、さらにその先の横断歩道には、交通整理をする北岡先生と、いい並びで撮れました。オンライン家庭訪問も最終日です。さあ、今日もドラマ(学校生活)が始まります。


令和3年4月29日(木)『GW初日・・・雨

GW初日の今日、朝からちょっとだけ雑用に学校に来ると、1棟校舎2階から活気のある声がします。校長室にじっとしておれませんでした。カメラを取り、2階へ向かいました。そこにいたのは、倉田軍団こと陸上部です。熊本県の感染状況でこのGW期間の部活動は、公式戦を除いて、練習試合等他校と交流する練習は県下中止となりました。まして、今日は雨限られたスペースを使って、限られた時間の中で、『できるしこの練習です。校舎1階で男バス部員にも出会い挨拶を交わしましたが、部活動生の表情が生き生きしています。視界良好です!


令和3年4月28日(水)④『お互い笑顔で!

今日は、10組のオンライン訪問にお邪魔しました。私も飛び入りで参加させていただきました。担任の中山雄平先生岩谷弥央先生、2人とも素敵な笑顔です。タブレットの向こう素敵な親子に素敵な笑顔でした。『自立~みんなで助け合う 笑顔あふれる10組~』と学級目標を掲げる10組です。「今日も楽しく、明日が待ち遠しいクラスにするために、一人一人が大切にしたいことを繋いで目標にしています!」と、学級目標完成エピソードです。明日からゴールデンウィークですが我慢ウィークです。また、金曜日、お互い笑顔で会いましょう!


令和3年4月28日(水)③『きょうだい歌う

校長室でパソコンを叩いていると、3階から「♪あの地平線 輝くのは どこかに君を隠しているからぁ~♪」と『天空の城ラピュタ』の『君をのせて』が聞こえてきました。コーラス部です。ただし、明らかにこれまでと声量が違います。たまらず、カメラを取って3階へ。5名だった部員が11名に増えていました。そこには兄妹姉妹2組のきょうだいの姿も!みんないい顔で歌っていました!


令和3年4月28日(水)②『全体練習初日

1時間目は、全校練習の初日でした。赤団青団黄団の順で整列完了。体育委員長の鶴田さんの報告から始まりました。「教室の戸締りは全クラスできていました。」まずまずのスタートです。倉田先生の話を『聴く姿勢』は指示なしでばっちりです。1限目の最後に「昨日、生徒会執行部の生徒たちが学校周辺の地域の方へ、体育大会当日まで生徒の声や放送の音響等で、迷惑をかけることから、お断りの文書を300枚配布してくれました。だからこそ、地域からも応援される西原中を目指そう!」と話した私です。


令和3年4月28日(水)①『来たれ○○部!

写真は、昨日始業前の体育館です。今年度の部活動入部申込日でした。『新入部員よ!来たれ我が部へ!』といったところが、各部の願いだったと思います。昨日朝の時点での入部数は、運動部307人文化部91人計398人で、全校生徒に占める割合は約63%でした。昨年度より約7ホ゜イント減りましたが、『文武両道!の合言葉は変わりません。放課後には「New faceのいい顔」が各部で見られました。今年も部活動生が新たな』を吹かせてくれそうな予感がします。ワクワク感いっぱいです!


令和3年4月27日(火)⑦『スローガン発表

笑勝意~笑ったもん勝ち~』「笑勝意」は『わっしょい』と読みます。生徒会が体育大会スローガンを発表しました。「コロナ禍で日常生活から笑顔が少なくなり、世の中の元気がなくなってきました。その中で、自分たちが『わっしょい』の掛け声で、この体育大会で少しでも誰かのために元気を与えてあげたい。もちろん、団対抗なので競い合って勝利を目指しますが、ただ勝つのではなく、勝ったほうも負けたほうも、生徒も保護者も先生も、最後には笑顔で終われるような体育大会にしたいから。」との思いを込めました。『つの』・・・勝ち取るぞ!


令和3年4月27日(火)⑥『若っかもんにゃ?

写真のタイトルに続くフレーズは『・・・負けられん!』です。私にとって教職最後の体育大会となります。だから、思いも込めました。腹いっぱいの声で話しました。みんなに期待するのは「全力!中途半端は何も生まないっ!」「校訓の『』、即ち『共に認め合いがベース、今日から体育大会当日までの学びを、その後の日常に繋ぐ生徒が少しでも多く現れること!」「自ら気づき考え行動できる生徒、共に認め合い、高め合える生徒が少しでも多く現れること、そんな風が西原中に吹くことを期待する!」とか叫んだあと、3名の団長に団旗を渡しました。


令和3年4月27日(火)⑤『黄団リーダー!

団長曽我遼太郎(3-1)率いる黄団リーダーを紹介します。副団長鳴海円香(3-1)・伊藤雅仁(3-2)、団旗趙隆広(3-1)、2年チーフ西村若愛(2-6)・後藤瑛也(2-6)、1年チーフ藤本あかり(1-4)・栗﨑俊尚(1-3)含む28名黄団をリードします。団長の曽我くんの声はすでにガラガラ、でも一生懸命人に伝わります人を動かしますだから、各団リーダーの全力、そして一生懸命を私も全力で応援します!


令和3年4月27日(火)④『青団リーダー!

団長志水陸(3-5)率いる青団リーダーを紹介します。副団長満田安紀(3-5)・田上竜風(3-5)、団旗足達青尚(3-6)、2年チーフ:藤井さら(2-3)・木下翔太(2-3)、1年チーフ塚原李亜(1-6)・熊谷柊哉(1-6)含む28名で、黄団をリードします。団長の志水くんに続けとばかり、リーダーも気持ちをそろえて団員の前に立ちました。当日の応援演舞は行いませんが、日頃の練習態度から忘れ物に至るまですべてが団の勝敗に影響します。さぁ、明日から勝負!!


令和3年4月27日(火)③『赤団リーダー!

団長安藤光希(3-4)率いる赤団リーダーを紹介します。副団長甲斐日向葵(3-4)・渡邉匠(3-3)、団旗青木至(3-4)、2年チーフ谷川円音(2-4)・中山晴人(2-4)、1年チーフ:古閑奈緒(1-1)・甲斐悠樹(1-1)含め28名で、赤団をリードします。今日は、団長の安藤くんのリードよろしく、一番の気合いでした!昨日までのわずか3日間の朝練でしたが、すでに成長を感じています。すべての各団リーダーに期待が膨らみまくっています。中学、高校時代を思い出したでした。


令和3年4月27日(火)②『頑張りますっ!

さぁ、本番です。体育委員長の佐竹大樹くん、鶴田陽菜さん、それぞれの声思いと共にグラウンドに響き渡りました。腹いっぱい声を出すこと、腹いっぱい声が出せることが一番です。その表情もピカ一でした。最高でした。全校生徒に「」を見せてくれました。体育大会へ向け、火ぶたが切られました!


令和3年4月27日(火)①『いよいよ結団式

1時間目全校生徒がグラウンドに集結しました。令和3年度体育大会」に向かっての結団式がいよいよ始まります。倉田先生が、指令台にたち約600人の士気を高めます。「体育大会」として開催するのは2年ぶりいろんな思いをこの体育大会に込めますさあ、結団式です!


令和3年4月26日(月)④『山口剛学級

本日、最後に紹介するのは2年6組山口学級です。この4月に赴任していただきましたが、英語の授業はすでに山口ワールドです。そんな山口先生のクラスが掲げた学級目標は、『Challenge ~失敗を恐れずに何度でも立ち上がれ~』です。「何事にも積極的に行動していこう!」との思いを込めました。毎日がチャレンジの学校生活です。山口先生と共に成長する2年6組を頼もしく想像してしまいました。明日もよろしく!


令和3年4月26日(月)③『松本頼侑学級

3年生の教室から2年生の教室へ向かいました。続いて紹介するのは2年4組です。担任は松本頼侑先生。本校2年目となりました。松本学級が掲げた学級目標は、『同心協力~心を一つに協力し合う団結力の強いクラス~』です。「クラス全員、心を一つに学校生活を送り、最高のクラスにする!」との思いを込めました。まずは、その最初のトライが体育大会です。楽しみにしてる一人一人の表情が想像できそうです。明日の結団式、2年4組の表情に注目です。


令和3年4月26日(月)②『北川純子学級

先生方、オンライン訪問、お世話になります。先生方のあったかい表情が何よりです。ありがとうございます。」とタブレットで配信した私です。写真は3年2組担任の北川先生です。『輝け34人の輪!こう のしもう まんしよう がままをなくそう じゅんびは早く まったら助け合おう!』との学級目標に思いを込めました。その思いとは「自己中心的なわがままを一人一人が我慢し、集団のきまりを守る中で、一人一人が個性を伸ばし、絆を深め、目標に向かって努力してほしい。」ということです。「素敵な目標をありがとう」と学級通信に見つけました。


令和3年4月26日(月)①『結団式、前日!

4月最終週となりました。ゴールデンウィークにも突入しますが、ご存じの通りのコロナの状況です。ただし、学びを止めたらいけません。明日の1時間目に迫った結団式に向け、今日も「赤団」「青団」「黄団3団のリーダーたちの声が朝のグラウンドに響き渡りました。特に、団長、副団長、団旗担当となった3年生の気合いは一味違っていました。この朝の練習はわずか3日間(1年生は2日間)でしたが、この3日間でも成長を感じました。そこに学びがあったからだと思います。いよいよ明日が結団式です。


令和3年4月25日(日)②『おめでとう!!

決めろ!西原!この一球!』の男子バスケ部のグリーンの横断幕が2階から見守る中、少しずつ点数が開きだしました。第4クウォーターでは、3年坂本永遠くんのこの試合チーム初の3ポイントシュートも決まりました。結果75-59のスコアで見事勝利し、『県大会出場権を獲得!おめでとう!男子バスケット部!』この勝利が3年最後の中体連に向け、他の部活動も含め、きっと素敵な火種になるものと!さあ、4月も残り1週間リスクレベル5の中、前へ、そして前へと一歩ずつです!


令和3年4月25日(日)①『県大会出場権は?

先日の「優勝大会」でベスト8争いで惜敗した男子バスケット部ですが、県大会出場をかけ、ベスト8に進めなかったチーム同士で、最後の出場権をかけた熱き戦いが、天明中体育館で繰り広げられました。最初のスタートこそ相手チームにリードを許しましたが、途中追いつき、逆転してのハーフタイムです。スコア36-30とリードしてのハーフタイムです。私のカメラは、2階から「あったかく、あつく」応援いただく保護者も一緒にとらえました。何よりの感謝です。


令和3年4月24日(土)④『熊本城復活!

学校を出て、街へ向かいました。鶴屋東館8Fふれあいギャラリーで開催中の展示会を見に行きました。そこには、本校の木村叙子先生が描かれた素敵な油絵が展示されていました。他にもかつて同勤した先生の作品もあって心を癒してきました。現代美術館でも展示会が開かれていたのでそれも見に行って、その帰りに思わず撮ったのがこの写真です。青空に熊本城が映えていました!


令和3年4月24日(土)③『体育館では・・・

龍田中会場を後にし、西原中へ向かいました。西原中に入ろうとした瞬間、正門で交通整理をされている保護者と会いました。ひょっとしたらと体育館に向かうと案の定でした。女子バレー部長嶺中日吉中の3校で練習試合を行っていました。新入部員2人も、体育服でいい顔して見学です。その横では、卓球部の男子が小林コーチの指導のもと練習していました。卓球部も今日が女子、明日が男子の個人戦です。卓球の大会会場は人数制限がかかっているため、この後卓球部にを飛ばしてきました。みんな頑バレーです!!


令和3年4月24日(土)②『3回戦に挑む②

後半も全力で挑んだ西原中でしたが、結果1-7の惜敗とはいえないほどのスコアでした。でも、私のところへ挨拶に来た時には数人の目には悔し涙が浮かんでいました。「よしっ!大丈夫」と思いました。スコアが肥やしです。悔しさが次への原動力となります。私への挨拶のあと、コートの反対側から近づいてくる前顧問の上園先生(現在、龍田中サッカー部顧問)のところへも向かい、をもらいました。中体連まであと2ヶ月最後の笑顔に繫いでくれるはずです。Fight!


令和3年4月24日(土)①『3回戦に挑む①

先週、市選手権の2回戦を突破した我らがサッカー部は、今日は龍田中で3回戦に挑みました。勝てばベスト8進出です。相手は強豪第2シードの託麻中です。写真は、前半0-3の苦しい展開で折り返したハーフタイムのベンチの様子です。山口先生の檄が飛びます。その話をいい顔をして聴くサッカー部員後半の巻き返しを期待しました。『西原、ファイトーッ!』と声をかけると、『はいっ!』と声をそろえた返事が何とも頼もしいかぎりです。


令和3年4月23日(金)⑥『部活動見学

2年生校舎からの帰り、吹奏楽部の歌に誘われて音楽室に入ると、椅子にきちんと座って部活動を見学する1年生と2年生の姿が!いずれもやる気満々ニコニコいい顔でした。お父さんの影響で、楽器を習い始めた生徒も。楽しみな新入部員が入部しそうな予感です。本年度の部活動の申し込みは、来週の4月27日(火)の朝です。部活動を始めるのは、早い遅いは関係ありません。部活動を通して、『いま』の自分に『プラスα』の魅力を加えてくれたらと願っています。少しでも多くの入部を17の部活動が待ってま~す!


令和3年4月23日(金)⑤『鈴木耕太郎学級

2年1組に入るとそこには担任の『あったかく、あつい』男、鈴木先生がいました。オンライン訪問のトークも弾んでいるようです。『十人十色~一人一人の個性を大事にする~』が学級目標です。「クラスメイト38人、それぞれの思いや考えを大事にして、お互いに認め合うクラスを目指す!」との思いが込められています。写真におさまったペットのチワワにも、きっとその「あつい」思いは伝わったと感じました。


令和3年4月23日(金)④『松元祐志学級

電子黒板の後ろから2年2組担任の松元先生にフォーカスしてみました。学級目標は、『日明るく まづいても 標にライし 気をもって んと楽しい 間にしよう』と濃くした文字最初の文字をつなげれば『まつもとゆうじ』と担任の名前が浮き出てきます。その目標には「何事にも失敗を恐れず挑戦し、成長する楽しい学級にする!」との学級全員の決意が込められています。このオンライン訪問でも、そんな決意の一言が聞かれそうな予感です。


令和3年4月23日(金)③『木村叙子学級

オンライン家庭訪問2日目の今日です。2年生の校舎に向かいました。『文武両道~お互いに認め合う楽しいクラス~』と学級目標を掲げた2年3組です。木村先生ニコニコ顔で教室から家庭訪問中でした。学級目標には「勉強も部活、行事にも精一杯取り組み、一人一人がお互いの頑張りや長所を認め、クラスがみんなにとって居心地のよい場所であるようにしたい!」との思いが込められています。今日もきっと楽しかっただろうなと、木村先生のオンライン訪問の様子から感じられました。


令和3年4月23日(金)②『今日も元気!

1時間目10組は体育の授業です。大きな声で号令かけて準備体操の真っ最中でした。学級支援員の塘居先生も左端で一緒に準備体操です。ここでも一生懸命に出会いました。さあ、リスクレベルは「5」になりましたが、新たな生活様式のもと教育活動は「」へ進めます。今日も一日、元気に頑張ろう!


令和3年4月23日(金)①『体育大会に向けて

今日は、2・3年生のみの応援団リーダーの朝練です。その中にこの2人がいます。体育委員長の佐竹大樹くん(3-5)と鶴田陽菜さん(3-3)です。体育大会結団式の進行役を担っての練習です。昨日、鶴田さんに「応援団リーダーしたかったろ?」と尋ねると「はい!」と即答でした。「でも、これも体育委員長としてリーダーの大切な務めだけん、がんばらにゃんたい。」というと、これにもいい顔で「はいっ!」と即答でした。佐竹くん、鶴田さんが大きな声でリハーサル中です。『一生懸命はマジでカッコイイ!』・・・だから、カメラを向けました!


令和3年4月22日(木)⑥『境知彦学級

1年1組の学級目標は、『目くばり 気くばり 思いやり』です。私はこの目標を学級通信坂道のぼれ』に見つけた時、あったかい学級の様子が浮かびました。そこには境先生の「入学して、数日クラスの様子を見て、この力を発揮できる生徒たちだと思ったので、1年間意識させながら成長させていきたい!」との『あったかく、あつい』思いが込められています。入学してやがて2週間となる1年生です。明日も、この学級で過ごす一日を楽しみにして、いい顔した生徒たちがやってきます!


令和3年4月22日(木)⑤『竹林智保子学級

2年部は、タブレット画面を電子黒板にミラーリングしてのオンライン訪問です。2年5組の学級目標は、『協力 メリハリ 思いやり~互いに優しさを返そう~』です。その目標には「一人一人にとって居心地の良い学級に!」との思いが込められてます。素敵な学級目標です。学級づくりは始まったばかり。「協力 メリハリ 思いやり」「協力 メリハリ 思いやり」・・・と、思わず合言葉にしちゃいそうです。明日も、このクラスで素敵な学園ドラマがきっと展開されます!


令和3年4月22日(木)④『今日から家庭訪問

今日から家庭訪問、ただしコロナ禍です。西原中は『オンラインによる家庭訪問』で行いました。この期間、各クラスの学級目標とその目標に対する思いを伝えられればと思います。最初を飾るのは3年1組学級目標は『夢の達成』です。「自分の夢や目標を達成してもらいたい!」との担任の倉田隆輔先生の思い学級一人一人への願いが込められています。タブレットを介するので、担任はマスクを外してのオンライン訪問です。その表情から担任の体温(あったかさあつさ)が伝わればと願っています。


令和3年4月22日(木)③『1年頑張ってます!

4時間目は、いつも私は検食タイム。だから、体育館の横は必ず通ります。1年5・6組の体育の授業が行われていました。検食前に体育館に入ると、体育座りしていたのですが、倉田先生の挨拶で私の存在に気づき、立ち上がって振り向いて大きな声で挨拶をしてくれました。明日で入学して2週間の1年生です。しっかりしています。みんないい顔で張り切っています。見ていて気持ちいいです。応援したくなります。元気に体操を始めた1年生にフォーカスです!


令和3年4月22日(木)②『学びを磨く!

応援団リーダーの活動が終わりました。今から教室へ向かいます。生徒たちが、グラウンドに向かって「一礼」している様子が分かると思います。校門一礼と同じように、場所を使う前には「お願いします。」、そして使った後には「ありがとうございました。」と感謝の一礼をすることは体育の時間の学びであり、将来へ繋げる学びでもあります。体育大会は、体育の授業の発表の場でもあります。リーダーとしての気持ちも加わり、それぞれの「ありがとうございました!」がグラウンドに響きました。


令和3年4月22日(木)①『朝日を背に!

今朝の7:47。体育館の玄関前には体育委員長2名と体育大会各団の応援団リーダーが集っていました。今日、明日、そして来週月曜日の3日間、朝の7:40~8:00までの20分間を利用して、4/27(火)の体育大会結団式に向けた練習が始まりました。1年生は、まだ中学生活が始まったばかりということで、今日と月曜の2日間だけです。この瞬間に感じたこと顔つきが変わりました返事が強く短くの『西原返事』になりました挨拶が大きくなりました聴く姿勢が良くなりましたリーダーが誕生しました!


令和3年4月21日(水)③『体育館でも青春?

昼休みの体育館でも何かが行われていました。昨日決まった各クラスの応援団リーダーが集まって、団ごとにリーダーの中のリーダー、いわゆる団長副団長決めが行われていました。体育館に入ると全員が起立しての挨拶です。すでにリーダーの風格です。5月16日(日)体育大会当日まで、自分磨きが始まります。楽しみがまた一つ増えました!


令和3年4月21日(水)②『掃除のあとは?

掃除のあとは、『昼休みの青春タイム(表現の仕方が年齢を感じるところは我慢してください)』です。校木「オガタマの木陰のベンチに座り、大イチョウにカメラを向けました。夏服姿の女子生徒もいます。私も上着を脱いで、シャツの袖口をめくりました。青空の下、グランウンドを占領する生徒たち、その表情たるやいい顔してます。最高です。


令和3年4月21日(水)①『やっぱり先輩が範

昨日の生徒議会でこんな反省が飛び出しました。「校門一礼の挨拶は、1年生が良くて、2・3年生が1年生のお手本になれてなかったと思います。」これは、私も聞きました。この前から紹介したかった校長室の掃除です。担当は3年3組です。男女2名ずつ計4名がやってくれていますが、無言で15分間時間いっぱい精いっぱいの掃除をしています。見つけ掃除まで素晴らしい姿勢です。流石3年と捉えています。みんな『やればできる、磨けば光る』ものを持っています。だから「『いまを頑張らなくっちゃ!」です。


令和3年4月20日(火)⑪『生徒議会の前に

特別支援学級主任の宮本先生の話を聴く」・・・先日の全校集会でも宮本先生が、10組・11組について話をされました。「この生徒議会にも10組・11組の代表の生徒が参加しています。仲間の一人としてよろしくお願いします。」と話がありました。しっかりと「」を向けていていました。その後、議長・副議長進行のもと生徒議会が始まりました。あとの議事は見ていませんが、きっと活発な討議がなされたものと思っています。体育大会テーマがどんなテーマになったのか興味津々です。明日が楽しみです。


令和3年4月20日(火)⑩『この光景から

写真は、放課後第1校舎2階の被服室前廊下です。今から生徒議会が始まろうとしているところです。今年度初参観の私です。階段から登って最初にこの光景を目の当たりにしました。生徒会執行部も含め、各クラス代表のカバンがきれいに並んでいます。「最初が肝心」という言葉がありますが、最初にきちんとすれば自ずと今の西原中なら並ぶぶと思っています。並んでなくても、日頃から気にかけることが大事と感じました。成長途上にある頼もしき集団に出会えるのを楽しみに、被服室に入りました。


令和3年4月20日(火)⑨『1年生を代表して

対面式・部活動紹介の最後に、1年生から先輩方へ感謝の挨拶がありました。代表を務めたのは1年2組の鷲谷怜くんです。「素敵な対面式、部活動紹介をしていただきありがとうございました。中学校生活が始まったばかりですが、これからが一層楽しみになりました。これからもよろしくお願いします。今日は本当にありがとうございました。」と堂々とした挨拶でした。明日からの登校が、また一つ楽しみになった私です。生徒会執行部のみなさん2・3年の部活動生のみなさん、今日は1年生のために本当にありがとうございました。感謝です。


令和3年4月20日(火)⑧『部活動紹介

今年の部活動紹介は、昨年度と一味違い、撮影が各部に委ねられていたので、文字が入ったり、BGMが入ったり、アニメーションが入ったりと工夫されたものや一芸披露する部活動もありとユニークな部活動紹介となりました。「」と「」と「」を磨くのが部活動です。私は、先輩と後輩との関係、いわゆる「縦の社会」を学べるのも部活動の魅力と捉えています。「縦の糸はあなた、横の糸は私~(^^♪」ではありませんが、部活動が人間形成に果たす役割は大きいと思っています。新入生が少しでも多く部活動へ入部してくれることを願っています。


令和3年4月20日(火)⑦『ガッツポーズは?

対面式が終わり、部活動紹介まで5分間の休憩時間。私はたまらず生徒会執行部に集合をかけました。そこで「教職最後の学校が最高の学校ばいっ!今日は、ありがとう!」と声をかけました。私が掛け声をする前からガッツポーズをする生徒も?そこで、山川「ガッツポーズはっ?」、生徒会執行部がをそろえていいで「よっしゃーぁっ!」とガッツボーズ自らの拳をギュッと握りました。授業や学校行事、さらには学校生活のいたるところで拳を握るシーンに出会えることを願っています。


令和3年4月20日(火)⑥『チーム西原

正に『チーム西原』、『チーム生徒会』でした。常任委員会委員長がタブレットの前での発表です。単なる活動内容だけでなく、西原中の課題点にも触れその課題解決のために委員会としてどう取り組むのかと具体的な発表でした。それを支えるこの集団の素晴らしさを感じました。一人の一歩さいけど、全員で踏み出す一歩は大きくなります。今年の干支にあやかり『牛歩』の話をしたのはいつだったか?今日がその確実な一歩と感じました。廊下から見つめる1年時担任の古閑先生の目は潤んでいましたょ。


令和3年4月20日(火)⑤『すごい!この姿勢

生徒会が委員会の説明をしているときに、1年生の教室を参観に行きました。思わずこの「聴く姿勢」に足が止まり、山川ドローンを電子黒板の上まで飛ばして撮影しました。電子黒板の方へ『』を向けていています。正に生徒会スローガン「『全集中の姿勢、壱の呼吸」です。学びの始まりはここからです。一人一人が生徒会の一員(会員)です。任せたらだめなんです。一人一人が気にかけた行動(Action)をすること、一人一人が生徒会のフォロワーです。2・3年の先輩も同じことです。1年の範は、先輩しかいません!!


令和3年4月20日(火)④『生徒会スローガン

6時間目は、生徒会の出番です。まずは対面式からです。会議室からオンラインで始まった対面式ですが、この写真は美術室です。生徒会4役が美術室に移動して、1年生に向けて生徒会スローガン全集中~みんなで創る無限の色彩~に込められた思いを伝えました。右端の女子生徒は、このスローガンの横断幕を描いてくれた美術部の生徒です。美術室からの動画配信にICTを使いこなす生徒にも感動した私でした。さあ、今日からいろんな色が重なり合って、どんな西原中に変貌を遂げるかワクワクです。


令和3年4月20日(火)③『テーマ決め1年

1年生も班をつくり話し合ったことを発表し合っていました。1年生にとっては中学校での初めての体育大会。感染リスクレベルは「4」になりましたが、新たな生活様式での生活に変化はありません。気にかけることはこれまでと同様です。「できるしこ」の中で素敵な思い出となる「体育大会」になるよう全校で創り上げていこう!


令和3年4月20日(火)②『テーマ決め2年

2年生のテーマ決めの様子です。班ごとに話し合ったテーマをホワイトボードに書いて、黒板に掲示しています。学級委員が進めていました。電子黒板の電源が入り、タブレットも机上にあるので、これから活用するのか、あるいは活用したのか聞けませんでしたが、全員が集中して取り組んでいる様素敵でした


令和3年4月20日(火)①『テーマ決め3年

今日の午後は、5時間目に、体育大会(5/16)のテーマ応援団リーダー決め、6時間目は、新入生歓迎対面式部活動紹介、そして放課後は、生徒議会と密度の濃い時間でした。その数コマを紹介します。3年教室での体育大会テーマ決めの様子です。通常の「体育大会」はできませんが、感染防止対策を講じた中で「できるしこ」の体育大会を行います。3年生にとっては最後の体育大会です。3年生のリーダーシップと持てる可能性とエネルギーに期待しています。


令和3年4月19日(月)②『大切なことは?

相談されたら、何よりも「相談してくれてありがとう。」が大切だと再認識した1年生。相談されたことを相手の許可なく他の人に相談することも含め話すこと=『アウティング』は、ゼッタイしてはならないことも学びました。なぜ?問われた南校長先生に、鋭く反応した1年の集団更なる期待!大切なこと、最後のスライドは「みんなが差別のない学校・社会をつくっていきましょう」でした。目の前の仲間を常に気にかけた行動(Action)をすることです。校訓の『=認め合う』です。だから、「気づきの(相手を認め気持ちを届ける)挨拶(Greeting)」からなんです。


令和3年4月19日(月)①『LGBTsって?

5時間目に1年生は、2年前本校の校長であった現千原台高校南弘一校長先生の「性の多様性について考える」と題した講話を聴きました。具体的には「LGBTs」について理解し、教育目標の一つである『真の「共生」』に向けて学びを深めるためです。「心の性」「体の性」そして「好きになる性」には違いがあることを理解した1年生です。芸能人を例にわかりやすく話をしていただきました。「相談されたらどう答えますか?」との問いに、ペアで互いに言い合って、どう答えるかの実践演習も行いました。


令和3年4月18日(日)②『ハットトリック!

前半3-3で折り返しました。写真は、後半の様子です。ベンチの反対側(写真左奥)には保護者が「あったかく、あつく」の大応援です。得点が入ったり、いいプレーがでたりとそのたびに拍手エールが選手へ届けられました。反対側の西原中ベンチまでもしっかり届きました。結果6-3で初戦を突破しました。主将の木本翔くんは、ハットトリックの大活躍でした。次なる相手は優勝候補だとか。先輩のリベンジへ闘志を燃やすいい顔を見て帰りました。清水中の生徒も、リベンジに燃える顔をしていました。


令和3年4月18日(日)①『今日も熱き戦い

今日は、サッカーの熊本市選手権の応援に下益城城南中へ向かいました。開始5分後に到着。テントで控え選手に、「相手チームはどこ?」と尋ねると、「清水中です」と、前任校が相手だったことにビックリでした。相手チームのテントに目をやると変わらぬ顧問の先生方が!当時、1年生だった生徒が3年生となってプレーしています。成長を実感するからこそ、西原中への応援に私も熱が入りました。写真は、前半の給水タイムの様子です。山口先生の声も、試合の経過とともに熱を帯びてきました。


令和3年4月17日(土)⑧『白川中体育館②

女子バスケット部の反対側のコートでは、男子バスケット部の試合が同時に行われていました。写真は、試合終了間際に、西原中のシュートがゴールネットを揺らす瞬間を捕らえたものです。58-31のスコアで初戦を突破しました。「女子の分も頼むぞ!」と声をかけると、いい顔で「はいっ!」といい声で返ってきました。2階から「あったかく、あつく」応援いただく保護者に改めて感謝です。ところで、この試合の主審を務めた先生は、平川先生の中学校時代の恩師(現京陵中男子バスケット部顧問)とのこと。これも『出愛こそ人生』です。


令和3年4月17日(土)⑦『白川中体育館①

白川中では、熊本市中学生バスケットボール優勝大会男女のバスケット部が挑みました。ステージ側で、女子バスケット部の試合です。藤森先生の声も試合が進むにつれが入ります。出場している選手も控えの選手も、全員が藤森先生のアドバイスを共有しています。一人一人の真剣な表情が一番でした。残念ながら初戦で敗れてしまいましたが、スコア次への中体連への肥やしとなり、中体連での笑顔に繋げてくれるはずです。保護者の皆様、「あったかく、あつく」今後もバックアップをお願いします。


令和3年4月17日(土)⑥『運動公園Aコート

運動公園Bコートでは、女子ソフトテニス部熊本市選手権(個人戦)に挑んでいました。写真は、西原中ペアに「あったかく、あつく」アドバイスする栗﨑先生と宇都コーチです。保護者とお話しすると、私と同じ天草出身で中学時代から現在もソフトテニスをされているとお聞きし、今後の成長へさらに期待が膨らみました。栗﨑先生から、西村星菜・寺本愛結ペア5位入賞し、県大会出場権を獲得したとショートメールが届きました!おめでとう!


令和3年4月17日(土)⑤『運動公園Bコート

運動公園Bコートでは、男子ソフトテニス部熊本市選手権(個人戦)に挑んでいました。ソフトテニスは経験者でもあり、顧問もしたことから、否応なしに私のテンションがあがります。テニスコート3面で西原チームがそれぞれ熱戦を繰り広げていました。ここにも「あったかく、あつく」支えていただく保護者の姿がありました。感謝です。


令和3年4月17日(土)④『2回戦突破!

託麻スポーツセンターでも、熊日旗バレーボール大会女子バレー部が挑んでいました。第3シードの西原女子バレー部は2回戦からの登場です。第1セットをとり、第2セットが始まろうとしているところに到着。ここにも「あったかく、あつく支えていただく保護者の応援があり、見事ストレートで勝利し、翌日の3回戦、4回戦に繋げました。明日は応援に行けませんがきっと頑張ってくれるはずです。男女で頑バレーです!写真は、最後に保護者に感謝の挨拶をするところです。


令和3年4月17日(土)③『2回戦突破!

まず向かったのは、長嶺中体育館です。熊日旗熊本市中学生バレーボール大会に挑む男子バレー部です。1回戦を勝利し、2回戦が始まろうとする時に到着しました。本校は帯山中との連合ーチームです。写真は、第1セットをものにし、チェンジコートをしたところです。古閑先生、赤坂先生に、女子バレー部の応援に行くからと伝え、男子バレー部の勝利を確信し、コートを後にしました。保護者のあったかく、あつい応援に感謝です。これからしばらくして古閑先生からフルセットの末に勝利した旨のメールが届きました。ベスト4進出です!明日も頑バレー!!


令和3年4月17日(土)②『安否確認訓練

地震等対応訓練に併せて、職員の『安否確認訓練』も行いました。勝田教頭先生から、昨日の職朝で「明日、地震等対応訓練に併せて、職員の安否確認の学校連絡(安心)メールを配信します。」とだけ伝え、配信時間までは伝えませんでした。本校は8:30に配信しました。パソコン上には安否確認ができた職員から「」がつきます。「×」の場合は、まだ確認できていないということです。写真は午前10:30のパソコン画面です。メール配信から2時間が経過しています。果たして、全職員の「無事」は確認できたでしょうか?今から、部活動の応援に向かいます。


令和3年4月17日(土)①『教訓を生かせ!

今日は、午前9時から地震等対応訓練が行われました。昨日が本震から丸5年。あの日のことが思い出されます。避難所となる本校体育館です。北側備蓄倉庫の確認をしました。市役所の担当の方3人と地域の西原4町内会長の松尾さん6町内会長の三池さん、そして勝田教頭先生と私の6人で、避難所になった場合保健室、要介護者等の部屋となる福祉室感染症等対応の部屋、さらには体育館での避難者の割り振り等確認しました。現在の感染状況で、本校体育館に収容可能人数は計算上は約170人程度です。


令和3年4月16日(金)⑦『当たり前の大切さ

2年2組は、松元先生の道徳の授業です。『当たり前の大切さ』について生徒たちは考えました。生徒たちの考える表情や声、そして心を少しでも多くの保護者の方に感じていただきたいとのことで、廊下の窓が外してありました。身の回りのものがどれくらいの人の手を経て、自分たちの手元に届くのかを考えた生徒たちです。「感謝は伝えないと、言い忘れたらモヤッとするので、感じたらすぐに『ありがとう』と伝えようと思います。」とは今日の授業の感想です。将来へ繋げる学びです。


令和3年4月16日(金)⑥『担任の先生は?』

今日の授業参観は、担任の先生の授業の予定だったのですが、3年1組倉田先生は会議の予定だったため、学年主任の城下先生が技術の授業を行いました。めあてを『計測制御のしくみを知ろう』とした城下先生の授業に、タブレットを活用しながら生き生きと参加する生徒の表情が印象的でした。最上級生になった生徒たちです。「制御コントロール自律、そして『真の「自立」と「共生」~日々の学びを将来へ繋げる生徒の育成~』へ」と『教育目標』へ繋げた私でした。


令和3年4年16日(金)⑤『発声練習!!

5時間目は、授業参観でした。1年4組は音楽の授業です。発声練習をしているところでした。保護者の方々もマスクをつけられているからこそ、私の目には保護者も一緒に発声練習をされているかのかのように感じました。こそーっと一緒に発声練習をされた保護者もいらっしゃったものと勝手に思っていました。現に私はちょっとだけ声を・・・!みんな、いい表情でした。


令和3年4月16日(金)④『おがたまラジオ

金曜日、お昼の放送は「楽しく、軽快なトーク」が売りの『おがたまラジオ』です。生徒会長小川さんと副会長岩嵜さんの軽快なやり取りを校長室で聴いていたのですが、その表情を捕えたくカメラを持って放送室へ向かいました。『おがたまラジオ』とは、生徒会の活動を全校生徒に紹介する放送です。保護者の皆様も、お時間許せば聴きに来られては?と誘いたくなるほどうまいんですyo


令和3年4月16日(金)③『地域に感謝③

私が我慢できませんでした。タイミングを待っていました。挨拶運動が終わり、帰ろうとされる青少年指導員の方々に、「写真撮っていいですか?」で、私の口は止められませんでした。「ガッツポーズをお願いしていいですか私が好きなんです。」とお願いして撮ったのがこの写真です。左から、本田さん、勝嶌さん、三好さん、吉武さんです。ニコニコ笑顔でのポージングです。地域からも「あったかく、あつく」支えていただいていることに感謝感謝です。


令和3年4月16日(金)②『地域に感謝②

今日の北門は、生徒会執行部に加え、男女バスケット部吹奏楽部と挨拶運動の嵐でした。そこに、青少年指導員の方々もニコニコ顔で加わっていただきました。本校生の7割程度がここを通ります。「校門一礼お願いします。」「ありがとうございました。」との生徒会執行部の声が心地よく響きます。令和3年度がスタートし、今日で一週間です。素敵な週末になりますように!


令和3年4月16日(金)①『地域に感謝①

今朝は、地域の青少年指導員の方々が生徒の登校に合わせ7:30前から来校いただき、挨拶運動をしていただきました。本校にお子様を通わせた保護者OBOGの方々です。指導員の間に立っているのは古閑先生です。カメラを構えシャッターチャンスをうかがっていたところに、ナイスタイミングです。『校門一礼』と「相手に気持ちを届ける挨拶」です。こんな気持ちいい挨拶と出会ったら、本当に一日いい気分です!


令和3年4月15日(木)⑤『準備の準備

昼休みのグラウンドから校舎に入ろうとした時、この光景に出会いました。緑化委員会担当の隅田先生緑化委員長伊藤くんと森田さんが6限目の常任委員会の準備をしていました。入学式でステージを飾った花々を、明日の授業参観に備えて、各学年全クラスに配付できるよう準備をしているところでした。いよいよ、明日は授業参観に、学級懇談会です。3年生は5月実施予定となった『修学旅行』の説明も行う予定です。保護者の皆様の少しでも多くのご参観をお待ちしています。お忙しい中と思いますが、よろしくお願いします。『西原絆』づくりへの第一歩です。


令和3年4月15日(木)④『掃除のあとは?

掃除のあとは青春、昼休み!』です。半袖姿の男子生徒も数名いました。校木『オガタマ』の木陰の坂本先生制作のベンチに座り友達と仲良しトークの生徒も!!みんな元気でした。いい顔でした。ひょっとしたら今日の給食が、『給食の王様「カレー」』(私の勝手な思いです)だったこともあるかもしれません。この光景が見られることにに幸せ感いっぱいの私でした。


令和3年4月15日(木)③『今日から掃除

今日から1年生も掃除が始まりました。昨日は、2,3年生の掃除の姿勢を学ぶ時間でした。本校の掃除のテーマは『無言・無音』です。昨年度赴任し、これまで「無言」の実践校には勤務したことがありますが、「無音」まで掲げ実践しようとチャレンジしているのが西原中でした。要は、「全集中」で、静かに、時間いっぱい精いっぱいの学び舎に感謝の掃除を行うぞ!ということです。廊下の拭き掃除を、一生懸命に取り組む1年生にロックオンです。掃除に一生懸命取り組むこと=自分を磨くことに繋がります。楽しみが、また一つ増えました!


令和3年4月15日(木)②『給食でGATS!

管理職は、給食開始の30分前までに、給食が安心・安全に食べられるのか検査を目的に、その日の給食をアレルギー対応食も含め、前もって食べなければなりません。『検食』といいます。初日の昨日、私の給食の前にこの赤い旗が立っていました。「気の源、いじょうたっぷり、っぷり栄養、イコーの味、給食!」とのメッセージです。松岡先生、中島先生のあったかい心遣い感謝!スパゲティの美味さ倍増!完食しました!! 今日も元気に頑張ります!!


令和3年4月15日(木)①『今日もやるぞ!

実はこの写真、昨日の朝8:00頃のショットです。「今日は、学級目標づくりです。」といいながら、準備をしていた2年2組担任の松元祐志先生でした。生き生きとした表情が素敵でした。どんな学級目標が誕生したのか楽しみです。今日から授業も始まります。『日々の学びを将来へ繋げる生徒の育成』を目指した本格的教育活動の始まります!毎日がワクワクしているのは私だけ?じゃないはずです。


令和3年4月14日(水)⑩『全校生徒集結!

6時間目は、5年前の今日こその『避難訓練』でした。私は会合だったので、勝田教頭先生に講話を任せ、写真は堀之内先生に頼みました。勝田教頭先生は『安全第一』『経験則』そして『対応力』の3枚のカードを使って、『自分の命は自分で守る』『経験に学び、経験を活かす』そして『訓練を日常に捉えること』等の話がありました。この3年生の聴く姿勢』がすべてです。築いた『学びの節』を強く、太くと願うのみです。右下の撮影時間15時35分前震発生まで、あと5時間と51分だった5年前です。


令和3年4月14日(水)⑨『1年6組ガッツ!

続いて1年6組の予定だったのですが、3限目は現れませんでした。私がコンタクトを取り損なったようです。4限目に待望の1年6組が登場しました。拳を突き上げる担任の宮島梓先生がおわかりでしょうか?担任に負けじと、「ガッツポーズはっ?」の掛け声に続けて、「よっしゃ~っ!」と、みんないい顔して拳を握りしめてのガッツポーズです。


令和3年4月14日(水)⑧『1年4組ガッツ!

続いては1年4組近藤俊之先生学級です。近藤先生がうらやましい!一番後ろにいるのにふつうにカメラが捕らえています。元気いっぱいの1年4組です。「ガッツポーズはっ?」との掛け声に、素敵な表情で「よっしゃ~っ♪」とガッツポーズです。3歳かピアノを始めた近藤先生です。豊かな感性が育まれますようにとの思いも込めて、一人一人が拳をギュッと握りました。


令和3年4月14日(水)⑦『1年5組ガッツ!

続いて登場したのは、1年5組隅田博美先生学級です。隅田先生は、どこ?と言うまでもない位置にポジション取りです。花が大好きな先生です。学級通信「向日葵」からもそれが伝わってくると思います。「ガッツポーズはっ?」の掛け声に、「よっしゃ~っ!」とナイス反応のガッツポーズでした。隅田先生の拳にも力が入っているようです。


令和3年4月14日(水)⑥『1年3組ガッツ!

続いては1年3組です。担任は田中康平先生です。田中先生はどこ・・・?これまで高校での豊かな経験を引っ提げての初の中学校での担任です。張りっ切っています。だから、1年3組も張り切っている感をバリバリ感じました。「ガッツポーズはっ?」との掛け声に、「よっしゃ~っ!」とガッツポーズみんないい顔です。一人一人の拳に思いを込めました!


令和3年4月14日(水)⑤『1年2組ガッツ!

続いての登場は1年2組山田桂子先生学級です。本日2回目の登場です。「写真、撮るぞっ!」「先生が、好きなポーズをとってくれ!」と言うと、まだ反応はいま一歩。ただ、「ガッツ?!」とつぶやきも聞こえてきました。山田先生がどこにいるかわかりますか?山田先生もニコニコ笑顔で、「ガッツポーズは?」との私の掛け声に、みんないい顔で「よっしゃ~っ!」と拳を握りガッツポーズ!


令和3年4月14日(水)④『1年1組ガッツ!

3限目、1年生は『校舎めぐりん』でした。校長室・事務室めぐりに来たところにフォーカスです。ただ撮っても味がないと勝手に思い込み、ガッツポーズのリクエスト!私が「ガッツポーズはっ?」との掛け声に、1年1組、担任の境知彦先生も一緒にいい顔で「よっしゃ~っ!」と声を揃え、ガッツポーズです。ただし、ボリュームは抑えました。「体育大会が本番だから」と一言添えた私でした。


令和3年4月14日(水)③『私、初めてですっ!

・・・と話すのは、1年2組担任の山田桂子先生です。腕を組んでいるので「叱っている?」と勘違いされませんように!山田先生の視線の先に注目です。2限目は教科書配付でした。代表が運んできた教科書を、それぞれが分担して全員に配付したとのことです。しかも、教科書が傷つかないように、カバーしてあった包装紙や結んであった紐もきれいに整理しながらやったそうです。「教科書配付で私が指示を出さなかったことは教師生活初めてです。」とニコニコでした。私もいい気持ちでした!


令和3年4月14日(水)②『今日で丸5年

5年前の今日午後9時26分熊本地震の前震が起こりました。そして2日後の4月16日午前1時25分熊本地震の本震が発生しました。あれから5年、その復興までは道半ばです。午前10時からの「熊本地震犠牲者追悼式」に先立ち、朝の黙想に続けて、犠牲者の方々のご冥福と一日も早い復興を祈り、1分間の黙祷を行いました。写真は3年1組です。熊本地震発生時小学校4年生に進級して間もない頃でした。記憶、そして経験からの学び風化させてはいけません


令和3年4月14日(水)①『ハ゛トンタッチ体制

10組水槽のメダカのお世話体制が、今日出来上がりました。挨拶運動から帰ってくると、この3人が待っていました。中央に1福田龍矢(弟)くん、右側に2菊川智樹くん、そして左側に3福田龍聖(兄)くんです。先輩から後輩へ受け継がれる『命を大切にする心耕すバトン』です。一年がかりで「強く太く」してくれるものと思っています。「今日、10組みんなで順番決めます!」と菊川くんが頼もしく伝えてくれました。「ありがとう!」と答えた私でした。


令和3年4月13日(火)⑤『聴く姿勢こそ?!

聴く姿勢こそ』に続くフレーズは『学びの節づくりへの第一歩』と捉える私です。『聴いて、理解して、考える』ところから学びは始まるものと思っています。そこで、これまでの学びと重ねて『思考』が生まれ、学びが深まることになります。そうなればしめたもんです。写真は、昨日の入学式で見た生徒会執行部制作の『動画』を真剣に見入る1年生です。帰校後、体育館の部活動(女子バスケ・女子バレー)の参観に行きました。1年生の見学シーンは出くわしませんでしたが、1年生の西原中での初日が終わりました。明日から給食です!


令和3年4月13日(火)④『Zoom全校集会

5,6時間目は、全校集会でした。すっかり定着した感があるZoom配信です。堀之内先生が、いつも心強いサポーターです。学校生活(生徒指導)、掃除時間特別支援学級タブレットの活用保健室利用の仕方給食と計6つの内容を途中休憩を入れながらではありますが、6人の先生方の話を聴かなければなりません。「弁当」を食べ昼休みを過ごしての5,6時間目です。『睡魔太郎』と戦った生徒もいたかもしれませんが、校外での会合から帰って、勝田教頭先生に尋ねると、全体として『聴く姿勢』は「立派だった!」とのことでした。


令和3年4月13日(火)③『先輩から後輩へ

北門から気持ちよくグラウンドを通って玄関へ。すると、玄関で思わず「やったー!おはよう!」と声をかけたのがこの2人です。昨年、11組の生徒(卒業生)がやっていた水槽のメダカの餌やりですが、しっかり先輩から後輩(10組)へバトンが引き継がれていました。「よし、最初のガッツポーズば撮るばいっ!」と言うと、「ヤッターッ!」とニコニコしてガッツポーズをとってくれました。このあと、「校長先生、弟が入学しましたっ!」とさらにニコニコ!一緒に弟くんに会いに行きました!


令和3年4月13日(火)②『北門でも・・・!

北門に、校地西側から向かいました。生徒会担当の平川先生に、正門での感動昨日の生徒会動画のお礼を伝えました。北門では、男子バスケット部が挨拶運動をしていました。正門周辺では、サッカー部もボランティア清掃をしていました。男子バスケ部員からの「おはようございます。校門一礼お願いします。・・・ありがとうございました。」との声が、心地よく届きました。素敵な朝です!


令和3年4月13日(火)①『全校登校初日!

待ち遠しくてたまらなかった今日が始まりました。正門でのショットです。素直に感動しました!思わず声をかけました。月出小卒の新入生でした。小雨はぱらついていましたが、最高に気持ちいい朝となった私でした。生徒会の昨日の動画効果の賜物と思いました。だから、先輩!今日から新入生をその背中」で、その姿」で無言のうちにリードして下さい。期待がさらに膨らんできました。とにかく、生徒会執行部に感謝です。『ありがとう!令和3年度の西原中が、『前へ』進みだしました。新たな1年の始まりです!


令和3年4月12日(月)⑨『チーム西原’R3

空模様が心配だったので、今年度の職員写真(卒業アルバム用)を体育館で撮影しました。その撮影後に撮ったのが、この『チーム西原ガッツ’R3』です。「204名の新入生が、この西原中に入学して良かったと心から思えるよう、全職員が全力で取り組んでまいりますことをお誓い申し上げ、式辞とします。」と入学式で結んだ私です。職員一人一人が握りしめた拳に思いを込めました。保護者、地域の皆様、令和3年度の西原中も『あったかく、あつく!』支えて下さい。よろしくお願いします。


令和3年4月12日(月)⑧『ガッツポーズ!

玄関前で記念写真を撮る集団を発見しました。「せっかくだから、ガッツポーズ!」と言って、半ば強引?に『新入生フレッシュガッツポーズ!』です。私の横や後方でスマホを構えていらっしゃった保護者の方々に、「ホームページにあげていいですか?」とお尋ねすると、異口同音にはいっ!」と素敵な返事が返ってきました。みんな、いい顔しています!新入生の成長と活躍に期待を膨らませる私です。明日の朝が待ち遠しくてたまりません!


令和3年4月12日(月)⑦『記念写真撮影

写真は、学級での活動を終え、正門の「入学式看板」の前での記念写真撮影の様子です。この行列を目の当たりにし、「」は心配ながらも、中学校入学が大事な節目となっていることを改めて実感したところです。列に近づくと「山川先生じゃないですか?」「そうですが・・・」と答えると、「私、3年10組の○○です。」と!そこには、教師になり3校目の赴任地(熊本市立城南中:当時の3年は1組~13組、約500人)での教え子がいました。正に『出愛こそ人生』でした!


令和3年4月12日(月)⑥『Zoomフル稼働

入学式後は、まずクラス写真撮影を行い、その後の最初の学級活動は、保護者の皆様には、感染防止対策として先輩の教室を使って、Zoom配信されるものを参観いただきました。電子黒板を通してではありましたが、このようなクラスの様子から、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝した次第です。本当にありがとうごあいました。今後の教育活動に対しましても、お子さまのしつけはもとより、「あったかく、あつくご支援いただきますよう、よろしくお願いします。


令和3年4月12日(月)⑤『新入生歓迎動画上映

企画・制作:生徒会執行部、編集:小川生徒会長の「新入生歓迎動画」が上映されました。「新入生のみなさん、入学おめでとうございます!」と生徒会執行部の挨拶から始まる学校生活を紹介した動画に感動すら覚えました。生徒指導主事の古閑先生は、思わず「俺の仕事がなくなる・・・。」とタブレット上でつぶやいたほどクオリティが高いものでした。式辞で話した「GATSの心構えと生徒会の動画を重ねている私がいました。生徒会執行部のみなさん、本当にありがとう!感謝、感激!


令和3年4月12日(月)④『体育館の2階から

朝から新入生の案内、体育館入場時のプラカードでのリード役、学級での担任の先生方のプリント配付の手伝い、さらには体育館の片づけまで、生徒会執行部主体的に動いてくれました。「GATS」の「A」、正に「Action(気にかけた行動)」です。体育館2階から入学式を見つめる生徒会執行部です。2年前の自分に置き換えた生徒もいたかもしれません。『西原プライド』を持ち、自らも、そして学校も前へ進めようとしている生徒会です。この聴く姿勢に精一杯のエールです!


令和3年4月12日(月)③『在校生代表挨拶

在校生を代表して、生徒会副会長の岩嵜澪羽さんが『歓迎の言葉』を述べました。一部を紹介します。「小学校生活の半分、3年間という短い時間は、思っているよりあっという間に過ぎていきます。多くのことにチャレンジし、学び、経験し、実りのある3年間にしてください。そしてみなさんにとって、何か夢中になれるものを見つけて下さい。在校生一同、みなさんと一緒に送る中学校生活を楽しみにしています。」・・・全学年そろっての中学校生活がいよいよ明日から始まります。先輩、任せたぞ、頼んだぞ!


令和3年4月12日②『チーム1年部

204名の頼もしき新入生の学びの節づくりを全力で支える1年部の先生方です。学年だより「Step up」、1-1「坂道のぼれ」、1-2「1-2Times」、1-3「Sprout(スフ゜ラウト)」、1-4「あすなろ」、1-5「向日葵」、1-6「high-light(ハイ-ライト)」、1-10「10組学級通信」、1-11「未来を見すえて 今を生きる」、以上は本日発行された学年だより学級通信のタイトルです。そこには、「あったかく、あつく」担任の先生方の思いが書き込まれていました。新入生のみなさん、明日から『GATSの心構えもよろしくお願いします!


令和3年4月12日(月)①『誓いの言葉

葉桜が今日を迎える中、第45回目の入学式204名の新入生が西原中の門をくぐりました。新入生を代表して西川えみりさん(帯山小卒)が力強く誓いの言葉を述べました。一部紹介します。「昨年、私たちは、休校や行事の中止という今までにない経験をしました。だからこそ、当たり前の日常を大切にし、日々の出来事に感謝しながら、悔いのない充実した3年間を送りたいと思います。先生方、先輩方、勉強や部活動に一生懸命取り組みますので、ご指導よろしくお願いします。西原中の生徒としての自覚を持ち、それぞれの夢や目標に向かって頑張って行きます。


令和3年4月11日(日)②『結果を次へ繋げ!

体育館を出ると、静かなグラウンドに野球部の姿が!ミーティングを行っているようでした。体育館の玄関から、大イチョウの葉越しのショットです。昨日の全国大会予選は、2-4で負けたとのこと。昨日、城下先生からタブレットのTeamsで報告がありました。私は「連絡ありがとうございます。結果は次への肥やし!中体連での笑顔に繋げ!」と返信しました。城下先生松本先生から、次へ繋げるあったかく、あついが行われているものと!後方で見守っていただく保護者の姿が何より心強いばかりです。素敵なガッツポーズの日』です!


令和3年4月11日(日)①『入学式会場に!

今朝、車に乗るとカーナビから「今日は、4月11日、『ガッツポーズの日』です」とデジタル音声が流れました。天気も最高!と学校に向かいました。入学式会場の体育館に入って捕らえたシーンがこれです。大会が連続するけど練習会場がないということで、式場の椅子を片付けて、正に今から練習を始めようとする卓球部がそこにいました。小林コーチの話をしっかりと『聴く姿勢』で臨む部員です。小林コーチの話に『感謝』という言葉が!「ありがとう」=「Thanks」忘るべからずです。


令和3年4月10日(土)『応援、お願いします!

8:20過ぎのグラウンド入口付近のショットです。野球部は、今日から「第38回全日本少年軟式野球熊本市大会」が始まります。その名の通り、全国大会まで通じる大きな大会の予選初日です。今年度も部活動を『あったかく、あつく』支えていただく保護者の皆様の存在に感謝です。その保護者に対して、主将の挨拶のあと、部員全員での「お願いしますっ!」の声の勢いに、今日への意気込みを感じました!全力で挑め!


令和3年4月9日(金)⑥『心強い存在に感謝

今日の職員会議の最初に、PTA役員の方々がご挨拶に来られました左からPTA会長田中博史さん、副会長佐藤光穂さん、庶務の齊所葉月さん、会計の織田美樹さん、そして副会長の小田原みどりさんです。コロナ禍にあって、何かと心強く支えていただきました。安心して教育活動が進められたのもPTAという組織があってと感謝する次第です。職員室後方からカメラを構えながら、役員さん後方、職員室前面の掲示物「『GATSを土台に、チーム西原、あったかく、あつく!に向かって、PTA役員の方々と本校職員を同じベクトルで結んだ私でした。令和3年度もお世話になります!


令和3年4月9日(金)⑤『校門一礼から始める

確実に西原中の挨拶が良くなってきています。ただ、それはあくまでも絶対評価の中です。今日の始業式で、1学期のゴールは『Greeting(気づきの挨拶)』全校7割とあえて10割と言いませんでした。正直、全校生徒に懸けたからです!全校生徒が帰ったあと、生徒指導主事の古閑先生が、校門一礼を奨励する足跡の「お色直し」です。4月12日(月)が入学式4月13日(火)から、正門・北門それぞれの校門を全校生徒が通ります。しっかりと足跡(学びの節=キャリア)を刻みながら、令和3年度の教育活動を進めます!と古閑先生の背中が語っています!


令和3年4月9日(金)④『SSWチームガッツ

西原中は、今年度不登校対策重点校となり、SSW(スクールソーシャルワーカー)が常駐し、西原中を拠点に活動することになりました。左からお世話役の教育委員会の高野聡さん、本校担当木野寛子さん、他中学校の担当の田原春豊之さん、津村由紀さん、そして堤香織です。何かと心強い相談相手が4人も西原中に!それぞれの笑顔に、私自身が何よりも心強く感じた今日でした。どうぞ、よろしくお願いします。


令和3年4月9日(金)③『始業式ガッツ!

左から3年代表の堤 蓮温くん、2年代表の高松大耀くん、そして鳴海円香さんです。君は「新年度の抱負」と題して、学習面では一日一日を大切にすること、生活面では後輩に範を示し、部活動でもリードすることを力強く述べました。高松君も「2年生での抱負」として、これまで以上に周りの人のために行動することや、向上心をもって部活動にチャレンジすることなどを堂々と述べてくれました。最後は、新年度最初の「ガッツポーズはっ?」「よっしゃーぁっ!」の掛け合いでした。先日も紹介しましたが4/11(日)はガッツポーズの日』!


令和3年4月9日(金)②『ようこそ西原中へ

新たに13名の先生方を迎えました。生徒を代表して生徒会書記の鳴海円香さんが、歓迎の挨拶をやってくれました。一部を紹介します。「・・・何事もあきらめず挑戦し続けるところや、何があっても笑顔で乗り越えていけるところなど、他の学校にない、西原中学校の良いところがたくさんあります。私たちは、新しい先生方、新しい仲間、新しい年度を迎えて『やる気』満々です!これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう。先生方、どうぞ宜しくお願いします。」と、心が動く、インパクトのある立派な挨拶でした。


令和3年4月9日(金)①『始業式の朝

玄関を出て、正門→校地南側→西側を回り、北門へ。そこでのショットがこの写真です。北門外に生徒会執行部、内側に女子バスケット部が陣取っての挨拶運動です。「校門一礼お願いします。」「ありがとうございました。」と心地いい声が届いてきます。令和3年度が、爽やかに始まりました。この写真を撮った後、「オレンジ橋」まで行ってみました。始業式ということもあって、昨年末よりも登校時刻が早まった感が!新たな「出会い」が足を速めているのでしょうか?さぁ、令和3年度、初日が始まります!


令和3年4月8日(木)③『始業式を前に!②』

校内研修後、全職員で教室等の消毒を行い、さらにその後、グラウンド整備班(右の写真)、昇降口の屋根のごみ除去班使用していない渡り廊下のハトの糞清掃班3班に分かれ、職員作業を行いました。明日への準備が整いました。この『西原点描』更新後に、明日の始業式で話のネタ集めに奔走しようかなと考えています。ちなみに、本日、西原中HPの「ビューカウンター」(画面の右下にある西原中のHPを見た人の数を表す数字)が『50000』を超えました。昨年、12月28日に『40000』を超えたので、1日、約『100』人がこのHPにアクセスを!感謝明日への励みです!!


令和3年4月8日(木)②『始業式を前に!①』

始業式を前に、生徒理解を深めるための校内研修を行いました。講師は、本校のSSW(スクールソーシャルワーカー)の木野寛子先生です。約1時間の講話のあと、8組担任の志垣先生から8組の活用についての話がありました。「明日が、この1年で最も楽しみな日です。誰と一緒かなぁ~っ?担任の先生は誰かなぁ~っ!と、かつての私を思い浮かべます。」とのフレーズに、私自身も自らを振り返りました明日が、いい日に、素敵な日になりますように!


令和3年4月8日(木)①『部活動の前に!

明日に令和3年度始業式を控えた今朝、サッカー部が朝のボランティア活動です。気のせいでしょうか?いや、サッカー部が新たな色を付け始めているような気がします。明日の始業式に向け、「」磨き、「」磨き、そして「」磨きです。このあと、体育館にも向かいましたが、女子バレー部女子バスケット部気持ちよい挨拶で迎えてくれました!


令和3年4月7日(水)②『カッコイイッ!

夕方、卒業生がやってきました。今日は、進学先の制服合わせの日だったようで、それぞれの学校の制服を着て、挨拶に来てくれました。思わず『カッコイイッ!』と声に出た私です。みんないい顔ニコニコです。シャッターのタイミングが合わず、素敵な表情で撮れていないかもしれませんが、せっかくだからマスクをとって「ガッツポーズたいっ!」というと、照れ笑いしながらカメラに収まってくれました。進学先の学校で新入生代表の挨拶をすることになっている○○くんです。「校長先生、知っているんですか?ドキドキですよ!」と答えたその表情は、生き生きでした!それぞれに新たな春がやってきました!


令和3年4月7日(水)① 『私、何組?!

午前9:30頃のショットです。今日は、9:00から新入生組分け発表でした。友だちと一緒に来た生徒、親と連れ立ってきた生徒など様々でしたが、「○組になったよ!」「やったーっ、一緒じゃん!」とか「あ~っ、違ったねーぇ!」などいろんな声が飛び交っていました。私がうれしかったのは、子どもたちそれぞれの表情が『いい顔』で『素敵』だったということです。加えて、新入生数人にあの問いを投げかけました。「合言葉は、』・・・」そして『』とピシャリです!これまた最高にうれしいことでした。4月12日(月)の入学式が、待ち遠しさMAXの『いま』です。


令和3年4月6日(火)②『先手必笑!

入試で書くと『先手必』が正解!それをあえて『先手必』と書くのでしょうか?写真は、生徒指導主事の古閑先生が、先生方一人一人が全校生徒一人一人の担任として『あったかく、あつく関われるように、生徒指導について共通理解をするための話をしているところです。その話の最後に『先手必』がキーワードとして飛び出しました。一人一人の将来に繋げて欲しい素敵な人生(幸せ顔)に繋げて欲しい、だから『いまが大事とほめもするし叱りもしています。将来へ繋げる教育の営みこそ『先手必と言い張る私がいます。


令和3年4月6日(火)①『年に一度の・・・

年に一度の・・・』の後に続くフレーズは『大掃除』です。学期始め、学期末にしている大掃除とはレベルが違います。先生方も入れ替わっているので、机・椅子ごと大移動の大掃除です。浦田先生が机の下にもぐろうとしているのが分かりますか?明日には、新入生の組分け発表が控えています。この大掃除後、きれいになった自分の席に座り、いよいよ令和3年度1学期へ向け『よしっ!』といった感じの職員室でした。『職員室の雰囲気が学校の命!』・・・早く、みんなに見せたいな~ぁ!


令和3年4月5日(月)③『私、元気です!

午後から教育委員会に出かけました。要件を済ませた私は、お仕事中の職場へお邪魔して、この写真を撮らせていただきました。写真の主は、4月1日から指導主事として勤務している高橋宗嗣先生です。同課に髙宮さつき先生もいるのですが、この時はお出かけで忙しいようです。この3月まで帯山小の校長だった渡邉先生月出小の校長だった森先生もご一緒で何よりでした。周囲にお断りして一枚、そしてもう一枚と『ガッツポーズ』です。マスク越しでしたが、高橋先生の笑顔は最高でした。今度は、髙宮先生ガッツが紹介できれば・・・!


令和3年4月5日(月)②『ようこそ西原中へ

第1回の職員会議の前に、新転採の先生方10名の就任式を行いました。それぞれに個性あふれる先生方です。4月9日(金)を楽しみに待っておいてください。ひょっとしたら、部活動の顧問となって始業式前に挨拶に来られるかもしれません。その時は『あったかく』迎えて下さい。先生方には『「GATSを土台に、チーム西原、あったかく、あつく!』を合言葉に、『生徒も先生も、今日も楽しく明日が待ち遠しい学校』を目指しましょう!というお願いをしました。


令和3年4月5日(月)①『新緑の中で・・・

今週末、いよいよ令和3年度始業式を迎えます。本日、最初の職員会議に臨む前に、朝から気持ちいい光景に出くわしました。新緑の中サッカー部が清掃活動を行っていました。これも部活動の一環です。『』そろって磨かないと部活動での『真の伸び』は期待できません。いよいよ新入生が入学し、新入部員がやってきます。先輩としての顔つき、態度など、すべてに期待を膨らませました。ワクワクしながら、校舎へ入ったわたしでした!


令和3年4月4日(日)②『校歌を聴こうか!

熊本シティエフエム開局25周年特別番組『校歌を聴こうか!』の中学校篇がありました。15:00前の放送予定だったのでしばらく前からパソコンの前に陣取り聴き始めると・・・。50音順だったので、『清水中』『西山』『託麻中』『東部中』そして『西原中』と熊本市内での勤務校すべてを聴くことができました。懐かしくその時々の思い出が巡りました。『西原中』は、我らが近藤俊之先生の「校歌『学校讃歌』」全力独唱を聴きました。近藤先生の校歌を聴くのが初めてのこともあり、私の令和3年度へ向けた士気を高める効果絶大でした!!


令和3年4月4日(日)①『第1日曜日の西原中で

令和3年度最初の第1日曜日、きれいに整備されたダイヤモンドの中央に立ち、校舎へフォーカスです。校木『オガタマ』や『大イチョウ』の緑も濃くなってきました。明日、今年度最初の職員会議です。自分の気持ちをシフトチェンジするためにここに立ちました。避難訓練全校体育の日中体連代替交流戦クラスマッチ、そして昼休み・放課後と、この1年グラウンドで見せた西原っ子のいろんな表情が頭をよぎります。さぁ、西原中45個目の節づくり』へ向け、『GATS!』です。ちなみに『ガッツポーズの日』は4/11。ご存知でしたか?!


令和3年4月2日(金)②『全集中!!

16:00頃の体育館です。男子バスケット部が、熱の入った練習をやっていました。巧みなベンチワーク中の平川先生にフォーカスです。平川先生の指示を仰ぐ生徒の表情も真剣そのもの、本当にいい表情でした。いい汗かいていました。ステージ側では女子バレー部も熱が入った練習をしていましたが、おや?と感じる人影が?異動となった隈元先生の姿がありました。ちょっと学校に用事があって、部活動にも顔を出してくれたのではと思いました。遠目ではありましたが、部員と素敵な会話をしているようでした。


令和3年4月2日(金)①『良い事は続けよう

良い事は続けよう。そして、広げよう!』これは令和2年度、修了式前日の部活動キャプテン会、そして翌日修了式後の部活動生集会で私が話したことです。今朝、9時前にこの光景に出くわしました。吹奏楽部の練習前の活動場所への感謝掃除」です。1年前の今日、この光景は見れませんでした。今年は、新たな生活様式のもと、4月9日()に令和3年度始業式を行い、令和3年度の教育活動を始めます。その日まで、ちょうど1週間となりました。


令和3年4月1日(木)③『出愛こそ人生②

新たな出会い~初任者編~』です。先に紹介した7名の先生方に加え、3名の初任者の先生方が着任されました。いずれも豊かな教職経験をお持ちの「つわもの初任者」の先生方です。左から田中康平先生(英語)、松元祐志先生(保体)、そして藤森龍先生(理科)です。私から教師の魅力はと尋ねたところ、「愛情を注げる場があること」「生徒の成長を見ることができること」「生徒と教師の関係を大切にできること」とそれぞれから力強く返ってきました。フレッシュな3名の「ガッツポーズの拳みなぎるエネルギーとパワーを感じました。


令和3年4月1日(木)②『出愛こそ人生①

新たな出会い~教師編~』です。本日、着任された先生方に辞令をお渡し、記念写真をと勝田教頭先生にリードしてもらい、私が「ガッツポーズ」のリクエストをしました。まだ、先生方には「ガッツ」の話をしていないためちょっとした戸惑いもありましたがしっかりいい顔です。左から氏名(教科)転入先の順で紹介します。宮本敏雄先生(保体)鹿南中、北岡慎久先生(社会)帯山中、山口聡美先生(数学)長嶺中、山口剛先生(英語)江南中、松岡珠美先生(栄養)武蔵中、古閑亜理沙先生(数学)桜木中、そして今日はお休みでしたが、山田桂子先生(数学)京陵中の7名の先生方です。よろしくお願いします!


令和3年4月1日(木)①『令和3年度スタート

本日、令和3年度がスタートしました。駐車場から校舎に入る前に、1年前の今日と同じような場所からシャッターを押しました。1年前は小雨降る中に、正門をくぐりました。今日はいい天気、心地いいです。タブレットで1年前のこの西原点描を見ました。タイトルは『着任』です。一年前との違い、それは天気、花の咲き方、そして何よりも部活動生に会えたこと部活動生と挨拶を交わせたことです。これまで1年間の学びを『』とし、新たな出会いの中で令和3年度の西原中の教育活動を始めて行きます。どうぞ、よろしくお願いします

ページトップに戻る