令和3年7月

  


令和3年7月21日(水)⑩『最後の一枚

1学期最後の一枚は、私の昼食です。昨日、栄養教諭の松岡先生と平川先生の素敵な『食育』の授業をフル参観したばかりなのに「ごめんなさい」です。カップ麺(ソース焼きそば)に走ってしまいました。「ごつ盛り」というやつです。今日はこれが食べたかったんです。でも、明日からの夏休みは「給食」がない分栄養バランスと年齢も考えた食事です(きっと)。健康が一番!8月30日(月)、2学期始業式は、お互いに「いい顔」で!明日からの夏休み、「西原点描(令和3年『夏』)」のページで紹介します。


令和3年7月21日(水)⑨『マンダラチャート

今日の最終日課は、『部活動集会』です。部活動ごとに各教室に入って、Zoomで行いました。担当するのは松元先生です。『マンダラチャート』の話がありました。大谷翔平選手が使っていた『目標達成シート』です。各部の『目標達成シート』にどんなことが書かれ、どんなシートが出来上がってくるのか楽しみです。大谷翔平選手の人気の秘密は、二刀流とルックスだけではないですよね。部活動生に求めること。『』・・・「」が最初に書かれているのはなぜかを理解して、練習に全力で取り組むことです。部活動生の」の伸び期待しまくりです。


令和3年7月21日(水)⑧『夏を制するとは?

3年生は、終業式後に学年集会を開きました。学年主任の城下先生が話をしているところです。3年生の聴く姿勢」を伝えるために、今日はステージ上から撮りました。この後、3年生の生徒指導を担当している倉田先生からも話がありました。「暑さに負けるな」「誘惑に負けるな」「自分に負けるな」そして「コロナに負けるな」です。己の進路を勝ち取るのは以外にありません。この「」の3年生の伸びと成長に大いなる期待をしています。


令和3年7月21日(水)⑦『たった一つの命

生徒指導主事の古閑智明先生から、本人の苦い経験を踏まえ夏休みに特に注意してほしいことを『カーナビ16号』をもとに、ランキング順に話がありました。5位他校生との付き合い方を考える4位「ネットの使い方に気を付ける3位「無断外泊をしない2位「江津湖周辺などでの水の事故に気を付ける1位「悩みがあったらすぐ相談」です。そして番外編が「『西原プライド』を忘れない」でした。たった一つの命です。粗末な使い方をしないでください。次に、明日に、将来に繋げる使い方をしてください。『命のトリセツ』こそ、自分で考えるべし!


令和3年7月21日(水)⑥『一人興奮状態

朝からPTA新聞を手にしました。始業式の話の骨組みができました。PTA新聞を見開きで開いたら、に飛び込んでくるのは、あの日の感動と西原っ子の素敵な表情にガッツポーズ達成感(やり切った感)、連帯感(支え合い感)、自己有用感(認め合い感)です。「校長先生、○団が一番ですっ!」と各団長の声と表情、その後の手拍子等が耳に残っています。大切なことは、学びを繋げる繋ぐ意志・気持ちを持ち続け、やる事です。成長した生徒を前に一人興奮状態」の私でした。「を制してください!


令和3年7月21日(水)⑤『2学期へ繋ぐ

恒例となった儀式での発表者による「よっしゃ!」のガッツポーズです。右から1年1組:甲斐くん、2年1組:井上さん、3年1組:曽我くん、そして10組・11組を代表して福山さんです。私の手元には、それぞれの原稿があります。改めて読み返して、こうやって紹介しています。一人一人がこれまでの自分をしっかり見つめ、分析し、夏休み、そして2学期へ繋げようとする気持ち(決意)を感じました。大切なことは、この4名の発表を聴いた全校生徒一人一人がどう受け止めたかです。635名、一人一人の」を応援します!


令和3年7月21日(水)④『心をそろえて

職員室入り口から第1校舎1階廊下ショットです。まずは「心をそろえて無言清掃へのスタンバイです。静かな廊下でした。聞こえるのは「蝉の声」、2学期始業式での「サイレントクリーン」へ繋ぐための「サイレントクリーン」が始まります!


令和3年7月21日(水)③『心をそろえて

黙想」中の職員室担当の2年生の頼もしき西原っ子たちです。この中に私も言葉を交わした生徒もいますが、この1学期で表情の生き生き度がアップしてきました。成長を感じます。学びの」を感じます。さぁ、『時間いっぱい、精一杯』の全力掃除の始まりです。2学期からの「サイレントクリーン」実施に向けて全校で感じた「やれば、できる!磨けば、(心も校舎も)光る!手応えでした。


令和3年7月21日(水)②『子弟同行?!

職員室の校内マイクの前に立つ生徒会長の小川さん生徒会担当であり小川さんの担任でもある平川先生です。今日は、全校で決めた「サイレントクリーン」(掃除開始1分前黙想を行い、無言清掃を徹底する取組)試行2日目です。「黙想」の号令をかけた直後のショットです。平川先生のニコニコ笑顔(Smiling)が最高です!


令和3年7月21日(水)①『蝉の大合唱の中

今朝、北門から校舎に向かって撮った写真です。最後尾は生徒会執行部です。この後を追うように先生方と歩いて向かったのですが、大きな声で話さないと会話が聞こえないぐらいの蝉の大合唱でした。「おれらの声に負けてどうする!元気出せ、1学期始業式だろが!」と、まるで蝉から説教されてる雰囲気の中、1学期最終日が始まりました。


令和3年7月20日(火)⑥『各学級からも配信

各学級からも学級の代表者が、1学期を振り返っての『学びと課題』、そして『2学期に向けた抱負』を述べました。いずれのクラスの発表も表面的でなく、クラスを見つめた具体的な内容でした。だって、2学期には生徒会役員改選があり、西原中生徒会を担うことになります。そのための夏休みです。部活動が新チームで動き出します。明日の終業式で気をしめなおして、夏休みを迎えて下さい。8月30日()、2学期始業式で、私の成長は期待どころではありませんが、みんなの成長は期待しまくります!


令和3年7月20日(火)⑤『1学期をしめる

6時間目2年生は学年集会でした。といっても「熱中症警戒アラート」が出ている状況です。Zoomによる学年集会でした。まずは、1学期の栄光を讃える表彰です。「授業態度コンクール」、「学習クラスマッチ」、「読書月間多読月間賞」を受賞したクラス及び個人がずら~っと。3部門総なめににし、すべて1位を獲得したのは2年3組でした。放課後、担任の木村先生ニコニコ顔で学級通信を作成中です。ただ、他クラスに「がついたことに疑いの余地なしです。2学期がすでに楽しみな私です。


令和3年7月20日(火)④『自己への挑戦

昼休みの体育館倉田先生の前に集ったのは「陸上部+α」です。「αアルファ」とは中体連陸上秋季大会への出場を目指し、倉田先生の呼びかけに主体的にやって来た10数名の「走ることに自信や興味があり、自らを磨き、高めたい生徒たち」のことです。夏休みから本格的練習が始まります。その練習等について説明が行われているところです。表情が素敵でした。生き生きしていました。ソフトテニスをやっていた私ですが、午前中は陸上、午後からテニスをやっていた中学時代を思い出します。大会前日、ぶつかって痙攣し、当日200mではビリ(最下位)でした。


令和3年7月20日(火)③『昔?と今!

平川先生が電子黒板で示した写真は、学生時代にハンバーガーにかぶりついている平川先生です。東京での食生活がめちゃくちゃで、コンビニ出たところで貧血かなんかで倒れ、近所のおばちゃんに助けてもらったというエピソードを披露した平川先生。トマトを食べれなかったけど、結婚してかわいい奥さんのしつけ?により食べれることになったというあったかいまトークも写真入りで飛び出しました。素敵な3年6組の食育の授業が参観できました。ありがとうございました。


令和3年7月20日(火)②『学びを繋げる

日々の学びは将来へ繋がっていますが、そこには学びを繋ごうとする自らの意志(やり抜こうとする気持ち)と行動力がない限りは学びを残すことはできません。生徒が考えた問題点、改善点を踏まえながら、「食習慣について考えることが健康になる』か『病気になるか』の分かれ道になります。」等の話も松岡先生から聞くことができました。このあと自らの食生活を振り返り、改めて今日の学びを確かめて、今日から家庭で実践できることについて考えた生徒たちです。今日の夕食食卓に並ぶメニューにリクエストがあるかもしれません。よろしくお願いします。


令和3年7月20日(火)①『未来のために

デジカメがとらえたのは、栄養教諭の松岡珠美先生です。黒板の前の後ろ姿は平川先生。今日は、3年6組の学級活動でこの2人の先生方による「食育」の授業です。「めあて」は『健康な自分の未来を創るための食習慣について考えよう』です。これまでの給食時間の「食テキ」での学びを踏まえ、架空の社会人男性と女性の朝・昼・晩3食の食事メニューを見ながら「問題点」、そして「改善点」を出し合う、いわゆる『対話的な学び』のシーンです。生徒たちの表情がこれまたいいんです!


令和3年7月20日(火)①『爽やかな後ろ姿

朝の『西原小道』の様子です。女子生徒が2人男子生徒が1人走って昇降口に向かっています。生徒会執行部が朝の挨拶運動を終え、教室に向かっているところです。このあと生徒の姿はありませんでした。1学期も今日と明日一日残すのみです。今日は県下に熱中症警戒アラートも出されています。喉が渇く前に適度に水分もとりながら、今日も一生懸命です。蝉の大応援団が背中を押してくれています!


令和3年7月19日(月)②『ここは、どこ?

今日は、午後から武蔵中学校の授業研究会に参加してきました。2年生の学級活動を参観しました。写真は、その後の研究会の様子です。白川校長先生が熱く語られています。授業されたのは、なんと本校の先生の奥様だったのです。誰かは内緒にしておきます。ただ、素敵な授業でした。最初の号令から授業開始の生徒の挨拶の瞬間に、その後の授業を期待しました。生徒たちは終始いい表情で、主体的に授業に参加していました。西原中も全く同じです。生徒の表情が授業の、そして学校の」と再認識です。頼もしき西原っ子のみなさん、明日もよろしく!


令和3年7月19日(月)①『あと2日で・・・

あと2日で1学期終業式」ということは「あと3日で夏休み」ということです。だから、今日学校だよりふれあいNo.8」を出したのですが、ご家族の手元に届きましたでしょうか?写真は、2時間目蝉の大応援を浴びながら授業に臨む様子を撮りました。第1校舎3階から第2校舎にフォーカスです。3年生は過去の共通テストをやっているようです。3年生は7/26(月)から三者教育相談。その資料にもなるテストです。夏休みに入ったらいきなりの4連休です。さあ、どうする?机の前に『夏休み自分宣言の準備万端はですか?夏を制する者は・・・?!ですよ。


令和3年7月18日(日)④『栄光を讃える!

ソフトテニス会場長の役目を終え、学校に帰りHPをアップしているところに陸上部の倉田先生が通信陸上(県中体連に匹敵する大会)の結果報告にやってきました。敬称略で紹介します。女子1年100m第3位佐藤かんな、男子共通800m第4位坂田和哉、女子共通200m第6位吉村千優、女子共通4種(100mH・走高跳・砲丸投・200m)総合第6位藤本陽向、女子低学年4×100mリレー第3位藤本陽向佐藤かんな荒木杏本多莉夏、特に最後のリレーは0.05秒の差で涙をのんだそうです。『やればできる磨けば光る伸びる』んです。1学期終業まで残るは3日!


令和3年7月18日(日)③『一本、勝負あり!

県中体連報告柔道:山鹿市総合体育館で鏡水晶さんが県中体連に挑みました。応援の勝田教頭先生から送られてきた写真に感動!審判の手が上がった先のタイマーが見えますか?「2:56」・・・鏡さんが、1回戦で開始4秒で相手を制した瞬間です。この後、九州大会出場をかけた準決勝に挑みましたが惜敗しました。しかし、その後の3位決定戦では優勢勝ちをおさめ、熊本県で3位と堂々たる成績を残しました。表彰式の写真も引率の宮本先生から届きました。この結果を糧に、次なるステージに繋げて下さい!


令和3年7月18日(日)②『カッコイイッ!

県中体連報告空手道:菊池市総合体育館に江﨑千夏さんの姿がありました。引率の北川先生応援の勝田教頭先生から結果と共に写真がタブレットに送られてきました。「カッコイイッ!」はこの写真を見た瞬間の正直な感想です。個人形の予選を通過し、決勝トーナメントに進出しました。1回戦、いきなり県のチャンピオンです。堂々たる形を披露しましたが一歩及ばす惜敗しました。午後からの組手にも出場した江﨑さん、1回戦で惜敗するも果敢に挑む姿に、北川先生も勇気と元気をもらったそうです。この経験を次なるステージへ繫げます!


令和3年7月18日(日)①『1ペアで挑む

県中体連報告男子ソフトテニス部:昨日の団体戦に引き続き、今日は個人戦です。昨日は4ペア8人いた仲間も今日は個人戦のため1ペア2人(金澤拓己・谷口陽輝ペア)だけです。昨日に団体戦で優勝したチームといい勝負をした2人です。1回戦に果敢に挑みましたが、1-4で敗れてしまいました。写真は、試合後に池田コーチと鈴木先生のアドバイスを受ける2人です。ただ、試合後の2人の顔を見て、きっとこの経験がそれぞれの次のステージに向かうエネルギーの一つにになるものと思いました!


令和3年7月17日(土)④『ラスト~ッ!

800m予選1組目スターターは倉田先生第3レーン坂田和哉くんです。1週目集団の後方で走る坂田くんでしたが、2週目に入ろうとするころから徐々に順位をあげてきました。写真は、ゴールまでの最後の直線です。この時点で組9位です。本部席手前で一人抜いて、8位でゴール。予選は2組で行われたのですが、2組目の1位よりも坂田くんのタイムが上回ったため、見事予選通過、決勝進出です。我が事のように喜ぶチームメイトに声をかけ、陸上競技場をあとにしました。午後、そして明日もFight!


令和3年7月17日(土)③『通信陸上に挑む

今日は、陸上部もテニスコート横の『えがお健康スタジアム』で『2021通信陸上競技大会』に挑んでいました。県中体連同様、これも県大会です。上位に入れば九州、そして全国へとつながる大きな大会です。倉田先生はトラックでスターター役です。だから、選手は、出場種目・時間も考えて、ウォーミングアップ・食事等すべて自己管理です。雨降る中、部員の視線の先には80mハードルのスタートを切った本多莉夏さんの姿が・・・。精一杯のエールを届けるチームメイトも一緒にフォーカスです。


令和3年7月17日(土)②『選手の視線の先に

ありがとうございました!」と挨拶する選手の視線の先には、今日も「あったかく、あつく」支えていただいている保護者の姿がありました。「よう頑張ったね!ありがとう!」と言わんばかりのあったかい拍手が選手に届けられました。生徒たちは、これまでの感謝を、明日からの日々にきっと繋げるはずです。保護者の皆様、今後もよろしくお願いします。


令和3年7月17日(土)①『県中体連に挑む

あいにくの雨の中でしたが、西原中男子ソフトテニス部の勇姿が運動公園テニスコートにありました。熊本市3位で出場した県大会です。相手は中央中強豪校です。恐らく地区1,2位での出場です。第1ペア0-4、第2ペア3-4、第3ペア0-4のスコアで敗れましたが、ゲーム内容は濃い試合でした。ポイントを取った時のガッツポーズに声と最高でした。チームメイトも精一杯の声援です。後輩にもしっかりとメッセージを伝える試合となりました。明日は、チームメイトの思いと一緒に、金澤・谷口ペアが個人戦に挑みます!


令和3年7月16日(金)②『気持いい~っ!

校長会が終わり、車を降りて道具を持ったままグラウンドへ。すると、入ろうとするところから『気づきの挨拶(Greeting)』です。サッカー部陸上部女子ソフトテニス部男子ソフトテニス部、そして野球部活動するすべての生徒たちの気持ち私まで届きました。この一年の成長を感じた瞬間でした。➢県中体連報告新体操】県立体育館で競技後のいい顔した伊津見咲楽さんと会えました。総合10位堂々たる成績です。この経験を次へ!


令和3年7月16日(金)①『がばいうまか~

がばい」は熊本弁で言うところの「ま~ごつ」にあたる佐賀の方言です。今日のメニューは「バナナマンのせっかくグルメ」に出てきそうな佐賀県のご当地メニューシシリアンライス」でした。肉の上にサラダをのせ、そしてマヨネーズをかけます。私のマヨネーズのかけ方があまりにも雑だったため、見かねた中島先生が給食のサンプルを横から差し出しました。現在3年生では、松岡先生が担任の先生と一緒に食育の授業を行っています。来週、3年生最後となる3年6組の授業を紹介したいと思っています。お楽しみに・・・!


令和3年7月15日(木)③『一人の生徒に3人

5時間目から6時間目にかけて、10数枚写真を撮りました。その中で一番好きなショットです。一人の男子生徒に3人のお母様が?思わず尋ねました。母親とそのお友だち2人でした。「小さい頃からよ~く知っているんです。」とニコニコ顔で話されるお母様方の表情が印象的でした。3人のお母様方に見守られ、きっと素敵な「文字絵」作品が出来上がるだろうなとの予感です。夏休みに入ります。『我が子もよその子もみんな同じ西原っ子』の姿勢で、頼もしき生徒たちをよろしくお願いします!


令和3年7月15日(木)②『暑中お見舞い

1年生の福田先生の書写の時間です。『暑中お見舞いを書こう』が今日の学習のめあてでした。タブレットを使って学校の住所を調べている生徒もいました。恐らくお世話になった先生方への「暑中お見舞い」を書いているようでした。生徒が書いている宛名を見て、思わず嬉しくなりました。そこには『荒川佳枝様』とありました。私の初任(東部中)最初の卒業生です。現1年生の小6時時の担任でした。昨年、西原小で荒川先生にあった時、「お前、ここにおったとや!早よう、教えなんたい!」と話したあの時を懐かしく思い出しました。


令和3年7月15日(木)①『主体的に話し合う

5時間目1・2年生は授業参観でした。写真は、2年生の福島先生の音楽の授業です。ほんの1~2分の参観でしたが、そこには主体的に活動する生徒たちの姿がありました。めあては『合唱コンクール』と板書されていました。あったかく注がれる保護者の視線を感じながら、生徒たちはパートリーダー決めの話し合いです。ものの10数秒で男子から拍手が起こりました。遅れること10数秒で女子からも拍手が起こりました。本番は2学期です。すでに楽しみになりました!


令和3年7月14日(水)③『薬物乱用防止教室

今日の5時間目に、1年生の薬物乱用防止教室タバコの害について』を開催しました。熱中症等の対策もあり、会場を体育館から各教室に変えて行いました。会議室からのZoom配信です。学校薬剤師の稲葉先生、同僚の中村先生監修のもと、本日の講師は先日の2年生の時にはマイク役に徹していた崇城大学の研修生です。お二人の絶妙な掛け合いの中で、タバコの害について学んだ1年生です。是非とも今日の学びを将来に繫げてくれることを願うかつて喫煙者だった私でした。


令和3年7月14日(水)②『月1回のお楽しみ

毎月1回、校区小学校の校長先生方と各学校持ち回りで『西原中学校区校長会』として情報交換会を開いています。今日の会場は、西原小学校校長室でした。約2時間の会合ですが、思いは一つ「子どもたち一人一人成長」だといつも感じています。だから楽しみです。休憩時間にガッツポーズをとってもらいました。紹介します。右から、西原小澤田伸一校長先生月出小奥村浩介校長先生、帯山小:西方浩一校長(前西原小校長)先生託麻西小中川幸二校長先生です。みんな絶好調(校長)!


令和3年7月14日(水)①『おがたまタイム

今日は、「おがたま」の「」で「学校を知る」です。写真は、緑化委員長の伊藤雅仁くん森田幸さんが、夏休みの学級花壇の水やり等について説明しているところです。その前で立っているのが、この前に発表した生活委員長の出口蒼衣さん安藤光希くんです。生活委員会からは、交通ルールの遵守、特に登下校時の交通ルールやマナーを守ることについて、最近の登下校の実態に触れながら話がありました。生徒会活動の一環として行われるこんな活動を見るたび、「主体的」というキーワードが出てきます。素敵です。いています。


令和3年7月13日(火)②『地域に感謝!

今日は、日頃お世話になっている地域の方々の訪問がありました。『熊本東地区保護司会』の方々です。「保護司」ってどんな仕事をする方々なんだろうと思ったら、こんな時こそ手元のタブレットです。将来に繋げる学びの始まりです。まず、「」をそのままにしないこと自分で調べてみることです。右から、本田さん三好さん、そして福島さんです。グリーンのポロシャツは保護司会のユニフォームです。みんなも西原中のユニフォームをまとって蝉の大合唱の応援の中明日も頑張るぞ!


令和3年7月13日(火)①『夏の光景

3年生の水泳の授業を見にプールに向かっているところで発見しました。蝉の抜け殻です。今日、熊本の梅雨が明けました。そのはずです。体育館西側から北門に向かってのプール横の木々では、蝉時雨どころか、蝉の大合唱感が漂っていました。『到来!です。気持ち良さそうに、全力で泳ぐ生徒たちがうらやましくなりました。私も今度一緒に水泳の授業に参加しようかな?とそんな気分になりました!


令和3年7月12日(月)⑩『全国大会に向けて

放送部】「放送部の新田(右)です。塚原です。私たちは7月9日(金)に行われた熊本県第57回NHK杯中学校放送コンテストにおいてアナウンス部門(新田)と朗読部門(塚原)で、優秀賞をとることができました。木村先生とアナウンサーの桂木さんのご指導のもと、発声や表現などの練習をたくさんしました。そのおかげで東京での全国大会予選への出場権を得ることができました。全国大会予選は8月7日です。決勝まで残ったらまた皆さんに報告できると思います。応援してください。」と新田さくらさん(2-2)が代表して挨拶しました。塚原季亜さん(1-6)もその横でいい表情でした。「CD」に全校の思いも刷り込みます!


令和3年7月12日(月)⑨『県中体連に向けて⑦

新体操】3年4組伊津見咲楽さんは、クラブとリボンで県大会に出場します。力強く抱負を述べました。「私は、新体操で県大会に出場します。県大会出場が決定して、毎日一生懸命練習に励んでいます。市の中体連より、いい演技で高得点を目指し、上位に行けるように頑張ります。応援よろしくお願いします。


令和3年7月12日(月)⑧『県中体連に向けて⑥

空手道】3年5組江﨑千夏さんも、堂々と県中体連出場の抱負を述べました。「私は、空手で県中体連に出場します。市の中体連ではギリギリで勝ち進むことはできたものの、悔いの残る内容もあり、反省する点も多くありました。恐らく今回が最後の大会となると思うので、終わった後に気持ちよく受験勉強に専念できるように、反省を生かして悔いの残らない試合にするために全力で戦いたいと思います。応援よろしくお願いします。


令和3年7月12日(月)⑦『県中体連へ向けて⑤

柔道】3年1組鏡水晶さんが、市中体連を制しての県大会出場です。心地よい緊張の中で堂々と抱負を述べました。「私は、柔道で県中体連に出場します。市の中体連の時と同様に、九州、全国大会に行けるよう、悔いが残らないよう、精一杯戦いたいと思います。応援よろしくお願いします。


令和3年7月12日(月)⑥『県中体連へ向けて④

卓球部(女子)】森田幸主将力強く抱負を述べました。「こんにちは。卓球部です。卓球部は県中体連に出場します。どこまで勝ち上がれるかわかりませんが、自分の力を出し切り、一試合でも多く勝てるようにしたいと思います。また、市中体連でも男子がもう少しのところで惜しくも負けてしまい、男女一緒に県大会へ行くという目標が達成できなかったので、女子が男子の分まで県大会で頑張ってきたいと思います。そして、県大会に行けたことや周りの人への感謝を忘れず悔いのない良い試合ができるよう精一杯プレーしたいと思います。応援よろしくお願いします。


令和3年7月12日(月)⑤『県中体連に向けて③

男子バレー部】「こんにちは。男子バレー部です。僕たちは、この一年間、県中体連出場と周りから応援されるチームを目標に活動してきました。その結果、敗者復活戦を制し、県中体連への出場権を獲得しました。今まで練習してきた成果を思う存分発揮し、何より今まで応援してくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに、見ている人が感動するようなプレーをしたいと思っています。みなさん、応援よろしくお願いします。」と安田風馬主将力強く言い切りました!


令和3年7月12日(月)④『県中体連に向けて②

水泳部甲斐向日葵主将力強く抱負を述べました。「水泳部です。リレーの部:女子4×100mメト゛レーリレー・フリーリレー、男子4×100mメト゛レーリレー・フリーリレー、と県大会参加標準タイムを突破した個人種目に11名の計12名が県大会に出場します。県大会までの練習期間一日一日を大切にし、当日は自己ベストをさらに更新できるように頑張ります!県大会に惜しくも出場できなかった仲間の分まで精一杯泳ぎ抜いてきます。応援よろしくお願いします。


令和3年7月12日(月)③『県中体連へ向けて①

放課後に、県中体連選手推戴式を行いました。出場部活及び選手と抱負を紹介します。【男子ソフトテニス部】「こんにちは。男子ソフトテニス部です。僕たち男子ソフトテニス部は、団体戦でAチーム、個人戦で1ペアの計8名が県大会に出場します。今までの練習の成果、努力、培ってきたものを全て出しきり、一勝でも多く勝つことを目標にして、受験など次に繋がるような試合にします。そして、良い報告ができるように、チームで一致団結して悔いの残らないように一生懸命頑張りますのでよろしくお願いします。」と述べた堤蓮温主将選手宣誓も全力でやり切り、最後はガッツポーズで決めました。『宣誓!僕たち選手一同は、惜しくも県大会出場を逃してしまった仲間の分まで精一杯頑張り、応援していただくすべての方々の期待に応えられるよう、残り少ない練習時間を全力で取り組み、最後まであきらめずに正々堂々と戦いきることを誓います!


令和3年7月12日(月)②『夏野菜収穫!

10組の教室に入ると、気持ちいい挨拶のあとにミニバケツに入った「とれたて夏野菜」を見せに来てくれました。その野菜を机の上に広げ、学習の様子と一緒にナイスショットです。「ゴーヤナスししとうピーマンミニトマト」です。ミニトマトは、まだミニバケツにいっぱいでした。蝉時雨がこだまし、梅雨明け感漂う今日でしたが、教室にはいい顔して一生懸命に学習に取り組む素敵な姿いっぱいでした!!


令和3年7月12日(月)①『今日のめあては?

授業の終盤、堀之内先生の数学の授業です。黒板に貼られた「めあてカードの横に、今日の数学の学習のめあてが板書してありました。『テスト返却 ふり返り(宿題)』と示されていました。電子黒板には、テスト問題に解答が朱書きで示されていました。結果からは逃げられません。現実をしっかりと受け止め、将来に繋げるための学びをこの時間も獲得したはずです。その学びを残すためには、その学びの刻み方です。さぁ、自分なりの学びを残すための刻み方を持っていますか?


令和3年7月11日(日)④『県中体連を前に

13:30ごろ学校到着、今日はかつてのソフトテニス部顧問当時のウェアの私です。体育館を覗くと、卓球部が練習をしていました。女子が団体戦で県中体連にコマを進めました。7/24()25()が本番です。残り2週間、森田主将の目が輝いていました堀之内先生は、今日ワクチン接種をやってきたとのことで、アドバイザーに専念です。その分、小林コーチのコーチングにも熱が入ります。1年生も先日届いた練習着を着て、いい顔での練習です。蒸し暑い体育館でしたが、卓球部の素敵な雰囲気がいっぱいでした。


令和3年7月11日(日)③『県中体連を前に

団体戦個人戦(1ペア)で県中体連出場を決めた男子ソフトテニス部です。今日は、中央高校との練習試合でした。高校生に相手に、県中体連前の半日でしたが、今後に繋げるいい学びがりました。①練習中に掛け声が途切れることがなかったこと。②掛け声以外の声は、キャプテンの指示の声だけだったこと。③終始『自分が「いま」すべきことを理解して』集中してやっていたこと。この3月に卒業しこのソフトテニス部で頑張っている山中胡花先輩とも試合ができました。あと一週間足跡を残すために全力です。7/17()18()が本番です!


令和3年7月11日(日)②『県吹コンを前に!

県吹コン=県吹奏楽コンクール」が7月26日(月)に迫ってきました。本番に備え、先日は本番会場での「県劇」で、そして今日は「市民会館」での練習に臨む吹奏楽部です。吹奏楽部の場合、体育部の中体連に例えると、県中体連に匹敵する大会がこのコンクールです。「目指せ九州大会出場」です。心を音にのせて、当日は素晴らしい奏でを会場の審査員含め来場者に届けて下さい。また、2学期早々の9月4日()、14:00~県劇」での「定期演奏会」も計画されています。楽しみです!


令和3年7月11日(日)①『やったぁ~!

よし、やったぁ~っ!」と思わず言ったのは、何を隠そうです。写真は、職員室で開新高校との練習試合の前に、県の中体連引率計画をつくる男子バレー部顧問の古閑先生です。昨日が県中体連代表者会議でした。抽選結果までは聞いていませんが、何が「やったぁ~」かというと「校長先生、県中体連ベンチに入れますよ!」との古閑先生の一言です。男子バレー部の勇姿を西原中の全校の思いも一緒に連れていきますっ!城南スポーツセンターで7月24日(土)・25日(土)が男子バレー部の県中体連です。


令和3年7月10日(土)『校舎内での練習

朝からです!今日は水泳部の練習に顧問の代わりに行く予定で水着も準備してスタンバイ!しかし、自然の前に練習は中止となりました。学校に来て、玄関を開けると校舎から声が聞こえてきます。第一校舎奥で陸上部腕振りをする声でした。通信陸上も目前です。ところで、先ほどタブレットに放送部の木村先生から連絡です。昨日のNHK放送コンテストで、アナウンス部門2年生新田さくらさん朗読部門1年生の塚原季亜さん共に優秀賞となり、「CD」での審査となりますが東京での全国大会出場との朗報です。すごい!おめでとう!


令和3年7月9日(金)⑥『最高の応援団

最高の応援団(保護者)を隣にすえ、赤坂先生の話に集中しました。『笑勝意』・・・みんなで考えた体育大会スローガンです。自らの進路をち取り、最後にうためには、まずは自らの志、決が、気持ちが大切です。一昨日水曜日の『おがたまタイム』でやった『自分宣言』を改めてしたため、自宅の机の前にでも貼ったらどうでしょうか?と山川案です。テストが終わったからこそ、今日からです。チーム3年、みんなで気持ちをそろえ、進路獲得に向け確実に歩を進めるぞ~っ!


令和3年7月9日(金)⑤『第1回進路学習会

写真は、今年度西原中の進路指導主事を担っていただくことになった赤坂健司先生です。6月1日に令和4年度の公立入試に係る基本方針が出されました。感染症等の対応として追検査(二次募集も含む)が実施されることになり、例年より1週間ほど日程が早くなります。3年生の進路指導を一手に担う赤坂先生です。入試関連の説明に入ってからは、熱の入りようがワンランクアップしたような感さえありました。


令和3年7月9日(金)④『見よ、この水しぶき

4時間目、3年男子の水泳です。が降ってきましたが、雨を吹き飛ばすかのような『水しぶき』です。「やった~っ、テストが終わった!」と心の声が聞こえてきそうです。この後、しばらくしてどんよりした向こうの空から雷の音も聞こえました。だから、ちょっと早めにプールからあがりました。


令和3年7月9日(金)③『最終確認!

今朝の8時過ぎの1年生のとある教室です。中学校に入学しての初の定期テスト。昨日の出来はいかがだったでしょうか?「いやいや、終わったものを振り返っても仕方がない!」「あとは、前を向いて頑張るのみです!」と1年生の気合いの入った声が聞こえてきそうな雰囲気です。楽しみです!


令和3年7月9日(金)②『Actionを目撃!

2年生教室を出て、1年教室へ向かおうとした時、このシーンに出会いました。2年生の男子トイレの入り口です。膝をついて、トイレのスリッパを並べている生徒を発見しました。「いつもやっているの?」と尋ねたら、ニコニコいい顔で「はいっ!」と返事が返ってきました。一日の始まりに、素敵なシーンに巡り会えて最高でした。あったかくなりました。


令和3年7月9日(金)①『テストを前に

今朝の8時前の2年生のとある教室です。今日のテストの時間割は、1時間目が社会2時間目が数学です。社会の教科書開いて、お互いに問題の出し合いっこをしていました。意外とこれって頭に入るもんです。お互いに刺激し合っているからでしょうか?さぁ、2時間、頑張るぞ~っ!


令和3年7月8日(木)②『明日も頑張ります

給食が終わって掃除が始まること、雨が降り出しました。雨足も心配されましたが、下校時にはご覧の通りやんでくれました。お天道様も味方につける西原っ子です。校門一礼をする瞬間にフォーカスです。3年生でした。先輩が範を示せることが学校のあるべき何よりの姿です。この女子生徒の今日のテストの手ごたえを知る由はありませんが、「今日もありがとうございました。明日も頑張ります。」と吹き出しをつけたいくらいです。現在18時20分、明日ため夕食食べてもうひと踏ん張りといったところでしょうか?みんな、ふぁいと~ぉ!


令和3年7月8日(木)①『あと4回だぞ!

朝の8時頃の3年○組の様子です。義務教育最終学年となった3年生、定期テストも今回を含め残り4回(前期中間・期末後期中間・期末)です。しかも、評価に占める割合が大きい定期テストです。3年生にとっては直接3年生の成績に響く大切なテストです。今から生徒は増える感漂う教室でしたが、登校した順に勉強に取り組んでいるようです。自分の担当箱に通学バッグを入れ、教科書を引き出すや否やその場で教科書をめくりだしました。流石3年生、気合いが違います!期待が膨らみました!


令和3年7月7日(水)②『短冊に願いを!

あいにくの雨模様となりましたが、今日は『七夕』です。10組では笹に七夕の飾りつけをやっていました。黒板には①私は、②できる。する。③(ねません)まじめにうける。と書いてあります。今日の「おがたまタイム」での学びの足跡です。自分の決意は、『私を主語として、~たい。という表現ではなく、~する。等の言い切る形で、しかも、~しない等の否定語は使わないで表現する=自分宣言』というやり方を学習しました。短冊には、それぞれの願いが決意として書かれていました。


令和3年7月7日(水)①『ざ・テスト勉強

今日の授業のめあては、「明日に迫った前期中間テストへ向けて全力で集中してテスト勉強に取り組もう!」といったところでしょうか。中学校に入学して、「」の定期テストへ挑む1年生のテスト勉強の様子です。「テスト勉強を一生懸命頑張っている1年生を撮りますっ」というともう一段とキリっと度がアップしました。明日と明後日、朝自習前の教室の様子をフォーカスしてみようと思っています。ファイト~ォッ!西原っ子!


令和3年7月6日(火)④『経験こそ学び

1年生は、現在技術の時間に自分の学習用具を入れる本棚等つくる木材加工をしています。金づちもって必死に釘を叩く生徒へインタビューです。「金づち使うの始まて?」「はいっ!」と、いい顔で添え板を倒しながらも作業を続けていました。本校は「キャリア教育」の視点での教育活動の実践に取り組んでいます。「キャリア」って「経験によって得られる学びの積み重ね」と単純に捉えています。それを将来に繋げること、繋げてやることが私たちの役割だと!だから、次(先)を見据えての『いま』が勝負と話しています。いよいよテスト!


令和3年7月6日(火)③『お互いビックリ!

今日の2時間目、校舎を巡っていると教室の電灯を消し忘れて、しかも施錠もしていないクラスを発見。消しに入ろうとした瞬間、人がいました!お互いビックリです。教室にいたのがこの人物です。3年6組担任の平川先生が、生活ノート『自分ログ』にコメントを入れていました。職員室に戻る時間がもったいないからと、生徒とノートでのコミュニケーションです。担任の先生方の大切な時間です。平川学級の学級通信は『源泉』。ひょっとしたら、これが学級のあったかさの源泉一つになっているのかもしれません。


令和3年7月6日(火)②『緑のカーテン実る!

10組が、作業学習で大切に育てた畑に、豊かに夏野菜が実ってきました。写真は、西原中唯一の10組教室横につくられた「緑のカーテン」です。「ゴーヤ」が1つ2つ・・・と豊かな実をつけています。収穫した夏野菜が教室のカゴにいい顔して入っていました。それを手に取る私を見つめる生徒たちの表情が素敵なこと!将来に繋げる学びここにあります。


令和3年7月6日(火)①『今日からスタート

今日から『部活動対抗挨拶ナンバーワングランプリ』、名付けて『A1グランプリ』が始まりました。テニスコート付近にも挨拶運動の声がはっきりと届いていました。その正体がこれだったのです。8時5分頃の北門です。生徒は、最後の集団が奥に見えます。生活委員会の「校門一礼啓発運動」を撮りに来たのですが、生活委員会はあまり目立たない位置で行っていました。1年前の今日よりも上を向いてきているように感じます。素敵な挨拶で、自分の気持ちを相手に届けよう!


令和3年7月5日(月)③『制限時間内に!

生徒たちのパソコン画面に浮かぶ数字が分かりますか?「00:11」です。5時間目の3年生のパソコン室での技術の授業です。「この時間を振り返り、今日の学びをタブレットに提出して下さい。」「時間は3分です。」と城下先生の指示です。ということは、この写真は提出までラスト11秒のショットということになります。互いにいい顔で主体的に取り組んでいました。『主体的・対話的で深い学び』ですが、やはり肝は『主体的』・・・自らやる気を持って取り組もうとする態度だと捉えています。だから、私たちも授業改善に取り組む日々です!


令和3年7月5日(月)②『対話的な学び

主体的・対話的で深い学び』というフレーズは、何度となく見たり聞いたりされていることと思います。写真は7/1に続けて1年生の社会科の様子です。表情まで伝えにくいので残念ですが、「なぜ、ナウマンゾウの化石が野尻湖から発見されたのでしょうか?」という問いに、自らの考えを持って、主体的に対話する生徒たちです。前のめりになって、「問いの答えを導き出そうと主体的に対話する生徒たちの今後が楽しみになり、思わず撮った写真です。みんないい顔でした!


令和3年7月5日(月)①『校門一礼を!

1学期終業式の7月21日()を見据え、今日から生徒会生活委員会による「校門一礼啓発運動」が展開されていました。「おはようございます。」「校門一礼お願いします。」「ありがとうございました。」と見ている私が気持ちよくなり、思わず撮ったのがこれです。今日が1年生、明日が2年生、そして明後日が3年生3日間行うそうです。「校門一礼」⇒お世話になる場所への一礼」は、将来へ繋げる学びの一つでもあると捉えます。先日、休日に部活動を見に来た時オガタマの木陰から正門で一礼をして校地に入る部活動生を発見!あったかい」気持になりました。


令和3年7月4日(日)『1学期最後の第1日曜

昨日、静岡・熱海では土石流が発生しました。折しも今日は『熊本豪雨』から1年です。1年前、現3年生から始まった募金活動を思い出しながら、第1日曜日の今日蝉時雨を聞きながら学校に来ました。そこで撮ったのがこのショットです。1学期も授業日数残り13日一日一日を『言葉と行動、そして表情』を大切にしながら、『全集中』で刻んで行こう。明日もお互いいい顔で「おはようございます」からスタートしよう!テスト勉強に全集中』で取り組む頼もしき西原っ子へエールです


令和3年7月3日(土)『雨降りしきる中で!

団体個人(1ペア)で県中体連出場を決めた男子ソフトテニス部です。テスト休みですが、2週間後に控えた県中体連のために、今日は東野中との練習試合です。雨予報のため、8時前から始めたのですが、私が到着した8:30頃には本格的に降り出しましたが、各ペア1試合はできました。保護者のバックアップに感謝です。それと写真に注目です!テニスコート手前を走る陸上部員の姿も!陸上部も県中体連と同日開催の全国大会に繋がる通信陸上に向け自主練中でした。西原っ子の皆さん明日は第1日曜前期中間テストへ向け猛勉強もよろしく!


令和3年7月2日(金)③『先を見据えて!

「『これまでの自分』と『これからの自分』に区切りをつけてもらうことがこの学年集会の目的です。」と3年主任の城下先生です。6時間目でした。「先生たちが一番見たいのは、進路を獲得した時の笑顔、達成感に満ちた顔です。」という意味の話もありました。だから、私は「ガッツポーズ」なんです。今後も部活動を続ける生徒もこの中体連で区切りがついた生徒も、また部活動に入っていない生徒も含め、先を見据えたいま」、そして「これから」を考え、そして行動に移すことです


令和3年7月2日(金)②『高校生活報告

卒業生が、近況報告に校長室を訪れました。沖住海惺くんです。千原台高校に進学し、毎日楽しい高校生活を送っているとのこと。部活動は、eスポーツ部に入部し、これまた楽しいとのことでした。先日、向くん中村さんが来たことも話し、ガッツポーズをしているところをホームページアップしたとも伝えました。そこで、沖住くんガッツポーズです。ちなみに、千原台高校校長先生は、沖住くんが中2の時の西原中の校長先生です。さぞ、心強いかと!今後の成長が楽しみです。


令和3年7月2日(金)①『中体連報告!

➢【卓球部団体戦でアベックベスト8に進んだ卓球部です。市中体連最終日、仲良く準々決勝に挑みました。男子は第1シードの三和中に-3、女子は第4シードの託麻中に1-3とベスト4の壁を破ることはできませんでした。しかし、残り2枠を目指し全力で挑んだ敗者リーグ、男子は1勝2敗の7位と惜しい結果でしたが、女子は2勝1敗の6位となり見事県大会出場権獲得しました。おめでとう!互いに健闘を讃え、男子の分まで頑張る主将の森田幸さんです。みんないい顔でガッツポーズ!


令和3年7月1日(木)④『教科書の読み合い

1年生の社会科歴史の授業です。四大文明について調べます。その前に、主体的な学びに繋ぐために、隣の生徒と教科書の該当ページの読み合いです。➢中体連報告【卓球部男子団体戦は、1回戦vs白川中、2回戦vs花陵中勝利し見事女子と同じベスト8進出です。明日は、第1シード三和中に挑みます!個人戦は、3年男子キャプテンを務める吉鶴大地くんが5回戦(303人中ベスト32)まで進出する活躍を見せました。2年生も3人4回戦まで進出し、(来年)へ繋げました。


令和3年7月1日(木)③『朝からもうひと仕事

写真のシルエットは古閑先生です。登校指導が終わって向かったのはこの場所でした。7月の生活目標の掲示が終わったところです。『あいさつをしよう』が7月の生活目標です。カーナビNo.12には第2回A-1グランプリとして、その目的に「相手に伝わる気づきのあいさつが飛び交う西原中とすることが掲げられていました。部活動から全校へ学級から全校へ、そして一人一人から全校へです。校訓「」=「共に認め合いの始まりは挨拶からです。これも「終わり良ければ作戦」です!


令和3年7月1日(木)②『青春の西原小道

今日から7月、第1校舎南側の写真です。木々が夏の日差しを遮り、素敵な木陰をつくってくれています。奥から古閑先生の爽やかな声!教室に間に合わんぞ~!走れ~っ!そこを駆け抜ける少年少女。朝から気持ちいい光景です。あと5分です。朝読書(自習)の開始が8:20、だから「将来へ繋げる生き方」としてその5分前に準備をして着席完了としています。8:15(着席完了)、8:10(昇降口)、8:05(正門・北門)が目安です。この西原点描をご覧の生徒及び保護者の皆様、1学期終了まで授業日数残り14日。「終わり良ければ作戦」実行の時です!


令和3年7月1日(木)①『いざ、出陣!

7月1日、記念すべき7月の1枚目は、本日の中体連卓球男子団体戦及び個人戦に挑む卓球部」の朝の直前練習ショットです。7時前の体育館です。堀之内先生自らラケットを持って、団体ダブルスの練習相手をしていました。奥で練習していた上村くんに、「今日は、絶好調か?」と尋ねたら、「はいっ」そしてプレーの合間にも「俺、絶好調!」と笑顔でのつぶやきです。すかさず私も「俺は、山川好調(校長)」と言ったのですが、笑い?もせず冷静に黙々と練習に打ち込む男子部員たちです。昨日の女子に続け!です。明日(最終日)に繋げ!

ページトップに戻る