令和3年10月
「出愛こそ人生!」運動公園野球場では、東部地区大会決勝トーナメント第2試合が正に始まろうとしていました。私が野球場に向かう途中、最初に声をかけたのが右側の老夫婦です。野球の応援ですか?どちらの学校ですか?「西原中です!」とのこと。ここから、会話が弾みました。2年河野雄大くんのおじいちゃんとおばあちゃんでした。するとそこにもう一人のおばあちゃん、さらにはその息子(雄大パパ)さんも登場です。後方に小さく見えるのが本校ナインです。息子(孫)をバックに、大応援団に「はい、ポーズ!」感謝、感謝、大感謝です! |
男子に引き続いて、女子の新人戦県大会も同会場で行われました。女子は2ペアが出場しています。最後まで試合を見ることはできませんでしたが、エールだけは残してテニスコートを後にしました。出場する選手の保護者だけではなく、チームメイトが出場するからと応援に来られた保護者とも会話することができました。自らは中学時代は他の種目のプレイヤーだったとのこと。娘が入部したからと、ポイントの数え方を覚え、見るのがものすごく楽しいと。「あったかく、あつく」支えていただく保護者に感謝! |
運動公園A・Bテニスコートでは、新人大会の県大会が行われていました。個人戦です。4ペアが出場し、うち2ペアが予選リーグを突破して、見事決勝トーナメントに進出しました。しかし、県大会だけあって相手も強豪です。2ペアとも決勝トーナメント1回戦で敗れはしたものの、次へ繋げるいい試合を行いました。しかも、夏休みと比して数段上手くなっています。来週、八代で行われる団体戦が一層楽しみになってきました。可能性を次へ繋げて下さい! |
写真右上の木の葉のシルエットは校木「オガタマ」です。保護者の視線の先には「西原イレブン」です。本校で行われたサッカーのリーグ戦、西原中の試合が終わった直後です。スコア4vs3で接戦をものにしたようです。相手は強豪託麻中です。でも、2ndチームだったようですが、勝ちは勝ちです。この一勝を次に繋げます。私に気づいた西原イレブン、テントからこちら目がけて「こんにちはーっ!」とその意気込みを感じました。だから、私も腹いっぱいに「こんにちはっ!」と叫びました。 |
各クラスに入った3年生は3つの役割を担っていたようです。ゲーム進行役、タブレットZoomでの3年生教室への配信役、そしてタブレットで動画撮影役です。私のカメラの気配を察知してか私がガッツボーズを言う前に、いい顔で「ピース」サインです。正に「peace」=「平和」でした。3年生、本当にありがとう!!!11月は『心かがやけ月間』です。1日月曜日、熊本市一斉挨拶運動から幕開けです。「今日」が11月への素敵な繫ぎ役となりました! |
「校長先生っ、これを撮って下さいっ!」との声に捕らえたシートです。ルールはよく把握していませんが、「絵しりとり」をしたとのこと。「ウシ」→「シカ」?「校長先生、これ、シカに見えますか?」「・・・」と私です。ただ、私の中で見える見えないはどうでもいいような錯覚に陥りました。とにかく、教えている3年生、実際にゲームをやっている2年生、共に楽しそうでした。学級が本当に「あったかい」空気で包まれているようでした。ありがとう、3年生!! |
2年6組でのワンショットです。担任の山口先生も一緒に参加しています。このクラスには3年6組の生徒たちがやって来ていました。3年生がやって来て「みんなとゲームができる」ということで、数日前から2年生は楽しみにしていたようです。3年各クラスの代表が休み時間に2年生廊下に現われた時から、2年生全クラス、テンション高揚モードです。前に並んで説明に入るころにはなおさら状態でした。全クラス、3年生と2年生の素敵なコミュニケーション活動が行われました。どの教室も、笑顔が溢れ、素敵なワイガヤ(ワイワイガヤガヤ)でした!3年生、ありがとう! |
本校には、3年前の学力向上に向けた研究発表を機に始まった「おがたまタイム」があります。その一つにコミュニケーション活動があるのですが、3年生が「新たな伝統を後輩に繋ぐ」という視点で、新たなコミュニケーション活動を考え、そのお試しに6時間目の学活の時間、3年生が2年生の教室に向かい自らの学級で考えたゲームを実際にやってみました!写真は、Zoom配信で届く2年生の様子を自分の教室であったかく見つめる3年生です! |
終末、そして10月最後の授業日です。カメラを構えシャッターチャンスをうかがう私(影で写真割り込み)です。新生徒会執行部による爽やかな挨拶運動です。「新生徒会スローガン決まったか?」との問いに、いい顔で「はいっ!(でも校長先生にもまだ教えませんょ)」。という返事です。そこへ、校門一礼をして登校してきた生徒、そしてボランティア清掃を終えたサッカー部を一緒に捕らえることができました。10月最終日、気持ちよくスタートです。 |
放課後、2年生に生徒会のバトンが引き継がれての初の生徒議会が行われました。校長室まで拍手の音がします。カメラを手に取り向かいました。新生徒会執行部が抱負への拍手でした。新学級委員になった旧生徒会執行部の姿もちらほら。今日の議題は「後期生徒会スローガン決め」です。各クラスから持ち寄った「キーワード」をもとに練り上げていきます。『全集中~みんなで創る無限の色彩~』を引き継ぐスローガンはいかなるものか?楽しみはとっておこうと話し合いが始まる前に退室しました。何かしら気持ちが高揚する私がいます。 |
5時間目、福田先生の1年2組書写の時間です。前時にロイロノートに「草書」で手書きで書いた自分の名前が、前の電子黒板に映し出されいました。手元のタブレットには、福田先生に朱文字で添削された文字があります。それを見ながら一生懸命に練習です。「3月までには自分の名前を草書できれいに書けるようになろう!」とめあてを伝えていました。来年の年賀状は一筆ふるってみるか!と決意が聞こえてきそうな予感です。 |
5時間目、3年○組の国語の授業です。共通テストの過去問に挑んでいました。中央に書かれた板書が見えますか?はっきりと丁寧な文字で、『めあて』のオレンジカードの下に、「人生をあきらめない」と書かれています。平川先生、Niceです! |
共通テストまで「あと4日」となった昼休み。3年生教室を「ぶらっ」と巡りました。3年○組教室後方に、この集団を発見しました。「共通テストに向けての勉強?」と尋ねると、いい顔で「はい」と返ってきました。私なりのエールを残し、この場を離れたのですが、戻って改めて尋ねました。「第一志望を決めてる人?」・・・全員の手が上がりました。進路獲得へ向け、互いに仲間であり、互いにライバルです。学級、学年、学校の雰囲気が相乗効果となり、その気、やる気、本気にさせてくれるはずです。 |
4限目、検食に向かいながら体育館横を通ると調理場からいい匂いが!とっさに「ぜんざいの香」と判断。ただ、この匂いよりも私の気を引いたのが体育館から聞こえる女子の声です。3-456組の体育です。バレーボールを全集中で取り組む西原っ子たちでした。体育館ステージにあがり捕らえたシーンがこれです。一生懸命、生き生きした表情で取り組んでいる様って、見ているこっちまでいい気持ちにしてくれます。ところで、さっきの匂い、正体はブラウンシチューの香でした。私の鼻もあてになりません! |
1時間目、1,3年生は英研IBAテスト(2年生は明日)が行われていました。3年1組の隣の理科室では、生徒が実験に主体的に学びに向かう姿を見ることができました。2年4組竹林先生の理科の授業です。『化学変化の前後で、物質全体の質量が変化するかどうか調べよう』との学習のめあてで、「銅」と「マグネシウム」をガスバーナーで熱して変化を調べていました。実感する学びこそ残るものです。生徒の生き生きした表情が素敵でした。そこへ私が!「銅はどう変化した?どうなった?」とダジャレ参加です。 |
昨夜22:17のホームページのカウンターです。拡大しスクショしました。本校に赴任した昨年度、1万5、6千だったカウンターです。市内すべての中学校のホームページを見て、目標を7万に設定していたのですが、嬉しいことに昨夜8万を突破しました。ここだけ?の話をします。次なる目標は、○○中のカウンターを抜くことです。だから、今日も「できるしこ」の中で、西原っ子や先生方、そして西原中の良さや素敵をアップします。今日は武蔵中に出かけます。エネルギー充電完了です。 |
電子黒板見ながら話している人物は私です。午後から教育センターでZoom配信の研修会がありました。内容はともかく、研修会の最後の全体会の場で、「私の『いま』のエネルギーの一つは、生徒や先生方、そして西原中の良さや素敵を学校ホームページ『校長室・西原点描』にアップし、閲覧数を示すviewカウンターをあげることです。時間が許す時にご覧いただければ幸いです。」と伝えました。これが今日の研修で一番伝えたかった事かもです。 |
今日は、熊本市教育センター本校担当の主任主事倉橋宏明先生(廊下左側)の学校訪問を受けました。倉橋先生は元託麻西小学校の校長先生です。授業の様子を参観される先生に目ざとい1年生が気づきました。「あっ、校長先生だ!」とつぶやきが聞こえてきそうな表情です。だから私は、宮島先生の英語の授業に入って倉橋先生を紹介しました。このあと倉橋先生から、頼もしく成長していますね。子どもたちの表情が本当に素敵です。生き生きしていますね。と嬉しそうに伝えていただきました。最高の気分です。「子どもの成長に関われること」、教師の魅力です! |
3年のとあるクラス、北岡先生の社会の授業です。共通テストを前に、過去問を解いていました。義務教育卒業までの大仕事、それは進路獲得です。そのためには『自分に負けないこと』『夢や目標をあきらめないこと』『最後までやり抜くこと』です。こんな時こそ先輩に学べ!です。『一日一生』は、富田宇宙先輩の座右の銘です。 |
10月は「世界食糧デー」月間。栄養教諭の松岡先生、中島先生制作の動画『グローバルな視点で考える食育第一弾』に全校生徒が全集中しました。「のこりものがたり」という絵本を通しての学習です。画面の数字は、世界で食糧不足で困っている人の数(世界人口の9人に1人の割合)です。しかし、日本では一日2842万トンの食糧が捨てられていると現実を突き付けられました。一人お茶碗一杯分のご飯を捨てていることになるそうです。残食をしないことが飢餓に苦しむ人を直接助けることにはつながらないかもしれませんが、「いま」できる「Action」が一人一人に求められます。 |
4時間目、共同調理場へ検食へ向かう途中、グラウンドで元気にソフトボールをする2年生に遭遇(体育の授業)。サードを守るのは、我らが松元先生です。ボールの投げ方、バットの素振り等、経験こそ大切なんだと実感しながら、この場所から「(こっちに打って)来いっ!」と叫びました。2回空振りした後、バットに当たった打球は内野に転がりましたが、ボールを追っかける生徒、打って1塁を目指す生徒、2塁から3塁へかける生徒、すべてが全力です。加えて、全力応援です。これまた「いいね」でした。 |
「校長先生、ちょっと見て下さい」と、10組に入った私に声をかけてこられたのは学級支援員の藤井先生です。3年生の豊本快杜くんがニコニコしながら見せてくれたのがこの作品です。モールで作ったキリンとワニです。本に載っている写真よりもかわいく、素敵な作品に仕上がりました。私の「いいね!」の親指立てサインに、豊本くんも笑顔で同じ「いいね!」ポーズです。あったかい気持ちになって、10組を後にしました。誰もが将来へ繋げる学びを日々獲得していっています。 |
今週もまだ咲いていました。先週だったか、体育館と第3棟間の桜が花を咲かせているとの情報が入り、すぐに写真を撮りに行ったのですが、ここにアップしていませんでした。そこで、再び現地へ!第3棟2階からフォーカスです。グラウンドからは体育でソフトボールをやっている元気な西原っ子の声がします。まだ、見たことがない人は見に行ってください。季節外れの桜ですが、何かしら験(げん)を担(かつ)いでくれそうな予感です。3年生が『サクラサク』までの行方を決めるにあたっての重要な資料となる共通テストは、来週の1日(月)・2日(火)です。もう11月! |
10月22日(金)の朝一に撮ったのですが、合唱コンクールをアップしたため、本日紹介することにしました。1年5組隅田学級の「あったかく、あつい仲間たち」です。男子の左から2番目でガッツポーズをするサッカー部の坂本一歩くん。「朝からボランティア清掃を一緒にやりませんか?」とクラスに呼びかけたそうです。その呼びかけに翌日から集った仲間たちです。この情報が飛び込んできたので、翌日、早速現場へ向かい得意の「ガッツポーズ」です。みんないい顔です。素敵な心をありがとう! |
女子バスケット部も長嶺中で行われた新チーム初戦となる東部地区大会に挑みました。女子も男子同様に2回戦からの出場です。対戦相手が、1回戦に勝利した勢いをそのままコートにぶつけてきたようです。初戦となった西原チームなかなかスコアを伸ばすことができません。藤森先生の声が、最初から最後まで長嶺中の体育館に響き渡りました。新たな一面を見た感さえした私です。この熱さが部員に伝わったようで、初戦を勝利で飾れませんでしたが試合後のミーティングでは、その目は次を見据えていました。 |
新チーム初戦となる熊本市東部地区中学生バスケットボール大会に挑んだ男子バスケットボール部です。会場は、錦ケ丘中です。2回戦が初戦となる本校です。対戦相手は1回戦に勝利し勢いづく錦ケ丘中でしたが、本校のチームワークよろしく、新チーム初戦を見事大差の勝利で飾りました。対面の本校応援ベンチには、「あったかく、あつく」と保護者の応援はもちろんですが、中体連で引退した3年生2人の姿もありました。試合後に駆け寄り「今日は、ありがとう!」との声をかけに、Nice微笑み返しでした! |
昨日から第69回熊本市協会長旗バレーボール大会が行われています。昨日の夕方です。古閑先生から弾んだ声で電話がありました。「2回戦も勝ちました。明日、白川中で8:30から試合です。」2回戦の相手は第4シード。そのチームを下しベスト4進出です。今日の相手は、第1シード。善戦するも0-2のスコアで敗れた西原中。しかし、次へ繋げる自信と次に繋ぐ課題を勝ち取ることができました。今日も大応援団でした。リベロの一宮くんの兄ちゃん(今年の卒業生)も応援に駆けつけました。高校でもバレーをやっているとのこと。いい顔です。先輩、ありがとう! |
今日は、東地区の1年生野球大会が西原中で行われました。第1試合の応援です。相手ピッチャーをなかなか打ち崩すことができません。加えて、相手チームは打力もそこそこあるようです。西原中守備の状況でピンチがやってきました。この試合を見守っていた2年生の先輩から、キャッチャーへ「あったかく、あつい」アドバイスが飛びました。「みんな集まって話し合え!」キャッチャーは審判にタイムを要求し、マウンドに内野陣が集まりました。コールドで負けましたが、きっと次に繋がります! |
近藤先生の「1組、ゴールド金賞っ!」の声に、飛び上がっての歓喜の瞬間です。拍手は「短く大きく平等に」との事前指導でしたが、ここはご勘弁お許し状態です。これが第1波、最後の6組が第2波でした。この波がコロナ第6波を寄せ付けないようにと、こそ~っと願いました。ともあれ、2・3年合唱コンクールが感謝と感動の中で終えることができました。各クラス半数程度の保護者の参観もありました。感謝です。秋も深まってきました。今日の素敵な実りを西原中のエネルギーとして、次へ繋いでいきます。 |
「自立と尊重」は、3年6組平川誠也学級が掲げる学級目標です。職員室前で朝から6組の女子生徒2人と遭遇。そして「校長先生、合唱変わりましたよ。期待して下さい。」と笑顔で伝えに来ました。この声が3年全体への期待となり、3年生最後となった6組へも。課題曲指揮足達青尚くん、伴奏徳増玲香さん、自由曲「3月9日」指揮長谷川凛空くん、伴奏工藤寧々さんで挑みました。思いを届けるハーモニーです。結果、2クラス目の金賞に輝いた6組です。山川特別賞「繫」の色紙は一枚しか準備していなかったので、喜んでもう一枚書きました!6組「自立と尊重」で繋ぎます!おめでとう。 |
「スイミー~大海原を泳ぎ切れ!輝け3の4~」は、3年4組古閑亜理沙学級が掲げる学級目標です。大海原を泳ぐがごとく、今日までの日を全力で練習に取り組んできました。課題曲指揮を坂本早駿くん、伴奏を寺本愛結さん、自由曲「虹」を指揮村上将真くん、伴奏米井裕紀子さんで挑みました。カメラを構え「えっ」と思ったことが!マスクの色を数色で統一しているのでは?「虹」にあやかり、マスク虹バージョンです。銀賞、そして米井さんが特別賞に輝きました。マスクで絆がさらに深まりました。4組!泳ぎ切ります! |
「粘錬練子(ねるねるねるこ)」は、3年5組藤森龍学級が掲げる学級目標です。漢字1文字1文字の意味するところを学級目標にしています。これでの練習の成果を最後まで全力で歌い切りました。課題曲の指揮に田上竜風くん、伴奏を篠原陽詩さん、そして自由曲「星影のエール」の指揮を満田安紀さん、伴奏を森田幸さんで挑みました。思いをコーラスに乗せて熱唱しました。結果は、銀賞でしたが、指揮者賞に満田さんが輝きました。今後へ挑むにあたって大切な姿勢、それはやっぱり「粘錬練子」です。5組も繋ぎます。 |
「輝け34人の輪~聴こう 楽しもう 我慢しよう わがままなくそう 準備は早く 困ったら助け合おう~」は、3年2組北川純子学級が掲げる学級目標です。課題曲指揮に安田風馬くん、自由曲「My Own Road」に指揮藤本虎汰郎くん、そして2曲の伴奏に秋吉渚亜さんで挑んだ2組です。辛くも銀賞という結果でしたが、特別賞には秋吉さんが輝きました。正に学級目標を声とハーモニー、そして表情で伝えようとする合唱は圧巻でした。今後に向け「準備は早く」ではなく「準備して」次へ繋ぐ3年2組に期待あれ。 |
「一生懸命~笑顔で取り組む、全力で取り組む~」は、3年3組栗崎義幸学級が掲げる学級目標です。課題曲指揮に鶴田陽菜さん、伴奏に森瑞望さん、そして自由曲「瞳を閉じて」に指揮江﨑靖仁くん、伴奏浦中ひかりさんの布陣で挑んだ3組です。体育大会での「綱引き」みたいにはいきませんでしたが、銀賞を獲得し、綱に代わる強くて太い「絆」を獲得できたようです。いろんなドラマを経て今日となった「過程」を一人一人の財産として、3年3組、次へ繋げます。 |
「夢の達成」は、3年1組倉田隆輔学級が掲げる学級目標です。課題曲の指揮を髙口亜美さん、自由曲「手紙」の指揮を坂本幸聖くん、そして2曲とも伴奏を水谷美佑さんで挑んだ1組です。思いを込めて歌いあげました。夢を目標に変え、挑んだ合唱コンクールです。見事、金賞獲得!おめでとう!!指揮者賞に輝いた坂本くんの感極まった姿が印象的でした。伴奏の水谷さんも特別賞とトリプル受賞です。さぁ、この絆を夢(目標)の達成・獲得へ向け、もう一段シフトチェンジして3年1組が繋げます。 |
5時間目、義務教育、そして西原中最後の3年生の合唱コンクールが始まりました。学年主任の城下先生が掲げる学年目標は「絆をつくろう 広げよう 深めよう」です。共通テストを一週間後に控えた3年生です。これから、進路獲得、そして卒業へと向かいます。そのためのスクラム、絆の再構築を約束した3年生。課題曲「マイバラード」の全員合唱で3年合唱コンクールの火蓋が切って落とされました。応援団長として、ハチマキ挨拶の山川でした! |
生徒会合唱の後、高松生徒会長から「校長先生、僕たちの合唱はどうでしたか?」と。もちろん私は後方から「最高!」と叫びました。すると、「では、今度は全員でもう一度歌いませんか?」全員、プラスの反応です。そこへ高松生徒会長の「校長先生、指揮をお願いします!」の声です。このサプライズに「ビックリ」そして「感謝」と「感動」です。目頭に熱いものを感じながら指揮台へ向かいました。指揮をしながら思わず本音が・・・「おまえら、最高!西原中はまかせたっ!」記憶に残る日となりました。2学年目標「One Teams ~2nd Season~」、学年主任の浦田先生のもと現在進行形ingです! |
全クラスの合唱を終え、休憩後審査の藤木先生の講評を前に突然の「今から、新生徒会執行部で課題曲を合唱しますっ!指揮者は鈴木先生ですっ!」のアナウンスに、2年生のテンションマックスです。西原中を背負って立つことになった高松大耀生徒会長をリーダーとする新執行部。鈴木先生の絶妙な指揮に、最高のハーモニーを披露してくれました。西原中の前途が洋々たることを約束するような素晴らしい合唱に、再び涙腺がゆるみ始めました。そこに? |
「毎日明るく つまずいても 目標にトライし 勇気をもって うんと楽しい時間にしよう」は、2年2組松元祐志学級の学級目標です。正に、これまでを大切にし、「いま」にトライし、全力で楽しい時間にした2組の合唱でした。藤田流維くんが課題曲指揮、自由曲「絆」の指揮を中山友里愛さん、そして伴奏は2曲とも右藤光咲さんが務めました。中山さんは指揮者賞に輝きました。結果は、銅賞でしたがクラスの「絆」は一層深まりました。担任の松元先生が「これまでの過程が最高だったので満足です」ときっぱり笑顔です。来週からの新たなドラマに繋げます! |
「協力 メリハリ 思いやり」は、2年5組竹林智保子学級が掲げる学級目標です。これまでのクラスとアングルの違い分かりますか?竹林先生の体育館後方からステージへのサインを見逃しませんでした。私もやっていました。竹林流「優しさ返し」です。課題曲を指揮:織田綾乃さん、伴奏:甲斐麻奈未さん。そして、自由曲「旅立ちの時」を指揮:山崎眞佐美さん、伴奏:田中千晴さんで挑んだ5組です。結果は銅賞でしたが、全力ハーモニーでした。伴奏の甲斐さんは特別賞に輝きました。次に繋げます! |
「文武両道」は、2年3組木村叙子学級が掲げる学級目標です。目指すは「お互いに認め合う楽しいクラス」です。正に互いの音、そして曲想を大切にしたハーモニーでした。課題曲指揮:大森柚月さん、伴奏:伊東優衣さんでボルテージを上げた3組です。自由曲「この地球のどこかで」はマックスでした。木下翔太くんの指揮、平田結香の伴奏に合わせて届くハーモニーは圧巻でした。見事、金賞に輝きました。伴奏の平田さんは特別賞です。だからこそ、この学びを繫がなければなりません。おめでとう! |
「十人十色」は、2年1組鈴木耕太郎学級が掲げる学級目標です。「一人一人の個性を大事」にしたハーモニーを奏でました。課題曲の指揮を務めた徳丸莉津さんは指揮者賞に輝きました。井上心菜さんは伴奏で合唱を支えました。自由曲「With You Smile」では、園田万葉さんが指揮でリードし、林澄怜さんが伴奏で支えました。結果は、銅賞でしたが、お互いの存在を認め合い、お互いの「笑顔」に繋げる素敵なハーモニーでした。「With You Smile」です。 |
「同心協力」は、2年4組松本頼侑学級が掲げる学級目標です。「心を一つに協力し合う団結力のあるクラス」を目指すとの思いが込められています。正にそれを具現化した合唱でした。指揮:谷川円音さん、伴奏:古澤詩月さんで歌った課題曲で気持ちを乗せ、指揮:井上秋雅くん、伴奏:原田美那さんで歌った自由曲「ハートのアンテナ」は圧巻でした。結果、銀賞。伴奏の原田さんは特別賞に輝きました。今日までの学びを、明日、そして来週に繋げ!です。 |
2年6組山口剛学級が2年生合唱コンクールのトップを切りました。課題曲・自由曲「COSMOS」いずれも指揮者関山瑠流さん・伴奏者甲野陽奈さんです。最初なので緊張もしたと思いますが、堂々とした歌いっぷりです。コンクールですので、必ず結果はついてきます。銀賞という結果に「大切なもの」の獲得はできたようです。さぁ、次に繋げです。実は、6組の歌を聴きながら、「来年は聴けないのか。」と思いがよぎり、目頭を熱くした私でした。学級目標でもある「Challenge」する姿を目に焼き付けました。 |
さぁ、いよいよ2年生合唱コンクールが始まります。「達成感」「連帯感」「自己有用感」の3感の獲得と、4つ目、5つ目の感として、「感謝」と「感動」を仲間や先生方、そして保護者の方々へ伝え、結果として金賞・銀賞・銅賞の先にあるものの獲得を目指します。課題曲「大切なもの」の全員合唱で幕開けです。正に「大切なもの」を、今日までと、そして今日を通して獲得してほしいと願いました。最初の挨拶で、私までその気持ちが届きました。この時点で私の涙腺がゆるみ始めました! |
15:10過ぎの体育館、ステージ上だけ照明をつけて撮りました。正に「嵐の前ならぬ、ドラマの前の静けさ」です。いよいよ明日、2年生(3,4時間目)・3年生(5,6時間目)の合唱コンクールが開幕します。大切なのは「結果より過程」と生徒たちに熱く語りつつ、狙うは「金賞」でした。銀だったら「金より良し」、銅だったら「金に同じ」と、先輩先生方から聞いたクラスの慰め方でした。ただ、今はこんなのどうでもいいんです。今日、ステージのLED設置工事が終わりました。ひと際明るくなったステージで、各クラス「心を一つに」全力ハーモニーを、全力で聴いている仲間や先生方、そして保護者に届けて欲しいと思います。このステージで明日はどんなドラマが?楽しみです。 |
昨日、廊下を歩いていると10組担任の岩谷先生が「笹本さんが、校長先生の似顔絵を描きたいそうです。写真撮ってもいいですか」と聞かれ、タブレットで写真撮影。笹本さんも一緒です。マスクをとって準備しようとしたところ、マスクはそのままでのリクエスト。ちゃっかりガッツポーズです。今日、その作品が私の手元に届きました。イラストで似顔絵は描いてもらったことはあったのですが、この手の似顔絵は、正直教職生活初めての経験です。すごい出来栄えにうれしさ通り越して感動です。「ありがとう」を連発し、本人の許可を得てこうしてアップしました。 |
富田宇宙先輩講演会『一日一生 「いま」を将来に繋げるために』の感想文集ができました。全クラス数名ずつ選んで、一冊のクリアブックに綴じ込みました。その最初を飾るのは、10組1年生笹本優彩さんが描いた富田宇宙先輩の似顔絵鉛筆画です。すごい才能です。そして、次のページには同組菊川智樹くんが宇宙先輩のことをB4用紙にまとめた「菊川新聞」、さらに11組、全クラス感想文とクリアポケットに思いと一緒に綴じ込見ました。私が責任もってご自宅まで届けます。だから、西原っ子のみなさん、将来に繋げる「いま」なんです。全力で生きて下さい! |
今日の4時間目、2年3組で道徳の授業を行いました。黒板の前あたりに私が立っているのがわかると思います。ちなみに、カメラマンは担任の木村先生です。教師は、どのクラスも平等に授業をします。ただ、クラスの雰囲気が多少なり影響するのも事実です。休み時間から教室に入り、黙想、そして授業開始の挨拶です。この挨拶がまた気持ちいいこと。自分の中のテンションがアップし始めました。私の話、仲間の発表を聴く、認める姿勢、そして反応にノリノリの私です。教師をのせた2-3、大したもんです。 |
今年の3月卒業した向瑞希くんです。学校に挨拶に来るたび、校長室にも挨拶に来てくれます。そのたびこうやってガッツポーズ。だから、この点描でも何度か紹介しています。今日は一人での訪問です。嬉しいニュースも持ってきてくれました。進学先の高校で生徒会副会長に立候補し、見事当選したとのこと。立候補の動機を尋ねたら、「人の役に立ちたかったから」ときっぱり。中学校時代の担任の先生のお陰ですと笑顔で答えてくれました。「これからが勝負ばいっ!頑張れよっ!」とエールを伝えました。 |
西川京華先生の教育実習が、今日で4週間。全校生徒へ向け給食時間に最後の挨拶です。「西原中での教育実習で本当によかった!本当にみなさんありがとうございました。」と、後ろ姿が寂しそうでした。ただ、西原っ子たちが「養護の先生に絶対になるぞ!」との思いを決意に変えてくれたようです。西川先生の心に「火」がつきました。2年1組での帰りの会では、一人一人へのメッセージが西川先生からプレゼントされたとのこと。うらやましいなぁ。放課後、挨拶に来た西川先生、「絶対、教師になります。」と笑顔で両手ガッツポーズでした。 |
4時間目に行われた3年生の「プレ合唱コンクール」です。2年生同様、課題曲の「マイバラード」の全員合唱の部分しか聴きませんでしたが、その後行われたクラスごとの合唱を聴いたからでしょう!給食後の昼休みの練習、そして放課後の練習にと、校長室まで届く声の量とボリュームに格段の違いが!義務教育、そして西原中で最後の合唱コンクールに挑む3年生です。「できるしこ」の中で全力で挑み、『絆』再構築に向け、「火」がついたようです! |
6時間目は、2年生の「プレ合唱コンクール」でした。本番まで残るは3日です。課題曲「大切なもの」を全員で歌いました。クラスごとはあえて聴きませんでした。本番まで楽しみにとっておきます。次期西原中を背負って立つことになった2年生です。新たなリーダーとして、その勢いと熱を「できるしこ」の中で全力で気持ちをそろえて歌う合唱に期待したいと思います。明日の4時間目は、3年生の「プレ合唱コンクール」です! |
・・・とタイトルをしたのは、本日5時間目の3年生の学年集会に参加して、「この~っ、しあわせ者!」と3年生にヤキモチすら焼いた私でした。赤坂先生の進路の話に始まり、学年主任の城下先生、学年生徒指導の倉田先生、そして生徒指導主事かつこの学年を1年時に担任した古閑先生と話が続きました。話される先生方の言葉一つ一つが、3年生が大好きなんだと感じるものばかりでした。愛情たっぷりトークが何より最高でした。「この~っ、しあわせ者!」です。だから、先を見据えた「いま」ですよ! |
そのなぞとは、「斜面では、物体はどのように動くのだろうか。」です。今日の3時間目は、理科の藤森先生の研究授業でした。3年5組です。今日の授業に入る前の時間の実験結果に対して生徒たちが出した考察は、「記録テープの長さが時間が経過していくと長くなったから、斜面上にある物体は、速さが一定の割合で大きくなる運動をすると考えられる。」等の太文字アンダーライン部分の答えが出てきました。互いに意見交流を行い、この考察についての話し合いです。そのワンシーンがこの写真です。男子生徒2人の目が、藤森先生に『全集中』です。 |
1時間目、10組は技術室東側花壇で畑づくりです。先日植えた中庭花壇の大根がしっかり芽吹いてきました。そこで、この場所にも大根を植えるぞ!と10組のやる気たちが張り切って畑づくりです。「あっ、校長先生だ。おはようございます。」「おはよう。」と互いに挨拶を交わしました。その後はご覧の通り黙々と作業です。みんないい顔でした。 |
私のタブレットのロック画面の壁紙です。旧生徒会最後の取組みです。タブレットを正しく使うために、生徒議会で考えて決めたことを生徒会四役が『壁紙』にして、使う時にはいつも見れるようにしました。中央上段には、時刻表示枠もあります。よく考えた内容です。しかもデザインがおしゃれ。加えて流石!と思ったのはスローガン『全集中~みんなで創る無限の色彩~』に合わせ、この一色だけでなく18色のカラーから選べることです。これで、誤った使い方をする生徒は激減する(0になる)はずです。旧生徒会のみなさん、仲間のために本当にありがとう。そして、これからもよろしく! |
4限目は、教育実習の西川京華先生の実習の集大成となる研究授業でした。3週間の教育実習も明後日で終了です。目指すは、素敵な保健室の先生です。授業は、2年1,2組で保健体育の授業です。めあては「応急手当が必要なのは、なぜだろうか。どのように手当てをすればよいのだろう。」です。写真はペアで包帯を実際に巻きあっているところです。西川先生も優しくアドバイスです。西川先生の全力に、生徒たちも全力です。西川先生も緊張の中に終始いい顔です!西川先生、素敵な先生になって下さい! |
2時間目は、1年3組で英語の田中先生の研究授業が行われました。『when「いつ~するか」を使って、1日の生活についてたずね合おう。』写真は「When do you do your homework ?」「When do you take a bath ?」等、互いに聞き合いコミュニケーション活動をしているところです。田中先生もNice faceでlooks happy!です。生徒たちの成長がまたまた楽しみになりました。 |
しばらくは枯葉舞う校地です。今日はその枯葉の清掃活動を行う野球部にロックオンです。グラウンドに入るとまずは気持ちいい挨拶を浴びせられました。この前方にも野球部の姿が!この週末、東地区の野球部顧問の先生方で実施している東地区野球大会予選リーグを見事2勝で勝ち上がり、決勝トーナメントに進んだ野球部です。磨くのは技だけではありません。こうやって心も磨きまくっています! |
古閑先生、鈴木先生が登校指導する中、北門でも新生徒会執行部の挨拶運動が展開されていました。いい声といい顔に出会いました。気持ちいいばかりです。北門入ってから両サイドには、女子バスケットボール部も挨拶運動です。夜が長くなり、気温が下がり出したら、登校時刻も全体的に遅くなり出します。さぁ、西原っ子の後期はどうか?「いま、ここ、自分」を大切にしている富田先輩の話を思い出します。一日24時間、その使い方は一人一人に委ねられています。『一日一生』です。 |
一週間前の今日と全く違う気温です。正に引き締まるって感じの後期初日です。この週末、通知表を見ながらどんな親子の会話があったのかが気になりながらも、元気に登校する生徒たちと挨拶を交わしました。新生徒会執行部の挨拶運動が展開されています。校門一礼の瞬間を捕らえました。さぁ、後期初日がスタートしました。今日のドラマを楽しむことにします! |
正確には「校長先生、私のベビーリーフ見て下さいっ!」と昼休み駐車場側から歩いてきた私に木工室端っこ側で声をかけ、金工室端っこ側まで案内してくれました。「どれだ?」「2列目の前から2番目ですっ!」「おっ、育ってるじゃん。」「はいっ、でもまだ食べられません。」と笑い声です。思わず「その笑い声もカメラで撮りたいな!」と私も笑いました。1年生と交わしたちょっとした会話ですが、あったか気分です。命を育てるって素敵!と実感です。 |
・・・と、小川生徒会長の校内放送です。西原中の掃除の時間『サイレントクリーン』が始まります。職員室入り口から、1階廊下を撮りました。全員、その場での黙想が定着してきました。これも旧生徒会が始めました。生徒総会から再び生徒議会を経て実現した取組みです。9月から本格的に始め、1ヶ月が経ちました。ここまでの形にして、新生徒会に引き継がれます。さぁ、令和3年度、残る半年、ゴールをどう描いていますか?西原っ子のみなさん、それぞれのキャリア・パスポートに何と書きましたか? |
「みなさん、こんにちは。実習生の西川です。」と教育実習の西川京華先生が、給食時間に校内放送デビューです。週末から来週にかけて気温が10℃ぐらい下がるので、体調管理のために注意喚起です。①体を冷やさないよう服装調整すること。②手洗い・うがいをすること。③換気をすること。この3つのポイントは自分たちで行えるものなので継続していくことが大切です。しっかり意識して過ごしましょう。と全力放送でした。すーっと聴けたと思います。西川先生も残り3日間、西原っ子のみなさん、よろしく! |
富田先輩の講演会で撮った記念写真を、第1校舎1階廊下に掲示しました。「学びを次に繋げるため」です。掲示直後の休み時間に覗きに行くと、ナイスタイミングです。体育の授業を終えた3年生が着替えに行く前に見上げていました。学級通信に書かれた担任の先生方の思い、西原っ子たちの感想、それぞれの感性で富田先輩の話を捉えてもらえたようです。大切な事、何を自分事として捉え、それをどう自分の「いま」に生かしていくか、繋げていくかです。通知表に書かれた担任の先生方の「あったかく、あつい」思いを受け止め、「いま」に繋げて下さい! |
「先輩の色は大事にしながら、西原中にオリジナルカラーをつけてください。」とお願いすると、「はいっ!」と気持ちいい返事が返ってきました。新生徒会三役を紹介します。右から副会長:谷川円音さん(2-4)・柴田蒼平くん(2-4)、生徒会長:高松大耀くん(2-3)、書記:坂本隼志郎くん(2-3)・井上心菜さん(2-1)です。「誰もが待ち遠しと思える学校」「明るい学校」「次の日も学校に行きたくなる学校」「生徒全員が助け合う学校」「お互いの個性を尊重し合える学校」とは、それぞれが目指すゴールです!! |
早速、今日の給食時間に昨日の富田宇宙先輩に食事についてインタビューした動画(松岡先生・中島先生作成)が流れました。クラスには見に行っていませんが、黙食給食の中、電子黒板に登場した富田先輩に全集中したことだと!「栄養の面でとっても大事なのは、たくさん食べることもありますけど、まずはバランスよく食べる。決まった時間に、バランスよく3食食べるということが大事です。だから、学校の給食も、とにかくまずは、残さず食べる。全種類をしっかりとることから始めることです!」と西原っ子へあったかメッセージです。今日の残食はゼロかな?! |
「今日で」の後に続くフレーズは「4クラス目」です。先日から思いがあって道徳の授業をしている私です。同じネタで全クラスやろうと思っているので、授業クラスには漏らさないように話しています。今日は2年2組松元祐志学級でした。生徒たちの反応もよく、私がのせられた感さえありました。生徒たちも自分と向き合って真剣に考えてくれました。授業後に、財産にするからと授業の感想を求めました。どんな感想が来るのか興味津々です。まだまだ、教材研究は続きます。 |
紹介します。右から旧生活委員長の安藤光希くん(3-4)、新生活委員長:甲斐悠樹くん(向日葵さん弟1-1)、山田ちひろさん(2-6)、旧生活委員長の出口蒼衣さん(3-3)、そして旧生徒会長の小川凛乃さんです。放送の合間にちょっと振り返ってもらいお決まりの「ガッツポーズ」です。「後輩、頼むぞ!」「先輩、任せて下さいっ!」とこんな頼もしい会話が聞こえてきそうです。新たな一日が始まりました。 |
「おはようございます。黙想の1分前です。カバンをロッカーに整理し、着席して待ちましょう。」と聞こえた瞬間、私はカメラを持って放送室へ向かいました。そこにこの光景がありました。声の主が出口蒼衣さんから新生活委員長の山田ちひろさんに代わっていたのです。声が聞こえた瞬間、「あっ」と思い駆けだしました。今日、明日は引継ぎのために先輩が後輩に仕事を教えることになっているようです。そこに、名残惜しいのか小川生徒会長の姿もありました!堀之内先生も駆けつけてきましたよ! |
「兄ちゃんらしい」と一言、天草の弟から連絡がありました。私の「ガッツポーズはっ?」の声が聞こえたことは何よりでしたが、それより、やっぱり西原っ子たちの素敵な表情が紹介されたことが一番でした!富田先輩の笑顔も相乗効果です!この表情見たさに明日が待ち遠しくてたまりません。明日も天気は絶好調(校長)、電チャリ通勤です。富田先輩から、「呼んでいただけるなら、毎年来ますよ!」とのことでした。西原っ子のたちの感想文を自宅まで届ける予定です。さぁ、明日へ繋ごう! |
インタビュー3人目は、環境委員長も務めた原田直哉くんです。富田宇宙先輩が講演会の最後のプレゼンに刻まれた文字は『「自分らしい」人生を!』でした。『自分らしく』は、簡単そうで簡単でもないような気がしています。だから、毎日が楽しいことばかりではないんです。それこそ、富田先輩の話の中にあった『いま、ここ、自分』、即ち『「いま」に集中し、出来ることをやり、自分と向き合うこと』です。そんな決意をコメントから感じました。 |
水泳部の主将として、中学時代に水泳部だった富田宇宙先輩に花束を渡した生徒会議長も務める甲斐向日葵さんです。富田先輩の話を聴きながら、花束を渡す時の言葉も一生懸命考えていました。同じ水泳部としての「誇り」を胸に、先輩のメッセージをしっかりと自分に落とし込んで明日からの生き様に繋げてくれるはずです。こうやって「西原点描」をアップしながら、この一年間のいろんな表情が浮かんできます。だから、明日に繋げ!です。 |
KKTの「てれビタevery」に西原中が登場しました。校長室の大型テレビの前にタブレットを構えてジーっとすること○分。ほんの数分でしたが、生徒たちの素敵な表情が放送されて最高でした。学校の命は生徒たちの「表情」です。インタビューには「オーラを感じてドキドキ」と答えていますが、生徒会長として最後の仕事となった生徒を代表してのお礼の言葉は、なかなかどうして、堂々とした立派な挨拶でした。富田先輩も褒めていました!小川凛乃生徒会長、おつかれさん。そして、ありがとう! |
写真は、放課後に撮りました。富田宇宙先輩から、パラリンピック競泳陣オールスタッフ(選手・監督含む)直筆サインが書かれた記念品(皿)をいただきました。玄関正面のテーブルに置いています。その横には「一日一生 宇宙」のサインも置いています。何かの折には見に来て、富田先輩が「あったかく、あつく」話されたメッセージを思い出し、「いま」を頑張るエネルギーにしてほしいと願っています。 |
ガッツポーズをするのは、生活委員長の安藤光希くんと出口蒼衣さんです。6時間目生徒会認証式終了後、帰りの会始まりの『黙想、はじめ』そして『やめてください』の号令でこの一年間の仕事おさめになりました。「頑張ったね。お疲れさん。本当にありがとう!」とメッセージを伝えに放送室まで向かいました。後輩も頼むぞ!と心のメール配信です。 |
新生徒会執行部が本日誕生しました。会長:高松大耀(2-3)、副会長:柴田蒼平(2-4)、谷川円音(2-4)、書記:坂本隼志郎(2-3)、井上心菜(2-1)を三役に、以下このメンバーで明日から1年間西原中をリードします。生徒会の担当も平川先生から松本先生へバトンタッチです。先輩がつけた西原中の色に、さらにオリジナルカラーをつけてくれるはずです。小川生徒会長、高松新生徒会長が持つ色紙は富田先輩が書いてくれた「一日一生」です。右の色紙は「繫」は私の思いです。先輩から後輩へバトンタッチ! |
6時間目、生徒会認証式でした。明日からこのメンバーが旧生徒会執行部と呼ばれる立場になりますが、小川凛乃生徒会長は、「明日から支える立場になります。私たち以上に西原中をリードしてください!」と新生徒会執行部に「あったかく、あつく」メッセージを届けました。生徒会担当の平川先生も一緒に、「よっしゃ~っ!」とガッツポーズです!小川会長が全校生徒及び先生方に「ありがとう」のメッセージも届けました。山川60歳、素直にウルっときました。こちらこそ「ありがとう!」です。 |
講演会後、校長室で栄養教諭の松岡先生と中島先生が、みんなから出された食事についての素敵な質問もコーナーもありました。給食時間に紹介する予定です。その後、KKTからインタビュー中の富田先輩です。正に今日は『出愛こそ人生』でした。色紙に「富田宇宙先輩 ありがとう」の文字を添えて私の気持ちを届けました。右の袋の中には中庭のレモンの木の実ったレモンが入っています。北川先生の心です。色紙の左下のカードは、今日の給食メニューの紹介カードです。富田先輩のイラスト入りです。松岡先生の心も添えました。 |
最後に、富田宇宙先輩と一緒にみんなで「ガッツポーズ」です。「よっしゃ~っ!」は、全員マスクを外したので、エアにしました。「みんなでガッツポーズが出来るって、すごいですね!」と校長室に帰りながらの富田先輩談です。富田先輩の生き様から学んだ今日です。自分の将来、それが無理だったら、来年3月のゴールから逆算してきて、明日に挑んでほしいと思います。また明日も実り多き学びの一日にしよう!『一日一生!!』 |
「『いま、ここ、自分』を意識する」ことが大切だと話す富田先輩。プレゼンには、『いま』は、「過去の自分にとらわれず、今に集中する」こと。『ここ』は、「環境を嘆かず、出来ることをやる」こと。『自分』は、「周りを気にせず、自分と向き合う」こと。と文字が刻まれています。メモを一生懸命にとっている生徒もいました。それぞれが捉えた富田先輩の言葉。それを自分にどう生かすかは自分次第ということです。明日の西原っ子たちと再会がすでに楽しみになっている私がいます。 |
3年生18人、2年生12人、1年生4人、計34人もの保護者に参観いただきました。うなづきながら聞かれる方、メモを取りながら聞かれる方等、様々でしたが、もし、参観の保護者でこの西原点描をご覧の方がいらっしゃれば、生徒が帰ってからの親子トークの内容なり、講演の感想なりをちょっとメモっていただいて、生徒を通して届けていただければありがたいです。生徒の歓迎ムードや聴く姿勢等、最高でしたと富田先輩のコメントです。これも保護者の支えあればこそです。ご参観、ありがとうございました。 |
「仲間との繋がりでがんばれた」「仲間との目標だけが支えてくれた」「繋がりの大切さを知った」とプレゼン画面の黒をバックにしたスクリーンにシンプルな白の文字だけが浮かび上がります。富田先輩の話と繋げ、それぞれがそれぞれの感性で言葉の意味を捉えました。「繋がり」本当に大切なものだと実感です。そこには「繋がり」を築くための何かが「繋がり」を求めて作用しているからだと、富田先輩の話から再認識しました。放課後、校舎から届く合唱コンクールの練習をする歌声が心地よく響きました! |
西原中の体育館で、ようこそ先輩『一日一生 「いま」を将来に繋げるために』と書かれた懸垂幕の前で、講演会の準備をしているのは、パラリンピックメダリストの富田宇宙先輩です。隣にいらっしゃるのは富田先輩のお母さんです。講演中は、体育館後方の椅子から「あったかく、あつく」話をする息子の様子をあったかい眼差しでご覧いただいていました。講演が終わって、校長室で給食を食べながら、「あったかく、あつい」親子の絆を感じました。 |
堂々の4位は、県中体連大会出場権(上位6チーム)も勝ち取りました。ユニフォーム姿でガッツポーズを取り損なったので、着替え後ガッツポーズでチームを紹介します。後列左から、1区坂田和哉(3-3)、2区奥村海斗(3-6)、3区園木縁(2-3)、4区松本澪人(3-5)、5区小田原文明(3-3)、6区中野歩太(3-1)、前列左から補欠吉村伊織(1-6)、木村一稀(1-5)、大無田爽維(2-3)、塚本陸王(3-4)、上林洸太(1-5)です。女子チームの思いに加え、熊本市の代表として、11月12日(金)えがお健康スタジアムでの県中体連駅伝大会、赤ハチマキのブルーウェアの西原チームが「限界突破」を目指します!残り1ヶ月!期待あれ!! |
11:10、男子の戦いの火蓋が切って落とされました。ブルーウェアに「限界突破」の赤ハチマキを探してください。前列中央あたりを走っているのが1区を任された坂田和哉(3-3)ではと思われます。1区坂田和哉8位→2区奥村海斗6位→3区園木縁4位→4区松本澪人4位→5区小田原文明4位(区間2位)とタスキを繋げ、アンカー6区中野歩太は繫がれてきたタスキを4位でゴールまで運びました。ゴールでは、髙宮さつき指導主事の「中野~っ、ラスト~ッ!」との声も聞き逃しませんでした。中野歩太もゴール後倒れ込みました。タスキを繫ぐ醍醐味です! |
「全力でタスキを繋ぎました!」「全力で応援しました!」とガッツポーズです。そこで、女子チームを紹介します。右から1区後藤蒼海(3-4)、3区西山陽葵(2-5)、2区徳丸莉津(2-1)、4区松尾麗来(2-1)、5区有馬凛(2-4・11)、補欠岡村美咲(2-3)、福嶋優陽(2-4)、橋口瑠菜(2-2)、また、内村心春(2-3)もいたのですが、部活動の大会で足を痛め、今日は学校からエールを送っています。一人一人が、それぞれの今後に繋げる走りとサポートができました。達成感・連帯感・自己有用感の3つの「感」を獲得したいい顔です。それぞれの今後に期待あれ! |
9:30、熊本市中体連駅伝大会女子の部がスタートしました。1区は後藤蒼海です。スタート地点は進入禁止のため望遠撮影。ブルーのユニフォームに「限界突破」と刻まれた赤ハチマキ、写真の一番右側にいる選手がそうだと思われます。1区後藤蒼海14位→2区徳丸莉津19位→3区西山陽葵19位→4区松尾麗来21位とタスキを繋ぎ、5区有馬凛が25位でゴールテープを切りました。全力でタスキを繋ぎました。堂々たる走りでした。ゴール後倒れ込む有馬凛の姿にタスキに込められた思いを感じました。感動をありがとう!(敬称略) |
全校エールを受けて、西原中駅伝チームからもエール返しです。私の「ガッツポーズはっ?」の掛け声に「よっしゃ~っ!」といい顔でガッツポーズです。男子6区間、女子5区間、一本のタスキを全力で繫げます!これまでの過程があるからこその走りに期待します。明日は無観客開催です。だからこそ、全校生徒のエールもタスキに乗っけて走る選手たちにエールを届けて欲しいと思います。私は学校代表として、全力拍手での応援に専念してきます! |
放課後、明日、フードパルで開催される『熊本市中体連駅伝大会選手推戴式』を行いました。陸上部主将の坂田くんが、堂々と抱負を述べました。「今回の市駅伝大会は、これまでの練習の成果を発揮する集大成の大会です。駅伝は、一人一人の走りが結果につながるので、普段の大会と比べ、より責任が大きくなりますが、毎日のように走り、全員が強い意志を持って練習に取り組んできました。本番でも、みんなで一致団結して優勝目指して頑張るので、応援よろしくお願いします。」この豊富に全校生徒からもエールです。各教室の窓を開け、第1校舎1階にエールよ届けと「ガッツポーズは?」「よっしゃぁ~っ!」です。 |
今日の写真①『6:45の光景』と比較して見て下さい。これが朝の清掃活動「前」と「後」です。生徒会執行部と複数の部活動でやってくれました。落ち葉のじゅうたんの中を登校して来る生徒たちが見られるのも間近か?それを清掃する多くのボランティアの生徒たちを見かけるのももうすぐか?興味津々です。掃除されていれば気持ちいいですよね。校舎内にいる生徒たちの表情までイメージされることもあるかもです。 |
2学期始業式でお願いした2学期の重点は「GATS」の「A」即ち『Action(気にかけた行動)』です。7:45頃の光景です。ペットボトルキャップのを入れた袋を右手にさげての登校です。おばあちゃんの家からも持ってきたとか。これも「気にかければ」こその行動です。「気にかけた行動」をすることで、西原中は『生徒も先生も、今日も楽しく、明日が待ち遠しい学校』さらに近づくものと毎日思っています。ところで、この女子生徒は誰でしょう?今日は、ヒ・ミ・ツにさせていただきます。 |
おはようございます。気持ちいい朝です。今日は『電チャリ(電動アシスト付き自転車)』で出勤した私。定点観察をしようと、自転車を止め北門からの光景にフォーカスしました。共同調理場には灯りがついています。動き出しているようです。さぁ、新たな1週間のドラマが始まります。ウキウキです。楽しみです。 |
二岡中で女子バレー部が新チーム初戦となる『熊本市東部地区大会』に挑みました。予選リーグ2試合の結果で午後の試合の行方が決定します。第一試合の相手は二岡中です。1・2セットいずれも順調にスコアを重ね見事2-0で勝利!写真は第1セット、西原中ポイントのシーンです。手を挙げて喜ぶ赤のユニフォームが西原中です。3年も朝練習に来て県模試に向かったとのこと。橋口瑠菜さんのおじいちゃん、おばあちゃんも精一杯応援です。OGの田中けいとママの応援もありました。午後に繋げよ!とエールを届けました。 |
男子バレーの応援後、ちょっと南阿蘇の道の駅にあるドッグランまで出かけました。午前中1時間ほどペットと遊んで、お昼は「そば」食べて!が我が家の余暇消化の典型的パターン。ドッグランで本校の1年生親子と会いました。気づかなかった私にドックランの柵の外から何回も笑顔で「こんにちは!」、あげく「西原中ですっ!」とまで言わせてしまいました。素敵な出会いでした。その帰り、車を止めて撮ったのがこの写真です。「そばの花」です。花の高さに視線を合わせると、向こうに素敵な光景です! |
市の南東地区バレーボール大会に男子バレーボール部が挑みました。桜木中会場です。1回戦、0-2のセットカウントで敗れたバレー部ですが、得たものは大きかったようです。何より保護者に妹・弟まで加えた大応援団。相手チームに勝りました。顧問の古閑先生・赤坂先生の熱さも相手チームに勝りました。残るは・・・?!「負けは次への肥やし!頑張れ(バレー)!」と思いを託しました。「ありがとうございました。」と元気に挨拶する男子バレー部員一人一人の顔に「次へ繋げる意気込み」を感じました! |
男子ソフトテニス部の「よっしゃ~っ!」は男子だけだったかもしれませんが、ひときわ大きな声でした。それぞれがライバルであり、チームメイトです。大会結果を次へ繋げる肥やしとするために、拳に力を込めました。この土・日も大会や練習試合、そして練習にと部活動も熱を帯びてきます。感染対策を講じながら、すべてを前へ進めます。しっかり次へ、先へ、そして将来へ繋げるぞ~っ! |
続いて水泳部です。表彰は3位までしかしていませんが、6位入賞を含めると倍に膨れ上がります。新人戦で昨年優勝していた水球ができなかったことが残念ですが、お別れ会では、校内でしたが大盛り上がりだったそうです。オフシーズンに入りましたが、気は抜けないトレーニングは続きます!いい顔でのナイス「よっしゃ~っ!」のガッツポーズです。 |
避難訓練後、表彰式を行いました。前日に校長室で行ったものを動画で流しました。各部表彰式後は、部ごとに集まり得意の掛け声です。随分みんな平気(?)になって着たようです。「ガッツポーズはっ?」「よっしゃ~っ!」とガッツポーズです。女子ソフトテニス部です!大会結果を次に繋げて下さい!みんないい顔です! |
避難訓練後の講話を東署の河原田さんにしていただきました。写真は、その講話後に全校生徒を代表してお礼の挨拶をする図書委員長の野口鉄平くん(3-6)です。挨拶のメモにはびっしりと講話の内容が!「よかったぞ。ありがとう。」と声をかけると、野口くんからは「途中、詰まってしまいました。」と反省の弁。この謙虚なところが魅力の一つです。いつ入ってくるか、どこから入ってくるか分からないのが不審者です。今日の学びを明日からの自分に繋げて下さい! |
不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役は宮島先生に代わって西口先生です。突然の変更だったので衣装までは間に合いませんでしたが、刃物と棒っ切れもって迫真の演技でした。第1校舎3階西側に現われた不審者、生徒の報告で職員室から応援の先生方も加わり、1階まで誘導しました。ただ、この光景に私がひと言!「先生方、『さすまた』は?不審者は刃物を持っていますよ。」私は『おかしもすき』について話をしました。 |
大イチョウの下で『だるまさんがころんだ』をやっているクラスがありました。今日の昼休みはクラスの全員遊びの日とのこと。1年6組です。左足を負傷している担任の宮島先生が「鬼」です。「だるま~さんが~ころんだっ!」と宮島先生、ざ~っと鬼に迫る生徒たち。素敵な光景でした。「校長先生も一緒にしませんか?」と生徒から誘われましたが、「先生は、見とくよ!」とベンチからカメラです。実はこの直前、校地外回りを樹木剪定の関係でウロウロして、ちょっとだけくたびれていました。今日の万歩計15,709歩(18:35現在)です! |
3時間目、男子がグラウンドでソフトボールをする中、女子も負けじと体育館で元気にバレーボールです。いい声が体育館に響き渡っていました。松元先生が「生徒たちの表情が本当にいいです!」と、松元先生自身も生き生き顔で私に改めて伝えに来ました。超ハッピーな気分です。だから、ちょっとだけ3人チームに入りました! |
『富田宇宙先輩』の講演会が来週に迫ってきました。現在、10組では『富田宇宙新聞』(タイトルはそれぞれです)の作成にとりかかっています。完成間近です。「老眼鏡」をかけて見えるぐらいの文字でびっしりとまとめている生徒もいました。「富田先輩は、何になることを目指していましたか?」と尋ねると「宇宙飛行士です!」と異口同音に返ってきました。楽しみにしているようです。そういう私ももちろん楽しみです!! |
正門周辺はサッカー部、北門から体育館周辺にかけて野球部・水泳部、及び生徒会執行部が朝の清掃活動を行っています。その中に、部活動に入っていないボランティアで朝掃除にやってくる生徒が一人、そしてまた一人と増えてきています。今日は6人になっていました。来週、後期(新)生徒会役員の認証式が行われ、いよいよ先輩から後輩へバトンが引き継がれます。西原中がさらに活気づきそうです! |
昨日道徳をした3年6組で素敵な光景に遭遇しました。担任平川先生の国語の授業です。教室後方にいた平川先生に「生徒の発表?」と尋ねると「授業をしてもらっています!」との返事。めあて「俳句について興味をもとう」と板書してあります。俳人について興味があり、色々調べたことを伝えたいとの本人の提案から、授業になったとのこと。自らプレゼンも作成!写真は「石川啄木」について話をしているところです。その本人とは池松玲さんです。放課後、校長室まで挨拶に来た池松さんと素敵な会話ができました。将来の目標を見据えていました。正に学びに向かう力だと感じた瞬間でした。 |
PTAから設置していただいた冷水器。この西原点描でも何度か紹介しています。朝夕は秋めいてきましたが、日中は連日30℃を超える暑さが続いています。冷水器が大人気なのですが、「密」な状況になったり、土足で使用したり等、使うにあたっての問題点も出てきました。このような状況を解決するために、生徒指導主事の古閑先生が明日発行の『カーナビNo.21』を使って話しました。2ヶ所の冷水器使用のためのスリッパを1足ずつ置きました。また、熱中症対策として水筒の持参奨励についても改めて話しました。ご理解とご協力をお願いします。 |
今日は、2年1組で道徳の授業をしました。担任の鈴木先生に似て元気で活発なクラスです。積極的に手を挙げて発表してくれました。ロイロノートの提出箱に出されたそれぞれの考えは、いずれも全力が伝わるものばかりでした。一人一人の素敵な色を感じました。いよいよアドレナリンがあふれだしました。 |
倉田先生が、最後に「残り6日間の練習」について話をしているところです。木下先生もあったかい眼差しです。話を聞きながら、チームのゴールをそれぞれが捉え直したと思います。坂田くんが試走初日に語った「県大会出場を目指します!」との「熱いメッセージ」を現実のものに!と願っています。「もろもろの感謝とそれぞれの思いを一本のタスキに乗っけて、全力でゴールまで繋いでください。」と伝えた私です。みんないい顔でした! |
見て下さい。これが保護者のガッツポーズです。こうやって「あったかく、あつく」支えていただく保護者のみなさまに何より感謝です。右側から紹介します。坂田和哉くんママ、後藤蒼海さんママ、小田原文明くんママ、そして中野歩太くんママとパパです。もろもろの『感謝』をタスキに乗っけて、全力で繫ぐ生徒たちの応援、今後もよろしくお願いします!素敵な笑顔に改めて感謝!!です。 |
来週12日(火)に迫った市中体連駅伝大会に向け、午後から「西原中チーム駅伝」は3回目の試走(フードパル)に挑みました。写真は、「チーム駅伝」のメンバーに加わった女子バレー部です。試走後、バレーの練習があるとのことで早めに倉田先生のアドバイスを受けています。奥から徳丸さん(2-1)・岡村さん(2-3)・福嶋さん(2-4)・橋口さん(2-2)・西山さん(2-5)です。今日は参加していませんが、内村さん(2-6)もいます。頼もしく頑張っています。残り6日です! |
4時間目、3年6組で道徳の授業を行いました。担任の平川先生にあったかくサポートしていただきました。奥に写っているのは、参観の西口先生です。写真のように生徒たちは主体的に考えてくれました。授業後の感想ですが、私に気を使ったのでしょうか?嬉しい感想ばかりでした。授業をやって良かったと「マジ」で感じたところです。明日は2年○組です!私の中のアドレナリンが騒ぎ出しています! |
村下先生の英語の授業が始まりました。電子黒板スタンバイです。その前に、コミュニケーションタイム。村下先生の質問に「Yes.」と手が挙がりました。予想した以上だったのか、多くて嬉しかったのか確かなところはわかりませんが、村下先生がニコニコ顔だったことは確かです。ちなみに村下先生の質問は「Did you study English last night ?」でした。クラスは2年○組です。今夜もきっとやっています。Do your best ! |
めあて:『いろんな気体の性質を調べよう』として、西口先生の理科の実験が行われていました。西口先生の前の机ではバーナーで何かがあたためられているようです。火を扱うので「危険」、集まったら「密」等の配慮もあったものと勝手に思った私です。その実験の様子がタブレットを通して電子黒板に映し出されていました。これなら近づかなくても分かりやすいだろうなと単純な私は感じたのですが、1年生のみなさん正解ですか? |
今朝は「おがたまタイム」の「が:学校を知る」で、来週13日(水)の生徒会認証式を前に、現生徒会4役から生徒議会で決まったことの発表がありました。生徒会長(右)の小川さんと副会長の岩嵜さんが持つタブレットを見て下さい。タブレットの活用について改めて正しく使うように、タブレットを使うにあたってのルールが示してある『壁紙』を生徒会4役で作成しました。生徒のタブレットをご覧ください。一目瞭然です。『全集中~みんなで創る無限の色彩~』とスローガンを掲げてきた現生徒会が、最後に西原中に素敵な色をつけてくれました。ありがとう!感謝です!! |
11組3年生の橋本悠海くんと沖住杏花さんです。残り半年で卒業します。今年度の卒業式は例年より1週間早く、令和4年3月4日(金)です。義務教育も修了です。ただ、3年生はその前に大仕事ありです。ザ・進路獲得!だから、こうやって決意をした2人です。実はこの写真を撮ったのは先週の金曜日、10月1日です。2人から「今日から、毎朝校長先生に挨拶に来ますっ!」との決意表明です。その日から今日で4日目!3日なんとかはクリアです。これが自信の一つになります。「やればできる!磨けば光る!」と全校生徒へメッセージ発信です! |
コミュニケーション(ペア)活動を一番後ろから見ていました。大久保くんのパートナーがいません。山口先生から「校長先生っ!」と指名され、喜んで大久保くんとペア活動をやりました。I am very happy.って感じでした。ちなみに写真は、市教委の八郷指導主事撮影です。夕方、嬉しいことにタブレットに送られてきましたのでアップしている次第です。今日は、大久保くんも含め2年6組が、西原中生の素敵(よかところ)をいっぱいzoom発信してくれました!!さぁ、明日は私もあるクラスで授業します。今から、準備です! |
今日は、熊本市の中学校のすべての先生方の授業研究会でした。各教科ごとに研究授業が行われました。例年と違うのは、先生方が授業の会場校に移動しないということです。Zoom配信での授業研究会です。英語会場となった本校です。授業者は英語の山口剛先生、クラスは担任学級の2年6組です。山口先生の授業はもちろん高(好)評価だったのですが、何よりこの生き生きした生徒たちのコミュニケーション活動がWonderful!でした。山口先生がどこにいるかわかりますか?宮島先生は、activeな生徒をzoom配信です。Very good job 2-6! |
2時間目、3年5組平川先生の国語の授業です。でも、平川先生は教室後方でサポートです。今日を皮切りに、8組担当の学校サポーターの志垣裕二先生が、めあてを『「俳句」に親しもう』として3年生全クラスで授業をされます。写真は、「曲がらねば 市電ぶつかる 花の城」という俳句について、電車通り側から満開の桜越しに写った熊本城の写真をバックに説明されているところです。季語は「花」。花には「桜」という意味があるそうです。私も勉強し、心豊かになった1時間でした。 |
午後から武蔵中に向かいます。駐車場へ向かう途中、3階音楽室から歌声が漏れています。昼休み、学年及びクラスはわかりませんが、10月22日(金)の合唱コンクールに向けた練習が始まったようです。2年生か3年生のいずれかだと思います。マスクをつけたまま、感染防止策を講じながらの練習です。与えられた時間と環境の中で、「できるしこ」「できたしこ」で一生懸命頑張ります。そんなエールを込めて3階へカメラを向けました。歌声を感じて下さい!生徒たちの表情を思って下さい! |
「君のベビーリーフは?」と田中先生、「これです!」と自慢げな1年生。私もちょっとだけこの会話に参加です。秋の日差しであったか空間です!この素敵なコミュニケーションから生徒たちと先生方との関係もイメージした私です。スローガン(合言葉)『「GATS」を土台に、チーム西原、あったかく、あつく!』のもと、教育目標『真の「自立」と「共生」~日々の学びを将来に繋げる生徒の育成~』の達成を目指し、校訓『仁・健・知・翔』を看板に『生徒も先生も、今日も楽しく明日が待ち遠しい学校』づくりは今日も現在進行形です! |
「おはようございます。」と互いに気持ちよく挨拶を交わしました。「写真、撮っていいっ?」「はいっ!」とこれまた気持ちいい返事です。女子生徒2人を通して、西原中の全校生徒をイメージしました。ひょっとして、これって地域の方々が「西原中」をイメージされる時のワンシーン?!とも感じた私です。校内だけでなく、登下校するときだけでもなく、日頃が大事です。生徒指導主事の古閑先生は、これを『西原プライド』と呼んでいます! |
先週から、いつか写真にと思っていた通学路(藻器堀川)沿いに咲く秋桜(コスモス)を撮りに行ってきました。学校に出勤した後、学校の自転車に乗って向かいました。気持ちいい朝です。いい顔してコスモスが写真におさまってくれました。さあ10月、今日も秋晴れの中、明日に繋げる一日にしよう! |
おはようございます。目が覚めてしまいました。昨夜、鈴木先生から送られてきた写真を少しでも早く見せたく学校に来ました。今日も暑くなりそうですが、気持ちいい朝です。ところで、男子は3位でしたが、この表情です。次に繋げる素敵な表情です。おそらく、口元からしてみんなで「よっしゃ~っ!」と叫んだ瞬間だと思います。改めて感じます。生徒たちの表情が『学校の命』だと!この表情がすぐに見られなくても、生徒の可能性を信じ、生徒を認め、ほめ、叱り、励ましながら、日々生徒の前に立っています! |
女子ソフトテニス部顧問の栗崎先生より、東地区新人戦の団体戦の試合結果と写真が送られてきました。Bチームは1回戦で善戦するも惜敗したとの事ですが、AチームはBチームの思いものっけて、見事優勝です。おめでとう!選手はもちろんですが、栗崎先生、福田先生、そして宇都コーチもいい顔です。今日をチームの励みに、先を見据えて、一日一日を精一杯を頑張って行きましょう!ところで、明日は第1日曜日、久々の通常登校で疲れたと思います。西原っ子のみなさん、そして先生方、先を見据えて、明日はハマってゆっくりして下さい! |
低学年男子4×100mリレーを応援するチーム西原です。この前に行われた低学年女子4×100mリレーでは、堂々の6位入賞です。感極まって涙するチームメイトも。だから、男子へも精一杯の拍手を送りました。入賞は逃しましたが、そこには全力がありました。中途半端は何も生みませんが、『全力』『一生懸命』は必ず次へ繋げるものを獲得できます。令和3年度、半年が過ぎました。残り半年、それぞれの、そして西原中のゴールへ向かって全力で駆けてくれるものと捉えた今日でした! |
右側の藤吉心朗は、代表男子200m組3位、左側の木本翔は代表男子100m組5位と全力で走り抜けました。タイムもほぼ自己ベスト!2人が見つめるのは中野歩太と坂田和哉が走る代表男子1500mです。中野は8位入賞、坂田は入賞こそ逃しましたが全力で駆けました。吉村千優代表200m4位、浦辺唯太郎2年男子200m8位といずれも入賞です。2年1500mの大無田爽維も全力を尽くしました。倉田先生は、スターターでベンチには来ることありませんでしたが、自分たちですべてやり切りました! |
今日は、陸上部の部旗が西原中の応援旗です。『最後まで走り抜け』が、メインスタンドの反対側スタンド上段にたなびいています。「チーム西原陸上」として全校生徒のエールを力に、それぞれがこれまでの練習の成果を一発タイムレース決勝にぶつけました。「いま」持てる力のすべてを出し切りました。 |
運動公園駐車場に車を止め、「えがお健康スタジアム」に行く前に、Bテニスコートで行われていた男子ソフトテニス部の東地区新人戦の団体戦をちょっとだけ見に行ってきました。Aチームが1回戦を勝利した瞬間です。右隣りでは、Cチームが1回戦に挑んでいました。Bチームがこの直後に試合でしたが、エールだけ残して「えがお」で行われている県中体連陸上へ向かいました。大会結果、Aチームが3位で県大会出場、Bチーム5位、Cチーム1回戦惜敗したとのことですが、見通し良好です!! |
昨日PTAの第3回運営委員会が行われました。その席上、体育館入り口前とこの場所に冷水器を設置していただいたお礼を言ってのこの光景に、思わずシャッターを押しました。私も何度か飲みましたが、本当においしいんです。のどの渇きを止めてくれます。密になんなよ、土足すんなよとちょっとだけ声をかけました。みんな素直ないい表情です。明日は県中体連陸上大会!職員を代表して応援に行ってきます。えがお健康スタジアムまで届くエールをお願いします! |
第3校舎1階西側入口から入りました。女子生徒2人と「こんにちは」と気持ちよく挨拶を交わしすれ違ったあと、後方から「せーのっ」の声が!振り向くとそこには青春真っ只中のシーンが!手を出して、互いにジャンプのしあいっこをしていました。ほのぼのとした光景に、なんだかあったかい気持ちになりました。コロナ退散!と改めて思った次第です。今日から10月。ということは、令和3年度、残り半年(6ヶ月)となったということです。今年のゴールを再確認してください。『キャリア・パスポート』にどんなことを書きましたか?? |
3時間目の休み時間です。10組に入り、中山先生に尋ねました。「大根のタネはいつ植えるんですか?」と。1時間目に終わったと聞き、一人残念がる私の目が捕らえたのがこの光景です。小澄くんが私に体をめいっぱい使って表現してくれました。その視線の先にはミニカーです。ストップランプの「赤」の灯りが見えますか?電池で動くこのミニカー、障害物(キーボードの段ボール箱)が迫ってきたらセンサーで止まるんです。これもAIかと小澄くんとその仲間たちと一緒に感動しながらのショットです。 |
3時間目、1年生の国語の福田先生の授業にちょっとだけお邪魔しました。めあては『スピーチ上級者を目指そう』です。私が入ったのは、ちょうど発表が行われている時でした。電子黒板の1分間タイマーが残り30秒をまわっていました。時間をフルに使った堂々たる立派な発表でした。このクラスの前に3年生の英語の授業を見ていたので、「Very goog!Nice speech!」と飛び出た私です。話し手も聴き手も一生懸命が素敵でした! |
今日からチーム西原の仲間に、新たな2名の先生方が加わりました。各クラスの学級通信をバックにいい顔でガッツポーズをとってもらいました。左側が英語の村下美紀(むらしたみき)先生です。市川先生に代わっての勤務になります。2年生の副担任としても活躍していただくことになります。そして右側が10組の学級支援員として勤務いただく藤井春美(ふじいはるみ)先生です。この表情からもお分かりのように、「あったかく、あつく」西原っ子たちに関わっていただきます。みなさん、よろしくお願いしますっ! |