令和3年11月
心かがやけ月間最後を飾るショットは、3年5組藤森学級の研究授業の様子です。「道徳」の授業でした。学校の事務職として勤めながら定時制高校に通う母親の生き様を扱った「私は高校生」という教材を通して、「これまで」そして「これから」の自分と向き合いました。校長室にもどり、「自分に負けないこと」「夢や目標をあきらめないこと」そして「最後までやり抜くこと」と書いて掲示している色紙を見つめた私です。互いに認め合い支え合いながら、それぞれのゴールを目指せ!喝!! |
3時間目、3年6組は担任の平川先生の国語の授業でした。めあて『「おくほそ」テスト』との板書に、「奥の細道」テストの略?と思いつつ、みんなシーンとした中に、私の目に留まったのは電子黒板です。「私立奨学・専願まで あと49日」「公立後期まで あと85日」と表示してありました。日数は担任の思いが伝わるように手書きです。私が、「卒業式は何日?」と尋ねると「3月4日ですっ!」と大きな声です。だから、進路獲得です! |
1年生は、1年1組境知彦学級です。1-1が掲げる学級目標は『目配り 気配り 思いやり』。「SNSのトラブルについて考えよう」と身近なことを主題として、「SNS利用時の『自分ルール』を決めよう」とのめあてで、現実を直視し、自分自身と対話し、仲間との考えも交流させながら、自分の心を見つめました。『自分ルール』が必要な「自分」としっかり向き合ってくれたものと思います。あったかい学級づくりへ向かって、今日の学びを明日からに繋ぐことです。明日もいい日です! |
2年生は、2年4組松本頼侑学級です。2-4は『同心協力』を学級目標に掲げています。「原爆と広島の復興」を主題として平和学習に取り組みました。峠三吉の詩や広島の復興に貢献したシュモーの生き様から、戦争という人権侵害の最たる出来事に、一人一人が真正面から自分の心と対峙しました。2年部の先生方のあったかい視線の先には、自分の心と向き合う生徒たちがいました。平和という2文字について考えを深めたようです。『同心協力』・・・クラスのゴールです。 |
市教委の人権教育指導室の学校訪問にあたり、各学年1学級で研究授業を行いました。3年生は、3年3組栗崎義幸学級です。『一生懸命』を学級目標に掲げる3-3です。「将来の進路実現について考えよう」とのめあてのもと、過去の事象と「いま」を繋げました。授業の最初、クラスの雰囲気に感動しました。人権学習の素晴らしい実践とされる「進路公開(自分の将来についてクラスメイトの前で語る)」が行われていました。互いに「認めること」・「認め合うこと」、これが土台です! |
生徒会長の高松大耀くんと副会長の谷川円香さんが、帰りの会終了後に生徒会担当の松本先生と一緒に校長室にやってきました。タブレットを抱えながら、私に「生徒会後期スローガン」決定の報告です。生徒議会を経て決定した「後期生徒会スローガン」です。前期の「全集中~みんなで創る無限の色彩~」に負けず劣らずの立派なスローガンでした。スローガンに込めた後期生徒会の思いもビンビンに伝わってきました。ただ、この場での発表は伏せておきます。生徒会からの発表をお楽しみに! |
10組教室で、学級支援員の藤井先生がイラスト模写塗り絵競争に挑んでいるのは、3年生の豊本くんです。クラスメイトも豊本くんのイラストのセンスには、最近気づいたとのこと。藤井先生も上手でしたが、豊本くんのそれは、その上をいっていました。私も仮面ライダー、ニャロメ、ケムンパス等のイラストは描いていました(何のこと話しているか分からないと思います)。だから、私も今度、勝負してみたいと思っています。あったかい空間でした。 |
久々に登場したのは、「山川ドローン」です。ただ、しっかり表情まで捕らえられていませんが、とにかくいい顔で歌っていました。特に、歌詞を覚えている部分に関してのボリュームは、Maxでした。山口先生の3年生の英語の授業です。歌うはWHAM(ワム)の「Last Christmas」です。(俺も最初の部分だけ覚えて口ずさんでたなぁ~)何~て思いながら、私もちょっとだけ口ずさみました。この後の授業も見たかったなぁ~! |
体育館横の「大イチョウ」がいい色に染まってきました。ピークももうすぐといったところでしょうか?やがて、黄色のじゅうたん状態に!朝日に黄色が映えていたので、思わずカメラを構えました。11月も残すところ今日も含めて2日間。本当に今日までが早かった感があります。今日は、午後から市教委人権教育指導室の学校訪問です。 |
めあて『幸せに生きるヒントを得よう』と、黒板中央に示されていたこのクラス、廊下から授業を見つめる保護者の横には我が子の姿がありました。教室に入りました。電子黒板に示されている文字は「幸せになりたい?」です。生徒は一生懸命に考えています。シーンとした教室で私が担任の先生に、「幸せになりたいのは○○先生っ?」と尋ねると、「いいえ、生徒たちです。」「私は、幸せですから!」と○○先生の返しでした。この会話のあと教室を出ましたが、その後の授業展開に興味津々です。「幸せはつかむもの」?! |
3年生は共通教材をベースとしながら、クラスの実態に応じた教材での道徳でした。あなたに「愛をそそいでくれた人」は誰だと思いますか?が最初の問いでした。「ありがとう」の言葉ひとつを発することにも真正面から考え、自分の心と向き合ったようです。ほんのちょっとだけしか授業は見れなかったので、後方で参観した栄養教諭の松岡先生に月曜日でも感想を聞こうと思います。心かがやけ月間も残り3日となりました。 |
写真右側の保護者の方とお話しました。お子さまをお尋ねしたら、視線のすぐ先にいる我が子を見つめいらっしゃいました。こうやって授業参観があるたびに、親としての自らを振り返ります。過去は取り戻せないことはわかっています。だから「いま」なんですが、こうやって参観にきていただく全学年の保護者の皆様に、ただ、ただ感謝の今日でした。 |
2年生は、2時間目が「道徳」です。『旅先での出来事』という教材を通して、自分の心と対峙し自分なりの納得解を導き出した2年生でした。1時間目に行った修学旅行集会での実行委員の名演技が、この道徳とつながった感が私の中ではありました。心無い軽はずみな言動を扱った教材に、自分のこれまでの言動を振り返って、これからを見つめた生徒も少なからずいたと思います。その修学旅行は、12月20日(月)~22日(水)の2泊3日です。 |
10組は、2時間目に「SNSをつかって、困ったり、トラブルにあったりしたことはないかな?」との学習のめあてで、正に今から「考える」時に教室に入ったようです。誰もが経験してそうなことを、一人一人が自分事として真剣に考え、そして、一人一人がそれぞれの答えを引き出したようです。岩谷先生、中山先生も必要に応じて個別にサポートしながらの授業展開です。今後に繋げる学びを獲得してくれたようです。 |
11組の1年生も交流学級の1年生と同じ教材「使っても大丈夫?」で、著作権などについて考え、きまりを守ることの大切さについて学習しました。田ノ上先生が電子黒板を使って、一生懸命に説明中です。2人も全集中です。保護者の前で、精一杯頑張ることができました。比較的身近なことを扱ったことから、今後に繋げる学びを獲得してくれたものと思います。2人もいい顔でした。 |
1時間目、2年生は修学旅行についての学年集会でした。私が捕らえたのは、修学旅行実行委員が旅先でのハプニングや注意事項について、実際に演技をしながら2年生へ注意喚起を行っているところです。正に「百聞は一見に如かず」です。実行委員の名演技に2年生も目が釘付けでした。先生方もニコニコあったかスマイルです。 |
多くの保護者に参観に来ていただきました。写真下中央の薄紫パーカー着て参観している人は、今年の卒業生(高1)です。弟を見に来ているとか。廊下の向こうには、かわいい弟や妹の姿も見えます。学級によっては、保護者にも協力をいただいたところもあったようです。保護者の方々が中学校時代に受けられていた道徳と比べて、何かしらの違いをお感じになられたでしょうか?子どもたちの学びを感じられたでしょうか? |
「使っても大丈夫?」という教材を使っての道徳でした。著作権等について「考え、議論」しました。一人一人が自分だったらどうする?など、自分事として考え、それぞれの納得解を導きだしていたようです。担任の先生の話を聴く生徒たちの表情も真剣そのものです。「道徳科」となり熊本市で共通の「教科書」を使うようになりました。数字ではありませんが「言葉」で評価を行うようになりました。中学校での心磨き中の1年生です。この8カ月で身も心もずいぶん成長しました。 |
今日のテーマは、「たったひとつのたからもの」です。宮本先生から授業の最後に尋ねたいことが、最初に電子黒板で示されました。「あなたにとってのたったひとつのたからものって何ですか?」ある生徒から「家族」という言葉が出されました。あとは具体的に出ませんでしたが、真剣な態度で授業に向かう3人からどんな言葉が出てくるのか興味津々で教室をあとにしました。 |
まず、職員室に「おはようございます。。」(今朝は鈴木先生はじめ数名の先生方がいらっしゃいました。)そして、事務室を開け「おはようございます。」(誰もいなくても)、事務室の電灯をつけ、事務室奥から校長室のドアを開け「おはようございます。」(誰もいません)と挨拶するのが、私の朝のルーティーンです。この時、私のスイッチが完璧に「On!」の状態になります。今日は、「親子道徳の日」、楽しみな一日が始まります。ところで、あなたの朝のスイッチの入れ方は?興味津々! |
授業のまとめをしている私ですが、ここでもプレゼンの最後の2枚は、「繫」「GATS」「Action=気にかけた行動」「出愛こそ人生」を使って話をしました。天草高校時代、同じクラスだった同級生も来ていました。研究会が終わった後、同級生がやって来て「高校時代といっちょん変わらんね~ェ!」でした。人間、「根っこ」の部分はそんなに変わらないものと捉えています。ただ、そこに学びの節がいくつかできての「いま」だと思っています。付属中の山本先生が持っている「蓮根モデル」、これを使って終業式では話をします。 |
西原中から約2時間、上天草市立龍ヶ岳中での社会科の研究会に参加してきました。2年生17名1学級の生徒たちが「天草にずっと関わり合っていくためには、どんな『天草おこし』が必要なのだろう?」との学習のめあてのもと、会場となった体育館では生徒たちの「主体的・対話的で深い学び」のある授業が展開されました。西原中もそうですが、授業に、活動に、真正面から打ち込む生徒の姿って本当にキラキラしています。授業をされた岸谷先生に「出愛こそ人生」下敷きを渡してきました。 |
昨日も、熊本市の新型コロナウイルス感染者は「0」でした。「でも」こうやって養護の森先生は始業前に手洗い場のハンドソープと石鹸、そしてアルコール消毒液の補充をやってもらっています。同時に廊下の窓が開いていない時には窓を開け、教室の換気ができていない場合は、「窓を開けて下さ~い」と優しく教室にいる生徒に声をかけてもらっています。感染者「0」「でも」ではなく、感染拡大第6波が予想される中の感染者「0」「だから」、一人一人のAction(気にかけた行動)をよろしくお願いします。朝イチの窓開け!よろしくっ! |
天草に向かう前に校舎をぐるっと!第3校舎から1階から捕らえました。1年6組朝掃除ボランティア隊です。私が宮島先生に「水泳部?」と尋ねると「1年6組ですっ!」と宮島先生。そこに間髪入れずに「校長先生が大好きな1年6組ですっ!」と女子生徒の声が響きました。昨日から始めたそうです。昨日の倍以上に膨れ上がったとのこと。宮島先生ニコニコです。クラスメイトもニコニコ素敵な笑顔です。心磨きのボランティア活動・・・西原中の魅力を発信します。 |
おはようございます。今朝の6:45の職員室です。朝イチで授業等の準備をしている鈴木先生を捕らえました。私も若い頃から学校に行くのは早い方でしたが、鈴木先生には感心させられます。今日一日の見通しを立てたら、その後職員室、事務室のごみを集め、そして朝掃除、登校指導に向かいます。鈴木先生の朝のルーティーンです。今日はこれから上天草市龍ヶ岳中で開催される社会科の研究大会に行ってきます。この西原点描をご覧の保護者の皆様、明日は「親子道徳の日」です。多数のご参加をお待ちしています。よろしくお願いします。 |
夕方、玄関先に高校生です。声をかけると国府高校の3年生でした。ということは昨日の古閑先生の教え子と同級生?ということで、校長室までタブレットを取りに行って学校HPを見せました。反応が芳しくありません。それもそのはず、平川先生の前任校での教え子でした。桜木中学校のOBとのこと。消防署に就職が決まったと恩師平川先生に笑顔の報告です。記念写真のガッツです。3年生202名、それぞれの進路獲得の瞬間から今日までを逆算です。だから、新たな春を目指す「いま」が大事です! |
4時間目、2年5組竹林学級で道徳の授業をしました。ちょっと緊張したのでしょうか?いつもよりも静かだったようです。でも、私のいつもはあまり考えないような質問にも、この写真のように一生懸命考えてくれました。授業後の感想を竹林先生から見せていただきました。「やって良かった!」と実感しました。「2-5、今日はありがとう」と黒板メッセージを書いた私ですが、私自身、このクラスで授業をやって、改めて生徒たちからも学んだ今日でした。明日がまたやってきます。日々の学びを将来に繋げ!です。 |
今日も、複数の部活動生と生徒会執行部、そして有志ボランティア隊が朝から落ち葉の清掃活動です。枯れ葉でいっぱいになった腐葉土置き場に、一輪車ごと持ち上げてダイナミックなひっくり返しです。落ち葉シーズン到来中の素敵な光景をカメラが捕らえました。気持ちいい朝です。今日も一日が始まりました。 |
「教師冥利に尽きる」と教え子の成長を目の当たりにした時などよく耳にします。正にこの写真です。5時間目、国府高の3年生が名刺を持っての訪問です。右から本校卒業生志水海斗くん、その中3時の恩師古閑先生、帯山中卒業の大串悠葵くん、そして勝田教頭先生です。名刺には「国府生が運営するインターネットショッピングモール スタッフ」との肩書です。ビジネス科の生徒たちは、企業と連携して「国府まなびや」として熊本を全国・世界に発信する取組として、特産品や情報をネット上で24時間、365日発信する活動をしています。教え子の成長をたいぎゃにゃ喜ぶ古閑先生が印象的でした。 |
4時間目は、3年3組栗崎学級の道徳です。最初の挨拶から気持ちよく私を乗せてくれました。3年3組は、校長室掃除の担当クラスでもあります。私なりの思いを込めて授業をしました。写真は、私が「義務教育最初にもらった○○表」の表紙を見せているところです。ネタがばれてはいけないのでここまでにしときますが、みんな一生懸命に考えてくれました。昼休みに超ハッピーなことがありました。このクラスの女子生徒が校長室までやって来て「校長先生、社会の答案もらいました。限界突破しました!」とニコニコ報告。私も笑顔で握手しました! |
福田先生の1年生の国語の授業にフォーカスです。今日は私なりに期待して授業を見て回りました。福田先生の後ろの黒板には「テスト返却」の文字です。ただ、この文字だけには終わっていませんでした。「※自分の弱点を知ろう」とこの時間の学習のめあてがはっきりと書いてありました。電子黒板で模範解答を見せながらのテスト回答です。私が「このテストで限界突破(自分越え)をした人?」と尋ねたら、あまり手はあがりませんでしたが、目はキラキラでした。弱点克服で、みんな次に繋げてくれるはずです。さあ、努力は「いま」から! |
卓球部の隣では剣道部がご覧の通り、熱い練習をしています。「西原中の宮本武蔵」こと剣豪宮本敏雄先生、仁王立ちでの指導中です。「宮本先生っ、剣道部気合いが入ってますね~ぇ!」と声をかけると、宮本先生から「ほんのちょっと前、あまりにも声が出とらんだったけん、もう練習止めて帰ろう。と話をしたところです。」と返ってきました。週末の試合が残念な結果に終わったため、剣豪宮本先生の一喝があったようです。だから、部員も気持ちをリセットして「面~ッ!」です。こういったドラマの中で、きっと頼もしく成長します! |
勤労感謝の日の今日、校長室でちょっとだけ仕事をして体育館へ!卓球部が出水南中と練習試合をしていました。ステージにあがり保護者へ挨拶です。「お世話になります。西原中校長の山川です。」すると「存じ上げております。」と本校の保護者でした。改めて出水南中の保護者に挨拶し、フロアに降りて出水南中の顧問の先生にも挨拶し、撮影許可をもらいました。LED照明効果です。体育館が明るくなりました。本校卓球部員もキラキラしていました。「調子はどうか?」と声をかけると、笑顔で「ガッツです!」との返しに、私もニッコリ! |
2時間目、1年3組では田中康平先生の道徳の研究授業です。公平とは何かについて『考え、議論する道徳』です。授業終了ラスト1分前に撮った写真です。黒板を見て下さい。1年3組の生徒たちの学びの足跡がはっきりとわかります。電子黒板で、授業の最初に使った絵を見ながらこの時間の振り返りをしているところです。正月のおじいちゃんから孫へのお年玉、兄弟姉妹で差があるのは公平か不公平か?コンサートの入場シーン、開場時刻に先立って車椅子の人が先に入るのは公平か不公平か?話し合いの内容を字が上手だとの理由で一人がまとめるの公平か不公平か?等、自分の心と向き合いました! |
午後から熊本城ホールエントランスロビーで開催されている「ハッピーアートギャラリー」鑑賞に行ってきました。中央が「西原中」10組の生徒たちが全集中で全力で作った作品です。ネームプレート右に枠をはみ出すように展示してあるのは、昨日の点描で紹介した「思い出のアルバム」を演奏していた小澄くんの「雨の日」という作品です。会場で、1年生の下田さん親子と藤井先生と会いました。本校の生徒たちの作品はもちろんのこと、他の作品からも作っている時の子どもたちの表情や熱が感じられ、あったかい気持ちになりました。正に「ハッピーアート」です。開催は11/22(月)14:00まで。 |
連絡会を終えた私は、ここまで来たならと県庁に向かいライトアップされたイチョウをバックに、ONE PIECE「ルフィ」のガッツポーズをカメラに収めました。何かしら元気をもらえた感です。ところで、ライトアップされたイチョウ並木は本当にきれいでした。家族づれや仲間と連れ立って、さらにはカメラマンにカップルと、それぞれのショットを楽しんでいました。ものすごく平和な空気を吸うことができました。明日への充電?完了です。 |
熊本テルサで「西原中学校区五校連絡協議会」が開催されました。PTA主催で行われる西原小・託麻西小・帯山小・月出小、そして西原中のPTA代表と学校代表の連絡会です。写真は今年度担当の月出小の宮部PTA会長が挨拶をされているところです。得意の合言葉で自己紹介を始めましたが、私の「山」に続いて「川」の反応が会場からは・・・。しかし、先日の公開授業がほめられたこと、「生徒も先生も、今日も楽しく、明日が待ち遠しい学校」を目指していること等、しっかりアピールしました!おかげで、感動情報をゲットしました! |
夕方6時過ぎ「月食がきれいだよ」とファミリーラインです。あっ、忘れていた!とカメラを持ってグラウンドへ飛び出しました。そこで捕らえたのが140年ぶりとされる天体ショー「皆既月食に近い部分月食」です。西原中校区のPTA「五校連絡会」が控えていたため、写真を撮ったら職員室に戻って「先生方っ、月食がきれいですよっ!」と声をかけました。数名の先生方が私と同じように外へ飛び出しました。隅田先生の手にはしっかりタブレットが握られていました。 |
3年生の進路学習会が途中休憩に入りました。第3校舎2階からのショットです。イチョウが素敵な「黄色」に染まっていました。ピーク頃かな?おそらく毎朝、ボランティア清掃隊が、黄色のじゅうたんを掃除してくれているんだろうなと思いつつ、秋の深まりを感じました。令和3年もいよいよ終わりが近づいてきました。新たな年が始まるまでの「いま」に求められていることは何だろうと、先日の「総合的な学習の時間」の公開授業以降考え続けている私です。 |
午後から3年生は、下級生の教室も使って「進路学習会」を行いました。お忙しい中に各クラス多くの保護者の方々に参加いただきました。何よりの感謝です。ありがとうございました。進路指導主事の赤坂先生が、全力で「いま」から進路獲得に向けての道のりの話です。テスト勉強の疲れもあってか睡魔との戦いに敗れた受験生もいましたが、肝心なところは聴いてくれたものと信じています。私は「三点固定」の話をしました。月曜日、3年生の「自分ログ」に興味津々!な私です。 |
後期の校長室掃除担当になっている3年3組の頼もしき前途有望トリオです。右から北村くん、鶴田さん、そして池上さんです。毎日、全集中で一生懸命に時間いっぱい、精一杯の掃除をやっています。今日は、掃除まで10分と余裕がありました。「城下先生、何か賞をもらっていたよ」と鶴田さんの声に反応したのが私です。「ということは『西原点描』見たね?」と尋ねると「はいっ」と気持ちいい返事。ただ、細かくは見ていなかったようで新聞広げ肝心なページを見せようとしたら「サイレントクリーン」開始の「黙想」の声。素敵な光景です! |
双子(陽菜(はるな)・陽基(はるき))を出産され、休養中の養護の益富先生が所要ため来校です。陽菜ちゃんはすやすやお眠でした。事務室でのハッピースマイルショットです。右から学校サポーターで8組担当の志垣先生、益富先生、事務の小原先生、松本先生です。➢ところで「ハッピースマイル」といえば、11/19(金)~11/22(月)まで市内小中学校の特別支援学級の子どもたちの作品展『ハッピーアートギャラリー』が熊本城ホール・エントランスロビーで開催中です。10組の西原っ子たちが全集中で作った作品も展示されています。入場無料です。お近くへお出かけの際は是非ともお立ち寄りいただき、「将来へ繋げる素敵な学び」を感じて下さい。 |
3年生教室をあとに、10組・11組教室に向かいました。そのでこのシーンに遭遇です。「大耀っ、おはよう!写真撮るぞ~っ!はい、いい顔っ!」とシャッターを押しました。この間、小澄くんの指が止まることはありませんでした。「🎼い~つのことだか 思い出してご~らん(^^♪」と小澄くんの演奏に合わせて思わず口ずさみながら、熱いものも込み上げてきました。この先、2年生は修学旅行、1年生は合唱コンクールと素敵な「思い出のアルバムのページ」づくりが続きます。3年生は、この3年間の思い出と学びを糧に進路獲得へ向かいます。西原っ子たちへ・・・「日々の学びを将来へ繋げ!!」 |
後期中間テストに向け、私が全校へ「しかけ」たキーワードは「限界突破」・・・「各教科、前期中間・期末でどちらか高い方の得点よりも高い点をとる」、簡単にいうとこれまでの「自分越え」です。8時頃、受験シーズン突入まで60日を切った3年生全クラスを訪問です。「おっ、このクラスが一番登校しているっ!」とクラスに入った瞬間つぶやいた私に「昨日はもっと多かったですよ!」と体育大会をリードした元体育委員長鶴田陽菜さんの気持ちいい「返し」でした。「大切なこと」は、良き仲間、良きライバル同士で、即ちみんなで少しでも早く「雰囲気」をつくること!です。 |
熊日朝刊に西原中がデビューです!昨日行ったキャリアリンク主催のオンライン職場体験学習『キャリアチャレンジデイ』での2年2組松元祐志学級の様子が、朝刊26面を飾りました。参加企業は、ゾエティス・ジャパン、東京証券、日本船長協会、カシオ、トヨタ、三井化学の6社です。各クラスに1社ずつ入り、各学級ローテーションで2つの企業にインタビューしました。一人一人が「将来働くこと」と「いま」を繋げ、「勉強すること」に意味づけが出来たようです。今日のテストは期待大!きっと明日に繋げたはず。ところで、同朝刊18面左上記事の小さい写真、ちょっと見てみて!見慣れた人では?? |
2年ぶりに開催された第57回熊本市学校環境緑化コンクール、それに応募した本校は見事東区賞(KKT賞)に輝きました。隅田先生を軸に緑化委員会を中心とした全校での取り組みが、見事受賞に繋げました。学校代表として私が賞状を受け取りましたが、感謝、感謝です。私の中では最優秀賞との思いで、今日のネクタイはゴールド系です。教育委員会のリードで表彰式が行われましたが、表彰式前の説明を高橋先生(指導主事)、ステージサポートに髙宮先生(指導主事)です。2人の元気な姿も見れて嬉しさ倍増!髙宮先生からスマホで撮った私の写真も送られてきました。ハッピーな一日!きっと明日も! |
清正公バックに賞状を手にするのは、我らが3年主任、技術の城下先生です。今日、1年以上ぶりに熊本市立幼稚園・学校の園長・校長会が市民会館で行われました。その会に先立ち、すべての園長・校長先生たちが見つめる中、今年度の熊本市優秀教職員表彰式が行われました。城下先生は、技術の教科指導分野で、「優秀教職員」として、これまでの功績と実践が評価され、見事受賞されました。休憩時間にせっかくだからとこの場所まで行って「おめでとう記念写真」を撮りました!私も最高の気分でした! |
10組の授業にお邪魔しました。菊川くん(2年)と福田くくん(1年)が向き合って、紙粘土で作ったオリジナル貯金箱に色をつけていました。正に「全集中」です。その後方では、笹本さん(1年)もタブレットで画面に出した写真をスケッチしていました。これも「全集中」です。一生懸命に、集中して取り組めること、これが学びに繋げる原動力となります。素敵なシーンに、自然とカメラを構えた私でした。いい顔して取り組んでいました! |
3時間目、1年6組古閑先生の数学の授業です。黙々とテスト勉強中です。めあての注目!「明日の本番で、脳みそがちぎれるまで考え、40点越えができるように、今苦手な問題に取り組み最終チェックをしよう!」と力強く書かれていました。古閑先生の文字ではないような?そうです。1時間目、社会の鈴木先生の授業でした。2時間目は体育だったため、板書をそのまま活用です。これもチーム西原のいいところ?!さあ、これまでの限界を突破し、自分越えです!Do your best! |
パソコン1台、タブレット2台をスイッチャーで操るのは栄養教諭の松岡先生です。相棒の中島先生も他学年の応援です。2年主任の浦田先生も教室の様子を見ながら同時サポートです。こんな光景がここも含め5か所で見られました。すべての先生方が、生き生きと主体的に学ぶ西原っ子の素敵な姿をはっきり、鮮明に伝えようと総動員です。「あったかく、あつく」西原っ子を支えるチーム西原の先生方に改めて感謝しました。だから、今日もみんなの前に立って話をします。授業をします。今日を終えた「いま」だからこそ、もうひと味、ふた味と、魅力的な西原っ子にさらに味を付けたくなっています。(by 栄養教諭松岡・中島両先生含め全職員) |
「『おがたまゲーム』の改善・修正をしよう」とのめあてで学級形式で授業に挑んだのは3年4組古閑学級です。進行役は生徒会元議長に副議長です。西原小で6年時に担任だった先生が2名も参加。その成長に目を細めたそうです。また、他中学の先生からは、実際に参観したかったと本音も飛び出しました。一人一人が後輩のために良き伝統を残さんと主体的に話し合う姿は、本当に素敵で感動しました。生き生きした表情がモ~最高4!公開授業したクラスすべてが高評価でした。ということは、西原中の生徒一人一人が高評価されたということです。だから、大切なことは、今日の学びを明日に繋ぐことです。そして、明日を次に、さらに将来へ繋げ!です。先生方は、あくまでもサポーターです。「繋ぐ」、「繋げる」かは、あなた次第です。「いま」後期中間テストに向け頑張っている西原っ子のみんな、「明日」がまたやってきます。今日、改めて惚れ直しました!みんな最高です! |
「職業の良さを120%伝えられるプレゼンをしよう」とのめあてで挑んだ1年6組宮島学級です。「宇宙開発プロジェクト」として何もない場所に、街をつくることを想定し、どんな職業の人を連れていかなければならないかを考えました。ゼロからの街づくりです。よっていろんな職業について調べました。その仕事に就くためには何年かかるかなど、調べたことをソフトを巧みに操り見事なプレゼンでした。参加された西原小で5,6年時に担任だった先生も、その成長に感動されていました。素敵なキャリア獲得です。生き生きした表情がモ~最高3! |
2年2組松元学級は、「相手が答えやすく、自分のためになる質問を考えよう」とのめあてで、現在班別討議中です。明日、2年生はキャリアチャレンジデイというイベントに参加します。オンラインでトヨタ、カシオ等有名企業6社に自らの将来に繋げるためのインタビューを行います。意義あるインタビューとなるようその内容について主体的に考えました。明日が本番ですが、西原中に加え、鹿児島、広島の中学校も参加します。熊日も取材に来るそうです。本番に向け、授業も盛り上がりました!生き生きした表情がモ~最高2! |
午後から本日のメインイベント「総合的な学習の時間」研究モデル校としての公開授業でした。各学年授業クラスのみ残り、公開授業に臨みました。写真は2年1組鈴木学級の授業の様子です。「(修学旅行の)自主行動計画に自分の行きたい場所が採用されるように班員にわかりやすく伝えよう」とのめあてのもと、生徒たちは主体的に学び合いました。班員に説明する前に、まずは隣の生徒に説明しているところです。鈴木先生の熱以上に、生徒たちの熱を感じました!生き生きした表情がモ~最高! |
3時間目、3年5組で道徳の授業を行いました。昨日の英語の雰囲気keepしての今日でした。挨拶から気持いいこと!すっかり乗せられて、+アルファを話してしまいました。後半のペアトークまでできませんでしたが、授業をやっている私は終始とってもいい気持ちでした。写真撮影者は、私よりはるかに背が高い、担任の藤森先生です。今日は、担任にもちょっとだけ参加してもらいました。授業最後の挨拶をする前に、「終わり良ければ・・・」というと、「すべて良し」の声が!最後も気持ちよく終わりました。感想を読むのが楽しみです! |
廊下から教室の様子を眺めました。2年生、浦田先生の社会の授業です。静かに机上のノート等に向かっています。黒板に書いてある文字に目が留まりました。「テストに向けて自分の苦手に挑戦しよう!」とのめあてのもと、テスト勉強に取り組んでいました。教室に入ってめあてを撮ることを伝えたら、浦田先生が照れ笑いです。実は、前の時間に理科の竹林先生が書いたということでしたが、共通めあてでしっかりテスト勉強!流石!後期中間、こりゃひょっとして限界突破の自分越えか?! |
「コンビニの・・・」に続く今日の授業のめあては「経営者になろう!」でした。2時間目は3年4組の北岡先生の公民の授業です。今日から経済単元ということで、その導入授業が行われていました。A市、B市、C市と、助成金や出店費用、期待される一日の顧客数、売上等、立地条件が違う中で、「あなたなら何市に出店するか?」ということを考える授業です。これから大盛り上がりだったと、北岡先生から聞きました。 |
・・・と、超うれしくなり思わず大きな声を出してしまいました。3年5組3時間目、山口先生の英語の授業中の出来事です。黒板に生徒が書いた新出や分からない単語等を山口先生の後にrepeatする時間です。個性あふれる3年5組です。でも、授業中もっと元気がほしい。「カメラには声は写らんけど、写るように声を出してみようか?」・・・すると大きな声が!隣の校舎にこだましました。私が教室を離れた後も続きました。だから廊下の端から「Nice~ツ!」と叫びました!「やればできる!磨けば光る!」そして「やったら伸びる!」んです! |
反省会終了後、花の宅配先を訪問させていただき、玄関先のプランターをカメラに収めました。『西原中学校区地域交流推進事業』等、プランターに植えている花の紹介と一緒にラミネート加工したラベルが貼られています。登下校時等で目にした際には、豊かな感性でその生長を見守って欲しいと思います。来週は、11/16(火)は『総合的な学習の時間研究モデル校』として公開授業、18日(木)・19日(金)は後期中間テストと頑張り時です。将来に繋げる西原っ子の「いま」、現在進行形です! |
活動終了後、午前11時過ぎから始まった寺田西原校区青少協会長をはじめとする「地域交流推進事業」実行委員の反省会です。地域の方々には訪問先々での生徒の挨拶の姿勢や心持ち、対応等の素晴らしさを、また、校内で活動された寺田会長含めた方々からも、嫌な顔一つ見せずに意欲的に取り組む西原っ子たちをま~ごつほめてもらいました。思わず「のぼせ」そうになった私です。地域の力とこの繋がりを支えに、西原っ子たちにさらなる磨きをかけねばと感じました。地域の皆様、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします! |
私の袋も1つ加え、写真を撮りました。この袋の山が3ヶ所ほどできました。みんなが同じ方向を向いて、思いを共有し、力を合わせて取り組めば、こんな力になるんです!1+1が「2」以上の力になるんです。そんな西原っ子たちが集う西原中の魅力を、今日、改めて再認識することができました。この「山」を「川」としと、つまらん冗談ではなく、この「山」を「エネルギー」として、また月曜日から頑張れそうです。西原っ子のみんな本当に今日はありがとう!感謝、感謝です!! |
校地の西側を草を詰めた袋を抱え歩いていると、「校長先生っ!」と生徒の声、「校長先生をさっきから探していました」と木下先生。声の主はこの2人です。2人でとった草を詰めた袋を抱え「見て下さいっ!」といい顔です。そこで、カメラを向けると自らガッツポーズを取ってくれました。最高の笑顔です。30分ほど前にテニスコート横を通った時は、袋は1つ目の3分の2程度。頑張りました。3年4組の2人の笑顔に、昨日発行されたクラスのあったかい学級通信を重ねた私でした。 |
プランターに花を植える先生方を捕らえました。西原っ子たちが、清掃した場所、除草した場所は、作業する前と比べれば見違えるほどきれいになったはずです。「3つの感」、即ち「達成感」「連帯感」「自己有用感」のどの「感」を獲得できましたか?月曜日、その横を通る時、何かを感じ次なるAction(気にかけた行動)に繋げてくれれば最高です。自らが植えた「花」、月曜日からの成長が楽しみになります。だから、「自分でやること」が大切なんです。 |
体育館と第3校舎間の清掃活動を行っていたのは、1年6組でした。そこで捕らえたのがこのシーンです。軍手をした手で側溝に溜まった泥をかきあげています。こんなシーンが男女を問わず数か所で見られました。西原っ子たちの素敵な心を改めて実感した今日でした。正に「将来へ繋げる学び=キャリア」を獲得した今日になったのではと勝手に思ったりもした私です。 |
写真は、テニスコート東側の除草作業をしている3年4組・6組チームです。ひょっとしたら「勉強はちゃんとしてるか?」「志望校は決めたか?」等、進路についての会話もあったかもしれません。担任の先生と、あるいはクラスメイトと適度にコミュニケーションを取りながら展開される活動を見ながら、なんとも微笑ましくもあり、うらやましくもあった私でした。西原っ子たちの表情、掛け値なしで本当にみんないい顔でした! |
かわいい弟くんが今日もお母さんと一緒にお手伝いです。あったかく、心強いご家族の支えが一番です。地域の方はもちろんのこと、田中PTA会長をはじめ、多くの保護者、ご家族にご参加いただきました。「あったかく、あつく」支えていただき、何よりの感謝です。西原っ子たちも、地域の方々やご家族と一緒に、あるいはその横で、時にはちょっと話しながら、時にはちょっと休憩しながらも主体的にいい顔で頑張っていました。 |
この「お花届け隊」には古閑先生も一緒でした。正門を出て向かっているのは、「かもめ幼稚園」です。花を渡すところまではついて行きませんでしたが、きっと素敵なシーンが見られたことだと思います。だって、西原っ子たちはもちろん、地域の方々も、そして古閑先生もニコニコで、みんな素敵ないい顔でした! |
例年だと、プランターで育てた花を個別に各小学校区のお爺ちゃん、お婆ちゃん宅へ届け、そこでちょっとの時間ではありますが話し相手となって、楽しくコミュニケーションをとっていたのですが、感染症拡大防止の観点から今年は残念ながら取り止めました。その代わりとして、ナイストライ等でお世話になっている地域の事業所へ届けることにしました。写真は地域の方と一緒に、リヤカーにプランターを乗っけて向かうとしているところです。いい顔です。行ってらっしゃい! |
校木「オガタマ」(写真左端)と体育館右側の「大イチョウ」が「青空映え」です。そこにグラウンドに集いし西原っ子たちも「青ジャージ映え」です。ちょっと動いたらほのかに汗が!爽やかな青空の下で、爽やかに気持ちいい西原っ子たちの「学び舎に感謝」「地域に感謝」の「西原中地域交流推進事業」が始まりました!! |
地域の方々、保護者、そしてご家族(弟・妹)まであったかいサポートに何より感謝、感謝です。今日も「出愛こそ人生」がありました。校区の回覧でこの西原中地域交流推進事業のチラシを見たということで、初めて参加する「月出小校区」の方と出会いました。西原中の横はいつも通っておられるそうです。こんな活動が大好きということ、そしていつもそばを通っているとの2つの理由から参加していただきました。素敵な笑顔の地域の方と出会えました。超ハッピーです。 |
2年ぶりとなった地域交流推進事業。朝方の雨はどっかに行ってしまいました。お天道様も味方につけた活動がいよいよ始まります。緑化委員長の西晃永(2-2)くん、岡村美咲(2-3)さんが、地域交流推進事業の意義や校木「オガタマ」について話をしました。担当の隅田先生も「あったかく、あつく」活動についての諸連絡です。太陽が西原っ子たちの顔を一段と輝かせてくれているようでした! |
午前中から、私は佐賀市で行われていた進路指導・キャリア教育研究会の九州大会に参加していました。私の役目は、北部中上野校長先生の発表のサポートです。この写真は13:25頃ですが、正に熊本のえがお健康スタジアムでは、県中体連駅伝で男子チームが全力疾走中です。勝田教頭先生からの連絡が気になって仕方ありません。西原中の赤のタスキがゴールまでしっかり繋がるように、私は席上(左から2人目)、持参していた校長室に掲示している「繫」の色紙を頭上に掲げ話をしていました。 |
今日、えがお健康スタジアムで県中体連駅伝大会が行われました。この写真は11/9(火)の選手激励会で、全校エールを第1校舎廊下で受けての会議室での「よっしゃ~っ!」のガッツポーズです。各地区代表、即ち強豪校相手に「西原中駅伝チーム」は14位と健闘しました。熊本市4位通過の本チームでしたが、今日は、熊本市内出場校6チーム中2位の成績を残しました。市中体連大会での記録(この時点での限界)を県中体連で塗り替えました。ハチマキの「限界突破」を現実のものにした駅伝チームに拍手です!自信をまた一つ重ねました。次へどう繫ぐかは、君次第です。先を見据えろ! |
今日、西原中の第1回「家庭教育学級」が託麻市民センターで開催されました。今年度第1回目ということで、私が話したことは・・・?ステージ中央に映し出された文字がわかりますか?「繫」です。私が学校経営のキーワードにあげている「今年の漢字一文字」です。何を話したかというと、「いま」やり始めている「道徳」をほんのちょっとだけ保護者向けの問いを加え、この6名のお母さん方と一緒に「道徳」の授業をやりました。素敵な思いを聴くことができました。あったかい気持ちになりました。本当にありがとうございました! |
いつもは道徳は4時間目ですが、時間割変更で今日は6時間目。自らの中学校時代を振り返り、睡魔がやってくる6時間目、しかも「道徳」。自らにプレッシャーを与えながら臨んだ3年4組の道徳です。全く「心配ないさ~♪」というより、一生懸命に授業に臨んでくれました。古閑亜理沙先生が、わざわざ作ってくれた感想シートには思いがつまったメッセージであふれていました。やって良かったと実感です。3年4組のみなさん、ありがとう!明日は、家庭教育学級でこの授業をやってみます! |
今朝、8:45に私のタブレットに4枚の写真が送信されてきました。私は龍ヶ岳中で3年生の授業参観中でしたので、授業後に見たのですが本当に嬉しい限りでした。送信者は、勝田教頭先生です。写真に写っているのは、前日の「総合的な学習の時間」に練習していた3-6の仲間たち(黒板前の2人)と説明を聞いて、実際に「絵しりとりゲーム」に取り組む後輩たちです。3年6組が全学年、全学級に散らばってのオリジナルゲームです。とっても素敵なコミュニケーション活動だったとのこと。3年6組のみなさん、ありがとう!感謝です!お次は何組かな!? |
北門には2年6組山口学級です。山口先生と言えば、今年の「おがたまタイム」担当でもあります。最初にしてもらった挨拶についての話を覚えていますか?2年6組の生徒にいつか尋ねたことがあります。「挨拶は、特に大切にされていますっ!」等の答えが返ってきた記憶があります。気持ちを届けること、それが挨拶と捉える私です。だから、その気持ちは、声のトーンに、表情に、姿勢にと現れます。挨拶運動は今日までですが、心磨きは現在進行形「主語+be動詞+動詞の原形ing」です。 |
1,2年生による「心かがやけ月間」挨拶運動最終日です。正門には1年6組宮島学級見参です。この時間、私は龍ヶ岳中へ向かう車の中ですが、写真って不思議です。挨拶運動している1年6組西原っ子たちの素敵な心も写っているような感じがします。学校に帰り、職員室で私の顔を見るや否や宮島先生が「校長先生っ、写真撮りましたっ!」と声が弾んでいた感があったのは、この写真に写る生徒たちのハートを少しでも早く見せたかったのでは?と思いつつ、アップしています。 |
今朝の8:30、私は上天草市立龍ヶ岳(りゅうがたけ)中の3年生の教室にいました。写真中央に写っているのはこの学校の社会の岸谷先生です。今月末に開催される社会科の授業研究会の事前の授業見学に行ってきました。各学年1クラス、学級20名弱の学校です。地方自治のまとめの授業でした。「地域の住民として、私たちにはどんな活動ができるのだろうか?」とのめあてのもと、この時間のゴールを目指して、主体的に考え、活発に対話し、学びを深め獲得していく姿が印象的でした。西原中も負けてないとの思いで、6時間目に授業した私です。 |
キャリアチャレンジデイと並行して行われているもう一つの2年生の「総合的な学習の時間」の取り組み、それがこの写真です。修学旅行での自主行動に自分で考えた見学場所等を「オリジナルのプレゼンで紹介し、班での自主行動に選択させる作戦考え中」のシーンが正にこの写真です。今年は班ごとにジャンボタクシーを使っての自主行動となります。だから、自ずと力が入ります。 |
「キャリア」を「日々の経験や活動を通して得られる豊かな学び」と西原中は定義しています。モデル校研究発表会(11/16)翌日には実際に「キャリアチャレンジデイ」として、有名企業の方々に興味を持っていることや働くことについて等についてオンラインでインタビューします。そのインタビュー内容が、より効果的なものとなるよう考えているところです。貴重な経験が今後に繋げる糧となります。それが「キャリア」なんです。加えて、こうやって考えること自体も豊かな「キャリア」獲得に繋がることになります。 |
5,6時間目は全学年「総合的な学習の時間」です。1年生は「宇宙開発プロジェクト」の一環で、新しい街づくりのために自分が必要と考える職業について調べたことを班内で発表するためのプレゼンの準備中、即ち「作戦をたてているところ」です。宮島先生も興味津々に覗き込んでいます。どんなプレゼンになるか、発表が楽しみです。 |
明日は水曜日、水曜日の朝は「おがたまタイム」です。「総合的な学習の時間」に3年生が新たな伝統を繋ぐ視点で考えたコミュニケーション活動をやります。3年6組が考えたコミュニケーション活動を全学年全学級で行う予定です。何をやるかは、明日のお楽しみです。そのリハも兼ねた活動が、3年6組で行われていました。生き生きした表情って、本当にいいもんです。 |
北門からグラウンドに上がると、目の前には野球部です。「おはようございますっ!」と挨拶が気持ちのいいこと!松本先生も一緒に清掃活動です。今日からまた寒くなりだしました。枯葉がしばらく舞いそうです。朝のボランティア隊、大募集中です!部活動生も含めて、自分磨きしたい人、集ってください!待っています! |
北門には、2年5組竹林学級参上!正門から回ると、すでに元気な挨拶運動が展開されていました、担任の竹林先生は女子列の先頭に立って自ら元気な挨拶のシャワー状態です。負けじとクラスメイトも気持ちいい挨拶を届けていました。何かしらこの光景にあったかくなった私でした。 |
今朝の正門には、1年5組隅田学級です。隅田先生も毎日クラスのボランティア隊と一緒に枯れ葉掃除をしています。今日は、その「ほうき」を持ったまま「相手に伝わり届く挨拶ってこうやってするんだよ。」と「あったかい」中にも「あつい」ご指導です。担任の先生と西原っ子たちのやり取りが微笑ましく、思わずシャッターを押しました! |
写真は1年生の11組の様子です。田ノ上先生が電子黒板を使いながら、生徒たちと一緒に将来に繋げるための学習をしていました。題して「宇宙開発プロジェクト」と言います。現在、1年生は総合的な学習の時間に、「もし、あなたが知らない星を発見し新しい街をつくるとしたら、どんな職業の人を連れて行きますか?」として、多くの職業があることに気づき、職業への興味関心を高めるための活動をしています。集中して取り組む生徒たちの姿が印象的でした!素敵な街をつくるぞ!! |
北門には2年4組松本学級です。ん?担任の松本先生の姿が見えません。松本先生は、私(カメラ)の後方で一生懸命にほうきで頼もしき西原っ子たちと一緒に、落ち葉掃除をしていました。担任の一生懸命に応えるかのように2年4組のやる気たちも、相手に気持ちを届ける挨拶に一生懸命でした。実は今朝、先生同士の素敵な挨拶を目の当たりにし、先生方にも「朝の挨拶からお願いします!」と職員朝会で改めてお願いしました! |
熊本県の感染リスクレベルが先週末に「2」警戒レベルに下がりました。しかし、油断はご法度です。感染対策へのAction(気にかけた行動)は続けなければなりません。11月第2週が始まりました。正門には1年4組近藤学級参上です。女子生徒の大きな声での挨拶が、私のハートをわしづかみです。さぁ、新たな一日が始まりました。 |
放課後、携帯に電話です。「博之っ、いま熊本に来とる」「西原中の近くにおるけん、ちょっとよってよかねぇ~」と母からの電話です。もちろん「よかよぉ~」正門前で久々会った母ちゃんです。「せっかくだけん、校長室ば見すっけん」と校長室に母を案内し、学級通信の前で一緒にガッツポーズです。右が私の母、左が母の同級生で大の仲良しです。数日前に車の免許更新したと話す母も12月で84歳。母が注いでくれた愛情はなかなか返しきれませんが、こうやっていることが一番と思い「いま」を頑張ってます。 |
6時間目、2年生は「修学旅行の保護者説明会」でした。100名を超える保護者の方々の参加に、感謝しきりです。写真は、その説明会の前に学年主任の浦田先生が流した先日の2年生合唱コンクール最後の「サプライズ」の様子です。再びあの日の感動が蘇りました。だから、その気持ちのまま最初の挨拶です。だからこそ、第6波は想定内に置きながらも、修学旅行が素敵な思い出のアルバムの1ページとなるように!と想いを伝えました。 |
3時間目校長室でパソコンを叩きながら気になる声が!グラウンドからの歓声です。途中で止め、カメラを片手に向かった先には、3年4・5・6組が体育でソフトボールを全力でやっている光景がありました。カメラが捕らえたのはボールがバットにあたり、前に飛んだ瞬間です。この前に数回シャッターを押しました。その間・・・?でもこの瞬間、ホッとした私です。「○○っ、写真撮ったぞ!」と伝えると笑顔返事が返ってきました。 |
育児休暇中の10組担任の中村先生が、かわいいジュニアと一緒に久々の学校です。中村先生もご覧の通り元気に子育て中です。10組の生徒たちのことも伝えると、よりニコニコに!「西原点描」も見ていると、心遣いのコメントまで・・・ありがたい限りです。9か月の彩ちゃん、事務室のテーブルの脚に「つかまり立ち」です。西原っ子たちにも、この西原点描をご覧の保護者の方々にも、そして私にもたぶん?こんな時代がありました。親からいっぱいの愛情注いでもらっての「いま」です。 |
10時に熊本市災害情報メールが届きました。「【訓練】緊急地震速報(警報)発表です。四国沖で地震 九州含め各地で強い揺れ」これに合わせ、本校では「シェイクアウト訓練」をしました。安全担当の栗崎先生の放送によりご覧の通りです。若干、ザワ感はありましたが、ぴしゃっとできました。この時間に訓練をすることを知っていた職員は担当者と管理職です。「もしも」「いざ」への備えです。 |
北門には、2年3組木村学級と生徒会執行部の姿がありました。朝日を浴びながら、自分の心を届ける気持ちいい挨拶が飛び交っています。心かがやけ月間第1週最終日の今日です。西原っ子一人一人を「気にかけ、目にかけ、そして声かけ」にと、改めて「3かけ」を大切にせねばと再認識した朝でした。11月5日のドラマが始まります。 |
正門から校地西側を回って北門へ。そこで、見つけましたのがこの2人。カメラを構えようとしたら、繋いでいた手が離れたので、「繋いだ手を取りたかったなぁ~」と言うと「いいですよ!」といい顔で改めて繋いでくれました。「逃さずショット」がこの写真です。コロナ禍の中ではありますが、友だちの存在って本当にいいもんです。この2人、ちなみに3年生です。ということは、進路獲得に向けては、支え合う良き友であり、支え合う良きライバルです。 |
1・2年生による挨拶運動3日目です。今日の正門には1年3組田中学級の登場です。そこに生徒会執行部、そして北門担当の2年3組も半分に分かれて正門にも。7:45開始時にはちょっとまばらでしたが、数分後に元気な挨拶を届けていました。11月第1週の最終日の一日が始まりました。 |
お母さんと一緒に弟くんも一緒です。先日、ある部活動の会場でも会いました。応援席の後方でおもちゃと遊びながらお兄ちゃんを一生懸命応援していました。写真を撮ってもいいですか?ホームページにアップしてもいいですか?と尋ねたら「いいです。毎日見ています。楽しみにしています。」と期待した以上の返事が返ってきました。ちょっと緊張しながらもいい顔に感謝です。今後もお兄ちゃんも含めて、西原中をよろしくお願いします。こういう光景が3か所で見られました。あったか気分で明日へと繋げます。ありがとうございました。 |
11月13日(土)の土曜授業で行う「地域交流推進事業」に向けて、放課後にプランターへの苗植え(パンジー・ビオラ・ノースポール・チューリップ)を担当の保護者の方々(20名程度)と3人の可愛い応援団(弟・妹)も一緒に行ってもらいました。当日は、このプランターをナイストライ等でお世話になっている帯山小・月出小・託麻西小、そして西原小の各校区の要所に届ける予定です。その日は校内の環境緑化作業も併せて行う予定です。保護者のあったかい支えに何よりの感謝です! |
今日の4時間目は、2年4組松本学級で道徳の授業をしました。まずは、最初の挨拶が気持ちいいこと。「挨拶が気持ちいいと得するからね。同じ授業をするにも、前の時間のクラスよりも気持ちよく授業に入れたら、思わず張りっ切っちゃうのが先生なんです。」という話から入りました。このクラスも私をのせてくれました。写真撮影は、2校目の同勤となった古閑先生です。古閑先生とのエピソードもほんのちょっと入れながら授業を進めました。「2年4組のみなさん、今日はありがとう!」と黒板に似顔絵イラストとメッセージを添えました。 |
毎週木曜日の1時間目は「生徒指導部会」という会議を行っています。各学年部の生徒指導担当(授業が入っていれば他の先生)の先生方が集まって、各学年での出来事を共有し、「生徒も先生も、今日も楽しく、明日が待ち遠しい学校」づくりへ向けて話し合いをしています。その会議に教職大学院の学生たちも参加し、教師になってからの自己に繋げるために学びを深めました。学生たちに学校HP「西原点描」についてもちゃっかりコマーシャルしました。 |
北門には松元先生率いる2年2組が陣取って挨拶運動真っ只中でした。今日は、正門にも北門にも飛び入り参加がいました。気づきましたか?熊大教職大学院の学生たちです。引率で、シニア教授の濱平先生も来校されました。濱平先生はかつての職場の上司であったことから、来校されると聞くだけでも背筋が伸びる私がいます。そんな先生と学生たちにしっかり西原っ子たちの魅力がアピールできたと感じています。8:05に北門が閉じようするころ、いい顔で駆けこんでくる西原っ子も好印象でを与えたようです。素敵な一日が始まる、そんな予感! |
11月の「心かがやけ月間」の取組として実施している1・2年生による挨拶運動、今日は「2組」です。正門では1年2組山田学級が陣取って挨拶運動真っ只中です。校長室まで心が届いてきました。パソコンへの入力を急いで済ませ、デジカメを手に取り外へと一目散です。私に気づくなり「おはようございますっ!」と相手を認め気持ちを届ける挨拶がいい顔してやってきました。本当に清々しい挨拶運動です。祝日明け、気持ちよく西原中の一日が始まりました。 |
女子テニス部顧問の福田先生から、写真付きでスマホにメッセージが届きました。「マルクラ杯でも優勝しました!」と福田先生、栗崎先生始め、選手、部員、そして保護者の表情までも想像できそうです。メッセージ中に「でも」とあるように、東地区新人の団体戦に続けての優勝で2連勝となった女子ソフトテニス部です。更なる高みを目指して自分との戦いを続けて下さい。併せて、野球部の城下先生からも託麻商工会旗野球大会は惜しくも準優勝との朗報が届きました。結果を肥やしに次なるゴールを目指せ!です。祝日優勝!おめでとう!! |
NHK総合「インタビューここからパラ競泳選手富田宇宙」の放送を前にテレビの前を陣取りました。昨夜、録画予約はしたものの、年のせいでしょうか早朝覚醒です。でも、録画は改めて見たいと思いますが、オンタイムで見れて新鮮でした。宇宙先輩からの新たなメッセージが届いたような感覚でした。「最後まで諦めない」「僕が僕を超えた」「見えない敵と戦うことについてはプロフェッショナルです」等、素直に自分の中に飛び込んできました。「最大のライバルは自分」と再認識した朝です! |
2年生の6時間目です。12月に控えた2年生の修学旅行。2年生での思い出のアルバムの良き1ページとし、意義ある修学旅行とするための作戦会議です。その会議とは旅行中丸一日与えられた班ごとの自主行動に、各自が行きたいところを計画の中に入れ込むため、如何に魅力的なプレゼンをするかということです。今日は、自主行動班を男女に分け、それぞれでプレゼンしあいっこしました。それぞれが猛アピール中の2年2組です。担任の松元先生も興味津々の様子!生き生き活動でした! |
5・6時間目は全学年「総合的な学習の時間」でした。2週間後に控えた「総合的な学習の時間研究モデル校」として2クラスで研究授業を行います。その事前研も兼ねた今日でした。有名企業の方々に「働くことの意義や魅力等についてインタビュー」し、その結果を自らの将来に繋げる取り組みをしています。中止となったナイストライに代わるオンラインでの取り組みです。写真は2年5組竹林学級です。どんなインタビュー内容にするか、真剣に生き生きした表情で話し合いに夢中です! |
正門には、1年1組と生徒会執行部(北門にも生徒会あり)です。落ち着きがない?私は、正門を行ったり来たりしたのですが、その都度挨拶をしてくれる生徒もいました。挨拶は自分の気持ちを届ける行為だから、一回したから終わりではないような気がします。声の大きい小さいの違いがあります。積極的か否かの違いもあります。大切なことは、目の前の相手をしっかりと認め、自分の気持ちを届けることです。1年1組、いい顔でした。 |
今日から1・2年生による朝の挨拶運動です。本日北門は2年1組。挨拶は、自分の気持ちを相手に届ける行為です。相手の存在を認めるからこその行為が挨拶だと捉えます。それが結果として自分とその相手との距離を縮め、結果として人と人を繫ぐ、繋げる潤滑油として働くことになります。挨拶って本当にいいもんだと示すのは私たち大人って思うのですが、果たして?と思う現実に遭遇します。でも、西原っ子たちの挨拶、本当に気持ちよくなってきました!相手に届くようになりました! |
夕方、富田宇宙先輩講演『一日一生「いま」を将来につなげるために』の感想文集を自宅まで届けてきました。歩いて5分程度でつきました。「学校に近かったから遅刻ギリギリでいつも登校していました」と富田先輩談です。偶然にも玄関先で帰宅されたお父さんと会うことができ、お母さんの笑顔にも出会うことができました。大変喜んでいらっしゃいました。ヨーロッパ遠征に向かう前に本人に手渡しますとのことでした。そして、何より嬉しかったのが、私が差し上げた色紙がご自宅の玄関に置かれていたことです。明日も頑張れます! |
「ものづくりなどの実践的・体験的な活動を通して、生活や社会における問題を解決できる基礎的知識や技能を身につける」というテーマのもと開催された県技家展です。プーさん絵柄のバックは、2年1組の吉鶴藍さんの作品です。「ミシンの使い方・コツをおばあちゃんに教えてもらい、真っすぐ、丁寧に縫うことができました。丈夫に長く使えます。」とあったかい本人のコメントが添えられています。また、左下の紺色のボタン付きティッシュケースは、2年2組宇野紅亜さんの作品です。「つくるのは大変だったけど、楽しかったです。ワンポイントにイニシャルのKをいれました。」と素敵なコメントが添えられています。ボタンの横に手縫いのKが確かに浮かび上がっています。小学校の調理の時間に、「いただきます」より早く食べ、先生に叱られたあげく、みんなが食べる時には、レタスにマヨネーズ!だったなぁ~との記憶が鮮明に蘇りました。西原っ子たちの素敵な学びは、現在進行形ingです! |
10月30日(土)・31日(日)の2日間、熊本市立東野中学校武道場にて、「熊本県・市中学校技術・家庭科展」が開催されました。本校からも家庭科から20の作品が出展され、来場者の足を止めていたそうです。残念ながら私は見に行くことができませんでしたので、担当の隅田先生から写真をいただき、紹介します。「おすすめ献立」として、2年生が考えたオリジナルメニューです。実際に食べてみたいなぁ~!と本音がポロリ。ご家族の感想も聞きたいところです。 |
3年○組の昼休みです。私自身、この光景を目の当たりにしたのが今日が初めてでした。担任の先生と話し合って取り組んでるそうです。仲間であり、ライバルでもあるクラスメイトです。互いに教え合いながら、磨き合っている様があったかく感じられました。今日、明日行われる共通テストは、進路選択にあたって重要な資料となるものです。今日が、国・理・英、明日が社・数です。2年生1年生のみなさん、1年後2年後だから「いま」が大事だよ。と3年生からあったかメッセージです! |
4時間目、2年1,2組の体育です。男女の種目が入れ替わり、女子のソフトボールが始まりました。アンダースローのキャッチボールから始まり、今日は、30秒間でオーバースローのキャッチボールが何回できるか競争をしていました。ボールをキャッチする時はグローブに反対の手を添えること、ボールを投げる時は投げる腕と反対の足を出して投げることなど、なかなかうまくいきません。でも、元気で気合いが半端なくいい顔です。ボールがとれなくても全力で追っかけます。 |
正門から北門へぐるーっと西側から回りました。生徒会執行部に加え、女子バスケットボール部の姿もありました。さらにその奥(右側)には、PTA副会長の小田原さん、同じく会計の織田さんも一緒に挨拶運動に参加していただきました。バスケット部にお姉ちゃんがいる3歳の妹もお姉ちゃんとは反対側で、一緒にかわいく挨拶運動です。あったか気分で11月1日が始まります。 |
生徒会執行部が正門に登場して、挨拶運動が始まりました。市教委から小西指導主事、田中PTA会長も参加いただきました。朝の気持ちいい挨拶から始められる今日を素直に喜んでいます。3年生も「勉強、自分なり『できるしこ』やってきた表情」での登校です。11月1日が始まりました! |
おはようございます。11月1日、「心かがやけ月間」がスタートします。写真は今朝6:58、第3棟屋上から撮りました。逆光補正が加わり夕日みたいに写っていますが、今朝の写真です。実は、昨日の夕日を見て、心の準備をして登校しました。市内一斉挨拶運動で11月が幕を開けます。今日、そして明日と3年は共通テスト、全学年令和3年も残すところ2ヶ月、ゴールから今月を、そして今日を逆算して今日に挑みます。素敵な11月、霜月、Nobemberとなりますように!いや、素敵な11月にします! |