令和3年5月
5月を飾る最後の一枚は、4時間目の技術の授業です。クラスは1年3組です。教育実習の草野秀太先生(写真中央)の研究授業でした。学習のめあては、『立体を図面で表そう。』です。自らのソフトで作った立体模型を電子黒板で見せ、丁寧に生徒に説明しながら、生徒と一緒に立体を「等角図」「第三角法による正投影図」を描いていきました。生徒が一生懸命取り組む姿が印象的でした。城下先生(写真左)も熊大の田口先生(教授)も、生徒たちの一生懸命が一番とほめていました。草野先生、きっと素敵な先生になる予感がします! |
ここがどこだかわかりますか?オレンジ橋を渡り、北門へ向かう『青春の西原坂』です。古閑先生の声が聞こえます。私の横を爽やかに「おはようございますっ!」と挨拶し、全力で駆けあがっていく生徒にフォーカスです。いい顔で早朝ダッシュです。明日から6月、きっと明日は大丈夫!です。きっと! |
昨日に続き今日も朝からいい天気です。そんな中、サッカー部がボランティア清掃をしていました。その中に、本校OGの姿が!誰だかわかりますか?山口剛先生の左奥の人です。正体は、教育実習の赤嶺先生でした。いい顔で生徒と一緒に清掃活動です。そこにインタビュー!「赤嶺先生、現役の時(西原中生だった頃)こうやって清掃活動やっていましたか?」すると「いいえ」という返事です。すかさず「素敵な経験ができましたね!」と答えました。生徒と一緒に一生懸命取り組む姿が素敵でした。 |
『ココ』はどこでしょう?玄関の校訓碑横の花壇です。艶やかに色をつけた紫陽花です。その横の掲示板には私が書いた『大切なこと 言葉と行動 そして表情』と生徒会が掲げた令和2年度後期生徒会スローガン『全集中~みんなで創る無限の色彩~』が掲示してあります。咲き誇る紫陽花と生徒会スローガンが結びつく気がしてなりません。6月は『いじめ根絶強化月間・食育月間』です。まずは、自分の気持ちを相手に届ける、認め合いの始まりとして「GATS」のG=Greeting(気づきの挨拶)から爽やかにやっていこう! |
16:00過ぎの西原中です。「ちょっと学校に行って来る!」と妻と娘に声をかけ学校に来ました。目的はこれです。テニスコート横の紫陽花(アジサイ)を見に来ました。紫・青紫にと紫陽花が今を盛りに咲き誇っています。一年前の「西原点描」を見ました。『5月26日(火)『もうすぐ満開』』『5月30日(土)『再開準備』』とのタイトルでした。さぁ、5月もあと1日、明日から新たな一週間です! |
男子バレー部に3年生の姿はありませんでした。放課後、3年生は臨時の学年集会を行い、その後学級に帰り担任の先生からの話でした。『出愛こそ人生』という私ですが、見返りを期待して教師はできません。生徒を将来に繋げたいからこそ、『いま』が大事と叱りもすればほめもします。そこにあるのは生徒の成長を『信じきること』だけです。生徒の成長に精一杯関わりたいから「本気」なんです。「本気」を出せなくなったら「教師やめなんたいっ」って思っています。 |
放課後、男子バレー部に一目散でした。東部中での会合後帰校すると、正門付近に自転車に乗ったジャージ姿の男子生徒が!声をかけると今年の卒業生です。進学先でもバレー部に入り、今日は高校総体で試合当日だったけど、コロナの影響で1年生は参加しなくてもいいとのこと。そこで、古閑先生に近況報告がてら後輩の練習を見に来たとのこと。うれしい限りです。中央の生徒が頼もしき先輩です。部活動の魅力を再認識した今日でした! |
給食のプラットホームはスムーズに流れていました。副担任の先生方や志垣先生の服装・体調確認後に給食当番が出会うのが、給食委員長の2人です。「無言」カードを持っ江崎靖仁くん(3-3)に、給食当番で見えていませんが確認表でチェックする池本杏美さん(3-2)です。毎日の活動です。給食後にも、給食委員が給食当番と一緒に片づけ作業を確認します。素敵な仲間が学校生活を支えてくれています。 |
検食後、久々に給食当番の様子を撮ろうと技術室前で待っていると、中庭にヒラヒラとモンシロチョウの姿が!カメラの先に3匹のモンシロチョウをとらえたのですが、このサイズでの確認は難しいようです。ついでに窓際から授業の様子を拝見!私からのサインに気づいたクラスメイトが、優しさを見せてくれました。さぁ、4時間目終了まであと数分です。ふぁいとぉ~っ! |
「中学最後のスポーツテスト」に挑んだ3年生です。2~4時間目でした。校区の小学校(西原・託麻西・月出・帯山)との校長先生方との会合が終わり次第見に行ったのですが、体育館もグラウンドもほとんど終わりに近い状態でした。50m走が終わって挨拶をする瞬間のショットです。「50m、全力を出し切りました!」と言わんばかりの挨拶でした!果たして記録は? |
5~7時間目は、1年生のスポーツテストでした。体育館潜入です。体育館では、握力・反復横跳び・上体起こし、そして写真手前で女子がやっているのが『立ち幅跳び』、ステージ下で男子がやっているのが『長座体前屈』です。果たして記録はいかに??西原中に入学してやがて2ヶ月。すっかり西原中生(西原っ子)です。私に気づくやいなや気持ちいい挨拶が飛んできます。逞しく、そして頼もしく1年生が成長しています! |
2~4時間目は、2年生のスポーツテストでした。グラウンドでは、ハンドボール投げと50m走です。手前では、宮本敏雄先生から男子が説明を受けています。向こうでは、女子が本番に向け練習しています。さあ、中学校に入学して1年が経ちました。結果に興味も沸くところですが、結果よりもこれからだと捉えます。心も体もしっかり磨きまくれよ!と校訓『仁・健・知・翔』が語っているような気がします。この写真、スケッチモードで撮ってみました(ダイヤルが勝手?に動いていました)! |
2年ぶりに実施されたのは、『全国学力・学習状況調査』です。対象は小学6年生と中学3年生です。昨年度実施できなかったのは知っての通りです。文部科学省が行う全国的な生徒の学力や学習状況を把握・分析し、その後の教育活動や授業改善等に役立てるものです。国語と数学の2教科と生活習慣等に関する質問紙調査が行われました。みんな真剣そのものです。さぁ、学びを将来へ繋げること、先を見据えた『いま』を考えなければならない時がすでにやってきています。 |
明け方の雨は心配しましたが、登校時は雨足も弱まり安堵した朝でした。始業前の校舎巡りです。11組で宮本俊子先生と3年の沖住さんとのあったかトーク中にお邪魔しました。沖住さんの正面にあるのは虫かごと水槽です。虫かごではカブトムシ(この時はもぐっていました)を、水槽では宮本先生宅のメダカが産んだ卵を育てています。後方の2つの水槽にも金魚とメダカが元気に泳いでいます。歯ブラシについたメダカの卵を始めて見ました。命を育てながら、あったかハートも育っています。素敵な笑顔です。 |
1時間目の10組の『作業学習』の様子です。本校には数本?の梅の木があります。ちょうど今が旬のちぎり頃です。高いところは三脚を使って上手にちぎっていました。私にカゴいっぱいの青々とした梅を見せに来た生徒たちです。ちょうど出かける前だったのでゆっくり話せませんでしたが、「1個、いただきっ!」とカゴの中の梅をもらいました。みんないい顔です。ここにも将来へ繋げる学びがありました。ところで、もらった梅の行先は、私の胃袋?でした。 |
さぁ、修学旅行明けの一日が始まりました。朝からパソコンで昨日の写真を見ていたら「おはようございます!」と10組2年の菊川くんと1年の舞薗さんの気持いい挨拶が校長室に響きました。私もその声に「おはよう。今日もよろしく。」と元気をもらったかのように返しました。その後、2人は玄関の水槽のメダカのエサやりと掃除です。豊かであったかい心が育まれています。将来へ繋げる学びを獲得中です。 |
『熊本城』で地震の爪痕と復興を実感し、そして『グリーンランド』で友や仲間との絆を確かめ合いながら、思いっきり楽しんだ一日でした。学校で過ごした仲間の思い乗っけての一日でした。今日が明日からのエネルギーとなり、中学時代の良き思い出の1ページとなってくれることを願っています。今日は、ゆっくり休んで明日からに備えて下さい。その前に、ご家族に素敵な報告もお忘れなきように! |
帰りの集合時間完了まで残り15分。集合場所すぐ後方の「ウェーブスインガー」が西原中生の貸し切りスインガーとなりました。本当に楽しそうでした。見ている私も何かしら幸せ気分です。離れてはいますが、生徒たちの表情ははっきりと見取ることができます。名残を惜しむかのように生徒たちの歓声が響きました。 |
メリーゴーランドに乗るのは誰でしょう?生徒を間に、北川先生と古閑先生です。この直前に私も誘われましたが、カメラマンに徹することしました。『生徒も先生も今日も楽しく明日が待ち遠しい学校』と思わず「目指す学校像」をこのシーンに重ねました。閉園まで残り30分のシーンでした。思い(メリーゴーランド乗りたいなぁ~)は、後で後悔しないように実行しなければなりません!だから、この笑顔です! |
出発前に、「はいっ、ばんざ~い」とポージングです。きっとこの時数回目の生徒もいたに違いありません。私もこの直前に乗り、首のあたりが痛いかも?といった感でしたが、生徒の表情ときたら・・・いい顔です。明日からのパワーの一つになってくれることを願いました。 |
ソフトクリームの味を格別にしたのが、いうまでもなく生徒たちの表情です。アトラクション乗り場で生徒たちにカメラを向けると、自然と正に「いま」の気持ちを素直に表現してくれました。こちらがパワーをもらってる感さえ起こりました。 |
ソフトクリーム越しに撮ってみました。コーンを持つ手は私です。「ハンバーグランチ」をおかわりをしなかった理由です。出かけたら必ずといって食べるのがソフトクリームです。今日のソフトは、みんなの表情と天気も手伝って格別の味でした。 |
園内遊覧カー?に一人で乗っているのは、学年主任の城下先生です。この写真を撮った後、私も一番後ろに乗りました。この修学旅行実施にあっては、城下先生には一番動いてもらいました。私の万歩計は、この日17205歩を刻んだのですが、今日にこぎつけるまで何万歩も歩いた感があったのではと思います。でも、3年生がいい顔で動き回っている姿がすべてです。「やって良かった」「来て良かった」と本当に何回も確認し合いました! |
リフトに乗ってグリーンランドの一番高台にいたのは、西原っ子とその写真をとる担任の先生(藤森先生)でした。あったかいシーンに心が癒されました。 |
二の丸公園に続いて、グリーンランドでもジャンプです。「手をつないで~、ジャンプいくぞ~!せーの、ジャンプ!」ここでも体いっぱい使って、今の気持ちを表現してくれた西原中生が素敵です!敷地の端から端まで歩いて15分かかるそうです。結構、動いたのですが、貸し切り状態に近かったこともあってか、なかなか西原中生と出会わない時も!貴重なシーンです。 |
「行ってきまーっす」と言わんばかりにジェットコースターから手を振る生徒たちです。その表情に安心すら覚えました。これは恐竜コースターGAO(ガオー)だと思われます。今乗って降りてきたと思ったら、ダッシュで乗り場へもう一度。こんな光景に何度か出くわしました。若いっていいなと何度も思いました。 |
10数年ぶりのグリーンランドです。私も正直、少々ワクワク感。そこへ「校長先生、一緒にNIO(仁王)のりましょう!」と生徒に誘われたので、ブレーキが外れました。「平川先生、一緒に乗るばいっ!」と。看板には65歳以上はお断りの表示が!これが最後との思いで乗りました。隣には平川先生です。動く前までは、平川先生の表情を撮ってやろうと意気込んでいたのですが・・・。後は想像にお任せします。途中、前の生徒のマスクが飛びました!恐怖体験です。 |
「ハンバークランチ」を食べる生徒の手には、この写真のようにパワーベルトが巻かれていました。このベルトがより食欲をそそることになったようです。その正体は『グリーンランドアトラクションフリーパスベルト』です。このベルトのパワーが発揮されるまで、ハンバーグの状況から判断するとあと40~50分といったところでしょうか?! |
グリーンランド到着です。まずは隣接のホテルで昼食、腹ごしらえです。朝が早かったためか、11時過の「ハンバーグランチ」がスーッと胃袋に入りました。生徒数名と城下先生、赤坂先生が「おかわり」しました。私はあえて我慢しました。理由はあ・と・で・・・!? |
「二の丸公園でジャンプ」です。クスノキをバックに、手を繋いで「せーの、ジャンプッ!」と言って、4回目ぐらいのジャンプです。マスクはしっかりとした状態ですが、今の気持ちを体を精一杯使って表現してくれました。さぁ、向かうは『グリーンランド』です。 |
学級写真の最後を飾るは3年6組平川学級です。いい顔が熊本城と緑をバックに『映え』ています。『自律と尊重』を学級目標に掲げ、今日一日に全力で挑みます。平川学級の学級通信「源泉」には、【個人目標】次週の目標は?( )と記入欄が設けてあります。今日の学びもその延長にあるものと、この表情に感じました! |
続いて3年5組藤森学級です。担任の藤森先生の身長を欲しがるのは私だけでしょうか?みんないい顔でのナイスショットです。それもそのはず5組も4組同様、学級目標はゆっくり、じっくり攻めました。出来上がったのが『粘錬練子(ねるねるねるこ)』です。しっかり今日を楽しみます! |
続いて3年4組古閑亜理沙学級です。10組の交流学級として中山先生も一緒です。学級目標が決まったのは、3年生で遅いほうだったと思います。ただ、それだけ、ゆっくり、じっくりお互いを見つめ、認め合って決まりました。『スイミー~大海原を泳ぎ切れ!輝け3の4~』、そこに10組の学級目標『自立~みんな助け合う、笑顔あふれる10組~』も相乗効果を与えます。やっぱり笑顔には価値があります! |
続いては3年3組栗崎学級です。11組の交流学級として宮本先生も一緒です。『一生懸命~笑顔で取り組む、全力で取り組む~』を学級目標に掲げる3組です。そこに11組の学級目標『やればできる 磨けば光る』が相乗効果を与えてくれます。笑顔って、本当に相手をいい気持ちにさせてくれます。そんな感じの一枚です。 |
続いて3年2組北川学級です。全国からの支援も加わり、熊本城天守が再び高くそびえ、その雄姿をバックにいい顔での一枚です。『輝け34人の輪~聴こう 楽しもう ~我慢しよう わがままをなくそう 準備は早く 困ったら 助け合おう~』と担任の名前「きたがわじゅんこ」を学級目標に入れ込んだ3年2組です。 |
熊本地震復興のシンボル『熊本城』をバックに記念写真撮影です。まずは3年1組倉田学級です。いつもの「ガッツポーズ」のリクエストはしませんでした。ただ、中央の生徒に『GATSカチンコ』を持たせた私です。みんないい顔です。学級目標『夢の達成』実現へ向けて、途上の今日です。 |
城彩苑のバス駐車場から熊本城(二の丸公園)までの坂道を登りました。旅行会社添乗員の深江さんが『添乗旗』を持参していただいたので先頭の生徒が持ちました。この道は私自身初めて登りました。生徒よりちょっと先に小走り?で動いて撮りました。修学旅行感が伝われば何よりです。加藤清正築城の熊本城まで、いざ行かん! |
令和2年12月の予定だった修学旅行が、3年生での今日になりました。コロナ禍にあって『できるしこ』の中で精一杯との思いで日帰りの修学旅行となりましたが、しっかりと思い出をつくってくれたらと願うばかりです。集合の開始時間より30分程前に来た生徒にインタビューです。「だって、楽しみでたまらないんですっ!」とのうれしい返事です。全員参加は叶いませんでしたが、学校で自習する生徒の思いも乗せて、今から一日修学旅行に行ってきます。 |
6時間目1分前の黙想を撮りに行ったのですが、今日が5時間授業だったことを忘れていました。ただ、タイミングよく帰りの会前の黙想を撮ることができました。3年生がいなかったので、生活委員長の放送による指示がありません。それこそ自分たちで主体的に行わなければなりません。1年生のとあるクラスです。号令は担任の先生がかけたか、生徒がかけたか確認していませんが、この姿勢に注目です。両手は膝の上において、素敵な姿勢での黙想です。明日に繋げる素敵な黙想です!! |
4時間目開始1分前の2年生のとあるクラスです。2年生は今年度の取り組みとして、「始業チャイム黙想」に取り組んでいました。そこに、この生活委員主導の1分前黙想です。スムーズに入れたようです。次期西原中を担う学年としての自覚はこれからですが、学びに向かおうとする主体的な態度は徐々に培われてきています。期待は膨らみ続けています。先輩に続け!!です。 |
『ガッツ坊主』越しに、3年昇降口を撮りました。3年生は明日の修学旅行に向け、今日は3時間後に下校しました。体育大会も天気を味方につけた3年生です。明日の天気もきっと、いや絶対味方です。12月の修学旅行が3月に、そして5月に、しかも2泊3日が、1日旅行となりましたが、熊本城をバックに記念写真撮影し、グリーンランドへ向かいます。しっかりと歴史・地震・復興、そして友・仲間を確かめ合ってきてほしいと思います。学校で学習する仲間のためにも・・・! |
昨日の天気がウソのような梅雨空でのスタートとなった今日です。今日から生活委員会主導による授業開始1分前黙想が始まりました。3年生のとあるクラスです。3年は独自に1年時から積み上げてきました。だから、というわけではありませんが、生活委員が前に立ち「1分前黙想の号令」をかけ、主体的に活動していました。大切なことは、なぜするのか?どうして全校で取り組むのか?その答えを自分の中に落とし込んでおくことです。3年生は大丈夫です! |
熊本市選手権2回戦を突破した女子バレー部が、3回戦に向け体育館で調整していました。気合十分です。男子バレー部は、昨日、残念ながら第1シードに敗れ、今日は敗者戦に挑みます。女バレの今日の会場は、男バレの昨日と同会場です。「今日も応援に行かれんけど、男バレの雪辱も果たして来いよ!」と檄です。全員が「はいっ!」と気合十分の返事でした。3回戦、そして4回戦に挑む女子バレー部にエールです。体育館からの帰り、正門で一礼して練習に向かう吹奏楽部員とも出会いました。気持ちいい日曜日の朝です! |
雲一つありません。気持ちいいい日曜日の朝です。8時過ぎのグラウンド、元気な野球部がそこにいました。体育館前の私に気づいた野球部が「気をつけ」「礼っ!」「おはようございますっ!」と気合いが入っていました。体育大会効果でしょうか?中体連が迫ってきたからでしょうか?本来ならば今日は練習試合を組んでいた城下先生です。「いい顔」の野球部に私も腹いっぱい「おはようございますっ!」 |
今日は、『熊本市選手権バレーボール大会』です。男子が植木中央公園運動施設(この時はすでに出発)で、女子が浜線健康パークで開催されます。タイミングよく女子の出発式に出くわしました。みんないい顔で気合十分でした!後方の保護者にも感謝です。中体連に繋げる男女バレー部の健闘を祈ります。校長室からエールを送ります! |
部活動の練習試合等の禁止期間が再延長されました。だから、今できることを『できるしこ』です。そこに求められるのは、『全集中』と『チームワーク』です。グラウンドにはサッカー部、その向こうには男子ソフトテニス部、陸上部の姿がありました。 |
今日の1時間目、10組の『全集中』の様子です。生徒たちの視線の先には、一枚の布と針が!『刺し子』という刺しゅうをしていました。正に一生懸命です。写真に写っていませんが、このカメラのすぐ下でも針をくねらせながら、刺し子に集中する姿や隣の教室でも同様の姿がありました。とにかく、一生懸命に集中して取り組んでいるときの姿って、素敵です。カッコイイです!次(将来)に繋げる学びは、『現在進行形~ing』です! |
6時間目は、1年生の集団宿泊教室説明会でした。天候も悪い中、90名を超える保護者の方々のご参加にまずは感謝でした。6月13日(日)~15日(火)ですが、昨年度同様、前半(1~3)組1泊2日、後半(4~6)組1泊2日の日程です。前半組と後半組が出会う2日目に「西原の集い」を行います。ここでも『やればできる、磨けが光る』集団宿泊にすることと、『達成感』『連帯感』『自己有用感』の「3つの感」を獲得すること、そして「4つめの感」として『感謝』を忘れず、学び多き思い出に残る集団宿泊教室に!!と話しました。 |
4時間目の3年生の体育の授業です。検食の後に出くわしました。100mのタイムをとっていました。そこに必要なのは手を抜かないこと、全力で走ることです。体育大会の練習時にも話したと思います。『中途半端は何も生まないっ!』のです。ちなみに、この時間の最速タイムは『12秒』でした!60歳を前に、ただただうらやましい限りです。青春しろっ!無駄に過ごすな!と時には腹いっぱい叫びたい時もありましたが、「いま」の西原中は大丈夫と妙な「自信」です! |
11組の学級目標を撮りました。『やればできる』そして『磨けば光る』自分も知らない能力を誰しも持っています。でも、その能力を引き出そうとしていない、伸ばそうとしていない現実にこれまでの教職生活で何度も遭遇してきました。こういう私もその一人です。『自分に負けないこと』『夢や目標をあきらめないこと』『最後までやり抜くこと』この3つをやってみよう!体育大会ができたんだから、やれたんだから、そして自分を磨けたんだから・・・!だから大切なこと・・・次なる目標(ゴール)の設定です!ガッツです! |
この写真も1時間目の3年生の英語の授業です。山口剛先生とナイル先生の英語のTT(チームティーチング)授業です。現在完了形(懐かしいフレーズです)の授業でした。「山口が、西原中3年生の英語の点数を絶対上げてやるけん!」と話しながら授業を進める山口先生に刺激されてか、発表の手が徐々に増えていきました。You can do it!(君たちならできる!)と心でエールを送った次第です。最終ゴールを見据えるからこその「いま」です! |
正解は『正解は、残り4分41秒85』です。電子黒板の掲示がその時間で止まっているので間違いありません。1時間目、堀之内先生の3年生の数学の授業です。めあては『因数分解のまとめをしよう』となっています。生徒の机上には計算問題が10数問並んだシートがあります。生徒たちは『全集中』モードで、黙々と真剣に取り組んでいました。当たり前かもしれませんが、流石3年!です。 |
校長室のドアをノックして「おはようございます!」と、今日も気持ちいい挨拶が校長室に響きました。私もいい気持ちで「おはよう!」、続けて「写真撮るぞ~っ!」と撮った写真がこれです。先輩が卒業したので、後輩の私たち(10組)でチームを組んで、ローテーションで玄関の水槽のメダカとエビのエサやりをやっています。ひょこっと顔を出した生徒の笑顔は最高でした。今日も素敵な一日になりそうです。 |
第2校舎2階東側の昨年度までカウンセラー室だった部屋が、今年度は『SSW(スクールソーシャルワーカー)室』となって、現在5名のSSWの方々が勤務されています。西原中を拠点に市内の小・中学校で生徒や保護者と『あったかい』関わりを持たれています。昼休み校舎を巡りながらちょっとお邪魔しました。仕事の手を休め、素敵な笑顔で対応していただきました。ここでも、じゃぁということで『ガッツポーズ』です。改めて紹介します。左から、田原春ssw、津村ssw、木野ssw(西原中担当)、堤ssw、川俣sswです。私も相談事がある時は木野さんに遠慮なしに相談しています。みなさん「あったかい」んです! |
本日、あこがれの『先生』目指して「教育実習生」4名が着任しました。2週間から3週間の実習期間です。先日、挨拶にやって来た時、私から宿題を出しました。『教師の魅力は?』と聞かれたらどう答えるか20字以内で答えて下さい。という問いです。何て実習生が答えたかは、直接尋ねて下さい。『ゼッタイ教師になるぞ!』との強い信念と情熱を持っている4名です。左から、赤嶺名芽依先生(英語:西原中OG)、宮﨑美羽先生(国語:長崎出身)、浅野圭紀先生(理科:大分出身)、草野秀太先生(技術:錦ケ丘中OB)です。『出愛こそ人生』下敷きを片手に「よっしゃーっ!」とガッツポーズです。素敵な『西原っ子』をよろしくです! |
あいにくの空模様です。昼休みにぶらっと校舎を巡りました。そこで見つけた素敵な光景です。3年のとあるクラスです。ピンクのハート型の紙にメッセージを書いたものをハサミで切り取っています。尋ねると、体育大会で後輩や仲間から『あったかい』メッセージが届いたそうで、そのお返し(お礼)を作っているところでした。実は、この集団の先に担任の先生も机に座り、別の仕事をしながら、ニコニコ眼差しでした!『「GATS」を土台に、チーム西原、あったかく、あつく!』の原風景を見た感覚になった私でした!3年○組かは今日は、ヒ・ミ・ツ! |
『気持ちよか~』とちょっとなまりましたが、本当いうと『気持ちんよか~っ』といった感じでした。青空も最高でした。グラウンドの向こう側、体育大会時の景色と違うのが分かりますか?ケヤキがあまりにも育っていたため、間伐してもらいました。来年は写真に写っていない西側(左)もしてもらう予定です。ズボンをめくりあげてサッカーしている『青春小僧』もいました!みんな元気です! |
何が素敵かっていうと、太陽の光と緑の木々がつくる影とのコントラストです。『眩しいっ!』って本当に感じました・緑のトンネルの先のオガタマの木陰のベンチには、グランドに飛び出すために準備を整える生徒の影も?自然と足が向きました。 |
4時間目、3年生は道徳です。3年6組平川学級に潜入しました。黒板の中央に『「おもてなしの心」とは何のためにあるのか考える』と『めあて』が示してありました。和やかな雰囲気に私も吸い込まれました。平川先生の視線の先の男子生徒2人が、『おもてなし』のロールプレイ(役割演技)をしていました。「見送るところまでだよ。」の指示に、お客さん役の生徒が教室(店)を出て、その先まで見送った店員役の生徒に、「なかなかのおもてなし!」とお褒めの言葉!その後、教材『出迎え三歩、見送り七歩』の範読に入りました。 |
6時間目は1年生の学年集会でした。1年生は6月13日(日)~15日(火)に予定されている芦北青少年自然の家での集団宿泊教室について、学年主任の宮本先生が話しているところでした。ところで、5時間目が2年生、6時間目が1年生とそれぞれの学年集会を参観しましたが、共通して感じたのは当たり前かもしれませんが『聴く姿勢』がきちんとしていることです。この姿勢から素敵な学びが育まれます! |
5時間目、2年生は学年集会でした。前に立っているのは応援リーダーを務めた生徒たちです。応援団リーダーを通しての学びとこれからその学びをどう生かすかについて、堂々と自らの気持ちを発表していました。これだけでも成長です。3年生から2年生へバトンも引き継がれています。3年生の姿が、2年生の目指すところになったようです。実は、体育館に入る前、3年生の全クラスにちょっとだけ顔出して、3年生のいい顔を見てきた私でした! |
3年生の素晴らしいリーダーシップで終えた体育大会。だから、今日が大事!体育大会での学びを今日からの日常に生かすことが大切となってきます。北門では生徒会執行部の挨拶運動が展開されていました(正門でも撮ってここに向かったのですが、撮れていませんでした。改めて紹介します)。いい顔での挨拶運動です。登校してくる生徒の表情もいい顔でした。体育大会明けの一日が『校門一礼』から始まりました。 |
今朝の6時50分ごろの写真です。倉田先生も話をされましたが、体育部の先生方を始め多くの先生方が、早朝からテントを立てたり、グラウンドの水をスポンジでとったりして開会式に繋げました。このあと早く来た生徒の手も借りました。全校生徒一人一人の『やればできる、磨けば光る』可能性を信じ、伸ばしたい一心からです。先生方は、元来みんなのことが『大好き』です。だから、明後日18日からも一緒に頑張っていこう!『GATS』の『T』は『Thanks(出会いに感謝)』です。体育大会朝の写真が今日の最後の一枚です。 |
『笑勝意』のお弁当を食べようとした時、『おがたまラジオ』(生徒会がつくるお昼の放送番組)が流れてきました。今日の担当は、生徒会長の小川さんに議長の甲斐さんです。ゲストは、体育委員長の佐竹くんと鶴田さんでした。この4人の横には、生徒会担当の平川先生のあったかい眼差しもありました。体育大会で疲れている状況の中、感心しました。「ありがとう!」と自然と飛び出しました!自宅に帰ってポケットに入れていた万歩計を見たら『19305』歩。西原中に赴任して一番動いた記念すべき日となりました。 |
思わず撮影したのは、お昼のお弁当です。包み紙に注目です。そこには『令和3年度西原中学校体育大会 笑勝意 ~笑ったもん勝ち~ 2021/5/16』と印字されています。古閑智明先生によると「お弁当屋さんが、学校のホームページから調べそうです」ということ。企業努力と言えばそれまでかもしれませんが、悪い気持ちはしません。うれしくなり思わずデジカメのシャッターを押しました。私は、この学校のホームページで西原中の魅力を少しでも多く発信し、『転入生』が増えることに繋がればとの思いもあります。 |
卒業アルバム用の写真撮影も行われた3年生です。中央が分かれているのは、卒業アルバムの見開きページにするからとの事です。そこにもお邪魔しました。甲斐さんの「ガッツポーズは?」の声に「よっしゃぁーっ!」といい顔で『ガッツポーズ』です。3年生は、来週には日帰りとなりましたが修学旅行が控えています。さらには最後の中体連、さらには前期中間テスト、さらには・・・。中学校での『最終ゴール』を目指し、明後日18日からこの3年生のリーダーシップを大いに期待しています。頼むぞ!任せたぞ!西原中を! |
最後は黄団です。青団に総合得点で惜しくも1点差の3位となって黄団ですが、元気にいい顔で「よっしゃぁーっ!」と『ガッツポーズ』をとってくれました。全団、拳を力強く握ってくれたことが一番です。明後日18日、正門で、そして北門で、いい顔して登校してくる『西原っ子』に出会えることを楽しみにしています。 |
赤団に続いて青団です。「ガッツポーズはっ?」「よっしゃー!」と元気な声で『ガッツポーズ』です。届きました。その元気を明後日からの学校生活に!学びを次に繋げること、これが教育目標『真の「自立」と「共生」』への道です。 |
最後は、記念写真撮影タイムです。優勝旗を掲げての赤団の『ガッツポーズ』です。結団式から今日までを明後日からの学校生活に生(活)かしてください!だから、拳に力を込めました!マスク越しですが、いい顔です! |
体育大会スローガン『笑勝意(わっしょい)~笑ったもん勝ち~』です。美術部が一生懸命、全力で描いてくれました。サッカーゴールにさげられた『笑勝意』が、グラウンドで展開される西原中学校体育大会を力強く見つめてくれていたものと捉えます。『笑勝意』を今日だけに終わらせたらいけません。明後日18日からの学校生活に繋げることが大切です。学び多き体育大会だったからこそ、体育大会の真価が問われるのは明後日18日からの『笑勝意』です。だから、私は閉会式で体育委員長と一緒に、「3回唱和」しました! |
団長に続けて立ったのは、各団の応援リーダーです。リーダーの中には、「よし、来年も!」と考える生徒もすでにいるかもしれません。このリーダーを見て「よし、来年はチャレンジ!」と考える生徒もいるかもしれませんが、各団及び西原中をまた一つ大きく前へ進める大きな推進力として貢献してくれました。応援リーダーにもあったかい拍手が全員から届けられました。中学・高校時代を思い出した私です。 |
体育委員長に続けて立ったのは、各団の応援団長です。赤団:安藤光希くん、青団:志水陸くん、黄団:曽我遼太郎くんです。最初は、叱られっぱなしだったこともエピソードを交えながら紹介する倉田先生です。3人の成長については本当に目を見張るものがありました。団対抗リレーでの団旗を持って全力疾走するあのシーンや「校長先生、○団が○○○が一番でした!」と腹いっぱいの声でアピールするシーンは忘れません。なくてはならない存在でした。この3人にも全員からあったかい拍手が贈られました。 |
閉会式後、わずかな時間で片づけを終え、グラウンドに再集合した全校生徒に、体育主任の倉田先生から総評が行われました。倉田先生の前に立つのは体育委員長の佐竹大樹くんに鶴田陽菜さんです。応援リーダーもやりたかった2人ですがが我慢して、全体のリード役に徹しました。この2人が腹いっぱい精一杯の声を出してリードするから、全校生徒の声も大きくなったと思います。なくてはならない存在でした。体育大会を通して大きな成長を遂げた2人でもあります。みんなから大きな拍手が届きました。『自己有用感(自分が必要とされる感)=認め合い感』獲得の瞬間です! |
優勝赤団(総合得点590点)、2位青団(総合得点584点)、3位黄団(総合得点583点)という結果でした。総合得点は、頑張り総得点(①全体練習・団練習②予行練習③学年練習④今日の開閉会式での態度⑤今日のテント内での応援等の態度-忘れ物)に当日競技総得点を加えたものです。チームで動く時、当日だけではいけない、自分だけ良くてもいけない、積み重ねこそ、日頃こそが大事、人に迷惑をかけないことは当たり前だけどやっぱり大事、我慢すること、やり抜くことなど多くの学びがこの総合得点の中身です!だから僅差です! |
体育大会最終種目『団対抗リレー』でアンカーの各団団長が団旗を持って、応援席前を全力疾走です。今日、最高の盛り上がりのシーンでした。このシーンを見ることができて本当に最高でした。結果は、①黄団②赤団③青団でしたが、互いの健闘を讃える拍手が最高でした。Zoomには、常時各団150~160超の参観がありました。約8割弱の保護者・ご家族の参観が得られたことに感謝です。天気も味方につけた『西原っ子』の魅力を実感しました。 |
いよいよ、中学生活最後となった『3年学級対抗全員リレー』です。中学入学して2年1ヶ月の成長とパワー、そしてエネルギー、さらにはこの2週間で培ったリーダーシップもまとっての全力疾走のバトン繋ぎです。私がこの学年と出会ってからの日々も頭を巡りました。3年生の『真のゴール』へ向けての走りに、1,2年の後輩からも熱い声援が届きました。結果は、①1組②6組③5組④4組⑤3組⑥2組でした。西原中の『顔』として、3年生の走りと姿を目に焼き付けました! |
2年生も唯一の徒競争となった『2年学級対抗全員リレー』です。1年前の『全校体育の日』よりも一回り成長した姿がありました。走りもよりエネルギッシュになっていました。ところで、全員リレーの見どころは、走っている生徒やそれを応援する生徒の表情が一番ですが、もう一つの見どころとして担任の先生方の表情と動きです。Zoom送信のため見損なった感はありますが、間違いなく大きな声が響いていました。結果は、①3組②6組③4組④5組⑤2組⑥1組でした。 |
1年唯一の徒競争となった『1年学級対抗全員リレー』です。だからこそ、一本のバトンに思いを込め、ゴールまで全力で繋ぎました。走る距離は100mですが、チームで走るリレーは、同じ100mでも違います。思いをバドンで繋ぐこと、繋げること、そしてゴールまで運ぶことに意義があります。結果は、①1組②5組③4組④2組⑤3組⑥6組でしたが、これから始まる本格的な中学生活に向けて、クラスの絆ができました! |
3年学年種目『綱引き』の決勝、3組vs4組のシーンです。綱がしばらく中央から全く動きませんでした。結果は、①3組②4組③6組④1組・2組・5組でしたが、入学して2年1ヶ月半の絆と中学生活最後の体育大会への思いを込めました。3組村田斗海くんの顔をくちゃくちゃにした歓喜の涙の写真は私の中にしまっておきます。 |
2年学年種目『長縄』です。中学校に入学して1年と1ヶ月半、強く太くなった絆を確かめ合いました。回し手、跳び手の気持ちが一つにならないと長縄が回転することはありません。担任の先生方も精一杯の応援です。体調不良で欠席してたり、見学してたりする仲間の思いも一緒に跳びました。結果は、①3組②1組③5組④6組⑤4組⑥2組でしたが、良い結果に喜び度の違いはあれ、互いの健闘を讃える素敵な拍手がグラウンドに響きました。 |
1年学年種目『台風の目』です。中学での初の体育大会となった1年生です。入学して1ヶ月半、新たな出会いの中で育まれてきた絆を一本の棒を一緒に持ち、右に左に回りながら、確認し合いました。①4組②1組③5組④6組⑤3組⑥2組という結果でしたが、お前がいなくちゃ回らん、気持ちをそろえんと回らんと互いになくてはならない大切な存在ということも体感(=自己有用感)したものその表情に感じました。 |
「最後にスペシャルランナーが走ります!」と倉田先生の絶妙なアナウンスで、若手の先生方が走りました。ここにも中途半端は微塵も感じられません。全力、全集中でした!鈴木先生、西口先生、藤森先生、松元先生、松本先生、田中先生の6名の先生方の全力疾走100mでした!1位は、ラグビーとソフトテニスで鍛えている鈴木先生でした! |
天候の関係で、1,2年の徒競走と部活動行進をカットして午前中プログラムに変更して実施しました。3年生の100m走です。中学生活最後だからと、そこに中途半端な姿は微塵もありません。「一生懸命はカッコイイ」です!全力で走る生徒、それをトラック反対側から応援する生徒、ゴールテープを持つ生徒、着順に誘導する生徒、そして記録する生徒と、すべてがそれぞれのポジションでいい顔でした。徒走の結果は、100m:①青団205点②赤団173点③黄団172点、200m:①黄団11点②赤団11点③青団8点、400m:①黄団14点②赤団12点③青団8点でした! |
赤団団長:安藤光希くん、青団団長:志水陸くん、黄団団長:曽我遼太郎くんの3名による選手宣誓です。これまでの1年間とこれからへの思いを、3人が力強く選手宣誓しました。心に響く選手宣誓でした。心に届いた選手宣誓でした。さあ、続くぞ!と言わんばかりに、全校生徒一人一人に「火」がつきました! |
校木『オガタマ』の枝の合間から漏れる朝日、午前6時38分です。心配された天候も西原中に味方してくれそうです。さあ、いよいよ、令和3年度体育大会が始まります。保護者、ご家族、そして地域の方々のご参観がないのが寂しい限りですが、だからこそ、頑張ります。これまでを、今日にぶつけます! |
先日の『ガッツボウズ』の写真がちょっと暗かったので、今日はストロボ撮影です。そこに写る『ガッツボウズ』、何となくいい顔に見えるのは私だけでしょうか?右が昨年度の元祖『ガッツボウズ』、左が先日つくったレインコートをまとう『ガッツボウズ』です。きっと明日は大丈夫!だよな!と、思わず話しかけた私です。この『西原点描』をご覧の生徒のみなさん、保護者、地域の皆様、そして先生方、思いを送ってください。明日に備え、今夜は早く寝ることにします。いい夢みれますように!Zzz・・・ |
1時間目の休み時間に、各団の団長とちょっとだけ打ち合わせをしました。そのあと、小さい声で私の「ガッツポーズは?」に続けて「よっしゃーっ!」とガッツポーズです。左から赤団団長:安藤光希くん、青団団長:志水陸くん、黄団団長:曽我遼太郎くんです。4月27日の結団式から、団をまとめリードしてきました。この2週間で自らも磨きました。いよいよ、明日が本番!校訓『仁・健・知・翔』の下で、いい顔です。目標(ゴール)を目指し、一生懸命、全力で打ち込んでいる時の顔って本当に素敵です! |
あいにくの雨模様となった今日、通常3時間の授業となりました。1時間目、1年3,4組の体育の授業です。宮本先生が徒競走に徒競走に備え、「クラウチングスタート」を教えていました。写真は、その構えから「よーい、ドンッ!」の瞬間です。「お隣には負けたくないなぁ~!」と心に燃えるものを感じた私でした。 |
黄団も円陣を組みました。青団も負けられません。応援練習の最後に青団が『円陣』を組みました。この『円陣』が青団優勝へと導く『エンジン』となって、前へ前へと進めるものと!「赤」「青」「黄」のすべて団が、いい感じに盛り上がってきました。ピークのところを2日後に合わせました! |
赤団も負けじと、2つに分かれて声出さしです。最後の練習となった今日です。2日後に迫った体育大会に向け否応なしに盛り上がってきました。雨雲を蹴散らしてくれ!と、その応援に乗っかるように心で叫んだ私です。頼んだばい! |
体育大会前の最後の応援練習です。黄団では応援団リーダーから黄団所属の先生方へ『贈呈式』がありました。何かというと『黄色のマスク』です。マスクをつけた先生方に『火』がつきました。「優勝するぞ~っ!」「オ~ッ!」と。打ち合わせ不足のため不ぞろいでしたが、雰囲気最高って感じでした! |
青団から赤団に向かって撮りました。これまた素晴らしい『聴く姿勢』です。単純な私はこれだけでうれしくなります。だから、倉田先生の話への全校生徒の反応が鋭いこと!こんな学びの積み重ねが、一回りも二回りも自らを成長させる『学びの節』となるものと!だから、毎日が楽しくて仕方ありません! |
6時間目は、体育大会前の最後の全校体育でした。倉田先生から『心』に届く話です。青団から黄団に向かって撮りました。『耳』+『目』+『心』=『聴』・・・この公式については、何回となく話をしてきました。『学びの始まり』は、人の話を『聴く』ことからと捉える私です。要は「心」が相手に向いていないと、どんなに熱く話しても心に残るものは何もありせん。学びが生まれるはずがありません。この『聴く姿勢』・・・『素敵』です! |
テントの中にも、心和む姿がありました。この3年間の絆を確かめ合っているようにも感じました。3年主任の城下先生が掲げた3年生の学年目標は『絆をつくろう 広げよう 深めよう』です。3年生の『絆』が強く、太くなっているように感じます。それを証明すべく、さぁ今から3年生のもう一つの体育大会種目『大綱引き』の前哨戦が始まります。結果はいかに?! |
校木『オガタマ』の木陰のベンチにも、心和む姿がありました。応援リーダーの声も団長を筆頭にかれ気味です。少々疲れが見え隠れする中ですが、生(活)き生(活)きしています。一人一人が足跡を残そうと頑張っています。その足跡こそ、次に繋げる学びとなります。これこそ『キャリア』と呼ばれるものです。素敵な『キャリア』を獲得し、体育大会後に、そして将来に繋げよう!頼んだぞ、3年生! |
全員リレーの前哨戦が終わり、水分補給と休憩をする3年生です。義務教育最後の体育大会となる3年生、少しでも多く3年生の姿を伝えたいという思いが働いています。明後日16日、体育大会当日からまん延防止措置が適用となりました。「無観客」での開催となりますが、タブレット端末を使っての動画配信を可能なところでやっていきます。この2週間、3年生の成長を本当に感じています。最上級生にふさわしい心と態度が培われてきたように感じています。 |
気になるのは、当日の天気。3年学年練習の最初に、倉田先生から「今日が本番前の最後の練習になるかもしれないので、『気』を込めてやるように!」との檄が飛びました。「はいっ!」と気持ちいい返事です。3年学級対応全員リレーの練習というよりも前哨戦です。全力、一生懸命が伝わってきます。一人一人の思いが一本のバトンで繋がっていきます。みんないい顔です。クラスメイトへの応援もあったかいです。最後のゴール者へのクラスを越えた拍手も素敵でした! |
午後からペットを『ドッグラン』(西原中の3年親子ともドッグラン会場で会いました)に連れていき、その帰り展望所に立ち寄りました。『阿蘇大橋』です。勇壮なフォルムにいろいろなことが頭を過りました。5年前を忘れてはいけません。
|
マイラケット(といっても次女のラケットですが)を持ってテニスコートへ。4面のテニスコートをフル活用して女子ソフトテニス部も熱き練習が行われていました。3面を2,3年生の先輩が、そして残り1面のコートを使って宇都コーチ、栗崎先生の指導で、1年生がステップの練習をしていました。私も1週だけ一緒に参加しましたが、腹いっぱいになりました。1年生をリードする先輩の表情、そして1年生の表情といずれもいい顔、素敵でした。 |
体育大会のテントの間の限られたスペースを使って、野球部も練習を行っていました。顧問の松本先生の声も響いていました。私がグラウンドへ入ると、「おはようございます」と気づいた部員から気持ちいい挨拶が飛んできます。すると「テントで見えないっ!」との声が。藤吉主将が移動して背の低い私を見つけ、「気を付け、礼」「おはようございます」と。私も「おはようございます」。気持ち良かったです。 |
体育館を出るとこの光景です。女子バレー部が体育大会での部活動行進の練習をしていました。「バレー部」と声をかけると「はいっ!」とビックリするくらいの返事です。「去年の優勝は何部だったか覚えているか?」と尋ねると「サッカー部です!」と返ってきました。「じゃ、今年は?」「女子バレー部です!」と素敵な反応。すでに練習を始めた部活もあります。昨年のサッカー部主将の前田楓くんの「よっしゃーっ」と言いながらとったガッツポーズと表情を忘れることはありません。今年も期待大です。 |
剣道部の横では、卓球部が熱き練習です。池田コーチが初心者の新入生に球出しして、一本打ちを行っていました。「温泉卓球」レベルの私にとって、真剣に見つめる1年生の表情が印象的でした。手前でラリーする先輩の姿が、エールを送っているように感じました。堀之内先生も後方からあったかい眼差しです。Fight! |
初夏の太陽が注ぐ中、体育館には気合いが入った声が響きます。剣道7段宮本剣士の熱い視線が注がれる中に、剣道部の練習が始まっていました。私も剣道部の顧問になった時、防具をつけて、外部コーチから生徒と一緒に指導してもらいました。お陰で2段まではとれたのですが、そのコーチが5段だったので、宮本先生が凄さが理解できます。剣道部の今後が楽しみです。ぞうきんを絞るように竹刀を持って「メ~~ンッ!」 |
儀式の後、全員が仲良く手をつなぎ、「いくよっ!せーのっ!」とプールにジャンプ!水温21℃です。このあとの光景は想像がつくはずです。歓声とも悲鳴とも聞こえる声があがり、同時に、プールに飛び込んだ部員もすぐさまプールサイドへあがりました!・・・とこんな感じで、水泳部の『夏』がスタートしました! |
水泳部の夏がやってきます。プール掃除を終え、数日かけて溜めた水も満タンです。今日からプールを使っての活動開始です。その前に、今日から始まる水泳シーズン、安心・安全に事故なく、プールが使えるよう「塩」と「お酒」で清めの儀式です。私も水泳部の顧問をしている時はやっていました。ただ、違ったのは「お酒」が「甘酒」だったということです。私も水難事故なく全校生徒が安心・安全に今夏使えるよう「甘酒」を注ぎました。 |
プールサイドに立っていると、グラウンドから気合いの入った声が届きました。望遠で撮りました。テントの前に3人の姿。赤団:安藤光希、青団:清水陸、そして黄団:曽我遼太郎と3人の団長が、選手宣誓の練習をしていました。『やればできる!磨けば光る!』ということを、この3人の団長が心と体をめいっぱい使って証明してくれています。よしっ、みんなも続くぞ! |
放課後、部活動を見に行く途中にこの光景に出会いました。体育委員長の佐竹くんと鶴田さんが、体育大会に向け「ハチマキ」の準備をしていました。「赤」・「青」・「黄」それぞれのハチマキをしめることで、チーム感が増幅します。そこで、私は何色のハチマキをしめるのか(しめなくてもいいのですが、私が好きなんです)ということになりますが、赤+青+黄=(混ぜると)「茶」色になります。では、「茶」のハチマキ?私は、全団を応援する意味で「白」のハチマキです。常に準備OKです。 |
九州南部梅雨入り宣言と今日の雨に、体育大会開催への思いと願いを込め、『てるてる坊主』ならぬ『ガッツボウズ』をつくりました。向こうに見えるのは、3年生の教室です。どこにつるしているのか探してみてください。右側は、去年7月1日『全校体育の日』に向け作ったもの。左側が今日『体育大会』開催に向け作ったものです。レインコートも着せてみました。明日は振替休日です。ゆっくり体を休め、14日(金)からの学校に繋げよう!絶対に天気が西原中の味方!そんな風が『いま』吹いています! |
今日は雨でグラウンドが使えないことから、自然と図書室へ足が向きました。昼休みの図書室です。図書室に入る前に、廊下に行列ができていました。その正体は、借りていた本を読み終えて、返却に来たところでした。しかし、その数に驚きました。活字離れを危惧する声が飛び交う昨今です。豊かな心を育てるために、図書室の本で一人でも多くの生徒が心を耕してくれたらと願っています。「指でページをめくって本を読む」・・・この魅力は捨てがたいものです! |
3時間目、1年2組の技術の授業を参観しました。城下先生いわく、「このクラス、積極的に発表する生徒が多いんです。」とニコニコでした。学習のめあては『材料について理解しよう』です。大型テレビに映し出された水槽に浮かべた4種類の木(バルサ・ヒノキ・シラカキ・コクタン)の浮かび方から、船を作るならどれを使うか考えているところです。自分なりの根拠(なぜ、その木を選んだか)も一緒に答えなければなりません。城下先生が、答えを求めると、数人の手が挙がりました。いいぞ!と直感です。 |
今日は、あいにくの雨。1時間目の3年の体育の授業参観です。適度な歓声が体育館に響きます。1チームが2つに分かれ、1つのバレーボールを順に投げ合います。相手に投げたら自らは列の最後尾に回り、次の人と交代して投げ合います。ボールを落とさずに何回続けることができるかを競い合っているようです。楽しそうでした!いい顔がいっぱいでした! |
予行とはいえ、順位は気になるところです。体育委員長の鶴田さんが行いました。『3位・・・(ちょっとためて)青団!』ちょっと間があって拍手が起こりました。間髪入れずに、倉田先生の話です。「お互い讃え合えないといけない。素敵な拍手を!」結果は、『2位・・・黄団!』、『1位・・・赤団!』でした!当日は、体育大会スローガン『笑勝意(わっしょい)』が、もっと素敵な拍手といい顔となってこのシーンで出現することでしょう!「火」がついた私も『西原エール』の予行をやってしまいました。 |
勝田教頭先生が「にらめっこ」しているのは、本日の各団の採点用紙です。私がこの後Zoomでの会議のため、倉田先生から委ねられた勝田教頭先生です。きっと、実質1週間の練習で成長した生徒たちの姿にド肝を抜かれることかと?勝田教頭先生の背中を見つめながら、淋しく校長室へ向かった私でした。 |
予行練習の前に、今日一日の流れを倉田先生が説明しているところです。この後、倉田先生から私の大好きな言葉が飛び出しました。「バカになるときゃ、ならんといかん!」『バカ=一生懸命に何かに打ち込んでいる状態』をこう表現する時があります。私の元祖モットーは『バカになれ 人に与えて 己を磨け!』です。担任していた若かりし頃の生徒へのメッセージです。 |
今日は、体育大会予行練習です。早朝から体育部の先生方を中心に、数名の先生方と部活動生の協力を得て予行練習の準備が行われていました。テントも立てた後、突風に飛ばされないように杭を打ち込みました。さぁ、一日が始まります!青空が見えてもいい天気予報だったのですが、雲の様子は芳しくありません。でも、きっと西原中の味方です! |
美術室の横を通ると電灯はついていますが、人の気配が?覗くと黙々と描いていました。境先生の1年2組の授業でした。めあては『体育館シューズ(上靴)を描こう』でした。机を縦にして、手前にスケッチブック、その先には体育館シューズ(上靴)です。黙々と描く生徒たちに、ナイス集中力!と黙ってエールを送りました。めあては、生徒にとってその授業のゴールでもあります。そのゴールでの学びが、次の学びへ繋げることになります。集中している姿って、見ていても本当に気持ちいいもんです。 |
福田先生の1年5組の国語の授業です。めあては、『工夫して音読をしよう』です。そのために、自分が音読しているところを自撮りし、そこから声の強弱や話し方、さらには顔の表情といったところに工夫が始まるものと!でも、これは私の予想です。福田先生が自撮りし、タブレットの使い方を説明しています。楽しく(工夫が始まる)のはこれからです。また、お邪魔します。 |
「スパッと解いたら」、前後の席で、自分で、友達同士でなど、学び合いのいろんなパターンがありました。ニコニコしながら机間指導する古閑先生が印象的でした。この数学の授業を受けているのは、3年1組でした。伸び伸び、いい顔での学び合いでした。授業こそ『達成感(やり切った感=分かった・解いた感)』、『連帯感(支え合い感)』、そして『自己有用感(認め合い感)』の『3つの感』の獲得の場です! |
『めあて』とは、教師の『授業のねらい(目標)』を生徒の視点(言葉)で表現したものです。インパクトがあったので黒板の正面まで行って撮りました。『式の展開をスパッとやる』です。教室に入った時は、ちょうど解き終わろうかとした(スパッと解いた)時でした。この写真を撮って、しばらくしてから古閑亜理沙先生から「はい、学び合いです。」と指示が出ました。 |
『校舎3階から漏れる音』に誘われて向かった先は音楽室です。全体練習前の音出し?をしているところでした。フェイスシールドをつけての練習です。新入部員の姿もありました。福島先生も「熱き」指導中でした。限られた時間と環境の中、しかも感染防止対策を講じての練習に、すべての部活動が全力で向かっています。 さぁ、明日から5月第2週に突入です。みんなで、西原中を『前へ』進めます! |
グラウンドには、野球部です。今日も保護者の姿がありました。金曜日の城下先生の顔が浮かびます。昨日、そして今日と野球部は練習試合の予定でした。しかし、県下の感染状況により、練習試合を再び中止せざるをえない状況となりました。しかし、逞しく前を向いて練習に励んでいました。これは、すべての部活動生に共通する姿勢です。何はともあれ、保護者の「あったかく、あつい」支えに改めて感謝です。 |
今日は、朝からいい天気です。昨日の熊本県の新感染者の数を改めて新聞で確認し、『母の日』だったこともあり、天草の実家に電話して「元気な母ちゃん」の声を聞き、学校へ向かいました。体育館では女子バレー部に卓球部が熱き練習を行っていました。女バレがトレーニングする先には、ラケットを手にフットワーク軽く、卓球部員とラリーをする堀之内先生、小林コーチの姿もありました。限られた時間と限られた環境の中で、『できるしこ』の全力での練習です。コロナ禍ゆえに改めて考えます。浦田先生の熱い視線が部員に注がれていました。 |
オンライン訪問、学級紹介シリーズ、最後を飾るのは3年4組です。昨日、「生徒たちが素敵な学級目標を考えてくれました!」と3年部の学級目標回覧シートを持ってきた古閑先生、その笑顔が印象的でした。出会って1ヶ月、クラスを見つめて生徒たちが考えた学級目標は『スイミー』です。小学校の『国語』の教科書に出てくる『魚』です。その目標に生徒たちと古閑先生は「どんな困難も一致団結して、知恵を出し合い、力を合わせて、乗り越えていくクラスにする!」との思いを込めました。まずは、この思い、学級対抗全員リレーのバトンに乗っけます! |
続いては、1年6組、宮島学級です。本校2年目となった宮島先生、張り切っている様子が伝わってきます。学級目標は、『自信・努力・積極性=ULTRA SMILE』です。そこには「何事も積極的に挑み、そして努力し、その中で一つ、そしてまた一つと自信を積み重ねていく!」という生徒の思いと「互い認め合いながら、切磋琢磨し、笑顔が輝く最高のクラスを目指す!」という宮島先生の思いを重ねているとのことです。昨日の全員リレーの練習でも綿密な打ち合わせが行われていました!来週も『ウルトラ笑顔!』です! |
オンライン家庭訪問は無事終わりましたが、紹介していなかった3学級を紹介します。まずは3年5組です。しっかりと練られた学級目標だとその文字から想像できそうです。その学級目標とは『粘錬練子』(『ねるねるねるこ』と読みます)です。この学級目標へは「粘り強く、個性を伸ばし、錬えて、練って、より良いものにしていく、そんな生徒(子)を目指す」との思いが込められています。さぁ、体育大会まで残り1週間!『粘錬練子』です!! |
放課後、生徒会四役と生徒会担当の平川先生が校長室にやってきました。平川先生は、後方からニコニコいい顔です。生徒会四役プロデュースで、全校応援『西原エール』の動画撮影を行いました。シナリオ、構成もバッチリです。私が若干緊張気味でした。昨日、昼休みにわずかな時間を利用して教えただけですが、本番前のリハーサルでは、完璧でした。本当に鳥肌が立ちました。『新しい風をありがとう!』と精一杯のメッセージを伝えました。何かに打ち込む、一生懸命な姿って、本当にカッコイイです。素敵です。来週が楽しみです! |
5時間目、1年生が初の『学級対抗全員リレー』の練習に挑みました。欠席や見学のところはクラスメイトで補い合いました。『達成感』(やり切った感)、『連帯感』(支え合い感)、そして『自己有用感』(認め合い感)の『3つの感』を獲得し、参観者と仲間、そして頑張った自らに『4つ目の感』即ち『感動』を与えることができればと願っています。その土台となるのは、クラス全員と担任の先生とで一緒に考えた『学級目標』です。中学校で初の体育大会に挑む1年生です。いい顔、全力でした! |
体育大会スローガンは、4月27日に紹介したように『笑勝意(わっしょい)』です。このスローガンを体育大会だけで終わらせたくなかったので、それぞれの文字から、語呂合わせしてみました。『笑いあって、次々やってくる試練も、逃げずに勝負!「よっしゃぁーっ」と挑め!』です。「感染リスクレベル5」にあっては「無観客」で開催しなければなりません。リスクレベルが下がることを願うのみです。「体育大会まで、当然全力、一生懸命です!だから、当日までの学びをその後の自分と『チーム西原』に繋げます!」との思いで考えました! |
4時間目の全校練習は、雨の影響で団ごとに体育館をローテーション活用です。検食後に体育館と校舎の間を通ると校舎からも応援練習の声が。外の階段からカメラを構えると応援リーダーが飛び出してきて、「校長先生、一番気合いが入っていますっ!」と猛アピール!これに「火」がつきました。教室に入って「西原エ~ル、せーのっ」、「G」、「Greeting」・・・(中略)「ガッツポーズはっ?」、「よっしゃ~っ!」とやっちゃいました。浦田先生、撮影です。「チーム西原」です! |
1,2時間目、2年生は体育館での学年練習でした。写真は1時間目後の休み時間のショットです。1時間目は体育大会での『長縄』の練習だったようです。休み時間でしたが、「火」がついた生徒と担任の行動を誰も止めることはできなかったようです。寸暇を惜しんで練習に励む姿がありました。何組か?は、ここではあえて触れないことにします。当日までどれだけ上達するのか、楽しみです。 |
1時間目、藤森先生の理科の授業に潜入です。3年5組でした。何やら観察しているようです。すぐに黒板を見て、今日の『めあて』を確認しました。『細胞の変化を見つけよう』です。タブレットで何やらの『細胞』を撮っているようです。タブレットのレンズが向かっているのは、顕微鏡のレンズです。タブレットが繊細ゆえになかなか焦点が合いませんでしたが、見事撮影に成功しました!実感する学びこそ、大切にしたいところです。生き生きした生徒たちの表情が一番でした! |
4時間目は、2年生の学年練習です。検食前のグラウンドは、大盛り上がりでした。学級対抗全員リレーの前哨戦第1弾といったところでした。歓声が校舎まで響いていました。写真は、検食後の光景です。クラスごとに分かれ、それぞれの練習方法でリレーの練習をしていました。一本のバトンをスタートからアンカーまで繋ぎ、そしてゴールを目指す。そこにはドラマがあります。ゴールの先に待っているのは何でしょう?当日が楽しみでなりません。ワクワクです。 |
1時間目は全校練習です。5連休明け、体が順応するまで少々時間がかかりました。一旦集合したものの教室まで整理整頓に向かったクラスもありました。今日も倉田先生の気合いが入った挨拶で練習が始まりました。今日は、開会式入場の練習です。トラックの反対側から朝礼台に向かってダッシュ、そして整列します。21秒、18秒、17秒、スタートから整列完了までそこ1秒に必死でした。そして一番早かった団が、手拍子と一緒に「○団が一番!」「○団が一番!」と掛け声です。青空の下での全力、生徒たち成長しています。 |
5連休明けの正門です。我慢の連休でした。それぞれがそれぞれの時間を消化して、西原中にやってきました。サッカー部がボランティアの朝掃除をしています。そこに、生徒がやってきました。今日から体育服での登校です。『校門一礼』をして、いい顔して校舎へ向かいました。朝のボランティア清掃にしろ、『校門一礼』にしろ、そこには意味があります。将来に繋げる何かがあります。5連休明けの一日が始まりました。 |
早朝6:30、車を止めると、散歩中の地域の方が来られ、「ここの卒業生です。ちょっと見させてもらっていいですか?」と。会話をしていると、本校の野球部だったそうで、この全国大会に行ったメンバーに一つ下の弟がいるとのこと。チャンス到来です。その弟を指して『ガッツポーズ』をとってもらいました。記念碑には『津田 貴』と弟くんの名前が刻まれていました。HPにアップしていいですか?「えっ、私中学時代は・・・」と話される津田さんに、「私もです!」と答えながらこの『西原点描』を紹介しました。明日は『子どもの日』、『オリンピック聖火』が熊本を巡ります! |
竹林3兄弟の応援をバックに、女子バスケット部、ステージ側では女子バレー部が練習に励んでいました。私に気づいた女子バレー部から気持ちよい挨拶も届きました。顧問の浦田先生、古閑亜理沙先生も頼もしく見つめていました。一生懸命にボールを追い駆け、プレーしている様って本当にカッコイイです。こういった形でしかエールを送れませんが、いい顔して頑張っている生徒たちを見れることが最高です! |
体育館に入ると、ここにも頼もしき助っ人がいました。竹林祥(7歳)くん、隼(4歳)くん、浬(2歳)くんも女子バスケット部の応援に来ていました。いい顔で「Vサイン」です。藤森先生も後方で熱き指導中です。右上に藤森先生の足が写っているのですがわかりますか?この竹林3兄弟にもきっとこの体育館の『熱』が伝わったことでしょう。また、お姉ちゃんたちの応援に来てくださいね。あさっての『子どもの日』が楽しみです! |
顧問の倉田先生、木下先生が見守る中、陸上部はラダートレーニング中でした。『走る魅力』に憑りつかれ、一生懸命に取り組むその姿勢にいつも感心させされる私です。中体連後、陸上部の助っ人(といっても、出場した中体連陸上200mは最後にゴールしました)として練習した『暑い夏休みのあの日』を思い出します。陸上部の中体連は秋。その頃はコロナウイスも・・・と願いたいものです。 |
野球場にも『熱き』保護者の姿がありました。写真は、シートノック中の城下先生です。ノックしながら、いろんな声が飛び出します。その声のトーンもいろいろです。ただ、部員への思いは共通です。その思いに応えようとグローブを持ち、腰をかがめて「さぁ、来いっ!」と気合いを感じました。青空に白の練習着が『映え!』ていました。 |
サッカー部を見て、テニスコートに向かいました。顧問の鈴木先生、北岡先生、そして池田コーチに加え頼もしき姿がありました。学生時代からプレーされている部員のお父さん方の姿が!前衛のボレーの練習をしてもらっている手前のお2人がお父さんです。感謝とともに、うらやましかったなぁ~。だから、頑張らにゃ!ですね! |
5連休中日の今日、朝から学校へ向かうとグラウンドには、コロナを吹き飛ばせと言わんばかりの部活動生の姿が!グラウンドに入るとサッカー部が気持ちよく挨拶をしてくれました。サッカーゴールを移動させて、『さあ、今から!』といった雰囲気でした。1年前の今日は休校期間でした。このGW期間の練習試合は中止となりましたが、こうやってできることが何よりです。中体連まで、残り2ヶ月を切りました。感染防止対策を講じながら、ゴール(目標)を目指します! |
天草からの帰り道、海岸線に人だかり。ひょっとしてと車を止めて、出くわしたのがこの光景でです。20分ぐらい待ちました。家族連れ等、沈む夕日にカメラを構えています。遠浅の海に伸びる防潮堤の電信柱の外灯も灯りました。そこで撮ったショットです。『コロナ退散』と願うばかりです! |
正月以来の天草へ帰省しました。甥っ子と3人でドライブです。この日はいい天気でしたが、風が強く、山の上は肌寒い感がありました。天草諸島最高峰の『倉岳(くらたけ)』と『老嶽(おいだけ)』に向かいました。写真は、「老嶽の展望所」です。眼下に有明海を眺めて、最高の景色でした。「こうやって来っとも最後かもしれんけん。」と話す母に「なんば言いよっとっ!」と私です。車中、亡くなった父との思い出話がつきません。一週間後(第2日曜日)は『母の日』、この日『花』も届けた私が、「生ウニ」もちゃっかりもらいました! |
5連休初日、正午を少し回った頃です。グラウンドには男女ソフトテニス部、野球部、体育館ではこの光景でした。浦田先生の「あつい」指導を目の当たりにし、興奮しました。「見てるだけでも楽しいです。」とは学生時代はバスケットプレーヤーだった保護者弁です。その隣には、中学時代美術部だったお姉さんの姿がありました。妹がバレーをしているところが見たかったとのこと。親子の応援に感謝です。コートの向こうには、練習を終えた古閑先生と準備を始める卓球部がいました。 |
11組の学級目標は『やれば できる 磨けば 光る』です。担任は宮本俊子先生と田ノ上優子先生です。昨日、田ノ上先生は、お休みだったため、宮本先生の笑顔にフォーカスです。「何事にも、失敗を恐れずチャレンジし、自分自身で自分の力を『伸ばす』、『信じる』人になって欲しい!」との思いを込めています。11組の「あったかい」雰囲気が大好きです。生徒たちもその雰囲気の中で、しっかりと自分を見つめ、互いに磨き合い、高め合っています! |
いい顔でオンライン訪問している栗崎先生を捕らえました。3年3組が掲げる学級目標は、『一生懸命~笑顔で取り組む、全力で取り組む~』です。「中学校生活最後の一年を思い出に残るものにするために、自分の力をすべて注ぎ、そして磨く!」との思いが込められています。教室を出る時、タブレットに目をやると私がちょっと入っていました。栗崎先生がタブレットを私の方に!そこで「体育委員長、一生懸命頑張っていますよ。素敵ですっ!」と声をかけた先には、鶴田さんとお母さんの笑顔がありました。 |
身を乗り出してのオンライン訪問は、3年6組担任の平川先生です。義務教育最終学年となった3年6組が掲げる学級目標は、『「自律」と「尊重」』です。「自らの正しい判断による言動と相手に思いやりのある言動を、互いに無意識の内にできるクラスを目指しながら、大人への階段を登ろう!」との思いが込められています。昨日の朝の職員朝会で、先生方に3年6組の学級通信『源泉』を紹介しました。「個人目標⇒学級目標⇒学校教育目標」と示され、「次週の目標は?」と記入欄が設けてありました! |
山田先生とは2度目の同勤となった私です。「恥ずかしいです。」とのことでしたが笑顔で撮ることができました。1年2組の学級目標は、『No.1 最高な仲間たち~思いやりと笑顔あふれる1年2組~』となったとのこと。そこには、1年2組の1年後の姿、ゴールを見据えた思いがあるようです。「1年後、最高な仲間だったといえるクラスにしようと。だから、思いやりや笑顔あふれる毎日にしていこう!」との思いが込められているようです。5連休明けも楽しみです! |
高校での武者修行を経て、中学校の先生となった田中先生です。そこには「あったかくてあつい」思いがあります。生徒たちと一緒になって一生懸命に考えて1年3組の学級目標ができました。『「積極性」「メリハリ」「協力」を胸に楽しい1-3へ』・・・この目標には、「何事も積極的に、メリハリをつけ、協力して取り組みながら、毎日が楽しいクラス、1年3組を目指す!」との思いが込められています。田中先生の笑顔が印象的でした。 |
教室に入った時、「毎日、学校が楽しいといいながら、朝から早めに学校に向かっています。」と保護者の声が聞こえてきました。いきなりハイテンションになった私でした。1年4組の学級目標は『協力~みんなで協力し合い、友情を深めて、すべてのことに努力をし、全力で何事もがんばるクラス~』です。そこに込められた生徒と近藤先生共通の決意は「協力して、何事も挑戦して、自己の成長と仲間の成長ために頑張る!」ということです。今日からの5連休、一人一人がしっかりと消化してくれることでしょう。 |
5連休初日の今日、「ステイホーム」ならぬ「ステイスクール」です。オンライン訪問の様子を紹介します。『高め愛、響き合う1年5組~向日葵のように笑顔で輝き、みんなで成長するクラス~』を学級目標に掲げた1年5組。そこには、「目標に向かって努力し、互いに高め合い、向日葵のように元気で笑顔あふれるクラスをめざす!」とクラス全員の思いがあります。隅田先生の身振り手振りを入れながらのオンライン訪問に、「あったかさ」と「あつさ」を感じました。 |