令和4年4月
今日は雲一つない青空で、まだ4月なのですが、朝からの日差しはいつも以上に強く感じられました。 体育館で全校生徒が集まることを現在避けていますので、唯一全校生徒が集うのはこの屋外での全体練習のときだけになります。 これから学年での練習も本格的になっていきます。今日、2年生の皆さんは学級対抗リレー練習でどの学級もトラックを懸命に走っていました。 |
今朝は本校部活動への入部申込が体育館にて行われました。特に1年生の皆さんはこれまでにいろいろな部活動を見学することができたでしょうか。 本日だけではなく、本日以降の入部も十分可能です。入部希望の生徒の皆さんは学級担任の先生や各部活動担当の先生へ尋ねてください。 本日早朝より本校へお越しいただきました、各部の代表保護者の皆様にはお礼申し上げます。ありがとうございました。 |
先週22日(金)から家庭訪問を実施させていただいていますが、昨年度に引続き、リモートでの家庭訪問を行っています。 本来であれば、実際にお子様と保護者様とお会いしてお話ししたいところです。しかし、短い時間ではありますが、学級担任にとって非常に有意義な時間になっています。 保護者の皆様には平日かつお忙しいときにお時間をつくっていただき、大変感謝申し上げます。 |
本日2校時、体育委員長小林さんと本多さんの進行で体育大会「結団式」を行いました。本来明日の予定でしたが、雨天の予報のため、前倒しした次第です。 赤団団長後藤さん、青団団長中山さん、黄団団長浦辺さんにそれぞれ団旗を授与しました。また、生徒会執行部柴田さんと坂本さんは大会テーマ「勝笑翔(さんしょう)~勝て 笑え 翔べ~」を披露してくれました。 各団ともに応援団リーダーが団を牽引してくれ、とても元気のいい挨拶や返事が響きわたっていました。 |
先日から体育大会に向けて、各学年や学級が動き始めました。今週は応援団リーダーの皆さんが集合して今後の動きを確認しています。 今朝の運動場は来週開催の結団式リハーサルや各応援団リーダーの応援練習が行われていました。大会テーマも近日中にお披露目されます。 天気予報とのにらめっこがいよいよ始まります。あの”てるてる坊主”も見守ってくれています。(どこから見守ってくれているか、生徒の皆さんはわかるかな。) |
「相手に”和”を与えられる挨拶とは」…皆さんは何と答えますか?本日の本校1年生は「大きな声での挨拶」「相手の目を見ての挨拶」と回答してくれました。 毎週水曜(不定期)の朝は「おがたまタイム」と銘打ち、①生徒会活動、②レクリエーション活動、③ソーシャルスキル活動などを行っていきます。 ちょっとした時間の積み重ねにより、充実した学校生活の一助になればと取組み始めて5年目になっています。今朝の1年生はいい反応でした。 |
本日は新入生を歓迎して生徒会活動や部活動を紹介するために、生徒会執行部による対面式並びに部活動紹介がリモートにて行われました。 生徒会執行部が制作した動画を各教室に配信して楽しんでもらいました。それにしても毎回感心させられますが、とても上手に動画をつくってくれます。 1年生の皆さんはいろいろな部活動を見学してみて、ぜひ入部してください。2・3年生の先輩も楽しみに待っています。 |
本校はいろいろな方々にご支援いただいています。その中のお一人が学校支援ボランティアの緒方様です。本校の緑化環境整備等を十数年にわたって大変お世話になっています。 本日は坂本先生、藤森先生、隅田先生、そして緒方様にプランターの手入れなどを行っていただきました。 生徒の皆さんは環境整備の様子を伺うことはなかなかありませんが、こうして陰ながら支えていただいていることをぜひ知っておいてください。
|
本日の午後は授業参観及び学級懇談会を行いました。1年生は講師に市立千原台高の南校長先生(本校第17代校長)をお招きして、LGBTsに関する講話を行いました。 本校では全学年の生徒が南校長先生から講話を聴かせていただいており、昨年度に引続き、1年保護者の皆様にも参加していただきました。 授業参観及び学級懇談会に平日で、しかも月曜にもかかわらず、保護者の皆様にお越しいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
前震と本震の2回震度7を記録した熊本地震から6年経ちます。皆さんご存じの通り、学校は災害時の避難所としての機能も備えています。 本日は西原校区避難所開設・運営訓練が行われました。西原小体育館が使用できず、本校体育館を避難所とする想定で実施された次第です。 地域の方々や消防団員の皆様、市担当職員が参加した訓練では施設等の点検や受付の設置、居住スペースの取扱、マンホールトイレの設置などが行われました。 |
今朝の北門では市青少年指導員の皆さんに、挨拶も兼ねて登校指導を行っていただきました。左から三好さん、吉武さん、本田さん、一人おいて日隈さんの4人の方々です。 本校区にとても精通しておられる方々なので、生徒の皆さんにも朝からしっかり声かけしていただきました。本市青少年指導員の皆さんは毎月、校区の街頭指導を行っておられます。地域の子どもたちを見守っておられる強力なサポーターです。本校区もいろいろな方々に支えていただいています。 |
給食が本日から始まりました。今年度初日のメニューはポークカレーとビーンズサラダと牛乳でした。待ちに待っていた給食はいかがでしたか? 1年生は初めての準備や配膳になるので、慣れるまでのしばらくの間は大変だと思います。当番の皆さんは互いにしっかり協力してください。 楽しみにしている給食もコロナ禍のために黙食となりますが、西原共同調理場で作っていただいている給食を味わって食べてください。 |
今朝の本校北門での様子です。生徒会執行部の皆さんが登校してくる生徒に、挨拶しながら声かけを行っています。また、先生方も横断歩道での誘導など交通整理を行っています。 本日から1~3年生の全校生徒がそろって登校しており、とても賑やかな朝でした。やはり学校は生徒の皆さんあってのものです。 春の全国交通安全運動の最中でもあり、登下校時は特に十分注意してゆとりをもって登下校してください。 |
新入生の皆さん並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。昨日の雨も見事にあがり、第46回入学式を挙行できましたことに感謝申し上げます。 これからいよいよ中学校での生活が始まります。何をするにも初めてのことばかりで、今は不安が大きいかもしれません。 誰もが同じ気持ちです。学級や学年の仲間とふれ合う中で少しずつ不安もなくなります。新入生の皆さんが互いに高め合っていけるよう、しっかり支援していきます。 |
今朝は北門に立って登校の様子を見ました。新2・3年生が元気に挨拶してくれて、とても気持ちのよい挨拶を交わしました。 3年生は体育館にて、2年生は教室でリモートにて就任式と1学期始業式を行いました。3年生には本校の顔として牽引していくこと、2年生には新入生の手本になることをお願いしました。 職員紹介では教室棟と体育館からの歓声が響き渡り、とても盛り上がりました。 |
本日は昨年度に引続き、本市スクールソーシャルワーカー(SSW)の木野先生を講師にお招きして、職員研修を行いました。 学校に関する様々な課題の中でも最近よく見聞きするものに「ヤングケアラー」があり、講話の中でも取扱っていただきました。 SSW木野先生は本校に関わっていただくようになって5年目になられます。この間、福祉の専門家として様々なご指導やご助言をたくさんいただいています。 |
本日は新入生の組分け発表でした。天気は快晴で、春の日差しはとても心地よく、校木「おがたま」の木も新入生の皆さんを見守っているようでした。 新入生の皆さんは校木「おがたま」の木に気づきましたか?自分の学級や同級生の方が気になって「おがたま」どころではなかったことでしょう。 校木「おがたま」の木はまたの機会に紹介します。本日は新入生の皆さん並びに保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。 |
今朝の職員室の一場面です。先生方が職員室のあちこちで黙々と机上や床拭きなど掃除したり、たくさんの荷物を移動させて整理したりされています。 新たに先生方を迎えて、所属する学年も変わる場合があります。所属の変更に伴って座席の位置も移動するわけです。今まで見慣れた景色が少し変わると、「いよいよ新年度が始まるなぁ」と実感してきます。 本日の午前は先生方と学校生活全般についての確認を行い、午後は昨日に引続き、それぞれの学年において新学期に向けての準備を行っています。 |
本日は職員会議の前に、新たに本校へ着任された先生方から挨拶いただきました。生徒の皆さんや保護者の皆様には改めて11日(月)始業式にて紹介します。 また、今年度の本校教育を進めていくにあたり、校長から先生方へ方針を話しました。本ホームページを少しずつ更新しながらお伝えしてまいります。 午前中に職員会議を終えて、先生方はこれから新学期の準備に入っていきます。進級あるいは入学する生徒たちを想像しながら、始業式や入学式を迎えます。 |
明日は今年度最初の職員会議を行います。職員会議に先立ち、打合わせも兼ねて行う会議が運営委員会になります。 運営委員会は校長、教頭、主幹教諭をはじめ、各学年や学級主任、各部門の部長などが出席します。運営委員会で出された意見等については十分検討を重ねていきます。 今回の運営委員会は午前中の約3時間程で終了しました。出席いただいた先生方、会議用の資料を作成いただいた先生方に感謝です。 |
私が出勤して今年度最初に撮影した記念すべき一枚目の写真です。桜色のじゅうたんが敷かれているようでこの時期にしか見られない光景です。 本日より令和4年度が始まりました。『西原点描』も3年目に突入し、本校ホームページをご覧いただいている皆様に、引続き本校の様子などをお伝えしていきたいと思います。 本校で教頭として4年間勤め、このたびの定期異動により、校長に就任しました勝田広幸です。どうぞよろしくお願いいたします。
|