令和4年5月


5月31日(火)『生徒議会』

 毎月1回、生徒議会が開催されます。今日は来月行われる生徒総会に向けての流れを確認しています。

 生徒会執行部の皆さんが、各学級で話し合っていくことについて、資料を使って説明しています。

 これから各学級で意見を出し合い、各学級から持ち寄った意見を焦点化させて、集約していきます。生徒の皆さんの建設的な意見と自分たちでつくり上げていく自治力に期待しています。

 


5月31日(火)『昼休み』

 昼休みはボールの貸出しが行われます。今日は天候もよいせいか、たくさん屋外に出てきていました。

 運動場ではサッカー、バレーボール、ドッジボール等に興じる生徒、木陰で談笑している生徒など様々です。

 午後の授業もありますが、屋外に出てきていた生徒の皆さんは思いっきり体を動かしたり、仲間と話し合ったり気分転換を図っていました。


5月30日(月)『2年田代学級』

 学級目標は「PROGRESS~男女仲良く協力し合いクラスの絆を深めよう~」です。

 帰りの会ではタブレットを活用して明日の授業と準備物を確認(左写真)しています。

 学級のよいところは?の問いに「みんな元気がいい、男女分け隔てなく仲が良い、授業では必ず誰か挙手して質問するところ」と宮原学級委員と山下学級委員が答えてくれました。

 


5月28日(土)『教育長表彰』

 このたび、平成31(令和元)年度から3年間、本校PTA会長を務めていただいた田中前会長が市教育長表彰を受けられました。田中前会長は本校におけるPTA関連業務だけでなく、全市的にもご活躍されて今回の受賞となられました。

 これまでお世話いただき、感謝申し上げます。今後も本校教育活動の推進を見守っていただけると存じます。受賞おめでとうございます。


5月28日(土)『今日の体育館』

 正面入口側は剣道部が試合形式で励んでいました。審判も部員で行います。宮本先生と長尾先生が熱く檄を飛ばしていました。

 ステージ側では女子バスケットボール部が練習していました。藤森先生は県大会役員のため、竹林先生が熱い視線でみておられました。

 他に陸上部、女子ソフトテニス部、水泳部、吹奏楽部も励んでいました。卓球部、男子バスケットボール部、サッカー部は大会出場です。

 


5月27日(金)『3年竹林学級』

 帰りの会ではハッピー&サンクスという、今日一日の自分を振り返り、ちょっとした幸せな出来事を班内で発表し合う(左写真)ことを行っていました。

 学級のよいところは?の問いに「たくさんあり過ぎて…1分前黙想がよい、授業中の発表が多いところ、みんな仲がよいところ、わからないところを互いに教え合うところ」と後藤学級委員と松尾学級委員が答えてくれました。

 学習面のよいところが出てくるとは…今後がさらに楽しみです。

 


5月26日(木)『新体力テスト』

 一方、こちらは長座体前屈を測定している1年生の皆さんです。タイミングを見計らって懸命に前屈していました。

 以前は立位体前屈でした。立位での前屈測定では前方に落下してしまう場合があり、新体力テストになって変更されています。

 皆さん、自身の柔軟性はいかがでしたか?皆さんの様子をみて、普段から適度に運動しておかねばと一人反省しました。

 


5月26日(木)『新体力テスト』

 残念ながら予報どおり、雨が降ってしまいました。しかも予報より早く、結構まとまった雨になった気がします。屋外での測定はできず、屋内のみでの測定となりました。

 屋内のみになったにもかかわらず、1年生はとても楽しみにしていたと聞きました。

 中学校初めての新体力テストと測定結果はいかがでしたか?握力計をしっかり握りしめて、自身の結果を見つめる1年生の皆さんでした。

 


5月26日(木)『教育実習開始』

 本日から教育実習が始まりました。本校には4人の先生が来られています。中溝先生と土井先生は6月8日までの2週間、新井先生と小松先生は6月15日までの3週間実習されます。

 主に1年生の学級に所属されますが、授業等を通じて2・3年生の皆さんとも接する機会があると思います。

 実習に際して、生徒の皆さんとたくさんかかわりたいと言われています。積極的に声かけされるので、生徒の皆さんも先生方とたくさん話してください。

 


5月25日(水)『本日の授業』

 続けてこれは何が行われていると思いますか?

 これまたおそらく正解です。かるた、札取りです。

 決して授業で遊んでいるわけではありません。藤森先生の2年理科の授業の1コマです。藤森先生の読みに合わせて、元素記号の札を取り合っています。

 「水兵 リーベ ぼく の 船 七曲がる シップス クラーク か」なんて覚えた記憶が蘇ってきます。

 


5月25日(水)『本日の授業』

 これは何が行われていると思いますか?

 おそらく正解です。反復横跳びです。

 明日は新体力テストを実施する予定なのですが、明日午後は雨の予報です。屋外の種目は午後できないかもしれません。

 屋内は握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びの5種目を測定します。自分の時代とは少し種目が変わっています。

 


5月24日(火)『3年総学』

 3年生の総合的な学習の時間ではSDGsをテーマに取組み始めています。2年次に技術・家庭科(家庭分野)で学習した内容をさらに深めていきます。

 17個ある目標の中で、自分自身が最も興味ある目標を1つ設定し、地域とのかかわりなど身近なところへと繋げていきます。

 まとめた成果は最終的に発表するのですが、3年生ということもあり、どんな発表になっていくのか、今後が楽しみです。

 


5月23日(月)『本日の授業』

 本日5校時、生徒の皆さんの様子を見に伺っていたところ、一際「ハイ、ハイ」と挙手する元気な声がある教室から聞こえてきました。

 お邪魔してみると、田代先生とALTナイル先生の英語の授業でした。2人の先生の呼びかけに対して、本当によく反応している1年生でした。

 小学校から英語を学んできますが、中学校の英語はいかがでしょうか。笑顔も見受けられ、充実した英語の授業でした。 

 


5月21日(土)『先輩の活躍』

 現在夏場所で西前頭12枚目の佐田の海関は10勝3敗と優勝争いをしています。本県出身ということもあり、皆さんも報道等で活躍を見聞きしていることと存じます。

 実は佐田の海関は本校卒業生の一人で、6年前に来校されており、本校創立40周年には記念の色紙も送ってくださっています。

 本校は創立46年目を迎え、卒業生約16,000人の方々は多方面で活躍されています。


5月21日(土)『今日の運動場』

 東側では男子ソフトテニス部が池田コーチの指導の下、練習に励んでいました。1年生は真新しいラケットを持ってフォームづくりです。

 中央ではサッカー部が練習試合前のウォーミングアップを行っていました。松元先生が対戦相手チームにもアドバイスしています。

 西側では野球部が練習試合への出発前に保護者の皆さんなどに挨拶を行っていました。今日は教頭先生も帯同します。

 


5月20日(金)『2年境学級』

 本校にはさかい先生が3人います。本日は2年のさかい学級にお邪魔しました。学級目標は「思いやりのプラス1で毎日を創ろう!」です。

 帰りの会では黙想(左写真)して今日一日を振り返り、振り返ったことを生活ノートにまとめています。

 学級のよいところは?の問いに「活発なところ、物静かで集中するところ、仲が良いところ」と藤本学級委員と西山学級委員が答えてくれました。


5月19日(木)『朝活動より』

 本校の正面玄関(管理棟)から入ると、真正面に水槽があります。水槽の中には十数匹のめだかがいます。

 毎朝必ず餌を与えてくれたり、水槽を掃除してくれたりなど10組の皆さんが交代しながら、朝の挨拶とともにめだかのお世話を自主的に行っています。

 正門や北門など校内の至るところで清掃活動を行っている生徒もいます。本校では生徒と先生方が一緒にいろいろなところで朝活動を行っています。

 


5月18日(水)『3年松元学級』

 学級目標は「世界遺産~エベレストのように志高くマリアナ海溝のように絆を深く~」です。

 帰りの会では班員で互いに今日一日を振り返り(左写真)、振り返りは点数化(見える化)されて、班ごとに振り返りを学級全体に向けて発表しています。

 学級のよいところは?の問いに「元気があるところ、みんな明るいところ」と山本学級委員と河野学級委員が答えてくれました。


5月17日(火)『学年の振り返り』

 本日6校時に体育館をのぞいてみたところ、3年生が学年集会を行っていました。

 各学級の代表生徒が体育大会の感想を述べてくれていました。さすが3年生と思える発表内容でした。鈴木先生の話もすてきな内容でした。

 浦田先生が自ら制作されたプレゼンテーションも披露されました。3年生それぞれの活躍ぶりを改めて拝見し、本当によく励んでくれたと感心し直した次第です。

 


5月17日(火)『個人の振り返り』

 振替休業日明けの本日1校時は各学級において、体育大会の振り返りを行いました。

 全教室を見回わりましたが、どの学級でも生徒の皆さん一人一人がしっかり自身を振り返り、感想用紙にたくさん記入していました。

 この振り返る時間がとても大切なのです。この時間は集団での学びや個々の成長が明確になり、次に繋がっていく瞬間でもあります。


5月15日(日)『体育大会』

 最後の種目である団対抗リレーは青団が1位でした。各団の精鋭たちの走りはとても見応えがあるレースとなりました。

 閉会式では成績が発表され、1位赤団、2位青団、3位黄団という結果でした。

 酒井教頭先生の講評や倉田先生の話の中にもありましたが、皆さんはこの3週間でとても成長してくれました。それぞれ一人一人が集団での役割をしっかり果たしたからだと思います。まさに集団の向上に寄与したということなのです。

 


5月15日(日)『体育大会』

 学級対抗リレーにおいて、1年生は赤団1組、2年生は黄団3組、3年生は青団5組が1位でした。これもまた順位こそつきましたが、どの学級も懸命にバトンをつなぎ、最後まで全力を尽くしてくれました。

 昼食をはさんで、午後最初の種目は部活動行進でした。運動系・文化系の部が吹奏楽部の演奏する曲に合わせて行進しました。行進の表彰では女子バレーボール部と放送部が受賞しました。引続き行われた部活動対抗リレーもいろいろなパフォーマンスがあり、どの部もとても盛り上げてくれました。

 


5月15日(日)『体育大会』

 1年「台風の目」では青団4組、2年「長縄」では赤団2組、3年「綱引き」では赤団4組が1位でした。得点種目であるために順位をつけねばなりませんが、どの学級も練習の成果を存分に発揮してくれました。

 3年生は振り付けありで入場してくれ、場をとても盛り上げてくれました。サプライズイベントとなった1位の3年4組と先生方との綱引き対決は、3年4組の圧倒的な勝利となり、いい思い出になったことでしょう。

 

 


5月15日(日)『体育大会』

 本日は曇り空で時折小雨がぱらぱらと降る朝でしたが、体育大会を開催することができました。

 開会式では小林体育委員長の挨拶、生徒会執行部による大会テーマの発表、本多体育委員長からの競技上の注意、各団団長による選手宣誓、体育委員長による準備運動が行われました。選手宣誓は仲間や先生方、家族への感謝などとても聴き応えのあるすてきな内容でした。

 午前最初の種目である100~400m走はどの選手も懸命に駆けぬける姿がとても印象的でした。

 


5月14日(土)『青団』

 青団は中山団長、日下部副団長、三浦副団長を中心に各学級の応援団リーダーが団を熱心に引っ張ってきてくれました。

 最後の団練習では、先生代表として木村先生と鈴木先生が団の皆さんに話してくれました。

 団長が「青団は一番早く整列しましたぁ~」と毎回宣言してくれたように、明日は優勝をめざして、さらに一致団結した姿を見せてくれることに期待します。

 


5月14日(土)『黄団』

 黄団は浦辺団長、大森副団長、河野副団長を中心に各学級の応援団リーダーが団を懸命に引っ張ってきてくれました。

 最後の団練習では、先生代表として松元先生と松本先生が団の皆さんに話してくれました。

 団長が「黄団は一番声が大きいで~す」と毎回宣言してくれたように、明日は優勝をめざしつつ、これまで以上の黄団の大声援に期待します。


5月14日(土)『赤団』

 赤団は後藤団長、藤井副団長、松尾副団長を中心に各学級の応援団リーダーが団をしっかり引っ張ってきてくれました。

 最後の団練習では、先生代表として山口先生と竹林先生が団の皆さんに話してくれました。

 団長が「赤団は優勝しましたぁ~」と今日宣言したように、明日はこれまでの練習の成果を思う存分発揮して、有言実行してくれることを期待します。


5月14日(土)『レーン引き』

 本日は校内の清掃、トラックやフィールドの整備、テントの設営、得点板や入退場門の設置、放送機器の点検などの様々な準備を全校生徒の皆さんとともに行いました。

 選手が走るレーンは主に陸上部員の皆さんがつくってくれました。このレーンづくりに登場したものが坂本先生お手製のレーン引きです。

 生徒の皆さんはもちろんのこと、先生方もいろいろなところで準備しています。みんなでつくり上げていく体育大会はいよいよです。

 


5月14日(土) 『大会テーマ』

 今年度の体育大会テーマである「勝笑翔」(さんしょう)~勝て笑え翔べ~の横断幕が披露されました。これは美術・書道部員の皆さんによる、狐をモチーフにした力作です。

 大会当日、保護者や地域の方々に見ていただけないのはとても残念なのですが、大会終了後も屋内に飾りたいと思います。来校された際にはぜひ原物をじっくり見ていただきたいと思います。

 限られた期間にもかかわらず、立派な作品を完成させてくれた美術・書道部員の皆さんにお礼申し上げます。

 


5月13日(金)『雨の運動場』

 本日は一日中雨のため、残念ながら屋外での体育大会練習はできませんでした。

 今のところ、明日の予報は曇りのち晴れ、明後日の予報は曇り時々晴れになっています。明日は準備と最後の全体+学年練習の予定で、給食なしの午前日課となっています。

 本校の運動場は一昨年度改修工事を行っているため、水はけはとてもよいです。ぜひ明日準備を完了して、明後日の大会本番を迎えたいです。

 


5月11日(水)『交通安全教室』

 本日6校時は交通安全教室でした。担当の栗崎先生の進行により、動画を視聴したり、校区内の危険箇所を写真で確認したりしました。

 生徒の皆さんは自転車に乗車する機会が多いと思います。自転車といえども、あってはならない事故の被害者になるだけでなく、加害者になることもあります。

 本県も条例改正により自転車保険への加入が義務化されていることを知っておいてください。

 


5月10日(火)『予行練習3年』

 3年団体競技「綱引き」では3学級での予選を勝ち抜いた学級が決勝戦を行います。

 1・2年生もしっかり応援してくれ、特に3年生は大会本番で保護者の皆さんにも参観していただけるので、応援合戦も見応えがありそうです。

 予行ではこれまた3年生も5組が優勝でした。主役である3年生の活躍がとても期待されており、当日は激戦が予想されます。

 


5月10日(火)『予行練習2年』

 2年団体競技「長縄」では各学級2班に分かれて、制限時間内に跳んだ回数を合計して、学級対抗で順位を競い合います。

 団席からの応援もとても心強く、どの学級も息を合わせて跳躍に挑んでいました。長縄を回す生徒も必死に取組んでいました。

 予行では2年生も5組が1位でした。長縄は連続した跳躍が鍵となります。大会本番まであと5日、きっと各学級で作戦会議が行われることでしょう。

 


5月10日(火)『予行練習1年』

 1年団体競技「台風の目」では大きな竹を班員で持合い、コーンを旋回しながら前進して次の班へと繋げていき、学級対抗で着順を競い合います。

 入学して最初の体育大会になる1年生は、何をするにも初めてばかりでいろいろ戸惑うことも多いと思います。しかし、緊張しながら何事にも懸命に取組む姿は見ていてとても初々しいです。

 予行では5組が1着でした。大会本番ではどうなるでしょうか?接戦になることが予想されます。


5月10日(火)『予行練習』

 天候不良が予想されるため、予定より1日前倒しして本日は体育大会の予行練習を行いました。

 出場する種目の動きや係の動きなどを先生方と一緒に確認し合いました。また、合間には各団の応援練習も行うことができました。

 どの団も次第にまとまりが出てきて、生徒の皆さんはとてもいい顔をしていました。大会本番はさらに盛り上がりそうで楽しみです。

 


5月9日(月)『テント準備』

 今週の天気は水・木・金曜の降水確率が高い予報になっているため、予行練習を前倒しして大会本番に備えることにしました。

 サッカー部員の皆さんがテントの骨を組んでくれていたのでとても助かりました。3年生も学年練習時に団席用テントを準備してくれました。

 明日以降の天気予報を伺いながら予行練習、大会本番を迎えます。併せて体調管理もよろしくお願いします。


5月6日(金)『来週の天気』

 今日は午前午後ともに校外での会議が入り、生徒の皆さんをほとんど見ることができず残念でした。

 朝からぽつぽつと降り出していた雨も昼頃には一旦上がったようでしたが、午後にはまた降り出した感じの天気でした。

 来週の天気予報も傘マークが出ているようで、体育大会当日はもちろんのこと、何とか練習できるくらいの天気であってほしいと願うばかりです。

 


5月2日(月)『円陣』

 学校生活において、生徒の皆さんは行事を通じて大きく成長します。体育大会もその一つで、私たちは日々の成長を目の当たりにすることがあり、本当に教師冥利に尽きます。

 応援団リーダーが円陣を組んで打ち合わせ、団員に指示を出します。団員もリーダーの指示により始動します。生徒同士で互いに考えて行動し、支え合ったり、高め合ったりすることが大きな成長へと繋がります。

 主役の3年生がよく動いています。3年生の立派な姿勢を見習う1・2年生にもとても期待しています。

 

 

ページトップに戻る