令和4年10月

 


10月31日(月)『ハロウィン』

 隣国では大事故が発生して、日本も警戒しているとの報道が流れています。本市中心繁華街でも賑わいを見せるような情報もあるようです。

 ロアッソ熊本はJ1参入プレーオフ1回戦を引分けて2回戦に辛うじて進出しています。あと二山、何とか乗越えて新たな一歩を踏み出してほしいです。

 早いもので10月も今日が最終日、明日からもう11月です。

 


10月30日(日)『西を臨んで』

 一方、こちらは共同調理場の上、第3棟屋上から臨んだ西側の景色です。

 金峰山はわかると思います。熊本城天守閣も小さいですがはっきり見えます。さらに奥には霞んでいますが雲仙普賢岳も見ることができます。

 こうやって本校から四方を臨んでみると、かなり見晴らしがいいです。

 


10月30日(日)『東を臨んで』

 先月末から行われている屋上の防水改修工事の進み具合を見に屋上に行ってみました。かなり進んでいて、以前の状況とは全然違っていました。

 ちょうど校木おがたまの木の上、第3棟屋上から臨んだ東側の景色です。遠くに俵山の風力発電がくっきり見えます。さらに奥には阿蘇山の噴煙も見えます。

 こうやって見るとここから阿蘇は意外と近いなぁと感じます。

 


10月29日(土)『ちょうどですよ!』

 今週木曜の27日、そろそろ学校ホームページのビューカウンターが13万に到達しそうですと本校教職員から声かけしてもらっていました。

 給食検食中に栄養教諭松岡先生から「13万ですよ。めったにきれいな数字は見かけないので、スクリーンショットしました。」といただいたものです。

 山川前校長先生から始まった「西原点描」も当初1万5~6千程でした。これからも引続きよろしくお願いいたします。

 


10月28日(金)『おがたまラジオ』

 月1回(最終金曜)のお昼の校内放送は”生徒会アワー”になっています。題して「おがたまラジオ」です。

 今日は新生徒会執行部による第1回目の「おがたまラジオ」でした。新生徒会執行部の皆さんは初鳴きにしては上出来の放送になりました。

 「おがたまラジオ」をはじめ、これから様々な場面で表舞台に立つことになります。新執行部の活躍を期待しています。

 


10月28日(金)『見事!銅賞』

 「土木の日」絵画・写真コンクール(絵画部門中学校の部)において、2年笹本さんが銅賞を受賞しました。作品名は「田の迎橋」です。

 現在、ゆめタウン光の森本館2階(ショップTK前)に作品が展示中です。(~11/6まで)ゆめタウン光の森に立ち寄られた際にご覧いただけると幸いです。

 なお、今後は県庁新館1階ロビーにも展示される予定になっています。(11/14~25まで)

 


10月28日(金)『一日の始まり』

 本校正面玄関から入ったところには水槽があり、メダカを育てています。

 毎朝餌を与えてくれるのは10組の皆さんです。学級のみんなで交代しながら餌やりしています。毎朝の餌やりも関心しますが、必ず校長室をノックして挨拶してくれることが何よりも嬉しいです。

 こんな一日の始まりは最高です。皆さんはどんな始まりですか?

 


10月27日(木)『生徒会スローガン』

 放課後は後期最初の生徒議会が行われました。新生徒会執行部にとっても、各学級の学級委員も初めての生徒議会になります。

 議題は生徒会スローガンについてです。予め各学級で出された意見を各学級委員が発表しています。

 これからそれらの意見を集約してスローガンを決定していきます。さて、どんなスローガンが出来上がるか、楽しみです。

 


10月27日(木)『動画の一部より』

 この動画は3年菊川さんの制作・編集によるものです。ピッタリ2分間に収めてあります。

 BGMもあり、映像もわかりやすく工夫されており、とても素晴らしい動画です。

 制作・編集期間は何と3週間弱くらいとのことでした。それにしてもよくつくられているので、保護者の皆様にも機会があれば、ぜひ観ていただきたいところです。

 


10月27日(木)『給食時間にて』

 各教室にある生徒用の机や椅子の脚には使い古しの硬式テニスボールが取り付けてあります。これは消音のためです。

 本校の消音ボールは10組の皆さんが作業学習の一環で製作して、各学級に配付しています。

 今日は給食の時間に消音ボールの製作工程を動画で紹介しています。

 給食をいただきながら、動画を見入っています。 

 


10月26日(水)『共通テスト最終日』

 3年生は共通テスト最終日に2教科受験しました。結果が気になるところだと思います。

 これから希望調査等を踏まえて、来月下旬に行われる教育相談に臨みます。自分自身と保護者の志望が重複するようにしっかり話し合ってください。

 3年生一人一人の希望が叶うことを願っています。やるべきことを日々積み重ね続けて目標を達成しよう。

 


10月25日(火)『1年総学にて』

 1年生は総合的な学習の時間に、県海水養殖漁業組合の永田様と㈱浦田水産代表取締役の浦田様とリモートインタビューを行っています。

 先月末に集団宿泊教室を行い、水俣芦北の環境について学びました。今日は給食で天草産養殖鯛のフライを食し、提供された関係者の方に話を伺いました。

 これからさらに食育と海洋環境について学びを深めていきます。

 


10月25日(火)『修学旅行説明会』

 2年生は本日午後、保護者とともに修学旅行説明会に参加しています。2年保護者の皆様には来校またはリモート配信でご参加いただきました。

 再来月上旬2泊3日の実施予定で、これから本格的に準備していきます。新型コロナウイルス感染症の状況がこのまま落着くことを願っています。

 ご多用の中、ご参加いただきました2年保護者の皆様にお礼申し上げます。

 


10月25日(火)『共通テスト初日』

 3年生は今日と明日共通テストを実施しており、初日に3教科を受験しています。

 県下の中学3年生ほとんどが受験するため、これから進めていく進路指導の指標にもなります。

 3年生の皆さんはきっと照準を合わせて準備してきていることと思います。

 これまでの積み重ねが発揮できるよう健闘を祈ります。

 


10月24日(月)『修学旅行に向けて』

 2年生は明日、修学旅行保護者説明会を開催します。そのため、先立って生徒向け説明会をリモート配信も活用しながら、本日実施しています。

 これから本格的に修学旅行に向けて準備していきます。互いに仲間と学びながら、いい思い出づくりができればと思っています。

 新型コロナウイルス感染症等に十分気をつけながら体調管理にも努めていきましょう。

 


10月24日(月)『ロアッソ西原⁉』

 本校にも赤ビブス軍団登場です。託麻6校区の防犯活動である”ちょこっとパトロール”活動で、今年度の全国地域安全運動の一環でもあります。

 新生徒会執行部の挨拶運動とともに登校指導を行っている本校教職員が正門及び北門にて赤ビブスを着用しています。

 本校区の地域の方々も赤ビブスを着用して巡回パトロールされておられます。地域の皆様にも見守っていただいています。

 


10月23日(日)『最終順位は4位』

 ひょっとすると応援に行かれましたか?J2リーグ第42節のロアッソ熊本はホームであるえがお健康スタジアムにて最終戦を行いました。

 対戦相手は現在2位、来季J1復帰を決めている横浜FCです。中村俊輔選手の現役ラストマッチということもあり、今季最多の21,508人入場と発表されています。

 試合結果は3-4で敗れましたが、30日(日)には初のJ1参入プレーオフを迎えます。がんばれロアッソ!

 


10月22日(土)『県人権教育研』

 土日は3年ぶりに開催される第50回県人権教育研究大会に参加しています。今回は山鹿市カルチャースポーツセンターをメイン会場に山鹿市で開催されています。

 50回と節目の大会でもあるため、全体会に参加しておられる方々はとてもたくさんおられます。

 2日間、人権教育にふれて日々の教育活動に活かしたり、本校の先生方に伝えたりして学びを深めていきたいと思います。

 


10月21日(金)『意見を集約中』

 2年生は活発に意見を出し合っていて、生活委員が出された意見をまとめて視覚化しています。

 タブレット端末を上手に活用しています。出された意見を学級全員で共有しています。素晴らしいアイディアです。

 今日考えたことをさらに保護者の皆様に拡げていくために、アンケート用紙をお配りしています。お忙しいところと存じますが、ご協力よろしくお願いいたします。今月末締切です。

 


10月21日(金)『資料で考え中』

 1年生は中学生になり、初めて校則について考える機会になっています。それぞれ配付された資料をじっくり読み込んでいます。

 個々で校則について考え、各学級では生活委員が前に出て意見を出し合っています。

 少しぎこちないところもあり、担任の先生が話を加えるなど支援している様子も見受けられています。

 


10月21日(金)『画面に集中』

 3年生は電子黒板越しに古閑智先生の話を聞きながら、提示された資料に見入っています。

 3年生の皆さんは本校での生活も半年を切っています。「どうせあと半年もないから、別に校則なんて関係ないじゃん」なんていい加減な雰囲気は全くありません。

 古閑智先生の話が終わり、3年生の各学級では生徒主体でしっかり意見を出し合っています。さすが自慢の最上級生です。

 


10月21日(金)『考える学活開始』

 本日6校時の学活では全学級において、校則について考えています。最初はリモート配信にて古閑智先生のリードによって始まりました。

 「校則見直し」=「校則を変える」ことではありません。大切なのは社会の規則を自らつくり出し、自己決定していくことです。

 校則を見直すという過程において、生徒が参画して自ら守るべき規則をつくり出していく体験を重要視しています。

 


10月20日(木)『掲示板必見!』

 アンガーマネジメントって聞かれたことはありますか?

 ”怒り”を予防して制御するための心理療法です。感情を出すことに長所もあるのですが、”怒り”は不満の表れでストレスも蓄積されています。

 生徒の皆さんの中にはイライラする、ムカつくなんて言葉が飛び交っていることはありませんか。

 この掲示板をちょっと立ち止まって見てみませんか。

 


10月20日(木)『理科での実験』

 本日6校時の第二理科室です。2年生の授業をのぞいてみました。電流の性質について学習しています。

 乾電池2個を直列つなぎにして①ファン付きモータ②発光ダイオード(LED)③ブザーを接続しています。

 この3つを接続してわかったことをこれからまとめるようです。さて、どんなことがわかったのでしょうか。

 この続きはぜひお子様にお聞きください。

 


10月20日(木)『専門誌での紹介』

 月刊専門誌「学校給食」11月号には本校の取組を取上げていただいています。

 普段皆さんが書店で見かけるようなものではないのですが、全国版の専門誌です。

 全18頁の給食指導改善についての特集に加えて食育の情報発信について2頁の計20頁にわたって記載されています。

 松岡先生が主査となって取組んでいる本校の紹介です。

 


10月19日(水)『見せた!西原の力走』

 大会結果は女子の部32位、男子の部4位(県大会出場)でした。(結果はこちら

 女子チームはオール3年生、ほぼ短距離種目の選手で大会に臨み、懸命に走って襷を繋ぐ姿にはとても感動しました。

 男子チームは3年生と2年生の混成、短距離種目の選手もいましたが、粘りの走りで一昨年度、昨年度に続き4位入賞を果たしました。

 


10月19日(水)『男子4区~5区へ』

 日差しが強くなってきた11:10に男子の部がスタートしました。

 1区4㎞は3年園木選手で上位で襷を繋いでいます。2区3㎞は3年大無田選手で順位を二つ上げて次に繋いでいます。3区3㎞は2年木村選手で順位は変わらず次に繋いでいます。4区3㎞は3年中山選手で順位は変わらず次に繋いでいます。5区3㎞は2年吉村選手で順位は変わらず次に繋いでいます。最終区4㎞は3年松田選手でゴール直前で順位を一つ上げて上位でゴールしています。

 


10月19日(水)『女子4区~最終区へ』

 今朝はやや冷え込みましたが、雲一つない秋空です。9:30に女子の部がスタートしました。

 1区3㎞は3年有馬選手で30番台で襷を繋いでいます。2区2㎞は3年本多選手で順位を一つ上げて30番台で次に繋いでいます。3区2㎞は3年松尾選手でさらに順位を一つ上げて30番台で次に繋いでいます。4区2㎞は3年山田選手で順位は変わらず30番台で次に繋いでいます。最終区3㎞は3年藤本選手で順位は変わらず30番台でゴールテープを切っています。

 


10月18日(火)『高校説明会』

 私立高6校と公立高6校の説明だけなく、いただいたパンレットや各高校ホームページなどからも情報を仕入れてください。

 何よりも体験入学や学校説明会を今秋開催する学校があれば、可能な限り参加することをお勧めします。

 いよいよ来週3年生は共通テストを実施します。これまでの積み重ねの成果が十分発揮できるように全力を尽くしてください。

 


10月18日(火)『高校説明会』

 本日午後は先週に引続き、高校説明会をリモート配信にて開催しています。

 先日同様、3年生はそれぞれの教室にて、来校された保護者の皆様は体育館にて説明を聞いていただいています。

 本日は例年、本校からの受検が多い普通科公立高と専門学科公立高の6校に説明いただいています。

 ”受験”と”受検”の違いに気づいていますか。

 


10月17日(月)『後期開始』

 本日から後期開始です。各学級では常任委員や学習係、場合によっては掃除の担当などを交代しています。

 掃除が始まる1分前には生徒会長がアナウンスしています。今日は新生徒会長によるアナウンス初日になります。

 新生徒会長にアナウンス初日の感想を尋ねると「徐々に実感しています」と返答してくれました。

 生徒の皆さんが後期に入り、新たな活動を始めています。

 


10月17日(月)『授業参観にて』

 生徒の皆さん一人一人が主体的に活動して、学習内容について仲間と話し合い、さらにもっと学んでみたいと思う授業…こんな授業が展開されるとあっという間に50分は過ぎてしまうことでしょう。

 教師が教える授業から生徒が学び取る授業へ転換して、生徒の皆さんに様々な力をつけてもらいたいと本校の先生方は思っています。

 今日の機会を今後にしっかり活かしていきます。

 

 


10月17日(月)『授業参観にて』

 授業の向上や改善など私たち教職員が授業力、指導力等を上げていくために、本日午前中は授業を参観していただいています。

 市教育センターや特別支援教育室の先生方にお越しいただき、生徒の皆さんの様子はもちろん、授業を中心にご指導、ご助言いただきました。

 特に3年生は活気に溢れているとの感想を聞くことが多々あり、とても嬉しいです。

 


10月16日(日)『震災対処実働訓練』

 本日は全市規模での訓練が行われています。本校でも教職員間での安否確認訓練や地域の方々、担当市職員の方々と備蓄倉庫内、関連施設・箇所等の確認作業を行っています。

 本校では今年度4月に地域や関係者の皆様と訓練を行っており、9月の台風時には実際に避難所開設も行っています。そのため、今回は3回目の実働となっています。

 あってはならないのですが、万が一のときのために学校が機能するよう万全を期しています。

 


10月16日(日)『大会コース』

 大会本番はフードパルくまもと周辺コースにて19日(水)に行われ、女子の部は9:30スタート、男子の部は11:10スタートの予定です。

 今のところ、19日(水)の天候は晴れ、最高気温21℃、最低気温11℃、降水確率20%の予報です。大会当日としては絶好の天気になると思われます。

 女子男子両チームともに全力を尽くし、自己ベスト記録をめざして襷を繋いでください。応援しています。

 


10月16日(日)『最終試走前』

 本日は市中体連駅伝大会本番前の最終試走です。午前中は天気も何とかよさそうです。コースに到着して大会本番の確認等を行い、最終試走に入ります。

 選手一同リラックスしています。大会本番にも適度な緊張感とリラックスして臨んでほしいです。

 毎回送迎等ご協力いただいている保護者の皆様には大変感謝申し上げます。今日も見守っていただいており、心強いです。

 


10月15日(土)『家B作品』

 明日のみの開催になりますが、お時間がとれそうな方はぜひご覧いただけると幸いです。

 展示会場である市動植物園花の休憩所は植物園ゾーンにあり、西門から入園されると正面にある建物になります。

 さらにお時間があれば、特別企画でものづくり体験コーナーも設置してありますので、簡単なものづくりを体験されてみてはいかがですか。(係員が支援しますので安心してください。)

 


10月15日(土)『家C作品』

 本校1年生から代表して出展している作品は技術分野A材料と加工に関する技術で学習して製作した作品(5点)です。

 また、本校2年生から代表して出展している作品は家庭分野B食生活と自立で学習して制作した作品(18点)とC衣生活・住生活と自立で学習して製作した作品(9点)です。

 他校の作品と一緒に展示してあるため、様々な作品を観覧することができ、とても参考になります。

 


10月15日(土)『技A作品』

 技術・家庭は中学校で学ぶ唯一の教科で技術分野と家庭分野で構成されています。

 技術分野ではA材料と加工に関する技術、Bエネルギー変換に関する技術、C生物育成に関する技術、D情報に関する技術の4内容を学習します。

 家庭分野ではA家族・家庭と子どもの成長、B食生活と自立、C衣生活・住生活と自立、D身近な消費生活と環境の4内容を学習します。

 


10月15日(土)『技・家展』

 第44回県・市中学校技術・家庭科展は本日15日(土)~16日(日)9:00~16:00市動植物園花の休憩所にて開催されています。

 県内の中学生が技術・家庭科の学習を通して製作・制作した作品が展示されています。本校の1・2年生の作品も数点出展しています。

 また、小学生の作品や高校生の作品なども展示してあります。

 


10月14日(金)『男子チーム』

 一方、男子は1区4㎞→2区3㎞→3区3㎞→4区3㎞→5区3㎞→6区4㎞の6区間20㎞で競い合います。

 今のところ、3年生と2年生の混成で本番に臨むと思われます。こちらも日曜の試走で最終確認を行う予定です。

 男子チームは前回県大会に出場していますので、連続出場をめざしています。トラック競技で好記録を出している選手もいますので、ロードレースでも好記録を期待しています。

 


10月14日(金)『女子チーム』

 本日6校時は市中体連駅伝大会選手激励会でした。大会本番は19日(水)になります。

 女子は1区3㎞→2区2㎞→3区2㎞→4区2㎞→5区3㎞の5区間12㎞で競い合います。

 今のところ、3年生を主体に構成して本番に臨むと思われます。日曜の試走で最終確認を行う予定です。

 県大会出場をめざしてしっかり襷をつないでほしいです。応援しています。

 


10月14日(金)『ティーボール』

 ティーボールってわかるでしょうか?野球やソフトボールで投手がおらず、バッティングティーに乗った止まっているボールを打者が打つスポーツです。

 昔はキャッチボールすることはよくあったと思います。最近は公園等でのボール遊びができないので、投げるという動作をする機会が減っているようです。

 保健体育で2年生は2コート4チームに分かれてティーボールを元気よく行っています。

 


10月13日(木)『新執行部発足』

 本日から走り出した新生徒会執行部の皆さんです。これから本校の顔として、全校生徒の皆さんを牽引していきます。

 旧生徒会執行部はどの学校のどの生徒会よりも頼もしく、自慢の執行部に成長しました。新執行部も先輩方の背中を追いかけるようにこれから少しずつ前進して成長してくれると期待しています。

 全校生徒の皆さんも生徒会の一員として惜しみない協力をお願いします。

 


10月13日(木)『新旧生徒会長引継ぎ』

 6校時には生徒会執行部認証式を行っています。生徒会四役と各常任委員長が退任の挨拶を行う中、最後は生徒会長の挨拶で締めてくれました。

 続いて校長が新生徒会四役を任命し、新生徒会長が新常任委員長にそれぞれ委嘱しています。

 新執行部を代表して新生徒会長が力強い挨拶を行っています。旧執行部からの激励もいただいています。いよいよ襷は手渡され、世代交代して次の区間へと走り出しています。

 


10月13日(木)『緻密な作業中』

 10組教室をのぞいてみると、とても緻密な作業をしています。バルサを材料にしてバードカービングを行っています。

 バルサは世界一軽い木材と言われており、比較的加工しやすい木材です。カッターナイフと紙やすりを使って少しずつ丁寧に切削加工しています。

 個々がモデルにした鳥の形状を見ながら切削加工に励んでいます。これからどんな出来上がりになるか楽しみです。

 


10月13日(木)『今日で見納め…』

 本日6校時は生徒会執行部認証式が行われます。そのため、現執行部のメンバーで登校時に挨拶運動している場面もこれが見納めになると思います。

 北門でも正門でも毎朝活動し続けてくれた現執行部には本当に感心します。

 きっと皆さんの活動は新執行部へと引継がれていくことでしょう。何だか寂しい気持ちになりますが、これまで本当にありがとう。

 


10月12日(水)『昼休みの運動場にて』

 昼休みに運動場でボール遊び等に興じる生徒の皆さんを撮影しています。みんな元気に動いています。今日は快晴です。

 運動場北側の樹木がすっきりしています。欅の落葉前に剪定していただいています。景色もかなり変わっています。

 朝夕は秋らしくなり、中間服で登校している姿が増えています。季節の変わり目で体調を崩さないように気をつけよう。

 


10月12日(水)『今朝のテレビより』

 NPBはCSシリーズ・ファイナルステージ、MLBもポストシーズンとスポーツの秋本番です。今日未明の2022世界バレーはご覧になられましたか?

 一進一退の攻防、本当に激戦で日本女子チームは惜敗でした。110得点と103得点で勝利と言いたいところですが、セットカウント2-3でベスト8でした。

 世代交代したチームが高みをめざし、収穫ある大会でした。本校もこれからいよいよ世代交代に入っていきます。

 


10月11日(火)『環境緑化への取組』

 先週金曜に開催された「西原文化の日」にも展示されていた本校の環境緑化への取組や栽培している水前寺菜はご覧になられましたか?

 隅田先生を主査とした本校の環境緑化の取組はぜひご覧いただきたいところです。毎年テーマを立てて、緑化委員会を中心に取組んでいます。

 それにしても水前寺菜が立派に生長しています。各学級にも配付してあるので、引続き育ててください。

 


10月11日(火)『高校説明会』

 3年生の各学級では各担当の先生からの説明に加えて、いただいた資料等を参考にしています。

 今夏に高校の体験入学等に参加した3年生もたくさんいることと思います。資料等だけでなく、実際に高校に行ってみて、雰囲気を肌で感じることも大切です。

 今秋に体験入学や学校説明会を行う高校もまだあります。ぜひ参加してみて、進路選択の参考にしてください。いよいよ進路目標を明確にする時期に入っていきます。

 


10月11日(火)『高校説明会』

 本日午後、3年生は高校説明会を開催しています。今週と来週の2回に分けてリモート配信で開催します。

 3年生はそれぞれの教室にて、来校された3年保護者の皆様は体育館にて説明を聞いていただいています。

 本日は例年、本校からの受験が多い私立高6校にお願いして説明いただいています。

 来校された3年保護者の皆様はいかがでしたでしょうか。

 


10月10日(月)『11/12リーフレット』

 帯山・西原・託麻西・月出の4小学校区の皆様にお配りするリーフレットを本日、各自治協議会を通じて町内会長様にお渡ししています。(早い校区は既に完了済)

 来月12日(土)に開催予定の「中学生地域交流推進事業」に関するリーフレットです。

 これは帯山青少協事務局長の城野様に例年制作していただいており、本当にありがたいです。皆さんのご家庭に届きます。本校からも改めてお知らせします。

 


10月7日(金)『サプライズ!!』

 講評前の審査中の時間に突然、実行委員の皆さんがお世話になった担任の先生方を感謝の意味も込めて、ステージに引張り上げました。

 そして、3年生全員と先生方で課題曲の大合唱が行われたのです。見ていてとても気持ちよく、心地よい光景でした。

 学校行事に直向に取組み、団結力のある3年生は全学級”金賞”です。素晴らしい合唱コンクールになりました。ご覧いただきました3年保護者の皆様にもお礼申し上げます。

 


10月7日(金)『5組課題曲』

<目標>『さらなる高みへ~39人の頭上に栄冠を~』

 課題曲「道」指揮:栗原さん 伴奏:本田さん

 自由曲「時を越えて」指揮:藤田さん 伴奏:田中さん

 コメントより…男女問わず仲がよく、みんなが明るい性格なので毎日教室は笑顔で溢れています。団結力だけはどこのクラスにも負けない私たちが歌う自由曲は曲時間が短いからこそ、完璧に仕上げることができるように担任の先生も加え、39人全員で一生懸命練習を頑張ってきました。

 


10月7日(金)『3組自由曲』

<目標>『金賞目指して心をひとつに歩んでいく~金賞もらいました~』

 課題曲「道」指揮:徳丸さん 伴奏:伊東さん

 自由曲「手紙」指揮:井上さん 伴奏:伊東さん

 コメントより…練習時、声が出ておらず本番は大丈夫かと心配していました。しかし、練習は必ずクラス全員で行い、クラス皆で改善点を言い合い、クラス一丸となり精一杯頑張ってきました。

 


10月7日(金)『2組自由曲』

<目標>『目指せ金賞 美声を添えて 最後まで楽しもう』

 課題曲「道」指揮:織田さん 伴奏:遠藤さん

 自由曲「3月9日」指揮:中山さん 伴奏:本多さん

 コメントより…3クラスが「3月9日」を希望する中で運よく勝ち取ることができたので、2組が歌ってよかったと思ってもらえるよう、パートリーダーを中心に美声を響かせて最後まで全力で楽しみます。

 


10月7日(金)『1組課題曲』

<目標>『三位一体~つかみ取れ金賞~』

 課題曲「道」指揮:山崎さん 伴奏:甲野さん

 自由曲「YELL」指揮:後藤さん 伴奏:甲斐さん

 コメントより…私たちは1組は明るく、元気いっぱいのクラスです。男女共に仲が良いので団結力はどのクラスにも負けません。私たちが選んだ自由曲は私たちがこれからそれぞれの道を歩んでいくのを応援してくれるような曲です。

 


10月7日(金)『4組課題曲』

<目標>『W CROWN 矜持を貫き心で歌う』

 課題曲「道」指揮:山浦さん 伴奏:井上さん

 自由曲「友」指揮:宇野さん 伴奏:林さん

 コメントより…私たちはこれまで各パートごとでの練習や全体で合わせて悪い部分、良い部分を見つけながら練習を重ねてきました。特にパート練習では各パートのメンバーでアドバイスや指摘をし合いながら完成度を高めてきました。

 


10月7日(金)『6組自由曲』

<目標>『百歌繚乱~36色の虹 It’s showtime!~』

 課題曲「道」指揮:木下さん 伴奏:原田さん

 自由曲「虹」指揮:古澤さん 伴奏:平田さん

 コメントより…6組は底抜けに明るくて、とってもパワフルなクラスです。ソプラノの高音とそれに添えるアルトの美声、そして男声の力強い声。3つかけ合わせて36色の虹を輝かせます。

 


10月7日(金)『コンクールに向けて』

 各学級には合唱コンクール実行委員がおり、コンクール本番の運営をはじめ、これまでの準備など中心的な役割を果たしてくれています。

 様々な学校行事を通じて、行事の運営など陰ながら支える役割等を経験することで、生徒の皆さんは成長していきます。集団生活での学びとはこのような貴重な経験でもあります。

 コンクールには3年保護者の皆様と2年生が入館します。

 


10月7日(金)『コンクールに向けて』

 2~3校時の3年総合的な学習の時間発表、4校時のステージ発表と午前の日程がとても盛り上がったところで終了しました。

 給食と昼休みを挟んで、午後はいよいよ3年生の合唱コンクールです。

 体育館及びステージは合唱コンクール仕様に準備されています。ステージ脇に貼付してある掲示物には各学級目標やコンクールに挑むテーマなど掲げてあります。

 


10月7日(金)『吹奏楽部演奏』

 ステージ発表最後を飾るのは吹奏楽部の発表です。幕間には美術部展示のコマーシャル映像も流れています。

 先月中旬に定期演奏会を終えた吹奏楽部ですが、今回は「学園天国」「DEEP PURPLEメドレー」を披露してくれています。

 全校生徒の皆さんの前で本格的に演奏することはこちらも初めてかもしれません。皆さん、吹奏楽部の生演奏はいかがですか?

 


10月7日(金)『コーラス部合唱』

 次はコーラス部の発表です。コーラス部は2・3年生合わせて部員は6人ですが、ステージ上では堂々として歌声を響かせています。

 曲は「replay」「夢見たものは」の2曲を披露してくれています。

 コーラス部員が全校生徒の皆さんの前で合唱することも初めてかもしれません。透き通った歌声でとても癒されたのではないかと思います。

 


10月7日(金)『放送コンテスト発表』

 次は放送部の発表です。放送部はここ2年連続で全国放送コンテストに審査進出しています。

 全校生徒の皆さんは主に昼の校内放送で聴くことばかりですが、皆さんの前でアナウンスや朗読する部員の姿を見ることはおそらく初めてではないかと思います。

 さすが県や全国コンテストに出場するだけにアナウンスや朗読が上手です。普段と違った一面を見ることができます。

 


10月7日(金)『オープニングアクト』

 4校時は皆さんお待ちかねのステージ発表の開幕です。3年生に加えて1年生が入館し、2年生はリモート配信での視聴です。

 まずは生徒会執行部の皆さんによる、話題の『きつねダンス』の披露です。BIGBOSSでも出てきそうなノリノリ切れ切れの動きを見せています。

 引続き、生徒会発表では宙返りあり、お楽しみ映像ありで一気に観衆の心を掴んでいます。

 


10月7日(金)『展示エリア~書道・技家』

 こちらは書道部員が書き上げた作品や技術・家庭科で学んで製作した作品が展示されているエリアです。

 いろいろな書体や様々な用紙・台紙に合わせて書き上げられた書道部の作品はどれもそれぞれ味わいがあります。

 また、技術分野で学んで製作した木工作品、家庭分野で学んで製作した作品は、生活に関わる教科を保護者の皆様にも知ってもらえるよい機会になればと思います。

 


10月7日(金)『3年総学発表』

 3校時は入替わって1年生を対象に3年生が総合的な学習の時間で学んだことを発表しています。本日2回目ということもありますが、3年生は人前で発表することがとても上手です。

 人前で発表する場数も踏んでいますし、プレゼンテーション力もしっかり身についていることは必ずこれからに活かされます。

 成長している3年生を1年生も追いかけてほしいです。

 


10月7日(金)『展示エリア~美術』

 こちらは美術科で学んで制作した作品や美術部員が制作した作品が展示されているエリアです。

 色鮮やかなステンドグラスやとても緻密に描かれているスケッチなど様々な作品が展示してあります。

 感性に関わる芸術的な教科を保護者の皆様にも知ってもらえるよい機会になればと思います。

 それにしても素晴らしい力をもっている生徒たちには感心しきりです。

 


10月7日(金)『西原文化の日開幕』

 あいにく雨ですが、3年ぶりの文化発表会「西原文化の日」が開幕しました。

 2校時は2年生を対象に3年生が総合的な学習の時間で学んだことを発表しています。保護者の方も参観していただいています。

 ①水前寺菜②おがたまタイム③富士通SDGs④地域で取組むSDGsの4領域を発表しています。

 2年生は先輩方を見て次年度のモデルにしてください。

 


10月6日(木)『ステージ&合唱コン』

 体育館でも明日の準備やステージでのリハーサルが着々と進んでいます。生徒の皆さんと先生方とともに準備して創り上げている様子は本当にいい光景です。

 明日は3年総学発表(2~3校時)と展示は保護者自由参観です。

 ステージ発表(4校時)と3年合唱コンクール(5~6校時)はコロナ禍を考慮して、3年保護者の皆様を優先して入館制限させていただきますことをご了承ください。

 


10月6日(木)『展示の部』

 美術部の皆さんが担当の境先生とともに作品等を飾っています。明日開幕の「西原文化の日」に向けて前日準備に精を出しています。

 美術部員の作品や美術科で学習した作品などとても素敵な作品がたくさん展示されるようです。作品は色とりどりでとても華やいでいます。

 おや~っ、作品をご覧いただいている方は皆さんがよく存じ上げている方ですよ。わかったかな⁉

 


10月6日(木)『新芽発見!』

 10組の学級園で芽吹いています。先月30日に種まきして約1週間で発芽している模様です。

 何の芽かなぁ~と近づいてみると…そう、大根の芽です。これからどれくらい大きく育つのかなと想像するととても楽しみです。

 ところで、水前寺菜はどこに行ったのか?もう食されてしまったのか?と尋ねたところ、プランターで栽培しているとのことでした。

 


10月5日(水)『試走2回目』

 先月23日(土)から市中体連駅伝コースの試走が解禁され、本校チームも初日に少人数でしたが、試走しています。

 今回はメンバーを揃えて2回目の試走を行っています。平日の午後なのですが、他にも3校ほど試走しています。

 日差しは強いものの、やや風があり、走りやすい天候です。平日にもかかわらず、選手の輸送や交通整理等をお手伝いいただきました、保護者の皆様にお礼申し上げます。

 


10月5日(水)『Plastic waste』

 環境問題については様々な教科において、教材として取上げられることがよくあります。

 本日の教育実習の先生の研究授業でも環境問題について取扱っています。

 3年生の英語の授業ですが、生徒の皆さん一人一人が大きく発声しています。先生のテンポもよく、活気あふれる雰囲気でとてもよいリズムで授業が進行しています。

 


10月5日(水)『4.10.5熊日新聞より』

 先日、第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」に本県選手団の一員として宮本先生が出場されていることを掲載したところです。

 早速、大活躍されている様子が報道されています。初戦の2回戦では大将として本県チームを勝利に導いておられます。

 今朝は本校を代表して、宮本先生に益々の活躍とチームの上位進出を祈念している旨のメッセージを送っています。

 


10月4日(火)『手作りリーフレット』

 生徒会書記の井上さんをはじめとした生徒会執行部の皆さんや3学年部職員で7日(金)開催予定の西原文化の日・3年合唱コンクールのリーフレットやプログラムを作成しています。

 手作りなのでとても温かみあるものになっています。

 3年ぶりの文化的学習発表会は、3年生にとって中学校生活最初で最後になります。合唱も徐々に仕上がっており、思い出に残る西原文化の日になりそうです。

 


10月4日(火)『社会権』

 日本国憲法第25条、第26条、第27条とは?と問われてもすぐに内容が出てきません。

 第25条「健康的で文化的な最低限度の生活を営む権利」、第26条「ひとしく教育を受ける権利」、第27条「勤労の権利と義務」です。

 3年社会科(公民)における教育実習の先生による研究授業の一場面です。生徒の皆さんはいろいろ意見を出しています。さすが3年生です。

 


10月3日(月)『10組教室にて』

 10組教室に出向いたところ…こちらは委員会・学習係も順調に決まり終え、掃除場所の担当を決めています。

 後期の委員会・学習係は今月17日(月)からの活動開始となります。

 前期の反省等を活かして後期に繋げていくと、学級もよりより方向へと進んでいきます。

 集団が向上するよう一人一人が学級へ寄与してください。

 


10月3日(月)『2年廊下にて』

 2年の廊下にやってきましたところ…こちらの学級でも話し合いが廊下でも行われています。

 2年生の後期になると、生徒会役員や執行部などの役割を担うこともあるため、委員会・学習係決めも少し難航するかもしれません。

 これから西原中の『顔』として活躍する機会も増える2年生です。3年生の背中をしっかり追いかけてくれることを期待しています。

 


10月3日(月)『1年廊下にて』

 本日6校時は学級活動です。後期の委員会・学習係を各学級で決めています。上手く時間を使えると掃除場所まで決めることができます。

 さすが3年生は順調に中学校生活最後の委員会・学習係決めが進んでいる模様です。

 1年廊下に差しかかると…ある学級では廊下でも話し合いが行われています。選択希望が重複したのでしょうか。互いに納得いくよう話し合っています。

 


10月3日(月)『4.9.29熊日新聞より』

 コロナ禍で3年ぶりの開催となる、第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」は今月1日より栃木県で本格開幕しています。県選手団の戦力ではバドミントンやボウリング、剣道、空手道などが有力種目です。

 実は本県選手団の一員として2学年主任の宮本先生が出場されていることはご存じでしょうか。有力種目での活躍を期待しています。

 他にも本校に関わりのある方も選手団におられます。

 


10月1日(土)『低学年4×100mR決勝』

 西原中の選手として、また本市の代表選手として出場してくれた皆さんをとても誇りに思います。

 また、チームスタッフとして代表選手をサポートしてくれたチームメイト、大会運営スタッフとして支援してくれたチームメイトも同様に誇りに思います。

 最後にいつも陰ながら子どもたちを支えてくださり、たくさん応援してくださっている保護者の皆様にも感謝申し上げます。

 


10月1日(土)『代表男子3000m決勝』

 中長距離種目に出場した選手及びそれに加わる選手の皆さんは、これから今月19日(水)に行われる市中体連駅伝大会に向けて調整していきます。

 ロードレースのため、大会本番までには数回試走を行っていきながら、走力をつけていきます。

 市中体連駅伝大会での上位入賞校には11月に行われる県中体連駅伝大会への出場権が与えられます。男女アベック出場を期待しています。

 


10月1日(土)『2年女子100m予選』

 先月13日(火)に行われた市中体連陸上大会にて見事好成績を収めた選手は、本市代表選手として本日行われた県中体連陸上大会に出場しました。

 10月に入ったとはいえ、日差しはまだ強い天候にもかかわらず、本校から出場した代表選手の皆さんは全力を尽くしてくれました。

 特に3年生の出場選手は夏休みからここまで本当によく練習に取組んできたと思います。

 


10月1日(土)『屋上防水改修工事』

 今日の工事では大型車両が進入していたので、部活動等で来校された方々には大変ご迷惑をおかけいたしました。

 あまり学校では見ることのない光景だったので、近づけるところまで行ってみて撮影しました。

 それにしてもフレームに収まり切れないくらいの高さがあるクレーン車でした。

ページトップに戻る