令和4年11月
「困難や不安に立ち向かうためにどんなことが必要だろうか」これが本授業の”めあて”です。高校入試を間近に控える3年道徳を参観しました。 生徒とのかけ合い、そして間合いがとてもいいので、テンポよく授業が進んでいきます。 時には笑いがあり、時には真剣に自身を見つめ、これからの3年生にふさわしく、また、非常に感動的な学習内容でした。 |
「仏像を鑑賞しよう」これが本授業の”めあて”です。修学旅行を控えている2年美術を参観しました。 これまでにいくつかの仏像を何気なく眺めてきた者としては、今日の授業を受けてとても深い学びになりました。 この学びで修学旅行に行けば、きっと鑑賞する視点が違うはずです。 出発まであと4日、事前学習も準備完了しつつあります。 |
3年学級担任は先程まで職員室で残務でした。昨日から始まっている三者教育相談のまとめや準備等を行っています。 そのような中、ある担任から「しばらく西原点描が更新されていなかったので生徒が心配していました」との話を聞きました。 ここを見てくれて、気遣いまでしてくれてありがたい話です。皆さんの様子をできる限り伝えていきます。3年生も目標達成に向けて一丸となってがんばれ~‼
|
今日は一日中雨との予報が出ていたので、登校時に降っていると困るなぁと心配していましたが、小雨まじりで何とか済みました。 久しぶりに朝から雨模様だった気がします。この雨の後から冷込むと報道されていたので、体調管理には十分気をつけておいてください。(まだ半袖シャツで登校している生徒を見かけたので…) 「心かがやけ月間」も明日まで、いよいよ12月です。 |
本日より教育相談が始まりました。3年生は保護者を交えた三者教育相談になります。1・2年生は基本的に生徒本人との二者面談で、希望があれば保護者にお越しいただいています。 生徒の皆さんは時間調整のために図書室で待機したり、各教室前の廊下で待ち合せたりしています。 一昨日の土曜授業に引続き、ご来校いただくご家庭にはほぼ連日になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
毎朝に加えて月・水・金曜の掃除の時間に、掃けど掃けど一向に減る気配がない落葉です。掃いている最中にも上から落ちてきています。 朝はボランティア活動で西口先生をはじめ、水泳部の皆さんが北門周辺を熱心に掃いてくれ、とても助かっています。 もうしばらくはこの状況が続きそうな気配がします。近隣にお住いの皆様には本当にご迷惑おかけして申し訳ないです。 |
昨日土曜授業のとき、ここで黙々と剪定しておられた方をお見かけしました。お声かけしたところ、近隣にお住まいであることがわかり、大変ありがたいことに善意で剪定していただいた次第です。 少しお話ししたところ、お子様が本校卒業生でとてもお世話になったのでお返しにとおっしゃられました。 普段落葉等でご迷惑をおかけしているにもかかわらず、このようなことをしていただき、心より感謝申し上げます。 |
3年生は参観者を巻き込んでの授業で、今まさに直面している”進路選択”について考える授業でした。 ある学級では保護者の方に意見をいただく場面があり、生の声を聞くことができました。生徒も参観いただいた保護者の皆様もともに今を見つめる授業になりました。 お休みにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、学校生活の一部ですがご参観いただきましたことに感謝申し上げます。 |
2年生は修学旅行を控えており、見学地でのマナーを踏まえながら”言動”を考える授業でした。特に修学旅行での実践に繋がるので、今日の学びを活かしてほしいです。 教室いっぱいに机があるために入りづらさがあって大変申し訳ありませんでした。 10組では”命をいただく”ことについて考える授業でした。毎日何気なく、当たり前のような食について、改めて大切であることを考える機会になりました。 |
本日は今月2回目の土曜授業でした。「心かがやけ月間」の取組の一つで”親子道徳の日”として道徳の授業を参観していただきました。保護者の皆様いかがだったでしょうか。 1年生はそれぞれの学級担任がプレゼンテーション画面を使いながら、”努力”をキーワードに授業が進められました。 イチロー選手あり、羽生結弦選手あり、それぞれの学級に応じて担任の工夫が見られていました。 1時間目にもかかわらず、参観ありがとうございました。 |
ところで、生徒の皆さんは定期考査が終わり、家庭学習はどうしていますか。3年生はもちろん毎日自主的に家庭学習に励んでいるはずです。1・2年生はいかがですか? テスト終了とともに家庭学習も終了している場合ではありません。答案が返却されて見直すことも大切ですし、日々の家庭生活を振り返ることも大切なことはわかっているはずです。 自分の弱さを乗り越えることも「自律」の一つです。 |
市学力調査を1・2年生対象に、昨日と本日の2日間実施しています。先週定期考査を終えたばかりなので、またかぁ~と思うところもあったかもしれません。 定期考査とは違い、生徒の皆さん一人一人の現在の学力を総合的にはかるものなので、とても大切な調査になります。 個人の分析にはしばらく時間を要しますが、結果をしっかり受け止めて、各自が是非今後の指標にしてくれることを願っています。 |
プラットホーム出入口には給食委員長の2人が待ち受けています。 この2人は給食がある日は必ずここに立って毎回仕事しています。出入りする学級の確認等ですが、今日は「無言」と書かれたシートを掲げています。 最近プラットホーム内でのおしゃべりが多かったそうです。そこで、改めて当番の皆さんに啓発しているとのことでした。 |
4校時終了のチャイムは給食開始の合図でもあります。今日は共同調理場付近の様子をお届けします。 各学級の給食当番は10人程度です。エプロンと帽子を着用し、マスクも装着してプラットホームに向かいます。プラットホーム手前では各学年の副担任の先生方による着用点検が行われます。 早い学級でチャイム2分後、遅くとも7分後には全学級が食缶や食器等を自分たちの教室へ運んでいきます。 |
新型コロナウイルス感染症に関して、県内リスクレベルも先々週引上げられたところですが、感染者数も全国的に増加してきており、心配しています。 特に2年生の修学旅行出発日も10日程と迫ってきており、予定どおりに旅程が進行できることを願うばかりです。 まずは各自の体調管理が大切です。寒さも加わってくるので手洗いやうがい、衣服の調節などやれることは着実にやっておくしかありません。 |
1年生は9月末に実施した集団宿泊教室にて芦北や水俣の海について考えました。また、天草の海で養殖された食材を給食を通じて食しました。 本日のシンポジウムを含めて、私たちが住んでいる熊本の海からSDGsに関連して学び、私たちの暮らしや環境、食の繋がりについてこれからも考えていきます。 奨励点にも課題点にも気づいたことと思います。未来のために今、自分の足元を見つめ直すことが大切です。 |
局を跨いで市職員の方々が一堂に会し、その話を聴けることはあまりなく、とても貴重な機会となりました。 食と水と環境に関して多角的に話していただく中で、「自分の行動一つが環境と繋がっているという意識をもつ」とか「下水がきれいになり過ぎると栄養分も少なくなってしまう」などハッと思わされるお話も伺えました。 お話を伺った後、1年生からもいくつか質問させていただきました。 |
本日の5~6校時、食・水・環境にかかわる職業の人たちに聞こう「海洋環境シンポジウム」を開催しました。1年生の総合的な学習の時間ではゲストをお招きしてのシンポジウムです。 ゲストは環境局環境政策課・水保全課、上下水道局計画調整課、農水局水産振興センターの市職員の方々です。 4人の方にパネリストになっていただき、コーディネータ役は本校教職員です。 |
本市の小・中・高等・特別支援学校から本日行われた授業に数校リモート参加しています。 今回の授業では「こども基本法」とこどもの権利を知り、その権利をこれまでの実践とつなげることを学びました。 改めて「児童の権利に関する条約」も見直してみると、こんなにたくさん条文があったのかと思うくらいでした。 これから参加校で意見等を交流させていくところです。 |
今年6月「こども基本法」が成立し、来年4月1日施行されることはご存じでしょうか? 同法の基本理念は「憲法」と「児童の権利に関する条約」が基盤となっています。 そこで、本市ではこどもとおとなが一緒に同法を学び、学校生活について考えていく取組を企画しています。 本校からは1年生の一学級が代表で参加しています。
|
今朝の空は雲一つない快晴です。週初めに気持ちのよい朝を迎えています。 体育館西側のイチョウの色づきは先日お知らせしましたが、東側のイチョウは一向に変わらず緑を保っています。 新型コロナウイルス感染症もやや増加傾向にあり、今後の感染拡大が心配されます。1年生は合唱コンクール、2年生は修学旅行、3年生は入試を控えています。各自体調管理には十分配慮せねばなりません。 |
先週16日(水)学校連絡メールでもお知らせしましたように、教育広報誌「with you 第12号」(11月号)が発行され、本校3年生の総学での取組を特集記事として掲載していただいています。(詳細はこちら) 本校の取組が本市の方々に広く紹介され、伝統野菜ですが希少野菜でもある”水前寺菜”の普及や消費拡大に一役買うことになれば幸いです。 生徒考案のレシピもご家庭で試していただきたいです。 |
第58回市学校環境緑化コンクールにおいて、本校は東区賞(RKK賞)をいただきました。記事は令和4年11月17日(木)付の熊本日日新聞です。 本校は例年、同コンクールに応募しているのですが、いつもいい評価をいただいています。 隅田先生を主査として年間活動計画を練って実践していることや緑化委員会を中心とした取組はとても充実したものになっています。 |
後期中間テスト最終日の2年生の様子です。最後まで粘り強く回答しています。 今日で定期テストは終わりますが、必ず今回のテストに対して”振り返り”を行いましょう。 テストに向けての対策、家庭学習への姿勢、学習する環境など課題は少なからずあるはずです。土曜と日曜と、ちょうどよい”振り返り”の時間をとって、内省してみよう。 |
後期中間テストは最終日で、2教科実施されています。3年生の進学予定者はこれから入学試験(検査)を受けることになります。 私立高の入学試験はほとんど1日で終えるため、実施教科の多い学校は気力だけでなく、体力も必要になってきます。 学習はもちろんですが、けがや病気に注意し、持久力も備えた体力もつけねばなりません。 |
テスト初日が終了し、下校しています。3学年同時に下校すると、かなりの人数が動くことになります。 道幅いっぱいに広がって下校することで、地域の方々よりお叱りの電話を受けることもあります。また、交通量もあるため、接触事故等がないように十分気をつけねばなりません。 テストは明日まで実施されます。これからの時間の使い方も非常に重要です。 |
後期中間テスト初日は4教科実施されています。生徒の皆さんは計画的にテスト対策を進めてきましたか? これは1年生のテストの様子です。真剣に問題を解いている様子がわかります。 授業はもちろんのこと、家庭での学習がとても大切です。毎日学習する習慣はついているでしょうか。日頃の積み重ねこそ、まさに学校教育目標「自律」から「自立」へです。 |
3年生は本日6校時、「命の大切さを考える講演会」を実施しています。講師はフォーシーズンズレディースクリニックの田畑先生です。 性に関して考え、さらには命の大切さについて改めて考える機会をもちました。 真剣に講演に聴き入る3年生だったとの報告を受けています。学びをぜひご家庭でも話題にしていただけると幸いです。 |
2年生は本日5~6校時、”キャリアチャレンジデイ”と題して、企業4社並びに北海道・大阪府の中学校(ともに2年生)と一緒にリモート参加にて職業体験学習を行いました。 参加企業種は創薬研究製造、外航物流、電気機器製造営業、商品企画製造の大手の会社でした。 普段接することのない会社だったかもしれませんが、なかなか聞くことのない貴重な話を聞く機会になりました。 |
調理場前のイチョウや欅はかなり色づきました。しかし、運動場のイチョウはまだこれからのようです。 朝夕も随分寒さが感じられるようになってきており、秋から冬へと季節が移っていることを体感しています。 今朝の雲一つない快晴の空には何かうっすらと見えているのがわかるでしょうか。そうです。先日、442年ぶりの皆既月食と惑星食で世間が沸いた月です。次回は332年後です。 |
「心かがやけ月間」11日目、北門の挨拶運動のトリを飾るのは3年6組の皆さんです。 学級担任の先生は毎朝、登校指導を行っていますが、今朝は学級の生徒とともに朝活動です。 各学級で取組んだ挨拶運動や清掃活動はいかがでしたか。どの学級も朝から気持ちのよい挨拶を交わしてくれました。挨拶運動は終わりますが、普段も互いにいい挨拶を交わしましょう。 |
「心かがやけ月間」11日目、各学級による朝の挨拶運動は最終日になります。 今朝の正門は3年5組の皆さん…と思いきや3年1組の皆さんでした。実は学級担任の先生が不在のため、先週金曜と交代したとのことでした。 今朝の3年1組の皆さんもしっかり清掃活動に勤しんでいます。学級担任の先生も生徒に負けず、隅々まで清掃しています。 |
「心かがやけ月間」10日目、こちらも高帚をもって落葉をかき集めている3年4組の皆さんです。リアカーに乗せられている落葉が見る見るうちにいっぱいになりかけています。 共同調理場前のイチョウがかなり色づいてきており、黄金色になるのはとても趣があります。 しかし、この落葉がまたかなりの量になり、毎日集めど一向に減る気配がありません。 |
「心かがやけ月間」10日目、生徒の皆さんの通学路にまで活動範囲を拡げて清掃しているのは3年3組の皆さんです。 この時期の落葉については、地域住民の方々に大変ご迷惑をおかけしています。毎朝清掃活動している先生方に加えて、3年3組の皆さんの協力はとても助かります。 何かいつも以上に爽快感のある朝活動になっています。すっきりした気分で一日の学校生活を始められそうです。 |
アウェイでの試合、相手はJ1チームにもかかわらず、本当にナイスゲームでした。しかし、昇格には勝たねばなりませんでした。 厳しい条件の中で最後の1分、1秒まで諦めずに粘り強く戦い抜いたロアッソ熊本に敬意を表します。 今季の戦いぶりには目を見張るものがありました。特にこのプレーオフ3試合はどれも充実度が高かったです。夢や感動を与えてくれたロアッソ熊本の来季に期待します。 |
本事業は日頃から大変お世話になっている地域への貢献、普段生活している学校環境の整備とともに、保護者の皆様や地域の方々との貴重な交流の機会でもあります。 活動を通じて、生徒の皆さんは参加いただいた皆様と会話やふれ合うことができたでしょうか。少しでも地域社会との交流の一助になれば幸いです。 お陰様で無事事業を終えることができました。関係者の皆様並びにご参加いただきました皆様にお礼申し上げます。 |
開会式後、各委員会や各学級の役割において、それぞれの活動に勤しみました。 プランターの宅配班は4校区青少協の皆さんとともに事業所へ出発していきます。 校地での植栽班や除草等班は校内で学級担任の先生や保護者の皆様とともに作業しています。 樹木剪定班は主に地域の方々や保護者の皆様が作業されています。 |
「心かがやけ月間」9日目、今日は土曜授業で中学生地域交流事業を開催します。絶好の天候になりそうです。 こうやって始まる前にしっかり準備しています。隅田先生をはじめとした関係者の皆様、緑化委員会の皆さんのおかげで今日を迎えられています。 どんな行事でも必ず事前に準備している方々がおられます。下支えしてくださる方々には本当に感謝せねばなりません。 |
一時は9位まで順位を上げましたが、結果は15位でした。最後まで粘りの走りを見せてくれたことが何より嬉しかったです。 代表選手の3年生が夏休みから今日まで本当によく頑張ってくれたことをとても誇りに思います。 1・2年生も県大会で走ることができたことは、きっと次年度の大会に繋がる貴重な経験になったことでしょう。 西原の”襷”はさらに次の世代へと受け継がれていきます。 |
本日は県中体連駅伝競走大会がえがお健康スタジアムで開催されました。男子の部は13:10スタート、3㎞と2㎞の周回コースの組合わせでレースは行われました。 11:00台は曇り空で絶好のコンディションと思われました。しかし、次第に日差しが強くなり、レース中は気温も高めで、走るにはやや難しい状況になってきました。 本校男子チームは市大会とメンバーを少し入れ替えてレースに臨みました。 |
「心かがやけ月間」8日目、今朝の北門は3年2組です。整列した先頭には学級担任の先生の姿が見受けられます。 今日は語呂がいい日で、某大手菓子メーカーの人気商品の日になっています。 平成11年11月11日に第1回記念日を設けたそうですから、23年も前に制定されていたのですね。 やはり、今日は普段の売上げより少しでも上がるのでしょうか? |
「心かがやけ月間」8日目、今朝の1・3年昇降口は3年1組の皆さんです。学級担任の先生は本日行われる県中体連駅伝競走大会役員のため、生徒の皆さんだけでの活動になっています。 でも、さすが最上級生の3年生です。学級担任の先生がいなくても自分たちで挨拶運動を行っています。 きっとこの生徒たちのみで活動している様子を見て、学級担任は喜ぶことでしょう。 |
「心かがやけ月間」7日目、今朝の北門は10組の皆さんです。人数は少なくても元気に挨拶しています。学級担任や学級主任の先生もともに挨拶運動を行っています。 私は今週、校外での勤務が多く、生徒の皆さんを見るのは朝の挨拶運動ぐらいのような気がしています。 短い時間ではありますが、生徒の皆さんの挨拶の声や登校してきたときの表情などでどんなかなぁ~と様子を見ています。 |
「心かがやけ月間」7日目、今朝の1・3年昇降口は1年6組の皆さんです。学級担任の先生と学年主任の先生も一緒に挨拶運動を行っています。 加えて、今朝は熊本大学大学院教育学研究科の教職実践開発専攻(教職大学院)の先生や学生も挨拶運動に参加していただきました。 早朝からいろいろな方々に参加していただき、ありがたいです。 |
「心かがやけ月間」6日目、今朝の北門は2年5組の皆さんです。学級担任の先生も整列した先頭に立って挨拶しています。 昨日の皆既月食と惑星食の同時天体ショーはいかがでしたか。昨日ほど日本全国、みんなで月を眺めたことはないかもしれません。 やはり、前回が442年前の安土桃山時代だったからでしょう。次回の同時天体ショーは332年後だそうです。 |
「心かがやけ月間」6日目、今朝の昇降口は1・3年昇降口と2年昇降口の2箇所に分かれて、元気よく挨拶している1年5組の皆さんです。 元気な挨拶だけではないのです。しっかり頭も下げて挨拶しているのです。そんな姿は見ていて、とても気持ちがいいです。 学級担任の先生もこちらとあちらに行き来しながら、生徒の皆さんと一緒に挨拶運動しています。 |
11日(金)開催される県中体連駅伝競走大会へ本市代表として出場する駅伝男子チームへの選手激励会を本日放課後に行いました。 今のところ1~3区出場予定の3年生で先行逃げ切りを図り、4~6区出場予定の1・2年生で粘る作戦で大会に臨みます。(監督談) 目標は県大会8位入賞です。ぜひ目標達成が叶うよう応援よろしくお願いします。 |
「心かがやけ月間」5日目、今朝の北門は2年4組の皆さんです。学級担任も一緒に並んで大きな声で挨拶を交わしています。 そういえば、今晩は皆既月食と天王星食が同時に起こる珍しい天体ショーが見られると報道されています。皆既月食と惑星食が同時に観察できるのは何と442年ぶりとのことです。 442年前って何時代?すごい巡り合わせを感じます。 |
「心かがやけ月間」5日目、1年4組の皆さんは1・3年昇降口で元気よく挨拶運動を行っています。 昇降口の両側から登校してくる誰にでも挨拶できるように工夫して並んでいます。自分たちで考えたのでしょうか?それとも学級担任の先生のアイディアでしょうか? 何となく並んで挨拶するより、工夫した並びで挨拶するところがいいですねぇ。こういうところが1年4組の強みでしょうか。 |
「心かがやけ月間」4日目、今朝の北門での挨拶運動は2年3組の皆さんです。学級担任も生徒の皆さんと一緒に並んで挨拶しています。 登校している生徒の皆さんの奥には、赤いビブスを着用した古閑智先生らが交通整理を行っています。 そういえば、昨日ロアッソ熊本はJ1参入決定戦進出を決めました。悲願のJ1参入まであと1勝…アウェイですが勝利を期待します。 |
「心かがやけ月間」4日目、今朝の1・3年生徒昇降口での挨拶運動は1年3組の皆さんです。1年3組は挨拶とともに幟旗も掲げています。学級担任も生徒の皆さんと一緒に挨拶しています。 今日は二十四節気でいう”立冬”で、暦の上では冬の始まりになります。 日の出も随分おそくなり、日の入りもかなり早くなってきています。特に部活動生の下校時は注意してください。 |
オレンジリボン・パープルリボン運動において、特にオレンジリボン運動は学校に関わる場合があります。 私たち教職員は学校生活の中で、児童虐待に関係するような気になる事象が起こったり、疑われたりしたときには関係機関と連携する義務を負っています。 あってはならないことですが、もしものときに相談するところや方法などを知っておくことも大切なことであると思います。 |
今月は「心かがやけ月間」で、本校では11/1記載した取組を行っています。 一方、全国ではオレンジリボン・パープルリボン運動が行われています。(参照:2022.11.5「LIVING熊本」1754号より) オレンジリボンは「児童虐待防止運動11/1~30」、パープルリボンは「女性に対する暴力をなくす運動11/12~25」だそうです。パープルリボン運動は初めて知りました。 |
隅田先生や藤森先生を中心に、緑化委員会の皆さんがこれから1週間でこのようにきれいに装飾して仕上げます。 このプランターは時が経っても次から次に花が咲くようにしかけを施しているため、とても好評です。(隅田先生のアイディアはすごい!) お世話になっている地域の皆様に喜んでいただけると幸いです。登下校や校区内を散策しているときに見つけてみてください。 |
昨日、お手伝いいただいた保護者の皆様が植栽されたプランターは40数個ありました。約1時間程の中でたくさんつくっていただきました。 これらのプランターを4小学校区(帯山・西原・託麻西・月出)に分けて、それぞれの校区でお世話になっている事業所へとお届けすることになります。 来週の今頃はお届けした事業所にて飾られているはずです。 |
本日夕方には、来週12日(土)に行う中学生地域交流推進事業における事業所訪問時に贈呈するプランターに植栽していただいています。 40人程の保護者の皆様にお集まりいただき、植栽作業を行っていただきました。ご多用のところにもかかわらず、お手伝いいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。 このプランターが事業所からとても好評で、楽しみに待っておられるとお聞きしています。 |
「心かがやけ月間」3日目、北門での挨拶運動は2年2組の皆さんです。 2年生にとって、ちょうど一ヶ月後は修学旅行の出発日になります。一ヶ月後のこの時間はどこにいるでしょうか。2年生の皆さんは、きっととても楽しみにしていることでしょう。 一ヶ月なんてあっという間にきますから、体調管理も含めてしっかり準備しておきましょう。 |
「心かがやけ月間」3日目、1年2組の皆さんは1・3年生徒昇降口で挨拶運動しています。 正門には生徒会執行部の姿だけだったので、どこで挨拶しているか尋ねたところ、昇降口で活動しているとのことでした。 正門からの登校は少ないため、昇降口で挨拶運動することになったそうです。登校してくる1・3年生に元気に挨拶していました。 |
2022年秋の叙勲受章者が3日付で発表され、本校第12代校長の角居恭一先生が瑞宝双光章を受章されました。 角居先生は平成21年度から2年間、本校長を務めておられます。長年にわたり、教育分野でご活躍されておられる方のお一人です。時間がおありの際には、本校にもお立ち寄りいただくこともあります。 本校にゆかりのある方が受章されています。おめでとうございます。 |
おやっ、誰もいない!どこへ行ったのやら…と思ったら、机の下に身を隠している生徒や教職員がわかるでしょうか? 本日、本校でも”熊本シェイクアウト訓練”を実施しました。これは①まず低く、②頭を守り、③動かないという、地震を想定したその場でできる1分間の防災訓練です。 この3つの安全確保行動をとることが大切です。いつ何時に起こるかわからない地震に対する自己防衛です。 |
「心かがやけ月間」2日目、北門での挨拶運動は2年1組の皆さんです。学級担任は竹ぼうきで清掃しています。2年生も1年生同様、気持ちのよい挨拶を交わしています。 本校は北門を通過する生徒が大多数です。皆さんご存じのとおり、北門側の道路は狭いですが、意外に通行する車両(自動車・自転車等)は多いです。 朝の時間帯は急いでいる車両も多いため、注意が必要です。 |
「心かがやけ月間」2日目、正門での挨拶運動は1年1組の皆さんです。学級担任も一緒に、とても大きな声で元気に気持ちのよい挨拶を交わしています。 今月に入って秋も深まり、中間服に移行している生徒が一気に増えています。時折、冬服の生徒も見かける状況です。 季節の移り変わりに合わせて、着用する制服を自ら移行させることも大切な”自律”の一つです。 |
総合的な学習の時間における、本日の3年生は二者教育相談です。今月末から始まる三者教育相談を前に、本人と学級担任の二者で進路全般について確認しています。 3年生は先月下旬に共通テストを終え、これから具体的に進路先を検討しながら決定していくことになります。 各家庭でしっかり話し合っておくことが重要です。自主学習も進めながら、保護者とたくさん語っておきましょう。 |
総合的な学習の時間における、本日の2年生は修学旅行事前学習です。班別自主研修で訪問する場所を各班で検討しています。 京都市内の地図を机に広げて意見等を出し合っています。どこに行くか尋ねたところ、「清水寺」や「伏見稲荷大社」と返答がありました。 来月上旬予定なので出発まであと一ヶ月です。とても楽しみにしているようです。 |
総合的な学習の時間における、本日の1年生は発表会です。夏季休業中に環境について調べた成果をプレゼンテーションしています。 学級のみんなの前に立って発表することは得手不得手あります。これもトレーニングが大切で、場数を踏むと次第に慣れて徐々に上手くなっていきます。 まずは慣れましょう。表現力を高めることは必ず役立ちます。 |
今月は「心かがやけ月間」です。本市では保護者、地域社会と連携して社会全体で子どもたちを育む取組を行います。 新生徒会執行部の挨拶運動から始まり、各学級の挨拶運動、地域交流推進事業、親子道徳の日を本校では行います。 6月の「いじめ根絶強化月間」に並ぶ、2学期の大切な取組月間です。取組を通して、感動・感謝する心、郷土を愛する心、命を大切にする心、思いやりの心などを育んでいきます。 |