令和4年12月
隅田先生が先日生けてくださった生け花はまさに迎春を感じさせる生け花です。生徒の皆さんも見かける正面玄関の生け花は隅田先生が定期的にボランティアで提供されておられるものです。 また、職員玄関や職員室の整理整頓を呼びかけてくださった先生もおられ、様々なところで新年を着々と迎えようとしています。 令和4年も残すところあと1日となっています。 |
こちらに門松と鏡餅を飾りました。左奥には隅田先生が生けてくださった新春を感じる生け花があります。 休みにもかかわらず、出勤されている先生方からは「今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。」と挨拶していただき、とてもありがたく感じているところです。 令和4年も残すところあと3日となっています。 |
今日は仕事納めでもあるため、迎春準備も午前中に済ませました。教頭先生には先日作った注連縄を昨年度の注連縄と取替えてもらいました。 生徒の皆さんは終業式から5日経ちましたが、いかがでしょうか。起床時刻や就寝時刻は安定していますか?学習開始時刻は固定されていますか? 17日間の冬休みは案外早く終わってしまいそうです。1日1日を大切にしよう。 |
報道等でもご承知のとおり、令和6年4月に県立夜間中学が開校されます。 そこで、現在開校に備えるために入学希望事前調査が行われています。 生徒の皆さんは直接的にあまり関係のない話かもしれませんが、夜間中学のことについて、興味関心がおありの方が近くにおられれば、本調査をぜひご紹介ください。(詳細はこちら) |
10日前にはたくさんあったイチョウの葉もいつの間にかあっという間に落葉してしまいました。 ひょっとしたら今回ばかりは越年するかもしれないなぁ~何て思っていましたが、やはりしっかり落葉しました。 全国はクリスマス寒波に見舞われています。本県は新型コロナウイルス感染症が増加傾向にあり、十分気をつけていただきたいです。(感染が判明した場合、学校にも必ず連絡願います。) |
2学期最後の学活を見回っていると、10組教室からは歓声が聞こえてきました。 2学期の学校生活をプレゼンテーションでまとめてあり、学級のみんなで試写しているところでした。(上野先生制作です。) 体調不良により本日欠席している仲間もリモートで参加しています。大切な振り返りの時間を学級の仲間とともにしっかり共有しています。 |
2学期終業式は本来であれば、2年生が体育館に入って、1・3年生へリモート配信する予定でした。折からの寒波のため、全学年リモート配信に切換えて実施しました。 各学年の代表3人が2学期の反省と3学期の志向を発表してくれました。 いよいよ明日から17日間の冬休みに入ります。年末年始を迎えるので、家事手伝いも少しは貢献してください。 |
「元との戦いはどんな戦いだったのだろう」これが本授業の”めあて”です。提示資料から読み解いています。 タブレット端末に提示してある「蒙古襲来絵詞」を基に考え、意見を出し合っています。 先生からのヒントで生徒から少しずつ鋭い意見が飛び出しています。 そういえば、1274年文永の役と1281年弘安の役って学習しましたが、すっかり…ですねぇ。 |
10組の皆さんが育てた作物、第二弾は大根です。立派な大きな大根を収穫しました。 今回も6月に引続き、販売リーフレットの制作や販売についての話し合いなどを行い、本日ついに対面販売会を開催しました。 9月末に種まきして約3ヶ月後にはこのように育つことを思うと何かすごいです。大根サラダ、なます、味噌汁、ぶり大根、やはり…”おでん”かなぁ。 |
<目標>『心一つにみんなで歌おう!』 課題曲「校歌」指揮:三田井さん 伴奏:岡田さん 自由曲「マイ・バラード」 指揮:秋田さん 伴奏:梶山さん コメントより…あまり声が出ていなかったけれど、練習のときは必ずどうしたらいいのか、改善点を言い合って繰り返し練習しました。今日は精一杯頑張ります。 |
<目標>『縁情意(エンジョイ)~6組金賞ゲットだぜ~』 課題曲「校歌」指揮:濱田さん 伴奏:福田さん 自由曲「心の瞳」指揮:廣川さん 伴奏:杉山さん コメントより…学級目標は一人一人は小さな力でもみんなで集まれば大きな力で立ち向かえる最強の”スイミー”団です。パートリーダーを中心に全員で力を注いできました。私たちなりの思いを歌います。ご期待ください。 |
<目標>『金賞』 課題曲「校歌」指揮:杉本さん 伴奏:松本さん 自由曲「COSMOS」 指揮:中野さん 伴奏:元山さん コメントより…私たちは明るく男女の仲が良いので、団結力は負けません。練習で失敗してもパートごとに励まし合いながら取組んでいます。 |
<目標>『一声入魂~言葉1つに思いをのせて~』 課題曲「校歌」指揮:福田さん 伴奏:南條さん 自由曲「この星に生まれて」 指揮:橋口さん 伴奏:松井さん コメントより…私たちは一生懸命練習を頑張ってきました。私たちのクラスはソプラノやアルトの美しい声、男声の力強い声が体育館に響き渡らせる力をもっています。 |
<目標>『悔いのないように一心不乱で金賞つかむ』 課題曲「校歌」指揮:園木さん 伴奏:丸内さん 自由曲「大切なもの」指揮:清原さん 伴奏:渕上さん コメントより…私たちの大切なものはクラスみんなで歌う歌です。合唱では意見がすれ違うことも多くありましたが、何度も練習し、担任の先生も含めて多くの先生方にアドバイスしてもらいました。自分たちの限界の力を出し切ります。 |
<目標>『Enjoy Music ♪~目指せ金賞、合唱王は1-4~』 課題曲「校歌」指揮:吉冨さん 伴奏:谷川さん 自由曲「Tomorrow」指揮:坂口さん 伴奏:坂田さん コメントより…少ない練習時間でしたが、昼休みなどたくさん練習しました。練習を積み重ねていくうちに声も出て、音程も合うようになりました。一生懸命楽しみながら歌います。 |
さらに見回っていると、美術室では1年生が製作に励んでいます。こちらにもお邪魔しました。 写真の中にいくつか製作品が写っているのがわかると思います。これは何と貯金箱なのです。 動物などキャラクターをモチーフにして作られており、現在は色付けしているところです。 このサイズ感から推測すると結構貯まりそうです。 |
午後、1年教室を見回っていると一際歓声が聞こえてきたので、少しお邪魔しました。 国語の授業において、百人一首かるたの札に慣れるために坊主めくりに興じている1年生の歓声でした。 百人一首大会は来月24日(火)です。おそらく冬休みを利用して百人一首について学ぶことと思われます。 学級対抗形式なので各学級頑張ることでしょう。 |
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は非常に便利である反面、使い方次第では取返しのつかない問題にも発展する危険性もあります。SNSは使用する個人に委ねられています。 そこで、本校では生徒会活動の一環として、SNSの使い方(生徒自ら考えたもの)について改訂版を掲示しています。 個人が責任をもって使うことも大切な自律の一つです。 |
運動場のイチョウもすっかり色付きました。後は落葉するだけですが、あれだけ落葉するかと思うとかなりの量になりそうです。 生徒の皆さんもよく持久走に取組んでいます。保健体育科の先生方も皆さんの記録が更新されるたびに掲示物を張り替えて、意欲づけを図っています。 さて、2学期もいよいよ来週を残すのみとなっています。 |
本日から19日(月)まで「ハッピースマイルアートギャラリー」が熊本城ホールにて開催されています。本市の小中学校特別支援学級や特別支援学校の児童生徒による作品展です。 本校の生徒作品もたくさん展示してあり、他の学校も素晴らしい作品ばかりです。お時間ある方はぜひご覧ください。(作品の写真をネット上にアップすることができないのでこの写真です。)
|
先々月、全校生徒で校則について考える学級活動を行い、保護者の皆様にもアンケートに回答していただき、意見集約した校則の原案を先月作成しました。 作成した原案は先月職員会議に諮り、ついに本日校則見直し検討委員会において協議しています。(一連の流れは紙面にて周知済) 協議したことを加えたものを次年度校則として、近日中にお知らせする予定です。 |
本校での取組なども踏まえて、学級の代表者が発表しています。また、本市の小学生や中学生や高校生の意見、教員や保護者代表の意見なども聞き、自分たちの取組も改めて見つめ直す機会になりました。 こどもたちが主体性をもって学校生活、ひいては社会生活を豊かにし、ともに参画することの大切さを少しでも感じることができたと思います。 これからがさらなる学びの始まりです。 |
今年6月に成立した「こども基本法」について、本市ではこどもとおとなが一緒に同法を学び、学校生活について考えていく取組を企画しています。 本校からも1年生の一学級が参加しています。本日は小学・中学・高校生と校長・保護者代表と大学の先生を交えた意見交流会「こども虹色会議」がリモート配信で行われました。 本校の実践についても意見発表しています。 |
生徒会活動として月1回常任委員会を開催しています。ここは保健委員会です。 新型コロナウイルス感染症も感染拡大の様相をみせています。保健委員会として換気のための窓開け、手洗いやうがいの呼びかけなど常時活動について確認しています。 年末年始を迎えるにあたり、これからまだ増加傾向にあると思いますので、感染予防に努めよう。 |
「あなたの進路を見つめてみよう」これが本授業の”めあて”です。進学希望も就職希望も先日の三者教育相談で進路先を決めています。 本校にも校訓や学校教育目標があるように、それぞれ受験(受検)する学校にも校訓があり、校風を表しています。 入学したいと思っている学校に向けて精一杯頑張っている3年生を応援しています。 |
1年生の合唱コンクール本番までちょうど1週間となりました。こちらの仕上がりはいかがでしょうか? 昼練習や放課後練習も佳境に入っているところと思います。学級一丸となって練習に励んでいます。 練習している皆さんの傍には学級担任もしっかり見守っています。 1週間後の皆さんの仕上がりを楽しみにしています。 |
早いもので2学期も残すところ、あと8日登校というところになりました。 各学期終業式を行った後には必ず部活動生集会を開催して長期休業を迎えることになります。 そのため、本日は昼休みに各部の主将や部長が集合して打合せしています。 新チームの状況はいかがでしょうか? |
各学年の持久走の結果(上位30位)を掲示して、次の目標設定に役立てています。1年生も2・3年生に遜色なく、なかなかよく取組んでいます。 持久走は苦手だという人もいることと思いますが、自分なりの目標タイムを設定して取組むと必ず頑張りが反映されます。 苦手意識から逃げず、挑むことにとても大きな意義があります。 |
体育館から歓声が聞こえてきたので、ちょっと伺ったところ、3年生の保健体育の授業でした。 最近は持久走だったので、久しぶりのバレーボールで歓声も上がっていました。 入試前で学習に励んでいることと思いますが、適度に身体を動かすことも大切です。 寒さに負けず、心身ともに健康をしっかり保とう。 |
こちらが完成品になります。これは手作りの注連縄(しめなわ)です。 以前は完成品をいただいてばかりでしたので、参加させていただき、実際に作った注連縄を本校の正面玄関にも飾らせていただくようになりました。 今年もちょっと味のある注連縄ができ上がりました。年末には昨年度のものと交換して飾ります。 |
今日は雲一つない快晴です。朝からの日差しも強く、気温もかなり上がりそうで師走とは思えない日になりそうです。各部活動も大会に参加したり、練習したりとそれぞれ励んでいる模様です。 午前中は昨年に引続き、普段より大変お世話になっている帯山小と帯山校区青少年健全育成協議会の行事に参加させていただきました。 さて、これから何ができ上がるでしょうか? |
2年生も修学旅行明けで昨日は午後から登校し、今日は久しぶりに3学年揃って朝からの登校になりました。 ”日常”が戻ってきたといったところでしょうか。 天候もよく、気温もやや上がり、昼休みの運動場はかなり賑わっていました。 やはり、全校生徒のこんな歓声を聴くと、学校はこうでなくちゃと思います。 |
報道等でご存じのとおり、マイナンバーカードの普及率がかなり上がってきています。 昨日は本校にもマイナンバーカード申請のサポートカーが来校し、出張所が開設されました。 このようにいろいろなところに出向かれているので、普及率も上がっているのかと感じたところでした。 それにしてもなかなか目立つサポートカーでした。 |
1年生の国語では百人一首かるたを使って授業が行われていました。 百人一首かるたを使った遊び方には散らし取り、源平合戦、競技かるた、坊主めくりなどがあります。 この学級ではそれぞれの班でいろいろな遊びを行っていました。 本校は例年1学年行事で百人一首大会を行っています。 |
色づき始めたイチョウのそばをジョグしている3年生の皆さんです。この学級は今日が長距離走最初の授業のため、20分間走を行っています。 保健体育担当からは「3年生は授業中よく走っています」との話を聞けました。何事も熱心に取組む3年生はさすがです。 各学年ともに持久走を通して継続する、積み重ねることも学んでほしいです。学年記録が励みになると思います。 |
運動場のイチョウも少しずつ色づき始めました。これから全部落葉するかと思うと驚きの量です。しばらくは時間がかかりそうです。 2年生は修学旅行の旅程を全て完了し、無事昨日帰熊しています。本日は振替休業日のため、明日からの登校に備え、家庭でゆっくりしていることでしょう。 今日は二十四節気の大雪(たいせつ)です。今年も残すところ20日あまりです。 |
3年生は5~6校時に私立高や公立高前期入試用の願書を仕上げています。近年、これまで同様の願書を用いる高校とWeb申請を行う高校が混在しています。時代の変化を感じます。 願書に書込んでいる3年生は一文字一文字間違いがないよう丁寧に書込んでいます。 ついに願書を仕上げる時期になりました。受験生である3年生の皆さんも追込みに入っています。 |
2週間後の20日(火)は1年合唱コンクールです。1年の各学級はこれから仕上げていくために、追込んで練習を積み重ねていきます。 本日5~6校時は本番会場の体育館、第一音楽室、第二音楽室の三会場をフル活用しています。 ここからの一日一日はとても大切になります。1年保護者の皆様に頑張りを披露できるよう、学級一丸となって練習に励みましょう。 |
やや早めの宿舎出発で、あっという間に奈良の薬師寺に到着しました。 早速、僧侶の方からの説法をみんなで拝聴しています。ご存じの方も多いと思いますが、この薬師寺の説法はとても有名です。 笑いがふんだんにあり、ためになる内容もたくさんありで、きっと印象深いことでしょう。うとうとでもすると喝を注入されますよ。 |
2日間お世話になった宿舎をいよいよ出発するときを迎えています。宿舎の職員の方々にお礼の挨拶を行って出発します。 一昨日、昨日ともにとても観光客が多いとのことです。そのため、今日も大混雑が予想され、宿舎の出発時間をやや早める模様です。 2年生修学旅行もついに3日目、最終日となりました。これから奈良の薬師寺へ向かいます。 |
京都市内班別自主研修を無事終えた班が続々と宿舎に帰着しています。京都の見応えある見学地を堪能してきたことでしょう。 それぞれ土産と思われる購入品等を手にしている模様です。どの班も計画どおりに進み、充実した自主研修になったでしょうか。 17:00帰着完了にちょっと間に合わなかった班があったとの情報も入っています。
|
本校では掃除開始前に校内放送で全校生徒の皆さんに呼びかけており、普段は生徒会長が放送しています。 ところが、昨日より修学旅行実施中なので、生徒会長は不在です。どうするのかなと思っていたところ、いつもの時間に校内放送が聞こえてきました。 そこで、すぐに放送機器のところへ行ってみました。さすが生徒会執行部です。しっかり代役を1年生が果たしています。 |
2年生は今朝6:30起床で7:00から朝食です。本日のメニューも食育情報局を参照ください。 京都市内での班別自主研修の出発を8:00に控え、宿舎のロビーで待機しています。 事前に立案した班計画に基づいて終日研修します。見学地への移動やマナー、昼食、土産の購入などもとても大切な学びです。17:00宿舎到着完了も忘れずに、いざっ出発です。 |
運動場に近い管理棟の足場がついに3日(土)撤去されました。駐車スペースも元通りになっています。 足場が組まれたのはいつだったか覚えていますか?組まれたのは何と10週前の9月24日(土)でした。 来校される皆様に長期間にわたって随分ご迷惑をおかけしたことと思います。これで来校車もゆったりとゆとりをもって旋回できます。 |
広島を発ち、京都に向かいました。広島駅では1分の停車時間に乗込むことができました。京都駅はかなりの人で混雑していました。 18:00頃宿舎に入りました。19:00から夕食ですが本日のメニューは食育情報局を参照ください。 夕食を終えて入浴を済ませ、22:00就寝です。明日の京都市内班別自主研修に備えて、きっと熟睡することでしょう。
|
2年生は広島に到着後、平和記念公園を訪れ、平和記念資料館を見学しました。また、被爆体験講話を語り部の方から拝聴しました。 資料館見学の混雑具合はいかがだったでしょうか。無事見学することができた模様です。 講話は2部屋に分かれて行いました。戦争や原爆の悲惨さなど実際に遭遇された方からのお話を聴くことができ、貴重な体験となりました。
|
熊本駅に到着した2年生の様子です。8:16出発予定のため、しばらく待機しています。 この後広島駅には10:28到着予定で、11:30頃には平和記念公園に到着し、資料館を見学します。この時期の資料館は修学旅行生でかなり混雑している模様です。無事見学できることを願っています。 15:22広島駅を発ち、京都駅着は16:59で、18:00頃には宿舎に到着する予定です。 |
「明凜絆立(めりはり)」~歴史や文化から日本の良さを見つめ直し、仲間との絆を深めよう~ 2年修学旅行のテーマです。生徒は6:40集合完了7:00出発ですが、先生方はかなり早くから準備されています。バスも到着し、2年生も続々と集合し始めています。 雨の影響で少し早めにバスに乗込み、車中で出席最終確認です。何とか予定通り7:00大劇長嶺店駐車場をバス5台が出発しました。 |
出発を前に結団式を行い、併せて最終確認も行いました。今日は4校時終了後下校して修学旅行に備えます。明日土曜も考えて過ごしましょう。 日曜出発時、熊本は”曇り”の予報に変わっています。広島は”曇り時々晴れ”の予報です。月曜班別活動時、京都は”曇り時々晴れ”の予報です。火曜の見学時、奈良は”晴れ時々曇り”の予報です。 楽しいよき思い出をたくさんつくってきてください。 |
各班長が班員それぞれの荷物を搬出してトラックに積載しています。 日曜から2泊3日の旅程で行われる2年修学旅行です。公共交通機関の利用や見学地の移動等の利便性を踏まえて、大きな荷物は先に宿舎へ運ばれます。 昨日万全に準備していることと思います。まさか未明のW杯予選を見ながら準備してきたなんてことはないでしょうねぇ。 |
今回の面接指導では小中学校の元校長先生6人を模擬面接官としてお招きし、ご指導いただきました。 お招きした先生の中には本校に縁のある先生がおられます。角居恭一先生(本校第12代校長)、本田惠典先生(本校第13代校長)、田原敬司先生(本校勤務)です。 また、嶋﨑昭宏先生、福永俊一先生、川原良介先生にも大変お世話になりました。模擬面接での学びをこれからにしっかり活かそう。 |
1・2年生の教育相談は基本的に二者(本人と担任)で、昨日までの3日間で終えています。3年生は三者(本人・保護者と担任)で来週月曜までの実施です。 また、3年生の中で面接を課す高校を受験(受検)する予定者には面接指導も行っています。 面接も個人面接や集団面接があり、各校でそれぞれ特色があります。面接も必ず事前に練習して積み重ねておくことがとても大切です。 |