令和4年6月


6月30日(木)『飛行機雲』

 校木おがたまの木からくっきりと飛行機雲が見える青空は今朝7時台の空です。まだ6月なのにと思うくらい日差しはとても強く、遠くからセミの鳴き声も聞こえてきます。

 今月梅雨入りしたかと思えば、あっという間に梅雨明けしたので、今年の夏はとても長く感じそうな気がします。

 学校生活では屋外での活動はもちろんですが、屋内でも空調と換気で調整して室温を確認しながら注意して過ごしています。

 


6月30日(木)『A-1グランプリ』

 今朝の北門の様子です。正門でのA-1グランプリを先日お知らせしましたが、北門でも連日挨拶が交わされています。

 水泳部と女子バレーボール部が整列して明るく元気な挨拶を行っています。登校してくる生徒の皆さんもそれに応えて挨拶しています。

 市中体連大会も本日の開催で終了します。6月が終わり、明日から7月に入ります。いよいよ1学期もあと3週間となります。

 


6月29日(水)『放送部』

 続いて放送部の活動にお邪魔しました。先週土曜に放送コンテストが終了し、朗読部門、アナウンス部門、ラジオ制作部門の結果待ちだそうです。

 放送部の自慢できるところは?との問いに「恥を恐れず果敢に発言する」「仲がよい」「声が大きく明るい」ところと吉鶴部長が答えてくれました。

 木村叙先生の指導の下、放送コンテストで入賞して、さらに上位大会出場をめざして頑張る放送部を応援よろしくお願いします。

 


6月29日(水)『美術部』

 放課後、美術部の活動にお邪魔しました。学年別のテーマに基づき、個々が熱心に作品制作に励んでいます。

 美術部の自慢できるところは?との問いに「学年関係なく仲がよい」「協力や団結力が強い」「もちろん描画がうまい」ところと濱田部長が答えてくれました。

 境先生の指導の下、デザインコンテスト等への出展をめざして頑張る美術部を応援よろしくお願いします。

 


6月28日(火)『薬物乱用防止教室』

 本日6校時、1年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用防止教室も本校の恒例行事です。

 気温が高いため、各教室へのリモート配信に変更して実施しました。講師は学校薬剤師の稲葉先生と実習生の方々です。

 1年生は喫煙防止教育として「たばこの害について」をテーマにお話ししていただきました。

 講話の内容についてはお子様からお聞きいただき、ぜひご家庭での話題にしていただきたいと存じます。

 


6月28日(火)『A-1グランプリ』

 本校の恒例行事になりました、A-1グランプリが昨日より開催されています。

 今回で3回目となります。日々向上している本校生徒の挨拶をさらに高みをめざすため、まずは部活動生の挨拶を向上させようとするものです。

 今朝の正門は男子バレーボール部の皆さんです。大きな声で気持ちのよい挨拶を行っています。中体連大会も一段落し、新チームは挨拶から活動開始しています。

 


6月27日(月)『男子フリーリレー』

 午後の部には女男50m自由形、女男50mバタフライ、女男50m背泳ぎ、男200m個人メドレーの個人種目に出場しました。

 最後は4×50mフリーリレーです。まずは女子が行われ、最後に男子が行われました。

 本校男子チームは2組目の登場です。4番手から徐々に順位を上げていきました。次第に先頭争いに加わる形で最終泳者に全てを託しました。そして、ついに先頭に立ち、1位でゴールし、全日程の競技を終えました。

 


6月27日(月)『女子フリーリレー』

 水泳は市総合屋内プールを会場に本日開催されました。今年度の市中体連大会は先々週の金曜から開催されていますので、待ちに待った開催でした。

 競技は女男4×50mメドレーリレーを皮切りに、女男200m自由形、女男100m平泳ぎ、男100m背泳ぎ、女男100m自由形、女男50m平泳ぎの個人種目に出場しました。

 午前の部は男4×50mメドレーリレー、男200m自由形、男100m自由形での入賞報告が入ってきました。

 


6月25日(土)『仲間を信じて』

 男子バスケットボール部の初戦は大接戦となりました。

 第1クオーターは1点差でリード、第2クオーターではさらにリードを広げ、前半は3ゴール差をつけて折り返します。

 しかし、相手も第3クオーターから反撃に出て、最終クオーターでついに同点となりました。結局、最後の最後までもつれた試合展開となり、最終的に1ゴール差で敗れました。

 最後まで仲間を信じて戦えたことが大きな収穫です。

 


6月25日(土)『部旗の願いも届かず』

 バスケットボールは今日から明日と明々後日の3日間、主に中学校体育館を会場に開催されます。

 女子バスケットボール部は第1~2クオーターと相手にリードされて、前半はかなり苦しい展開でした。しかし、第3クオーターに入り、好プレーも出始めて反撃に転じます。最終クオーターも最後まで粘りましたが、残念ながら初戦敗退しました。

 部旗「必勝」の願いも空しく残念な結果となりましたが、最後までコートいっぱいに走り続けました。

 


6月25日(土)『今後の活躍に期待』

 バドミントンは今日から開幕し、明後日までの3日間、県立総合体育館を会場に開催されます。

 本校の部活動に設置されていない競技種目ですが、本校の代表として1年福田選手と1年漆野選手の2人が出場しました。

 結果は福田選手が3回戦進出、漆野選手が4回戦進出(ベスト32)でした。2人とも初めての中体連大会にもかかわらず、ここまで勝ち上がることができました。これからがとても楽しみです。

 

 


6月24日(金)『水泳部』

 今日は雨でも泳ぐ水泳部の練習にお邪魔しました。市中体連大会を来週月曜に控えています。入賞めざして今日、明日、明後日と調整中です。

 水泳部の自慢できるところは?との問いに「日焼けした肌」「美しい筋肉」「美しいプール」と今村主将が答え、一方「元気」「練習に熱心」「笑顔が素敵」なところと丸岡主将が答えてくれました。

 西口先生、中山先生、山田先生の指導の下、県大会出場をめざす水泳部を応援よろしくお願いします。

 


6月24日(金)『3年総学参観』

 3年総合的な学習の時間では「私たちが住む熊本~地域でできるSDGs~」として、石川県と沖縄県の2小学校に水前寺菜のPRを行います。

 本日は4ブースに分かれて校内発表会を行い、松岡栄養教諭に料理の提案を行いました。3年保護者の皆様にも先日、自由参観のご案内をさし上げたところ、平日にもかからわず、ご参観いただくことができました。

 なかなかよいプレゼンができており、3年生のアイデアのよさを垣間見ることができました。

 


6月24日(金)『○○はあるはず』

 剣道の最終日は団体戦で、結果は残念ながら男女ともに健闘空しく、1回戦敗退となりました。

 現在開催中の市中体連大会は3年生にとって集大成の大会です。好成績が修められた選手、思い通りにならなかった選手など様々な思いが入り混じります。

 結果はさておき、これまでの積み重ねが存分に発揮できたかどうか、自身に問いかけてみてください。

 そこに学びはあるはずです。それが成長の証です。

 


6月23日(木)『女子バスケ部』

 今日は女子バスケットボール部の練習にお邪魔しました。市中体連大会は今週土~火曜に開催予定です。パスやシュートなど基礎から実践練習と熱心に励んでいます。

 女子バスケ部の自慢できるところは?との問いに「仲がよい」「明るい」「笑顔が素敵なところ」と山崎主将が答えてくれました。

 藤森先生、竹林先生の指導の下、県大会出場をめざす女子バスケットボール部を応援よろしくお願いします。

 


6月23日(木)『祝県大会出場』

 剣道会場の担当をしている中、他会場から嬉しい知らせが入ってきました。

 まずは卓球です。団体戦でアベックでの県大会出場が決まったとの知らせでした。続けて女子団体が準優勝、男子団体が三位入賞との内容でした。

 次にソフトテニスです。個人戦で男女ともに2組ずつ県大会出場が決まったとの知らせでした。続けて男子は5位と8位入賞、女子は準優勝と6位入賞との内容でした。

 


6月23日(木)『精鋭同士の戦い』

 剣道は本日から明日までの2日間開催され、初日は個人戦が行われました。代表男子・代表女子・男子2年・男子1年の4部門に各学校から1部門2人のみの出場です。それだけに出場している選手は精鋭たちばかりで、トーナメント戦を勝ち抜いていくことは容易ではありません。 

 本校では代表男子の部に出場した田北選手が唯一、2回戦に進出しました。最終日の団体戦での活躍を期待しています。

 


6月22日(水)『個人戦ベスト16』

 卓球の2日目は男子団体と男子個人戦が行われました。団体戦は2回戦からの登場で、早々に勝利をあげてベスト8進出を決め、最終日まで残ることができました。

 個人戦は松川選手が6回戦まで進出し、ベスト16まで勝ち進みました。男女合わせて唯一、個人戦で最終日まで残ることができました。

 明日の最終日は男女団体戦の準々決勝、男女個人戦の6回戦が行われます。アベックでの県大会出場と唯一の個人県大会出場を決めてくれることを期待しています。

 


6月22日(水)『祝県大会出場』

 一方、本校男子は2回戦からの登場でした。準々決勝では実力のある相手でしたが、競り勝って見事ベスト4に進出したことで県大会出場を決めました。

 準決勝では優勝した相手に敗れはしたものの、三位決定戦で勝利をあげることができ、県中体連大会でもシード権を獲得することができました。

 明日の個人戦にもきっと弾みがついたことと思います。もう一度気をしっかりと引き締めて試合に臨んでください。

 


6月22日(水)『シーソーゲーム』

 ソフトテニスは本日から明日までの2日間開催され、初日は団体戦が行われました。午前中は風雨、午後は晴天という厳しい気象状況の中、本当に健闘しました。

 女子1回戦は一進一退で、見応えのある試合内容でした。準決勝に匹敵する実力がぶつかり合った試合といっても過言ではなかったです。

 敗れはしましたが、他チームの保護者も食い入るように観戦されていました。最終日の個人戦に期待しています。


6月21日(火)『団体ベスト8進出』

 卓球は本日から明後日までの3日間開催され、初日は女子団体と女子個人戦が行われました。

 個人戦は3回戦まで進出しましたが、残念ながらベスト16まで勝ち進むことができず、3日目まで残ることは果たせませんでした。

 一方、団体戦は見事ベスト8まで勝ち進み、3日目まで残ることができました。県大会出場権をぜひ勝ち取ることができるよう、応援よろしくお願いします。

 


6月20日(月)『卓球部』

 今日は卓球部の練習にお邪魔しました。市中体連大会は明日火~木曜に開催予定で、前日の調整にも余念がない状況です。

 卓球部の自慢できるところは?との問いに「大会で活躍して賞状をもらってくる」「皆楽しそうに練習する」「団体戦での応援が心強い」と山部主将が答えてくれました。

 木村英先生、奥井先生、赤坂先生、小林コーチの指導の下、県大会出場をめざす卓球部を応援よろしくお願いします。

 


6月20日(月)『硬式テニス会場』

 硬式テニスは今日から開幕し、明日までの2日間、運動公園とパークドームを会場に開催されます。

 本校の部活動に設置されていない競技種目ですが、本校の代表として3年髙野選手と1年髙野選手の2人が出場しました。

 結果は2人とも2回戦敗退となりました。3年髙野選手は最後の中体連大会でしたが、互いに競り合う試合展開で、最後まで粘り強く戦ってくれました。(会場内の撮影が厳しかったので、会場外を撮影してきました。)

 


6月19日(日)『先取点は西原中』

 サッカー部の市中体連大会は2回戦からの登場です。相手チームは前日に1試合消化してきています。

 初戦はどんな競技も緊張感などで動きが固くなりがちですが、先取点は西原中で前半は1-0で折り返しました。後半は同点に追いつかれ、その後2失点したものの、最後まで粘り強く戦ったとの報告を受けました。

 酒井教頭の応援も空しく、2回戦での敗退となりました。結果は残念でしたが、先取点をとれたことは収穫でした。

 


6月19日(日)『目標達成に向けて』

 男子バレーボール部の目標は先輩の戦績である県大会ベスト8を超えることです。とにかく初日に1勝して翌日に進出することが至上命令です。

 ところが、相手チームも同じように必死に戦いを挑んできます。なかなか思うようにボールが上がらなくて、試合の流れに乗ることができず、残念ながら敗退となりました。

 目標達成には至りませんでしたが、1・2年生がぜひ先輩の思いを引き継いでください。

 


6月18日(土)『ナイスゲーム』

 野球部の市中体連大会2回戦は見応えのある試合内容となりました。

 相手は第二シードで県大会の常連校です。先取点を奪われたものの、遊撃手小山選手、二塁手池田選手の好守備あり、打線もここぞというときによく繋がり、試合中盤から終盤は気が抜けない展開となりました。

 最終回も満塁と攻め立てて一打サヨナラを予感させましたが、前担当の城下教頭先生の応援も及ばず惜敗しました。

 


6月18日(土)『シード校に挑む』

 女子バレーボール部の市中体連大会は1回戦が不戦勝という想定外の事態から始まりました。

 2回戦の相手は第一シードで県大会優勝校との対戦となりました。さすが強豪校とあって非常に厳しい状況でしたが、最後まで粘り強く戦ったとの報告を受けました。

 酒井教頭と北岡主幹教諭の応援も空しく、2回戦での敗退となりました。結果は残念でしたが、これまでの頑張りは今後に必ず活きてくるはずです。健闘を称えます。

 


6月17日(金)『男子バスケ部』

 引続き男子バスケットボール部の練習にお邪魔しました。時間で動く種目だけにタイマーをセットして機敏な動きで練習に取りかかっています。

 男子バスケ部の自慢できるところは?との問いに「仲がよい」「文武両道で礼儀正しい」「先生も一緒にまとまりがよい」ところと高松主将が答えてくれました。

 平川先生、坂井先生の指導の下、県大会出場をめざす男子バスケットボール部を応援よろしくお願いします。

 


6月17日(金)『剣道部』

 今日は剣道部の練習にお邪魔しました。市中体連大会を来週木~金曜に控えており、基本動作にも一本一本真剣に取組んでいます。

 剣道部の自慢できるところは?との問いに「男女関係なく仲がよい」「とにかく明るい」「活気がある」ところと田北主将が答えてくれました。

 宮本先生、長尾先生の指導の下、県大会出場をめざす剣道部を応援よろしくお願いします。

 


6月17日(金)『初戦突破』

 今年度の市中体連大会がついに今日開幕しました。トップを飾るのは野球部です。

 互いにチャンスを活かせず、0-0で迎えた4回裏に岩崎選手のタイムリー(左写真)を皮切りに、浦辺選手の3ランや藤田選手のソロを含む集中打により、結果8-1の6回コールド勝ちで見事初戦突破しました。

 他の種目も明日から続々と始まっていきます。野球部がいい流れをつくってくれたので、後に続いていこう!

 


6月17日(金)『最後の調理業務』

 本校と帯山中の給食は西原共同調理場にて作っていただいています。その数何と一日約1,600食分です。

 調理員の皆さんは早朝から高温の中で調理業務をされるため、毎日過酷な状況であることは十分想像できると思います。また、皆さんに安心安全な食を提供するため、健康面も厳しく管理されておられます。

 そんな調理員のお一人、水田さんが本日をもって退職なさいます。調理場勤務15年とのこと、これまでありがとうございました。

 


6月16日(木)『女子バレー部』

 続いて女子バレーボール部の練習にお邪魔したところ、さすがA-1グランプリ王者だけに、すばらしい集合挨拶を見せてくれました。

 女子バレーボール部の自慢できるところは?との問いに「仲がよい」「日常生活と部活動と切替える」「ミスしても反省して次に繋げる」ところと西山主将が元気よく答えてくれました。

 浦田先生、古閑亜先生の指導の下、県大会出場をめざす女子バレーボール部を応援よろしくお願いします。

 


6月16日(木)『サッカー部』

 今日はサッカー部の練習にお邪魔しました。市中体連大会初戦を来週日曜に控えており、パスやトラップなどの基礎練習にも真剣に取組んでいます。

 サッカー部の自慢できるところは?との問いに「足が速い」「声が大きい」「頭がいい」と津田主将が気合いを入れて答えてくれました。

 松元先生、小田先生、山口先生の指導の下、県大会出場をめざすサッカー部を応援よろしくお願いします。

 


6月16日(木)『市中体連激励会』

 本日の7校時は明日から始まる市中体連大会及びコンクール等出場の激励会を行いました。

 ①野球部②サッカー部③男子ソフトテニス部④女子ソフトテニス部⑤陸上部⑥水泳部⑦男子バスケットボール部⑧女子バスケットボール部⑨卓球部⑩男子バレーボール部⑪女子バレーボール部⑫剣道部⑬吹奏楽部⑭放送部⑮コーラス部⑯美術部⑰書道部⑱硬式テニス⑲バドミントンの代表者が決意発表してくれました。

 全校生徒の皆さんの大きな拍手で活躍を祈りました。

 


6月15日(水)『男子バレー部』

 引続き男子バレーボール部の練習にお邪魔したところ、防球ネットを開けてくれたり、集合挨拶してくれたりと日頃の礼節が十分身についています。

 男子バレーボール部の自慢できるところは?との問いに「仲がよい」「相手に臆することなく侮らず戦う」「先輩の戦績を超えるために励む」ところと島崎主将が答えてくれました。

 古閑智先生、戸髙先生の指導の下、県大会出場をめざす男子バレーボール部を応援よろしくお願いします。

 


6月15日(水)『野球部』

 まずは野球部の練習にお邪魔しました。今週金曜から開催される市中体連大会を前に、バッティングやピッチングにも一段と気持ちが入っています。

 野球部の自慢できるところは?との問いに「元気」「やる気」「最後まで諦めない粘り強さ」と浦辺主将が元気よく答えてくれました。

 松本頼先生、上野先生の指導の下、九電旗に続いて県大会出場をめざす野球部を応援よろしくお願いします。

 


6月14日(火)『インタビュー』

 3年総合的な学習の時間ではSDGsをテーマに取組んでいます。熊本のSDGsから地域のSDGsへと視点を移して学んでいます。

 地域での学びにおいて、水前寺菜を通して学びを深めています。実際に水前寺菜を生産しておられる德永さんをゲストティーチャーにお招きしてインタビューを行いました。

 市給食会からも学習の様子を見に来られています。これから水前寺菜のPRについて考えていきます。

 


6月13日(月)『1年理科』

 教育実習の先生による光に関する授業です。動画の活用や実際に鏡を用いて実験も行い、学びを深めていきます。

 生徒の皆さんも入射角と反射角、入射光と反射光、像など学習に関する重要な用語をしっかりまとめています。

 教育実習の先生方も動画などモニターを活用したり、黒板用のカード等を準備したり、視覚的な教材を事前に作成しておられます。教育的効果が高いとされるICT機器を駆使した授業が展開されています。

 


6月13日(月)『1年保健体育』

 3週間の教育実習に来られている先生もいよいよ残り数日となりました。今日は保健体育の保健分野における食生活に関する授業でした。

 大学の先生による参観だけでなく、食に関することもあって本校栄養教諭も参観しました。

 食事の役割がいかに大切か、特に朝食を摂取することがとても重要であることがわかったことと思います。今日の学習を各家庭で話題にしてくれることを望みます。

 


6月11日(土)『バンドフェスタ』

 バンドフェスタ2022が県立劇場で3年ぶりに開催され、本校吹奏楽部も初日に演奏しました。

 演奏順4番目で前の団体との入替えが円滑に進んだため、演奏までに約5分ほどゆとりができ、逆に緊張しないか心配しました。入替え時には昨年度まで担当していただいた福島先生からの激励もありがたかったです。

 久しぶりの県劇での演奏はどうでしたか?との問いに「緊張しました」との返答でした。指揮の田中先生が一番緊張されたかもしれません。

 


6月10日(金)『朝ボランティア』

 毎朝本校の至るところで、生徒の皆さんや先生方が自主的に活動してくれていて本当に感謝しています。

 正門前横断歩道での登校指導、正門や北門での挨拶運動、北門での交通整理及び登校指導などです。

 中でも枯れ枝や落ち葉などの清掃活動では、熱心に作業に取組んでくれる生徒がたくさんいて、本当に感心しています。

 西原中の一日はこんなふうに始まっていきます。

 


6月9日(木)『女子ソフトテニス部』

 こちらも練習終わりに女子ソフトテニス部にお邪魔しました。市中体連大会を控え、練習にも一段と気合いが入っています。

 女子ソフトテニス部の自慢できるところは?との問いに「明るい」「仲がよい」「互いに注意し合える」と須藤主将が明るく答えてくれました。

 栗崎先生、中村美先生、宇都コーチの指導の下、県大会出場をめざす女子ソフトテニス部を応援よろしくお願いします。

 


6月9日(木)『男子ソフトテニス部』

 本日の練習終わりに男子ソフトテニス部にお邪魔しました。今月開催される市中体連大会を控え、練習にも気持ちが入っています。

 男子ソフトテニス部の自慢できるところは?との問いに「大きな声」「筋肉」「粘り強さ」と飯星主将が元気よく答えてくれました。

 鈴木先生、北岡先生、池田コーチの指導の下、県大会出場をめざす男子ソフトテニス部を応援よろしくお願いします。

 


6月8日(水)『栽培での学び』

 10組の皆さんは植物や作物を育てています。今回はじゃがいもを栽培して収穫しました。作物を育てることでも多くの学びはあるのですが、収穫した作物の一部を販売することでもさらに学びを深めていきます。

 販売の収益は次の植物や作物の育成資金の一部になっていきます。社会生活のしくみを実体験することに大きな意義があり、大切な学びとなっています。

 メッセージ付きのじゃがいもに温かさを感じます。

 


6月8日(水)『1年道徳』

 今日は「近くにいた友」、互いに信頼して高め合う友情の大切さについて学んでいます。

 ある学級では教育実習の先生による道徳が行われました。1時間の授業ではありますが、しっかり準備して授業に臨んでいました。

 二人の教育実習の先生は本日にて実習終了となりました。きっと本校での実習は思い出深い実習になったことと思います。

 


6月7日(火)『生徒総会』

 今日は年1回開催される生徒総会をリモートで行いました。残念なことに校外研修のため、生徒総会の様子を実際に見ることはできませんでした。

 各学級から意見がたくさん出されたために、予定時間を大幅に越えたとの報告を受けた次第です。

 本番当日まで、計画的に様々な準備をしてくれた生徒会執行部の皆さんに感謝します。また、参加した生徒の皆さんもありがとうございました。

 


6月6日(月)『等角図』

 全く同じ物体を観察しているはずなのですが、描いた図形はそれぞれの班で様々な仕上がりでした。やはり、言葉だけでの伝達では正確に物体を描くことはできませんでした。

 今日の授業では製図の必要性を学んでいます。どんな設計者が描いても、誰にでも製作物が正確に伝わらねばなりません。製図はある規則に則っていなければなりません。

 この後、等角図の描き方を学びました。物体を正確に描くための一つの方法を学習しています。

 


6月6日(月)『伝言ゲーム』

 班で話し合いながら、タブレットを用いて図形を懸命に描いています。

 班の代表者が物体を別の場所にてしっかり観察してきて、班員に言葉だけで伝えている伝言ゲームの様子です。

 これは1年技術・家庭科(技術分野)における、教育実習の先生による研究授業の一場面です。どの班もとても盛り上がって、熱心に図形を描いていました。

 


6月3日(金)『吹奏楽部』

 先月の体育大会において、部活動行進で演奏してくれた吹奏楽部の練習にお邪魔しました。7月に開催される県吹奏楽コンクールに向けて、熱心に練習に励んでいます。

 吹奏楽部の自慢できるところは?との問いに「みんな仲良く、積極的で明るいところ」と久保部長が答えてくれました。

 田中先生と北川先生の指揮の下、コンクール金賞と九州大会出場をめざして頑張る吹奏楽部を応援よろしくお願いします。

 


6月3日(金)『学校訪問』

 本日は市教育委員会からたくさんの方々にお出でいただき、生徒の皆さんや授業、教職員の様子等を視察していただきました。

 生徒の皆さんの授業に対する姿勢をはじめ、様々な面で奨励していただきました。一方、よりよい学校を創り上げていくために、様々な改善や指導助言もいただきました。

 生徒の皆さんのさらなる成長と本校の発展のために、改めて教職員一丸となってしっかり取組んでいく所存です。

 


6月2日(木)『教職員研修』

 本校では例年、この時期に必ず自動体外式除細動器(AED)を用いた心肺蘇生法の訓練とアナフィラキシーショックへの対応に関して、エピペンの使用について研修を行っています。

 教職員蘇生法インストラクター有資格者である本校教職員が講師となり、心肺蘇生法の手順やAEDの使い方などについて演習を行ったり、エピペンの使用について確認したりしました。本来あってはならないことですが、万が一に備えて真剣に研修に臨みました。

 


6月2日(木)『3年松本学級』

 学級目標は「GUTS~みんなで協力し元気で笑顔が絶えないクラス~」です。

 帰りの会ではタブレットを活用して明日の連絡を確認しています。また、今日の出来事について、班内で互いにスピーチし合い、全体発表として2つの班が毎回発表しています。

 学級のよいところは?の問いに「男女仲良く、互いに協力し合うところ」「活発なときと静かにするときの切り換えなどめりはりがあるところ」と右藤学級委員が答えてくれました。 

 


6月1日(水)『意見発表』

「いじめの4層構造(被害者-加害者-観衆-傍観者)だけでなく、いじめを許す空気があってはならない」

「学校行事でまとまるだけでなく、日常生活も大切にしていきたい」

 これは発表の一節ですが、とても重みのある意見でした。落ち着いて、はっきりとした言葉で、状況が想像できる、非常にわかりやすい山田生活委員長の発表は、とても聴き応えのあるすばらしい発表でした。

 


6月1日(水)『全校集会』

 6月はいじめ根絶強化月間並びに食育月間です。(食育月間については食育情報局を参照ください。)

 今朝はリモートで全校集会を開催し、いじめ根絶強化月間の初日に生徒の皆さんに話す機会をいただきました。

 私からは中学校3年間で必ず転換してほしいこと、集団生活で守るべきことに続いて、己の欲せざるところ人に施すことなかれについて話しました。

 いじめをしない、させない、許さない学校でありたいです。

ページトップに戻る