令和4年7月
私は終日校外での研修だったため、夕方学校に行ってみましたが部活動も既に終了していました。 生徒の皆さんとは会えなかったのですが、整然と並べられた”じょうろ”を発見しました。 夏休みは主に部活動生が校内の植物等に水かけしています。道具を整理整頓している部活動生を想像すると本当に嬉しいです。 ”西原プライド”がこんなところに表れているなぁと感じた次第です。 |
今朝の運動場では陸上部+中体連陸上メンバー、男子ソフトテニス部、体育館では剣道部と卓球部が練習に励んでいました。 夏休みに入って1週間経ちます。この1週間の生活リズムはいかがでしょうか。いつも通りの起床・就寝時間は守れていますか? 夏休みのお願い②何か継続させることはどうでしょうか。もしも修正が必要であればまだ十分間に合います。24時間を再設計しましょう。 |
昨日開催された県吹奏楽コンクールや県中体連大会水泳競技第2日目の結果も入ってきました。(詳細はこちら) 目標達成のために懸命に努力して練習等に励んできた結果です。悔しさもあると思いますが、全力で挑んだことに大きな意義があります。これまでの頑張りに敬意を表します。 部活動における3年生の主たる活動も少しずつ1・2年生へとバトンパスされています。1・2年生も先輩の背中をしっかり追ってくれると期待しています。 |
第66回県吹奏楽コンクール中学校Aパートは今週24日(日)から開催されており、本日で3日目になります。 本校吹奏楽部は13:50からの出番を前に最終調整に入っているとの報告が入りました。(左写真) コンサートホール内での撮影等は禁止されていますので、大変貴重な1ショットです。私は会場で演奏を拝聴させていただきました。保護者の皆様もたくさん応援に来られていました。いつも応援ありがとうございます。 |
県中学校総合体育大会水泳競技第2日目には個人種目に7人、メドレーリレー種目に女子男子両チームが出場しています。 予選通過は男子400m自由形の中馬選手、男子100m自由形の源川選手、男子200m個人メドレーの今村選手と男子4×100mメドレーリレーです。 昨日の悔しさをバネに、ぜひメドレーリレーで上位大会への出場権を獲得してもらいたいです。応援よろしくお願いします。 |
本日最後の種目、男子4×100mフリーリレーの結果です。第二位と47/100秒差の第三位でした。 とても見応えのあるレース展開でした。上位大会進出をめざしてきただけに悔しさはありますが、県大会三位は立派な成績です。 本当にどの部もよく頑張っています。陸上部も昨日の大会で上位大会出場を決めており、放送部も先日の審査で上位大会への審査出場を決めています。(詳細はこちら) |
いよいよ県大会最後の種目となりました、県中学校総合体育大会水泳競技は25日(月)~26日(火)の2日間、アクアドームくまもとを会場に開催されています。 本競技は個人種目もリレー種目も予選を突破して決勝を迎えることになるため、体力と気力(集中力)が重要な鍵を握ることになります。 第1日目には個人種目に7人、リレー種目に女子男子両チームが出場しています。(詳細はこちら) |
本日より三者教育相談が始まりました。3年生は進路指導にも関連した話をさせていただくために全員必須となっています。 また、併せて3年生対象に学習スペースを確保した学習会も開かれており、早速数名の3年生が利用しています。 夏休みに入って、今日で4日目を迎えています。3年生だけに限らず、夏休みの一日一日を大切に過ごすために24時間を有効に設計してください。 |
準決勝進出をめざして団体男女が準々決勝に臨みましたが、残念ながらともに惜敗しました。(詳細はこちら) 男女ともにどちらのチームが勝ち上がってもいいぐらい、差はありませんでした。それだけに出場した選手たちはとても悔しかったことでしょう。 引率していただいた木村英先生も小林コーチも悔しがっておられました。しかし、男女アベックでの県ベスト8進出は立派な成績です。 |
県中学校総合体育大会卓球競技は23日(土)~24日(日)の2日間開催で、会場は2年前の大水害から少しずつ復興している人吉市です。 本日は団体の部が行われ、団体女子と団体男子ともに初戦を見事突破して、次戦準々決勝に臨みます。(左写真は団体男子の初戦) コロナ禍で入場制限のある中、保護者の皆様や前担当の堀之内先生も応援に駆けつけてくださり、選手たちも大変心強かったことと思います。 |
来月上旬に開催されるコンクールに向けて、日々の練習に取組んでいるコーラス部の活動にお邪魔しました。 コンクールに向けて気にかけていることは?との問いに「笑顔」「感謝」「美しさ」と坂本部長が答えてくれました。「美しさ」を上げるだけに、発声練習の前に第一音楽室をきれいに掃除するなんてさすがです。 近藤先生の指導の下、入賞めざすコーラス部を応援よろしくお願いします。
|
今朝は中体連陸上駅伝チームの他にも、屋外ではサッカー部、女子ソフトテニス部、水泳部が練習に励んでいます。屋内では剣道部、男子バレー部、吹奏楽部も練習に励んでいます。 新体制で始動している部は特に1年生の出番が増えるので、充実感ある表情に見えます。 今日の女子バレー部はまず自主学習した後、練習に入ります。夏季課題への取組も計画的に進めているようなので、きっと早目に終わると思われます。 |
夏休み初日、中体連陸上・駅伝大会に向けての練習が始まりました。 今年度は9月13日市中体連陸上、10月1日県中体連陸上、19日市中体連駅伝、11月11日県中体連駅伝という日程になっています。 陸上競技の練習は早朝から短時間で集中して計画的に進めていきます。現在陸上部員+選抜メンバーで始動していますが、自分もぜひ頑張ってみたいと思う生徒も大歓迎で、担当の先生に相談してください。 |
1学期最後の学活が終わり、部活動生の皆さんは各教室に分かれてリモートで部活動生集会を行いました。 6月28日の西原点描でお知らせした「A-1グランプリ」では女子バレー部、男子バレー部、陸上部が表彰されました。 県中体連大会も開催中のため、一部の部活動を除きますが、いよいよ2年生が中心となって活動開始です。この夏休みを経て、心身ともにたくましさが増すことに期待しています。
|
式に先立ち、これまでにいただいた賞状等を表彰しました。3年生の前でお披露目できたのが何よりでした。 式では学年代表の井手さん、藤本さん、河野さん、野島さんの4人が反省と志向を述べてくれました。私からは夏休みのお願いとして①命を大切にすること、②何か継続させることの2つをお願いしました。 明日から38日間の休みに入ります。8月29日(月)にお互いいい顔で再開できることを望みます。 |
9月15日(木)生徒会改選を前に、本日より生徒会選挙に関して動き始めました。 各学級の代表である選挙管理委員が集合した、第1回選挙管理委員会が開催されました。 夏休みを挟んでの取組になります。これから選挙管理委員が生徒会選挙に関する連絡事項等を各学級に下ろしていくことになります。 生徒の皆さん一人一人が関わる大切な生徒会選挙です。 |
毎週水曜の朝はおがたまタイムで、今日は1学期最後のおがたまタイムでした。 今日のお題は「WinーWinの関係」。相手の主張ばかりでもいけないし、自分の主張ばかりでもいけない、両者にとってバランスのとれた位置を探ることが大切という内容でした。 集団生活の中ではよくあることですし、とても大切なことです。集団生活での学びが日常生活に活かされることを願っています。 |
放課後、書道部の活動にお邪魔しました。コンテスト出品のため、”一筆入魂”で作品を仕上げています。実は3年生にとって本日が最後の活動でした。 書道部に所属して身についたことは?との問いに「周囲の人への気配り」「書の技術力向上」「部員をまとめる力」と右藤部長が丁寧に答えてくれました。 隅田先生の指導の下、作品もたくさん残していますので、生徒の皆さんにお披露目する機会をぜひ設定してあげたいです。
|
21日(木)に行われる部活動生集会に向けて、打合わせが行われていたところでした。 県中体連大会が現在開催中であるため、全ての部活動が新しい体制になっているわけではありません。しかし、今回の集会から各部ともに2年生が中心となって運営していきます。 学校生活の様々な場面でこれから徐々に3年生から2年生へパトンパスされていきます。頼みますよ!2年生。 |
ラジオ出演した3人は5分間という限られた放送の中で、本校3年生の取組をしっかり、そして上手にわかりやすく伝えてくれました。 出演した3人は短い時間とはいえ、とても緊張したことと思います。横でインタビューを聴かせてもらっていた私はちゃっかり楽しませてもらいました。 無事に放送が終了した後、RKKミミーキャスターの小出さんと川上さんと一緒にラジオ出演の記念に写真撮影していただきました。 |
3年生代表として林さんと藤井さんに出演してもらい、栄養教諭の松岡先生と担任の竹林先生にも同席してもらいました。 わずか5分間の出演とはいえ、事前に綿密な取材をしていただき、ラジオ番組の裏側を垣間見ることができました。ミミーキャスターの小出さんは本校卒業生で放送部に所属されていたこともお聞きしました。 本校の取組を本校卒業の先輩に取材していただくという回り回って繋がっていくご縁を感じた次第です。 |
今日はRKKミミー号が本校にやってきました!RKKラジオ「とんでるワイド大田黒浩一のきょうも元気!」の1コーナー”ふれあいくまもと”での生放送出演です。 3年総合的な学習の時間「私たちが住む熊本~地域でできるSDGs~」を先日新聞で取上げていただき、その取組について取材に来校されました。 本校3年生の学習が今度は公共の電波に乗っかり、しかも生中継してもらえるとは、とても貴重な機会をいただきました。 |
女子個人の部も準々決勝となると、ハイレベルな試合展開になり、とても見応えがありました。 互いにあと1勝で上位大会に出場する権利が獲得できるため、一歩も譲らない力と技術がぶつかり合う試合が繰り広げられました。 残念ながらあと一歩及びませんでしたが、県ベスト8進出は立派な成績です。(詳細はこちら) 2日間に渡り、多数の保護者の皆様に応援いただき、ありがとうございました。 |
県中体連大会ソフトテニス競技第2日目は個人の部が開催されました。本校からは男女2ペアずつ出場しました。 男子個人の部に出場した塚本・木下組と西村・飯星組、女子個人の部に出場した原田・日下部組は残念ながら1回戦で敗退しました。 残る女子個人の部に出場した須藤・川口組は2回戦からの登場で、2回戦から3回戦へと順調に勝ち進み、ベスト8に進出しました。
|
私は同会場で本日から行われる軟式野球競技の会場担当のため、試合状況は酒井教頭先生から随時報告していただきました。 見事準々決勝を勝ち進み、準決勝では優勝チームに敗れ、三位決定戦でも惜敗したとの知らせでした。(詳細はこちら) 何とか上位大会に出場したいとの思いがあり、達成することはできませんでしたが、県ベスト4進出は立派な成績だと思います。 |
県中学校総合体育大会は先週木曜から開催されており、ソフトテニス競技は16日(土)~17日(日)の2日間開催されます。 本日は団体の部が行われ、男子ソフトテニス部は初戦を突破して、次戦準々決勝にこれから臨もうとしているところです。(左写真) 保護者の皆様や山川前校長先生、酒井教頭先生も応援に駆けつけてくださり、選手も心強かったことと思います。 |
さらにたたみかけるようにリアルの魚屋からの中継が入ります。 店頭に並ぶ新鮮な魚を紹介いただきながら、実際に鯵の三枚おろしを披露していただきました。何とまぁ手際のよいこと!さすがプロです。 2年生は今日の学習にて自分の食生活を振り返り、レベルに合わせて夏休みの食チャレンジを宣言しています。中継していただいた魚屋から魚のさばき方教室のご案内もありました。 |
「給食の弱点って…」2年生が懸命に考えています。まさか栄養教諭から”弱点”という言葉が出るとは意外な問いです。 その答えは①生野菜をあまり提供できない②熊本の新鮮な地魚を提供できないことでした。 そこで、魚を取扱う魚屋ですが、今から魚屋に行けないので、VR(バーチャルリアリティ)の登場です。 タブレット端末を利用してVRを少し体験しました。 |
本日午後、1・2年授業参観(5校時)と学級懇談会を開催しました。雨天にもかかわらず、来校いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。 1年は教科の授業を参観していただきました。2年は学活にて「健康に夏休みを過ごすため、夏休みの食チャレンジを考えよう」とのめあてで授業を参観していただきました。 各担任の先生から栄養教諭の松岡先生へ引継ぎながら授業が進んでいく中、松岡先生より「給食の弱点って何だと思う?」との問いがありました。 |
本日3年生は1時間目から5時間目までプレテストを行っています。 先日、定期テスト(前期中間)を終えたばかりではありますが、今月実施予定の三者教育相談を前に、過去実施された共通テストを利用しています。 今年度の共通テストは10月25日(火)~26日(水)に実施されます。これから徐々に受験生としての自覚が出始めてくることでしょう。 |
今朝の日差しも相変わらず強かったです。それに加えて蝉の大合唱がより日差しを強く感じさせているかのようでした。 とにかく蝉の鳴き声がすごいなぁと思っていたら、何と大量の抜け殻を発見しました。(松元先生に教えてもらいました。) この写真はどこの場所かわかりますか?そう…北門から校舎に向かう欅並木です。とにかく抜け殻の数が多いこと!生徒の皆さんはもう既に気づいているかな。 |
最後は卓球部です。23日(土)開催です。 団体の部において、市中体連大会では団体女子が準優勝、団体男子が3位でした。女子の初戦は山鹿中との対戦です。何と男子の初戦も同じく山鹿中です。 4つの部の選手の皆さんは本校代表としてだけでなく、本市代表としても県大会に出場します。自信と誇りをもって県大会に臨んでください。 活躍を期待する全校生徒の大きな拍手がありました。 |
続いて水泳部です。25日(月)~26日(火)開催です。 市中体連大会において、男子4×50mメドレーリレーは準優勝、男子4×50mフリーリレーは優勝しており、好成績が期待されます。また、女子のメドレーリレーとフリーリレーも予選突破をめざします。 個人種目でもそれぞれの種目で予選が行われます。まずは予選を突破して決勝に進み、決勝では上位入賞をめざして力泳してくれることを期待しています。 |
次は女子ソフトテニス部です。 個人の部では須藤・川口組が準優勝、原田・日下部組が6位入賞しています。それぞれの初戦は17日(日)で、須藤・川口組は八代二中と天水中の勝者と対戦します。原田・日下部組は中央中と対戦します。 県中体連大会に出場している学校はどこも強豪校ばかりですが、臆することなく平常心で持ち前のプレーを発揮してください。 |
本日7校時、県中体連大会に出場する選手激励会を開催しました。最初は男子ソフトテニス部です。 団体の部では市中体連大会で3位となり、本市の第3代表としてシード権を獲得しています。初戦は今月16日(土)で御船中と対戦します。 また、個人の部では塚本・木下組が5位、西村・飯星組が8位入賞しており、それぞれの初戦は17日(日)で天水中、菊陽中と対戦します。
|
現在、3年生の総合的な学習の時間では「デザイン思考で考えるSDGsプログラム」と題して、大手企業の主導により、他校と交流しながら学習を進めています。 今日は①共生社会(学び)②まち(防災)③サービス(小売)という3つの課題に分かれて、北海道と宮崎県の中学校と交流学習しました。 「イノベーション」「ソリューション」などの用語が登場してきて、何となく高尚になった気分になりました。 |
本校の保健体育の授業における水泳もついに4週目に入りました。事故防止等のために授業者以外に必ず+1人授業に加わりますが、私は2週目になります。 ほぼ全学級の授業に加わることができ、あとは1年2学級を残すのみとなりました。 1年生から3年生まで非常に限られた期間での水泳になりますが、生徒の皆さん一人一人が少しでも上達してほしいと願っています。
|
家庭から水筒を持参してきている生徒もいますが、本校に設置してある冷水機も大変重宝されています。 登校後の朝から利用している生徒もおり、「冷えてる?」と尋ねると「冷たいです!」と返答があります。 下足用スリッパに履き替えて冷水機を利用するのですが、次の利用者のことを考えて、スリッパをきれいに並べてくれることにも感心します。 こんなちょっとした所作にその人の気持ちが表れます。 |
ポイントの上乗せ方式は水泳のフォーム習得だけに限らず、他のいろいろなことに応用できます。 3年生はバタフライに挑戦しています。ドルフィンキックのキック練習から始めています。引続きイルカ飛びの練習でうねりを会得していき、キックのリズムを合わせていきます。 両手のストロークを加えると何となくバタフライに近づいています。早い生徒は1時間の授業の中で、バタフライらしくなっているので驚きです。 |
今日の水泳では自由形や平泳ぎのフォームチェックが行われていました。 授業では一気にフォームのポイントを押さえるようなことはしません。ポイントを分割して一つずつ上乗せしていくような押さえ方です。 一つのポイントを理解して実際にやってみて、身につけることができれば、二つ目のポイントを上乗せして実際にやってみる。この繰り返しができれば、少しずつ上達していきます。 |
本日午後、3年生は第1回進路学習会を開催しました。酷暑の中、ご来校いただきました3年保護者の皆様に感謝申し上げます。 本日使用した資料はそれぞれのタブレット端末に収めてありますので、ご家庭でいつでも見ていただきたいと存じます。 受検(験)者本人と保護者の願いが相まって進路目標となります。どちらかの願いだけでは目標設定には至りません。どうかじっくり話し合える機会を設定ください。 |
ここにもまた笹竹を見つけました。3年4組教室前の廊下です。こちらにも色とりどりの短冊がたくさん取り付けてあります。 短冊の願いごとはさすが3年生です。志望校への合格や将来の目標達成などの願いが書いてあります。 3年生は本日、第1回進路学習会が行われます。3年生の進路目標を達成させるために、これからの流れなどを互いに確認していきます。
|
昨日は七夕でした。10組教室前の廊下に笹竹を見つけました。色とりどりの短冊の他にもきれいな手作りの飾りがたくさん取り付けてあり、色鮮やかです。 短冊の願いごとの中には新型コロナウイルス感染症の終息であったり、世界平和であったりなどグローバルな願いも書いてあり、視点の広さを感じました。 私も皆に混ぜてもらい、短冊を書かせていただき、笹竹に飾らせてもらいました。生徒の皆さんや先生方の健康安全を祈願しました。 |
先日より本校第2棟2階の廊下に掲示板が設置してあります。何が掲示してあるかというと、公立や私立高等学校の体験入学案内などが掲示してあります。 主に中学3年生を対象に案内されている体験入学ですが、百聞は一見に如かずです。今月中旬頃から始まりますので、公立私立ともに数校参加されることをお勧めします。 それぞれの学校にそれぞれの特色があります。各校ともにホームページをお持ちですが、各校の雰囲気を肌で感じることもいいと思います。 |
1年生は中学校に入学して最初の定期考査を迎えました。これまで計画的に家庭学習は進めてきていますか? 1日4教科のテスト実施でとても疲れているかもしれません。しかし、あと1日です。今日帰宅してからの時間を上手に使って、明日に備えてください。 帰宅しても、テレビやゲーム、スマートフォンなどの誘惑に負けないでください。自律することです。 2・3年生は言わずもがな十分わかっているはずです。 |
○○には何が入りますか?五節句の一つ”七夕”といきたいところですが、本校の場合は”考査”です。 今日と明日の2日間は定期考査で前期中間テストが始まりました。生徒の皆さんは真剣に問題に取組んでいるため、蝉の鳴き声や鳥のさえずりがいつも以上に校内に響き渡っています。 1日目は国語、理科、英語、音楽が行われました。給食と掃除が終了次第、下校するため、帰宅してからの時間の使い方がとても重要です。 |
本日の熊本日日新聞には昨日の3年総合的な学習の時間における交流学習を掲載していただきました。 新聞記事で取上げていただき、水前寺菜に関する取組について関係者の方からお電話もいただきました。 ひご野菜という伝統野菜の継承に、本校3年生の取組が一役買えるといいです。 ちなみにひご野菜ってどんな野菜か知っていますか? |
今日の1年保健体育(水泳)では自由形25mのタイム計測が行われていました。 男子生徒の早い記録では15~17秒台が出ていました。水に乗っている状態とでもいったところでした。どの生徒もとても意欲的に泳いでいました。 自由形と平泳ぎに加えて、学年が上がるとさらに背泳ぎも授業で取扱っています。意欲があればきっと上達することでしょう。
|
校内発表会を経て選ばれた①調べ学習班②PR動画班③POP広告班④献立班が2小学校にわかりやすく発表しました。 本市自慢の地下水紹介やにしばる版くまモンの登場などしっかり熊本をPRすることもできました。 手前味噌ですが3年生のアイデア等が本当にすばらしい。自慢の3年生だなぁと改めて思います。各教科等の学習から総合的な学習の時間での学習を通して、3年生のさらなる成長を感じています。 |
石川県は小松市立安宅小学校、沖縄県は宮古市立伊良部島小学校との交流学習です。 安宅小は近くに日本海を臨み、小松空港(航空自衛隊小松基地)のそばにある学校です。 伊良部島小は宮古島の隣の伊良部島にあり、宮古市立結の橋学園という施設一体型の小中一貫校として開校4年目になる学校です。 水前寺菜で沖縄県と石川県と繋がるとは感慨深いです。 |
3年総合的な学習の時間「私たちが住む熊本~地域でできるSDGs~」で取り上げたひご野菜である水前寺菜について、今日は石川県と沖縄県と交流学習しました。 私たちは水前寺菜(スイゼンジナ)と呼びますが、石川県では金時草(キンジソウ)、沖縄県ではハンダマと呼ばれています。 同じ野菜にもかかわらず、地域によって違った呼び名で伝統野菜として食されていることは非常に面白味があります。 |
本校は先月20日から保健体育の授業において、全学年で水泳を行っています。事故防止等のために授業者以外に必ず+1人授業に加わっています。 私は今シーズン初めて+1人で加わりました。先週は酷暑のためにプールサイドの気温も高く、生徒も授業者も大変だったと思います。 今週は少し日差しも弱まりそうな天候ですが、台風4号の動きが気になるところです。
|
社会を明るくする運動の強調月間・再犯防止啓発月間に合わせて、今月1日~3日の3日間、熊本城が黄色にライトアップされます。 本校生徒の皆さんは前期中間テスト前のため、ライトアップされた熊本城を見る機会に恵まれないと思われるので、撮影してきました。 久しぶりに間近で見る熊本城大天守は夜間とはいえ、迫力がありました。 |
皆さん、黄色の羽根はご存じですか? 赤い羽根は共同募金の象徴です。緑の羽根は緑化活動の象徴です。 黄色の羽根は社会を明るくする運動の象徴です。7月は社会を明るくする運動の強調月間・再犯防止啓発月間となっています。 今日から3日間、熊本城も黄色にライトアップされます。う~ん前期中間テスト前だから見る機会はないかぁ。 |
本日6校時、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。今回も気温が高いため、各教室へのリモート配信に変更して実施しました。講師は学校薬剤師の稲葉先生と実習生の方々です。 3年生は薬物乱用防止教育として「薬物の害について」をテーマにお話ししていただきました。 講話の内容についてはお子様からお聞きいただき、ぜひご家庭の話題にしていただきたいと存じます。 |