令和4年8月

 


8月31日(水)『掃除開始』

 2学期に入り、3日目を迎えています。給食や掃除なども始まって徐々に通常日課になっています。

 今日で8月も終わります。令和4年度も5ヶ月が過ぎようとしています。月日が経つのは早いものです。夏から秋、さらには秋から冬へと日没も早くなると、一層一日が早く感じられます。

 ところで、2学期の目標が未設定だった人はもう設定できましたか?

 


8月31日(水)『鋸引きと鉋削り』

 木工室から生徒の声が聴こえてきましたので、ちょっと立ち寄りました。

 木材を材料として部品加工を行っています。鋸引きや鉋削りの真っ最中です。最近はDIYなど行わない限り、鋸や鉋を使うことはほぼないと思います。

 技術・家庭の技術分野では設計に基づいて計画的に作業を進めることで、様々なことを学んでいきます。

 


8月31日(水)『教育活動アシスタント』

 本校では今年度、学習支援のために教育活動アシスタントを活用しています。主に1年英語の授業で支援していただいています。

 1学期半ばから松本典子先生にお手伝いいただき、加えて2学期からは厚地佳恵先生にもお手伝いいただいています。

 1年英語の全ての授業とはいきませんが、少しでも英語の充実度が上がることを期待しています。 

 


8月30日(火)『中体連陸上準備』

 2週間後の来月13日(火)が市中体連陸上競技大会になります。これからの練習や調整、体調管理がとても重要です。市大会上位2人には10/1(土)開催される県大会への出場権が与えられます。

 また、10/19(水)には市中体連駅伝競走大会が開催されます。これも上位入賞校に県大会への出場権が与えられ、本校男子チームは2年連続県大会出場しています。

 陸上・駅伝の秋といったところです。頑張れ西原!

 


8月30日(火)『給食開始』

 給食も今日から始まりました。2学期最初の給食メニューはポークカレー、牛乳、海藻サラダです。初日からカレーなんて生徒の皆さんは喜んでいることと思います。それくらい皆カレーは大好きです。

 左写真は共同調理場のプラットホームで、後片付けの様子になります。

 共同調理場の職員の皆さんも数日前から給食開始に備えておられました。2学期もよろしくお願いいたします。

 


8月30日(火)『授業開始』

 2学期の授業が始まりました。保健体育での1・2年生は1学期に引続き、もう少し水泳をします。

 1ヶ月以上間隔が空いたので、思い出す時間が必要かと思いきや、すぐに泳ぐリズムを取り戻しています。さすが生徒の皆さんには感心します。

 今週末から来週にかけての天気予報には傘マークが出ています。台風11号の動きも注視しておく必要があります。 

 


8月29日(月)『2学期の抱負』

 始業式に先立ち、夏休みにおける部活動関連の表彰を行いました。

 また、始業式では1年園木さん、2年宮原さん、3年右藤さんがそれぞれの学年を代表して、2学期の抱負を発表してくれました。

 私からは夏休みの振り返りと2学期の目標設定について話しています。

 1学期に引続き、実り多き2学期になることを望みます。

 


8月29日(月)『正門での挨拶運動』

 北門同様に正門でも生徒会執行部の皆さんに加えて、PTA執行部の皆さんにも挨拶運動を行っていただいています。

 いろいろな場所から生徒の皆さんの声がたくさん聞こえてくると、これこそ学校だなぁと改めてしみじみと思います。

 2学期始業式は2年生が体育館に入場し、1・3年生は一部を除いて各教室にて、リモート配信して参加することになります。

 


8月29日(月)『北門での挨拶運動』

 最近、朝夕は随分過ごしやすくなった気がします。秋の気配が少しずつ感じられます。今日からいよいよ2学期が始まりました。

 今朝の北門は生徒会執行部の皆さんに加えて、PTA執行部の皆さんにも挨拶運動に参加していただいています。

 生徒の皆さんも同級生や先生方に久しぶりに会うこともあり、とてもいい表情で登校して、明るく元気な挨拶を交わしています。

 


8月28日(日)『樹木伐採作業』

 38日間の夏休みも今日が最終日です。いよいよ明日から2学期が始まります。

 2学期は2年勤労体験学習、生徒会改選、1年集団宿泊教室、西原文化の日(3年合唱コンクール)、2年修学旅行、1・2年合唱コンクールなどたくさんの行事が行われる予定です。

 学校行事を通して大きく成長していく西原中生徒の皆さんの姿を楽しみにしています。 

 


8月26日(金)『練習試合』

 体育館では女子バレーボール部が近隣校と練習試合を行っています。

 平日に練習試合ができるのは夏休みならではです。また、平日にもかかわらず、両校ともに保護者の皆さんがたくさん応援に来られています。

 各部活動は新体制になり、これから新人大会を迎えることと思います。夏休みの練習の成果を存分に発揮してください。応援しています。

 


8月26日(金)『樹木剪定作業』

 夏休みも残り3日です。29日(月)2学期始業式を迎えるにあたり、先生方もいろいろなところで準備されています。

 上水道の水質点検、各教室等の消毒作業や整理整頓などを行っています。校地内の一部ですが、樹木の剪定や伐採作業も行っていただいています。

 生徒の皆さんが登校してきてくれることを楽しみに待っています。

 


8月26日(金)『この楽器は何?⑦』

 最後のパート紹介になります。後列の3人は昨日紹介したトランペットの皆さんです。

 前列の2人で練習しているパートは今日2人お休みとのことです。さて最後の楽器は何でしょうか?トロンボーンの皆さんです。金管楽器同士で音合わせしています。

 以上でパート紹介は終了です。35回目になる定期演奏会は来月11日(日)開催予定です。

 


8月26日(金)『この楽器は何?⑥』

 昨日に続いて校舎内にて練習中の吹奏楽部を訪問しました。このパートは3人で練習しています。今日は1人お休みとのことです。何の楽器でしょうか?

 ホルンの皆さんです。定期演奏会に向けて仕上がりはどうですか?と尋ねると「ばっちりです。」と元気な返答でした。

 吹奏楽部のパート紹介もたくさん紹介してまいりましたが、いよいよ残すところ1パートとなります。

 


8月25日(木)『セットプレーからの…』

 運動場ではサッカー部が近隣校との練習試合中です。1試合30分間で行っています。

 観戦時の得点は1-3ですが、内容的には押され気味でもなく、割りと攻め込んでいます。左写真はコーナーキックから得点チャンスの場面でしたが、残念ながら得点には至りませんでした。逆にこの後、縦パスを1本通されて失点してしまい、1-4となりました。

 それでもめげずに前を向くサッカー部よ、「Forza!」

 


8月25日(木)『いざ福井市へ…』

 こちらは金工室にて活動中の書道部を訪問しています。

 本市の姉妹都市である福井市での「小中学生国際交流作品展」開催に伴い、本校から書写や絵画作品を出品するために作品を仕上げています。

 当作品展の開催は3年ぶりになります。本校の生徒作品が福井市にて展示されるとは感慨深いです。

 因みに11月16日(水)~29日(火)福井市美術館に展示されます。見に行ってみたいなぁ~。

 


8月25日(木)『外に向かって』

 第1棟1階廊下には等間隔に広がって、窓から外に向けて発声している皆さんを発見しました。

 放送部の発声練習している皆さんです。「あ・え・い・う・え・お・あ・お」という声が響いています。大きく口を開けて口角を動かしながら発声すると滑舌がよくなります。

 主に昼の校内放送での活動が目立っていますが、コンテストに出場するためにこのようなトレーニングも日々積み重ねています。

 


8月25日(木)『この楽器は何?⑤』

 こちらのパート練習は2人きりでの練習です。さて、何の楽器でしょうか?

 そうです。フルートの皆さんです。素敵な音色を響かせています。

 2人なので心細さもあるかもしれませんが、息を合わせて熱心に練習に励んでいます。

 今日は2パート訪問しました。残りもう少し続きます。

 


8月25日(木)『この楽器は何?④』

 校舎内にて練習中の吹奏楽部を訪問しました。昨日は休みだったので、一昨日に引続いてパート練習です。

 このパートは3人で練習しています。何の楽器でしょうか?一際甲高い音色を放っているトランペットの皆さんです。

 互いに音合わせしながら、課題を点検しています。定期演奏会に向けて仕上がりはどうですか?と尋ねると「順調に仕上がっています。」との返答でした。


8月24日(水)『基礎練習③』

 運動場北側では野球部が始動しています。

 先日行われたカップ戦では見事初戦(2回戦)を突破して次戦(3回戦)で敗れています。目標の1勝は達成することができました。

 投球数も制限があるため、1チームで複数の投手を育成しておかねばなりません。投球練習を繰り返し行っています。

 今週末から市長旗大会が開催予定です。上位大会にも繋がる大会です。好成績を期待しています。

 


8月24日(水)『基礎練習②』

 体育館ステージ側では男子バレーボール部が基礎練習に励んでいます。

 ①サーバーがフローターサーブでドライブをかける→②レシーバーがサーブカットしてセッターへ繋ぐ→③セッターがトスを上げるという一連の流れを反復しています。

 地味な練習ですが、これが大切です。繰り返して練習する、ドリル練習がこれまた大切です。

 学習にも「基礎練習」+「反復練習」は活かせます。

 


8月24日(水)『基礎練習①』

 今朝の運動場では陸上部+中体連メンバーが練習しており、男女ソフトテニス部はカップ戦に出場しています。プールでは水泳部が調整しています。

 体育館の出入口側では男子バスケットボール部が基礎練習に励んでいます。夏季課題の仕上げに入っている選手もいる模様です。

 夏休みも残り5日になっています。時間を上手に使いましょう。併せて生活リズムも整えておこう。

 


8月23日(火)『この楽器は何?③』

 さらにサキソフォンの隣の教室では2人で練習しています。とても重低音を響かせています。

 さて、この楽器は何でしょうか?この楽器はとても大きな楽器でチューバの皆さんです。

 この重低音があるからこそ演奏曲が引締まり、なくてはならない楽器です。

 昨日は1パート、今日は3パート訪問しました。まだまだ続きます。

 


8月23日(火)『この楽器は何?②』

 クラリネットの隣の教室では2人で練習しています。今日は2人お休みとのことです。

 さて、この楽器は何でしょうか?そうです。サキソフォンの皆さんです。

 楽器を演奏できるなんてとても素敵な特技です。うらやましいなぁと思います。

 来月開催の吹奏楽部定期演奏会に向けて、しっかり仕上げています。

 


8月23日(火)『この楽器は何?①』

 本日も午前中は研修だったので、校舎内にて練習中の吹奏楽部を訪問しました。

 さて、このパートは5人で練習しています。何の楽器だと思いますか?

 ここはクラリネットの皆さんです。クラリネットにも様々な大きさがあります。

 楽器を間近でみる機会はあまりないので、とても興味深いものがあります。

 


8月22日(月)『パーカッション班』

 校舎内では吹奏楽部がそれぞれのパートに分かれて練習に励んでいます。来月11日(日)開催予定の定期演奏会に向けて仕上げに入っています。

 第2音楽室ではパーカッション班の4人が練習中です。その他のパートも各教室に分かれて練習しています。

 3年生にとっては定期演奏会をもって活動が一旦終了となります。県立劇場コンサートホールという素晴らしい環境で、西原サウンドを響かせてくれることを楽しみにしています。

 


8月22日(月)『3年学習会』

 図書室には3年生が自主学習のために登校しています。いよいよ夏休み後半の学習会が本日より始まっています。

 夏季課題について尋ねると「もう終わりました。」と答えてくれました。1~2年や3年1学期の復習、10月に行われる共通テストに向けて学習を積み重ねています。

 夏休みも残り1週間となっています。起床時間と就寝時間は登校時と同じように普段通りですか?いつもと違っている場合はもう修正しておかねばなりません。

 


8月22日(月)『試合の翌日』

 午前中は会議や研修だったため、昼前に運動場や体育館、校舎内を回っています。

 運動場東側のテニスコートでは女子ソフトテニス部が練習に励んでいます。

 体育館では女子バスケットボール部が体育館全面を使ってシュート練習中です。一昨日と昨日はカップ戦に出場しています。試合明けの練習はとても大切です。明確になった課題を改善するために反復練習を行っています。

 


8月19日(金)『On your mark』

 まずは中長距離班の800・1500・3000mの記録測定です。続いて短距離班の100・200mの記録測定が行われます。

 本日の跳躍班と投てき班、短距離班のハードルは測定せずに練習ですが、学校よりも本格的な用具等を使用するので、本番さながらの練習になります。

 最後に4×100mリレーの記録測定です。バトンパスの技術について倉田先生から第2・3コーナーを使って教わっています。

 


8月19日(金)『標準記録突破会』

 今日の陸上部+中体連メンバーはここで標準記録突破会を行います。ここは水前寺競技場です。久しぶりに来ましたが、大屋根が撤去されています。

 近隣の高校生、大学生、社会人の方々も練習されていますので、いい刺激になります。

 普段の土からタータンでの走りになるので、記録も正確で少しよくなります。市中体連陸上競技大会の標準記録をぜひ突破したいところです。

 


8月19日(金)『ラリー』

 今朝の体育館ステージ側には卓球部です。

 木村先生と小林コーチが選手の皆さんにラケットをもって指導されています。奥井先生はステージ上です。夏季課題未完了の選手に付きっきりで指導されています。

 正面出入口側には女子バレーボール部です。

 明日は練習試合に出かけます。セッターから繰り出されるトスをレフトとライトからスパイクしています。セッターへのバックトス指導を浦田先生が実演されて、古閑亜先生はボール拾いで選手を支援されています。

 


8月19日(金)『キャッチボール』

 運動場北側には野球部です。

 順延されたカップ戦の第3試合に登場します。相手は先月の県中体連大会に出場した学校なだけに緊張感も高まります。新体制になって最初の試合ですのでまずは1勝したいところです。

 西側には水泳部です。

 今朝は泳ぐ前にプール周辺から北門付近まで清掃活動を行っています。隅々まで丁寧に掃いてくれています。

 


8月19日(金)『インフロントキック』

 今朝の運動場南側にはサッカー部です。

 明日と明後日開催されるカップ戦に参加します。新体制になって今夏、練習試合をこなし、大会にも参加してきています。これまでの成果を出してくれることを期待します。

 東側テニスコートは女子ソフトテニス部です。

 明日は県中学生ソフトテニス夏季選手権大会が開催されます。来週もカップ戦が控えています。1年生もどれだけ成果が出せるか期待するところです。

 


8月18日(木)『女子バレー部』

 雨のおかげで体育館は普段より随分と涼しく感じられます。今朝の体育館では女子バレーボール部が基礎練習に励んでいます。阿蘇での合同練習会を経て、今週末と来週末には練習試合が組まれています。

 オーバーハンドパスとアンダーハンドパスのとても地味な練習ですが、コートの広さを身体で感じながら練習することが非常に大切です。

 とても気持ちのよい挨拶と集合を行ってくれています。

 


8月18日(木)『明日順延の野球部』

 プールでは水泳部が、校舎内では吹奏楽部が練習に励んでいますが、運動場では部活動の練習は行われていません。

 本日から開催予定の大会も明日へ順延となった野球部は室内での練習後、雨を見計らって運動場で調整するところです。

 陸上部+中体連メンバーは室内練習に切替えています。 

 男子ソフトテニス部は夏季課題の点検中で、めどがつくまで課題に取組んでいます。夏休みも残り11日です。

 

 


8月18日(木)『雨の運動場』

 今週から来週半ばにかけての天気は雨予報が多く、今朝も朝から雨模様です。

 8月21日(日)PTA美化作業は最近の県内新型コロナウイルス感染症の状況や天気予報等を考慮して中止となりました。参加予定の生徒の皆さんや保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますがご了承ください。(学校連絡メールでもお知らせしています。)

 夏休みに入り、県内の新型コロナウイルス感染症の感染者増加傾向はまだ治まる気配がないようです。

 


8月17日(水)『体育館にて』

 校舎内では吹奏楽部が練習前に廊下や階段の清掃を行っています。掃いたり拭いたり隅々まで清掃しています。

 体育館奥では卓球部が練習を終えて集合しています。先週学年別の大会が行われました。上位進出した選手の報告も受けています。

 体育館手前では女子バスケットボール部がこれから練習開始です。昨日行われた夏季課題の点検により、本日再提出している選手もいます。夏休みも残り12日になっています。

 


8月17日(水)『種目別対抗リレー』

 サッカー部は後片付け後、プールにて水泳部にコースを借りて水中ウォーキングです。

 野球部はステップワーク練習をしながら明日の試合に備えています。

 陸上部+中体連メンバーは短距離班と中長距離班で種目別対抗のリレーを行っています。リレーで競い合っているときの選手の表情は一段といい表情をしています。リレー練習は大好きのようです。

 


8月17日(水)『Newポロシャツ』

 今朝の運動場はサッカー部、女子ソフトテニス部、野球部、陸上部+中体連メンバーが練習に励んでいます。

 テニスコートが色とりどりです。女子ソフトテニス部1年生にもお揃いの新しい練習着が到着しました。青色と黄色がまぶしいです。

 2年生の先輩方の練習着の色に新たな2色が加わり、華やかなコートになっています。1年生もより一層練習に取組んでいます。

 

 


8月16日(火)『ウォームアップ』

 校内では吹奏楽部が練習を終えて帰宅しています。来月の定期演奏会に向けてこれから仕上げていきます。

 体育館では女子バスケットボール部がこれから練習を始めます。外はにわか雨が降っているせいか、体育館内は普段より少し涼しく感じられます。

 女子バスケットボール部は先日開催されたカップ戦に続き、20日(土)から行われるカップ戦に出場予定です。

 試合数を積み重ねてチーム力を上げていくところです。

 


8月16日(火)『ノック』

 学校閉庁日が明けて、本校も本日より通常業務です。午前中は校内で会議を行っていたため、お昼の運動場は野球部が練習に励んでいます。

 野球部は新体制になって初めての大会が18日(木)に行われる予定です。まずは1勝めざして練習を再開しています。

 今週の天気予報は傘マークが見られます。天候次第では予定変更になるかもしれません。天候に左右されても今の力をしっかり発揮してくれることを期待しています。

 


8月13日(土)『おがたまの木』

 本校は昨日12日(金)から来週15日(月)までを学校閉庁日としています。

 静まり返った学校はやはり何か寂しいものです。生徒の皆さんが登校してこその学校だと改めて感じます。

 さて、夏休みも半分が過ぎて残り15日となっています。そろそろ2学期へ向けて、気持ちを整え始めてもいい時期になっています。

 夏季課題の進み具合はどうですか。時間を上手に使おう。

 


8月10日(水)『水球教室』

 本日のプールでは水球教室が開催されています。水球の普及活動における学校訪問で、講師は熊本国府高の鳴海先生と本校卒業生を含む高校生の皆さんです。

 顔をつけずに前進する泳法を教えてくださる中、水泳部もなかなかいい感じで泳いでおり、飲込みがとても早いようです。実際の大会プールは水深2mだそうですから、巻き足で水中にいてプレーすることになります。

 大変貴重な機会を与えていただき、感謝申し上げます。

 


8月10日(水)『今日のプール』

 今日のプールは水泳部が練習準備中で、いつもと少し様子が違います。

 プールにボールが浮いています。紅白のスイミングキャップが準備されています。ゴールも設置されています。

 何の準備かというと…水球の準備です。水泳部は例年水球にも挑戦しており、水球大会にも出場しています。

 水中の格闘技とも呼ばれる水球の普及教室がこれから始まります。

 


8月10日(水)『長距離・投てき・跳躍班』

 今朝の運動場は陸上部+中体連メンバー、野球部、女子ソフトテニス部が練習に励んでいます。

 体育館は明日昇段審査会を控える剣道部、女子バレーボール部、剣道部と入替わりで卓球部男子チームが練習に取組んでいます。

 今日は市中学校学年別卓球大会の女子個人戦が行われており、明日は男子個人戦です。そのため、卓球部男子チームは近隣校男子チームとの合同練習です。

 


8月9日(火)『インターハイ準優勝』

 九州学院高3年の船津光星選手(本校R1卒)がインターハイ四国2022での入賞報告にお父様とともに来校してくれました。

 熊日新聞(8月6日付)でも活躍が記載されています。自転車競技の男子4000m団体追い抜き決勝で惜しくも敗れはしましたが、立派な準優勝です。

 本校では陸上部に所属していて、高校進学を機に自転車競技を始めています。先輩の頑張りは励みになります。おめでとうございます。

 

 


8月9日(火)『練習試合』

 サッカー部は近隣校と練習試合です。平日に練習試合ができることも夏休みならではです。

 試合が開始され、立ち上がりから敵陣ゴールに押し込んでいます。

 開始10分、早くも2本目のコーナーキックから1点を先取しています。さらに手を緩めず押し込んで2点目を取っています。

 試合開始からいい動きを見せているサッカー部です。 

 


8月9日(火)『男子ソフトテニス部』

 今朝の運動場は陸上部+中体連メンバー、サッカー部、男子ソフトテニス部が練習に励んでいます。体育館では卓球部と剣道部の入替わりで男女バスケットボール部が練習に汗を流しています。プールでは水泳部が練習に取組んでいます。水かけ当番は野球部です。

 夏休みも早いもので、ちょうど半分の19日目を迎えています。これからは1日1日が早く感じられるでしょう。

 1日24時間を上手に設計するために再点検してみよう。

 


8月8日(月)『グリーンカーテン』

 先生方も夏休みに出勤される中で、学校整備をはじめ、いろいろやっていただいています。

 先日、戸髙先生は終日、正門付近の樹木の剪定作業を行ってくださいました。また、昨日松岡先生は魚のさばき方教室をお世話してくださいました。

 左はグリーンカーテンの補修作業中の様子です。中山、坂本、上野、長尾の4人の先生方が高所作業を行ってくださっています。

 


8月8日(月)『陸上部投てき班』

 夏休みも3週目に突入しており、折り返しに差しかかろうとしています。生徒の皆さんは今年の夏休みの計画に従って、順調に進めていますか?

 男子バレーボール部は今朝の練習前に夏季課題の点検が行われていました。

 陸上部+中体連メンバーで特に3年生選手は陸上練習と学習の両立を図っています。計画の修正が必要であれば、今週中には必ず見直しましょう。

 


8月8日(月)『陸上部長距離班』

 陸上部+中体連メンバーの皆さんは昨日の九州中体連大会もまだ冷めやらぬ中、翌日も早朝から始動しています。

 適度に休養日を設けながら、コツコツと積み重ねた日々の練習の成果が大会本番で大きな花を咲かせることになります。

 気持ちを切り替えて、次の目標やそれぞれの目標に向かって取組んでいる選手の皆さんの姿勢に本当に脱帽します。

 


8月7日(日)『九州中体連陸上メンバー』

 低学年4×100mリレーは2年生と1年生の混成というところに大きな意義があります。先輩である2年生と後輩である1年生の異学年メンバーがお互いに信頼し合ってバトンという気持ちをつないで託し、1つになってゴールをめざします。また、ルール上、走者は4人ですが、陰でサポートする補員2人の存在がとても大切です。

 今回6人のメンバーがそれぞれの役割をしっかり果たしてくれました。おめでとうございます。併せて、応援いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

 


8月7日(日)『九州中体連陸上表彰式』

 どんな大会でも予選を突破してファイナリストになることはすごいことだと思います。

 しかも、九州大会で6位に入賞して、表彰台にまで上がる成績を修められたことは本当にすごいことです。(詳細はこちら

 九州チャンピオンは同じ県代表の出水中です。これからしっかり追い上げて、いつかは追いつき、さらには追い越せるようになってくれると期待しています。

 

 


8月7日(日)『九州中体連陸上予選』

 低学年女子4×100mリレーは第1・4走者が2年生、第2・3走者が1年生の混成チームで競い合います。

 また、九州大会は予選2組が行われ、各組3着までは自動的に決勝進出が決定し、残り2チームは予選タイムで選定されて決勝進出することになります。

 本校チームは予選1組で4着だったのですが、予選タイムで決勝進出することができました。

 決勝はこれまでの積み重ねをぜひ発揮してほしいです。

 


8月6日(土)『県合唱コンクール』

 本校コーラス部は県合唱コンクール中学校部門において、プログラム10番目の登場でした。

 女子部員6人で自由曲「夢みたものは」「てぃんさぐぬの花」の2曲を歌い上げました。(詳細はこちら

 県立劇場コンサートホールにおける6人での合唱はとても緊張感があったことと思います。しかし、6人とも堂々と歌うことができました。

 応援してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

 


8月5日(金)『野球部』

 運動場では男子ソフトテニス部と野球部が練習に励んでいました。プールでは水泳部が練習していました。

 野球部は明日土曜、九州中体連大会軟式野球競技の補助員として、水前寺野球場にて開催される三位決定戦に参加する予定です。

 九州レベルの大会を間近で見ることは貴重な経験になるはずです。今月中旬にはいよいよ大会が開催されます。学びを持ち帰り、ぜひ自分たちのものにしてほしいです。

 


8月5日(金)『男女バスケ部』

 本日午前は体育館にて男女バスケットボール部が練習していました。校舎内では吹奏楽部もパート練習に励んでいました。

 女子バスケ部は先週出場した第11回向日葵カップ大会の続きがあり、明日土曜交流戦に出場する予定です。新体制の下で本格的に動き始めています。

 男子バスケ部は夏季課題が終了してから練習開始ということで、まだメンバーが揃っていませんでした。部活動と学習を両立させることも大切なことです。

 


8月4日(木)『女子ソフトテニス部』

 今朝は最近では珍しく少し涼しさを感じる天候です。運動場では女子ソフトテニス部が練習に励んでいます。プールでは水泳部が練習に汗を流しています。

 女子ソフトテニス部の1年生もだいぶラケットが馴染んできました。ラケットの振りもいい感じで様になってきています。

 夏休み中にいくつかの大会に参加する予定なので、段々意欲的に練習に取組むようになってきました。先輩方の背中をしっかり追っています。追いつけ!追い越せ!です。

 


8月4日(木)『卓球部』

 今朝の体育館は卓球部と女子バレーボール部が練習に励んでおり、剣道部は次の順番で待機しています。

 卓球部は1年生もゲーム形式での練習を楽しんでおり、一人一人いい表情をしています。来週開催の大会に向けてしっかり準備しています。

 一方、女子バレー部は少数精鋭で練習しています。明日から2日間、阿蘇で行われる合同練習会に参加する予定です。練習会ではいろいろなことを学んでくることでしょう。

 


8月4日(木)『コーラス部』

 今日はNHK全国音楽コンクール(Nコン)県コンクール中学校の部です。練習前のコーラス部の様子を伺いました。

 午前中は校内にて練習して、昼食後にコンクール会場である県立劇場へ向かう予定です。

 残念ながら観覧者なしでのコンクールのため、ステージを観ることはできません。結果を楽しみに待っています。

 部員は少ないですが、非常にリラックスした表情です。本番は堂々とした歌声を披露してくれると期待しています。

 


8月3日(水)『水泳部』

 今朝のプールでは水泳部が練習に汗を流しています。

 こんな天候ほどプールは気持ちよさそうと思いがちですが、西口先生いわく、気温が高いと水温も意外と高いとのことでした。

 先週末、部内で3年生送別会を行ったので、新体制での練習になります。次の大会に向けて、先輩から受け継いだバトンをしっかり持って、先輩を超えることができることを期待しています。

 


8月3日(水)『剣道部・女子バレー部』

 今朝の体育館では剣道部と女子バレーボール部が練習に汗を流しています。

 剣道部は宮本先生と長尾先生から形の指導を受けています。いつもの竹刀とは違い、今日は木刀で基本の動きを身につけています。

 女子バレー部は基礎練習が中心です。基礎練習のメニューはボールを使わず、地味できつい内容ですが、この積み重ねが後から効いてきます。

 


8月3日(水)『陸上部+中体連陸上』

 今朝の運動場では陸上部+中体連陸上メンバー、サッカー部、男子ソフトテニス部が練習に汗を流しています。

 陸上部+中体連陸上メンバーにおいて、跳躍種目の練習では走り高跳びで3人の選手が挑んでいました。大会本番まで約1ヶ月ほどになります。ここからきっと記録を伸ばしてくれると期待しています。

 中体連陸上メンバーには3年生も参加しています。運動と学習を両立させて頑張っています。

 


8月2日(火)『創立30年記念誌』

 昨日に引続き、校長室の整理整頓を少し行ったところ、今日は「創立30年記念誌」を発見しました。

 1996(平成8)年から2006(平成18)年の本校は部活動で名を轟かせている時代です。いくつかの部活動が九州や全国などの上位大会に出場しています。(こちら

 自分の所属している部活動も全国大会に出場している部かもしれません。先輩方がつくってこられた足跡を振り返ってみることもいいものです。

 


8月2日(火)『男子バレー部』

 午後の体育館は男子バレー部で紅白戦の真っ最中です。この厳しい暑さに負けないくらいの熱い檄を古閑智先生と戸髙先生が飛ばしています。

 一方、運動場では女子ソフトテニス部が1年生と2年生、それぞれの練習メニューをこなしています。栗崎先生と中村美先生、さらに宇都コーチはコートに散水しながら指導されています。

 ともに暑さとも戦いながらの練習でつらいはずですが、非常にいい顔しています。

 


8月2日(火)『サッカー部』

 今朝の屋外では陸上部+中体連メンバー、サッカー部、男子ソフトテニス部、水泳部が練習に励んでいました。屋内では女子バレー部、卓球部、吹奏楽部、コーラス部が同様に励んでいました。

 新体制での大会参加や練習試合も行われています。この天候での練習等はきついときもあります。しかし、ある程度の負荷もなければ技量や力量は上がりません。

 この夏の厳しさを経験することはこれから先に必ず活きてくるはずです。頑張れ!

 


8月1日(月)『航空写真発見』

 夏休みに校長室を整理整頓するという目標を立てていたので、今日は少しだけ実行しました。

 何と創立10年記念の航空写真を発見しました。創立20年記念と創立30年記念は以前、本ホームページに掲載していたのですが、この貴重な写真も掲載しました。(こちら

 36年前の学校周辺の様子を伺うことができました。随分変わっている感じがします。卒業生の先輩方にとって、とても懐かしい風景を感じていただけるとありがたいです。

 


8月1日(月)『女子バスケ部』

 今日から8月に入りました。午前中、部活動や三者教育相談が行われていました。午後になり、一番気温が高くなる時間帯に体育館に行ってみました。

 女子バスケットボール部の1・2年生が練習に汗を流していました。給水はもちろんのこと、体育館の窓や出入口は全開にして、大型サーキュレータで換気しています。

 どの部活動も新型コロナウイルス感染症と熱中症のW予防対策をとりながら練習に励んでいます。

ページトップに戻る