令和4年9月
ここは音楽室⁉ではないです。ここはれっきとした理科室です。理科室からも歌声が聴こえています。 ある学級は音楽室での練習後、隣にある理科室にすぐ移り、パートごとに振り返りを行っています。 それぞれのパートでは楽譜を基に「ここはこんなふうに歌おう」などいろいろな意見が交わされています。 ここにも学級の仲間たちが一致団結する光景があります。 |
来週金曜は西原文化の日・3年合唱コンクールです。3年生にとって合唱コンクール本番まで残り1週間となります。 どの学級も徐々にまとまりが出てきて、練習にもかなり熱が入ってきています。体育館ステージで本番さながらに練習していたある学級は、担任の先生からの意見にみんなで耳を傾けています。 学級の仲間たちが一致団結する光景は担任冥利に尽きます。羨ましいなぁ。 |
2泊3日の集団宿泊教室を終えた1年生の皆さんは、本日午後から登校して、5校時に解散式を行いました。 それぞれの学級は直向に打込む力や全力で取組む力、あるいは団結する力など素晴らしい力を発揮し、『やればできる』ことを十分証明してくれました。今後の成長がとても楽しみです。 1年生の皆さんには『やればできる』高い能力をこれからの様々な場面で発揮してくれることを期待します。 |
今年の「秋の全国交通安全運動」は今月21日(水)~本日まで展開されています。 また、今月初めにも掲載しておりますが、明日10月1日(土)から「本市自転車の安全利用及び駐車対策等に関する条例」の改正に伴い、自転車の利用においてヘルメットを装着することが努力義務化されます。 交通マナーを身につけ、交通規則等の遵守は大切です。登下校時も十分気をつけよう。 |
集団宿泊教室最後の食事になる昼食はご飯、焼きそば、しば漬け、わかめスープ、野菜コロッケ、キャベツです。これまたとてもボリュームあるメニューでしたが、食べ上げました。 仲間たちと「協力」し合い、「絆」を深め、互いに「信頼」を築き上げて、自然に学び、仲間とともに笑顔あふれる楽しい思い出を作ることができましたか?これからの学校生活で1年生が活躍してくれる期待が見えた集団宿泊教室でした。 |
長いようで短く感じた2泊3日の集団宿泊教室の活動が全て終了しました。 仲間たちと寝食をともにすることで、互いに改めて様々な発見があり、テーマの一つ「信頼」を築くことができました。 3日間の活動でお世話いただきました、県立あしきた青少年の家職員の後藤様にもしっかりお礼を伝えました。実行委員の皆さんもよく役割を果たしてくれました。 |
最終日午前の活動は「フォトフォークラリー」です。この集団宿泊教室での最後の活動になります。 地図上の指定されたポイントへ行き、そこにあるものやそこから見える景色に当てはまる写真を選んで、回答用紙に記録していきます。たくさんある写真の中から正解を選択しなければなりません。 ここでもテーマの一つ「協力」とサブテーマにある”自然に学ぶ”ことができました。 |
昨日同様6:30起床、7:00朝の集いですが、昨日午前午後の活動での疲れもあってか、動きに”重さ”が感じられます。 いやっ、この”重さ”はきっと「まだここに居た~い」という寂しさからくる”重さ”かもしれません。 朝食はご飯、味噌汁、オムレツ、鶏つくね串、ポテトサラダ、キャベツ、鮭ふりかけです。だいぶ朝食も食べることができています。これからも習慣化できるといいです。 |
中日夜間の活動は三部構成の「キャンドルの集い」です。火の長、女神、点火納火、司会、準備、音楽、照明の係で役割分担です。 第一部は「点火の集い」でキャンドルに火が灯されます。第二部は「親睦の集い」です。各学級のスタンツは見応えがありました。内容は子どもたちにぜひ聴いてください。まさにテーマの一つ「絆」が深まった瞬間です。第三部は「納火の集い」でキャンドルの火を納めます。厳粛かつ充実した集いになりました。 |
午前午後とたくさん動き、歩き回った後の夕食はカレーライス、鶏のから揚げ、キャベツのゆかり和え、オニオンスープ、福神漬けです。 「ご飯は大盛でお願いします」と注文している声もたくさん聞こえてきます。さすがは食べ盛りの生徒の皆さんです。 「カレーライスは飲み物ですね」との声も聞こえてきました。確かにそういえばみんなの食べ上げる時間が早いこと!あっという間に食堂から引き上げています。 |
中日午後の活動は「ビンゴオリエンテーリング」です。地図を手がかりに設置されているプレートを探し出します。そのプレートに書かれているカタカナを記録用紙に記入していくと、ある言葉が浮かび上がってきます。25マス全て埋められるとパーフェクトです。 限られた時間の中での結果はいかがでしたか?テーマの一つ「協力」が鍵を握っていました。どうやら24マス埋めた班が最高だった模様です。 |
「ニュースポーツ」の裏では今晩各学級が披露するスタンツ練習を行っています。どの学級も限られた時間の中でいろいろ考えて仕上げてきています。各学級ともにどんなスタンツを披露してくれるか大変楽しみです。 昼食はご飯、肉うどん、照焼チキン、キャベツです。みんなで動き回った後の食事はまた格別です。 肉うどんもかなりの量でしたが、ペロリと平らげていました。
|
中日午前の活動は「ニュースポーツ」です。前半組と後半組に分かれて「ニュースポーツ」とスタンツ練習を行いました。 「ニュースポーツ」は①ディスクを滑らせて得点を競う「シャッフルボード」、②囲いの中での転がしドッヂボール「ガガ」、③ソフトフリスビーをドッジボール代わりにした「ドッジビー」です。 あまり馴染みのないスポーツでしたが、学級のみんなで楽しめました。 |
6:30起床、7:00には広場で朝の集いです。海が広がる最高の景色で清々しい朝を迎えています。 朝食はご飯、味噌汁、ハムステーキ、鰯の甘露煮、ポテトサラダ、キャベツ、卵ふりかけです。普段朝食を食べない、あるいは少食の人にはなかなかの量です。苦戦しながら食べている人も中にはいます。 ここで食べておかないと活動エネルギーが不足します。 |
初日夜間の活動は「水俣環境講話」で講師は森下誠様(水俣ダイビングサービス)です。 27日当日の海中映像や深夜の海中映像など水俣の海をたくさん観せていただきました。水俣の海にはサンゴをはじめ、他にもたくさんの種類の魚たちが生息していることがわかりました。 水俣の環境について改めて考える機会になりました。 |
夕食は太刀魚丼(太刀魚・ピーマン・人参)、ハンバーグ、キャベツ、具だくさん汁です。芦北町の特産品である太刀魚が食材となっています。 この丼物はかなり量があります。黙食とはいえ、仲間たちとの会食は楽しいものです。 ちなみにこの配膳は間違っています。これではきっと食育情報局担当者から叱られます。 |
初日午後の活動は「マリン活動」です。小雨決行か、あるいは視界不良による中止かと囁かれていたのですが、何と…晴天になったではありませんか!今朝の荒天が嘘のようです。 学年全体でレクチャーを受けて、前半組と後半組に分かれていざペーロン船に乗り込みます。 青年の家の眼下で必死に力を合わせて櫂を漕いでいます。まさにテーマの一つ「協力」です。 |
27日(火)~3日間、県立あしきた青少年の家にて1年生は集団宿泊教室を行いました。その様子をお伝えいたします。 27日朝は荒天で登校も大変でした。市内も至るところで冠水等による交通渋滞が発生してバスの到着も遅れた次第です。出発時間を1時間遅らせて10:00に出発、施設には11:45到着して入所式等を行いました。 何が起こるかわからない…そんな2泊3日の始まりです。 |
1年生は明日から2泊3日の日程で県立あしきた青少年の家において集団宿泊教室を行います。本日4校時には各学級にて事前指導、スタンツ練習等を行っています。 天気は27日(火)曇時々雨、28日(水)晴時々曇、29日(木)曇時々晴という予報が今のところ出ています。 明日の出発時は雨の可能性があります。本日午後は帰宅して明日からの準備に入ると思うので、雨具も忘れずに準備しておいてください。 |
校木おがたまの木側から見た工事足場の様子です。足場以外のかなり広い範囲にコーンが置かれています。自動車が体育館手前まで進入した場合、方向転換にやや苦労されるかもしれません。十分ご注意ください。 11月末までの工期になっており、長期間ご迷惑をおかけいたします。また、10月1日(土)には大型クレーン車が入ることになっています。部活動等の際には十分気を付けてください。 |
今日から校木おがたまの木の手前(管理棟)には足場が組まれています。 屋上の防水改修工事に入るため、しばらくこの状態が続きます。登下校より昼休みや部活動で付近を通ることが多いと思います。 コーンを並べて置いてありはしますが、十分注意して通行するように心がけてください。(自家用車等でご来校の際にもご注意ください。) |
今日は県中体連陸上大会出場選手がトラック練習のため、少人数での試走になっています。保護者の方にも交通整理などお世話になり、大変感謝申し上げます。 襷をかけて試走しているメンバーの中に指導される倉田先生の姿もあります。4㎞+急坂のコースにもかかわらず、爽やかな表情で走っておられるのはさすがです。 これから数回試走を重ねて来月19日(水)大会本番を迎えます。 |
先日から秋の彼岸に入っています。三連休初日は秋分の日です。祖先を敬い、故人を偲ぶことから墓参される方もおられるでしょう。 本日は市中体連駅伝大会コースの試走解禁日でもあり、早速本校中長距離班も1回目の試走を行っています。 市大会コースはフードパル熊本周辺(北区貢町)です。この坂道は急坂ですが、本校チームはコース確認しながら軽々と駆け抜けています。 |
本日放課後は前期最後になる常任委員会が行われました。来月中旬から後期が開始されます。そのため、前期の委員会活動もあと3週間ほどとなっています。 生徒会室を少しのぞいてみました。高松生徒会長を中心に活動している生徒会執行部の皆さんが話し合っていました。 この執行部も歴代の執行部に負けないくらい、素晴らしい活動を行っています。あともう少し責務を全うして、次の執行部を支援してください。 |
今月13日に行われた市中体連陸上大会で見事好成績を収め、来月1日(土)開催予定の県中体連陸上大会に出場する代表選手への激励会を行いました。 出場選手を代表して松尾選手が力強い決意を発表してくれました。また、全校生徒の皆さんから応援の大きな拍手をいただきました。 本校代表だけでなく、本市代表として全力を尽くしてくれることを期待します。 |
前期期末テスト2日目は3教科行われました。2日間の出来栄えはいかがだったでしょうか。 テストが終わったぁ~ではなく、ここからが始まりになります。今回における改善点をぜひ次回のテストに活かしてもらいたいと思います。 週末は再度三連休になります。季節も変わり目で生活リズムも崩しやすいので、体調管理に十分気を配り、来週を迎えましょう。 |
初日は4教科のテストが行われています。これから給食の後、下校します。 明日は3教科のテストが行われます。下校してからの時間を如何に過ごすかが重要になります。 生徒の皆さん全て平等に与えられている時間をぜひ有効に活用してください。いろいろな誘惑に負けないでください。 まさに「自律」しているか一人一人が試されています。 |
本日から後期教育実習が始まりました。本校には2人の先生が来られています。荒尾先生と川﨑先生は10月5日までの2週間実習に励まれます。 主に3年生の学級に所属されますが、授業等を通じて1・2年生の皆さんとも接する機会があるかもしれません。 積極的に声かけされますが、たくさんの生徒の皆さんとかかわっていただくためにも生徒の皆さんからも挨拶してください。 |
今朝8:10の正門にはいつも登校指導されている北岡先生の姿がありません。既に登校完了しているため、職員室に戻って行かれたようです。 今日から2日間、前期期末テストが行われます。テストだからいつもより少し早めに登校しているのかもしれません。テスト前に早めに登校して準備することは大切なことですし、いい心がけです。 やればできる。テストではなくてもやればできる!
|
毎朝3年松本さんと山口、田代、長尾の3人の先生は清掃活動に尽力していることは先日も掲載させていただきました。 今日はさらに数名の生徒が手伝っています。一昨日と昨日の落ち葉や小枝を朝の非常に限られた時間内にも関わらず、上手に掃いてくれました。 生徒の皆さんと先生方と一緒に活動する様子は学校でしか見られない姿であり、学校の良さでもあると感じます。お陰様できれいになり、気持ちのよい朝を迎えています。 |
「窓ガラス破損で補修済」との一報を受けて、破損箇所を確認しました。一昨日または昨日の強い風を受けて破損したものと思われます。 昨日8:30すぎに点検したときには全く気づきませんでした。生徒及び教職員の迅速な対応と報告で助かりました。 生徒の皆さんには学級担任を通じて改めてご家族やご自宅、通学路など被害がなかったか聞いています。 |
本日15:15市内全域に発令されていた警戒レベル4(避難指示)が解除されました。それに伴い、開設していた避難所も順次閉鎖され、本校体育館も先程閉鎖しました。 明日20日(火)は通常通りの登校です。各ご家庭や通学路など特に問題ないことを願っております。万が一、通学路等の安全確保ができない場合は登校を見合わせてください。 それでは生徒の皆さんと先生方とお互い元気な顔で会えることを楽しみにしています。 |
見回れる範囲ですが、大きな倒木、外壁の剥がれ等は今のところ見当たりません。近隣では外壁の倒れが見られており、風の強さを物語っています。 校地内では落ち葉の散乱や小枝の落下はかなり見られますが、修復が必要な状況は何とか避けられた感じがしています。 それでもまだ吹き返しの風の強さがあるため、注意しながらしばらく避難所開設とともに状況を見守っていきます。 |
避難所開設から24時間経過し、朝を迎えています。次第に台風14号は本県から遠ざかっていますが、吹き返しの風がかなり強いです。 テレビの情報によれば、停電しているところもある模様ですが、幸いにも本校は停電することがありませんでした。 明るくなってきたので、安全を十分確認して外に出てみました。雨は小雨ですが、とにかく風はまだかなり強いです。 昨晩から避難されていた方々は無事帰宅されています。
|
テレビのデータ放送(リモコンdボタン)では災害関連情報等を常に広範囲にわたって、詳細に提供しているのでとても助かります。 また、最近は通常のテレビ画面でもL字型画面により、様々な関連情報を流しているのでこれも大変便利です。 お~っと偶然にも発見しました。本校の避難所開設情報も他の避難所情報同様にしっかりと流れています。 |
私は本校で避難所を開設するのは今回で2回目になります。日を跨ぐ避難所対応は2年ぶりです。2年前は9月上旬の台風対応でした。(こちらをご覧ください。) 室内から外を見ると小雨ですが、風はかなり強めに吹いています。小康状態になったので、一瞬だけ外に出てみました。 予報ではこれから最接近するようです。何事もなく無事に翌朝を迎えることができることを願うばかりです。 |
21:00になりましたので、体育館の照明を一部残して落としています。暗幕も閉めていますが、館内は割と涼しく、時折強く吹く風の音が不気味な感じです。 横になられるとき、少しでもゆっくりできるように保健体育の武道(柔道)で使う畳を活用してもらっています。皆さんに好評です。 横になられてもまだ台風の進路が気になっておられ、ゆっくりお休みにはなれそうにないです。 |
すっかり暗くなり、風雨もかなり強くなっています。台風14号が鹿児島市付近に上陸との情報が入っています。 本校体育館には15人の方が避難されておられます。館内環境はどうかと尋ねたところ、涼しいとのことでした。これからさらに風雨が強まると思われます。停電すると体育館も厳しい環境になるため、何とか停電だけは避けたいところです。 生徒の皆さんや保護者の皆様、地域の皆様、先生方もこれからさらに気をつけてお過ごしください。 |
午後になり、台風も接近しているせいか、次第に雨も風も強くなっています。 公共交通機関は終日運転を見合わせていますし、店舗も終日閉店しているところもあれば、午後は店じまいしているところもある模様です。 鹿児島県に引続き、宮崎県にも特別警報が発令されており、日常とは大きく違う状況を考えると、今回の台風14号の勢力が如何に凄いか思い知らされます。 |
本日11:00には市内全域に警戒レベル4(避難指示)が発令されました。 写真はデータ放送の画面です。テレビリモコンのdボタンを押してメニュー選択すると、避難所に関する情報が提供されています。 本校体育館には現在11人の方が避難されています。風雨も徐々に強くなってきているので、もう少しお越しになられる気がします。 |
現在9:00ですが、時折風が強くは吹くものの、雨は降っていません。避難所になっている体育館には現在7人の方が避難されています。 特別警報が発令されている鹿児島市からの中継映像を見る限りでは、風雨ともにかなり強く、海も大しけでものすごい荒天です。 北部九州にも特別警報が発令される恐れもあるとのことで心配です。 |
台風14号の接近に伴い、本日7:00市内全域に警戒レベル3(高齢者等避難)が発令されました。本校体育館も同時刻に避難所開設しています。 本校担当市職員3人の方々と教頭先生とともに避難所設営等を行い、7:10には最初の避難者が来られています。 今のところ、避難所開設は明日19日(月)21:00までの開設予定ですが、進路状況等により変更になる可能性はあります。 |
校地内を見回っていると発見しました。果実がたくさんついていて、いくつかはかなり大きく育っています。これくらいの大きさになると台風で落果するかもしれません。 この果実は何か知っていますか?柘榴(ザクロ)の果実です。 校地内のどこに実っているかわかりますか?この写真からは難しいかもしれません。今度よ~く見つけてみてください。 |
現在10:30今のところ風はややあり、小雨交じりといったところです。校地内を見回っていますが、昨日から変わったところはない模様です。 校木おがたまの木も風で少し揺れてはいますが、気になる状況ではありません。 台風14号の進路予報は変わらずよくなく、明日の午後ぐらいからは風雨が強まりそうです。 |
校舎周りも体育館周りも台風対策のために整理整頓していただいています。 男子バレー部も明日の大会に備えて、2年生のみで軽めの練習を行っています。明日の会場は移動距離も長いようですが、疲れに負けることなく、練習の成果を発揮してください。 台風対策も一通り行っています。何事もないに越したことはないのですが、何が起こるかわかりません。無事に来週を迎えて通常登校できるよう願っています。 |
運動場の防球ネット等も台風対策のために倒していただいています。 今日からテスト前の部活動停止期間に入っているのですが、男女ソフトテニス部は明日、大会が行われるために軽めの練習を行っています。 明日は風も強いと思われるので、ソフトテニスでは厳しい試合条件になりそうです。強風に負けず、練習の成果を発揮してください。 |
水場の蛇口で手前と奥の違いはわかるでしょうか? 手前は上向きに、奥は下向きになっています。おそらく、手前は給水してそのままにしてあるかなと思われます。 上向きだと途中に水が溜り、衛生的にもよくないため、気づいたときには下向きにしています。 生徒の皆さんはどうしていますか?次に使う人のことを考えると、どちらがよいかわかりますよね。 |
第1棟と第2棟の間、中庭がすっきりしています。 そうです。グリーンカーテンが取り外されています。 台風14号が九州に接近、上陸する予報のため、少し早めに撤去しています。また、水前寺菜も一時的に移植して避難させています。 それにしても台風の進路があまりよろしくない予報になっていて、何事もなければよいがと心配しています。 |
1年生は集団宿泊教室を今月27日(火)~29日(木)2泊3日の日程で県立あしきた青少年の家にて行う予定です。 「しおり」が完成しました。各学級では「しおり」の読み合わせをしています。 「協力・絆・信頼」~自然に学び、仲間とともに笑顔あふれる楽しい思い出を作ろう~のテーマの下、充実した学年行事になることを願っています。 |
本日昼の校内放送(給食時間)にて、昨日行われました生徒会役員改選開票結果を選挙管理委員会の平田副委員長が報告してくれました。 立候補者から当選した生徒会長、生徒会副会長、生徒会書記の皆さんはこれから次代の西原中生徒会役員として力を発揮していただくことになります。 また、立候補してくれた皆さんも生徒会の一員として支えてくれることに期待します。 |
本日午後は生徒会役員改選に伴う、立会演説会及び投票が行われました。 選挙管理委員長挨拶と演説上の注意に引続き、書記候補、副会長候補、会長候補の演説がありました。投票はタブレット端末を利用した電子投票です。開票結果は明日報告されます。 これまで生徒会選挙に関していろいろ準備してくれた選挙管理委員の皆さんに感謝します。 |
各教室前面に設けてある黒板は基本的に授業で使用するものです。ただ、いろいろな使い方があり、感心しています。 本日のある学級の黒板は担任冥利に尽きる、とても温かい”寄せ書き黒板”になっていました。(原物をお見せすることができず申し訳ありません。) きっと担任は生徒一人一人の思いを受け止め、嬉しかったに違いありません。本当に羨ましい限りです。 |
前期期末テストは来週21日(水)から2日間行います。1週間前となり、職員室の入口には生徒の皆さんに入室を控えてもらうように立て看板が登場しています。 前期期末テスト対策の学習のために計画を立てて、順調に進めていますか? 今週末から3連休も入ります。台風14号の進路も気になるところですが、準備万端でテスト当日を迎えてくれることを願っています。 |
本校では原則として毎週水曜の朝の時間はおがたまタイムを設けています。今日は各委員会からの発表です。 中でも厚生委員会はプロモーションビデオを制作して発表しています。制作日数を尋ねたところ、2日間で仕上げたそうです。短期間で仕上げるところに制作意欲と技術力の高さが伺えます。 放映中に教室から笑い声も上がり、制作した効果がありました。 |
中学生の間に(校区で見守られている間に)挨拶できる人になっておこう。挨拶を交わすことは将来、社会の一員として世の中で生きていくときに必須の条件です。 明るく元気な挨拶は相手に好感を与えます。明るく元気でなくても挨拶の言葉を交わせるだけでもいいです。言葉が出なければ会釈を交わすだけでもいいです。 当たり前のことかもしれませんが、挨拶できることは大きな強みです。 |
目標達成のために全力で取組む…こんなことをぜひ今のうちに経験してほしいと感じています。 目標設定はスポーツだけしかできないわけではありません。学習面、生活面など様々な場面において目標は設定できます。 いい結果になるかどうかは中途半端な取組ではなく、全力で取組んでみないとわかりません。結果如何にかかわらず、全力で取組めば次へ繋がる大きな成果が得られます。
|
本校チームの成績としてはフィールドの部で第3位(11.33点/2位13点/1位18点)、女子の部で第2位(31.33点/3位22点/1位43点)、総合の部で第4位(51.33点/3位54.33点/2位61点/1位61点)でした。 3部門で入賞することができ、素晴らしい成績を収めることができました。 個人記録等については改めてこちらで報告いたします。 |
競技はホームストレートで代表女子100m予選、バックストレートで1年女子100m予選、トラックでは代表男子3000m、フィールドでは走り幅跳びという具合に始まっていきました。 あちらにもこちらにも本校の代表選手が登場してきますので、しっかり見ておかねばなりません。 始めはトラック近くで応援していたのですが、見晴らしの良いスタンドへと移動しました。 |
今年度の市中体連陸上競技大会はえがお健康スタジアムを会場に本日開催されました。 明け方に一雨降ったせいか、朝から蒸し暑く感じました。競技場も観客スタンドは風通しがよいのですが、トラックは風が通らず、コンディションはやや厳しい感じでした。 8:15より10分程度の開始式が行われ、ついに8:40より競技が始まりました。 |
「大会前日だからといって特別なことをする必要はない。今までやってきたことをいつも通りにすればよい。」 大会前日のミーティングでの倉田先生からの話の一部です。当たり前のことですが、とても重みのある言葉をかけていただいています。 代表選手の皆さんは今日の練習は軽めに調整して、大会に備えています。適度な緊張感と平常心で大会に臨んでくれることを願っています。 |
明日13日(火)開催される市中体連陸上競技大会に先立ち、6校時は選手激励会をリモート配信にて行いました。 松元先生司会進行の下、選手紹介に続き、出場選手を代表して中山選手が決意を述べてくれました。また、本多選手による選手宣誓も行われ、全校生徒の皆さんから盛大な応援の拍手をいただきました。 会場はえがお健康スタジアムで8:40競技開始になっています。学校から応援よろしくお願いします。 |
今朝の北門は生徒会執行部の挨拶運動に加えて、生徒会役員改選による選挙運動が行われているため、賑やかな朝を迎えています。 週明けの生徒の皆さんの表情はどんなかなぁと気にしながら挨拶を交わしていますが、いい表情で登校しています。 何となく憂鬱な気持ちになりがちな月曜ですが、生徒の皆さんのにこやかな表情を見るとそんな気持ちは吹っ飛んで、今週もやるぞ~とやる気スイッチが入ります。 |
休憩の後、第2部が始まります。ケミホタルも配られて幻想的な雰囲気の中での演奏になりました。演奏の他にも合唱も披露されました。 定演は3年生の卒部式も兼ねるため、3年生のこれまでの活動を辿るプロモーションビデオも放映されました。 いよいよ最後の演奏が終わり、盛大な拍手でアンコール演奏もありました。無事会を催すことができ、関係いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。 |
ホワイエには部員の皆さんの活動の様子などパネルが展示してあります。オリジナルのタオル、ポーチ、バッグなどのグッズも販売されています。 13:45からは3年生部員によるウェルカムコンサートも行われました。 14:00開演です。本校放送部の高浜さん、塚原さん、早稲本さんによる司会進行で始まりました。 第1部はコンクール課題曲や自由曲が中心の演奏です。 |
本日開催の本校吹奏楽部第35回定期演奏会は13:30開場です。電光掲示板にもしっかり掲示されています。 吹奏楽部保護者の皆様がお出迎えされています。前年度まで担当していただいた福島先生、山川前校長先生、梅田PTA会長、西原や月出校区の地域の皆様、保護者の皆様、卒業生や在校生、本校教職員などたくさんお越しいただいています。 休日にもかかわらず、たくさんの方々にご来場及びご支援いただき、感謝申し上げます。 |
芸術の秋といえば…明日11日(日)県立劇場コンサートホールにおきまして、14:00より「第35回本校吹奏楽部定期演奏会」が開催されます。 3年生以下26人の部員がこれまでの集大成として励んでまいりました。 3年ぶりの有観客での開催で入場は無料になります。時間がおありの皆様はぜひ西原サウンドをお聴きいただき、芸術の秋を感じていただけると幸いです。 |
未確認飛行物体⁉ではありません。本日未明の月です。 今晩が中秋の名月で1年を通して最も月が美しい時期であるとされています。 日中はまだ日差しも強くて気温も高いですが、朝夕は秋の気配を少し感じるようになっています。 スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋などなど様々な秋を迎えようとしています。 |
1年集団宿泊教室を今月27日(火)から県立あしきた青少年の家にて2泊3日の日程で実施する予定です。 本日1年保護者の皆様にリモート配信とご来校での説明会を同時開催させていただきました。 リモート配信では不具合があり、説明会の冒頭が配信できず、大変ご迷惑をおかけいたしました。 この場をお借りしてお詫び申し上げます。 |
生徒会役員改選での選挙運動における広報活動は正門や北門、生徒昇降口での声かけだけでなく、ポスターもあります。 それぞれの候補者のポスターには様々な工夫が施されていて、見応えがあります。限られた時間にも関わらず、よく制作してあるなぁと感心します。おそらく応援責任者をはじめとした学級の仲間たちが協力していることでしょう。 支え合い、助け合う仲間の存在は心強いです。 |
生徒会役員改選における立候補は先日締切られ、本日より選挙運動が始まっています。 今朝の北門は挨拶運動の皆さんに立候補者や応援者の皆さんも加わって賑やかです。 今回、会長候補に3人、副会長候補に7人、書記候補に4人の1~2年生が立候補しています。 次代の本校生徒会を担うために、立候補してくれたことは大きな意義があります。 |
学校評議員会に引続き、いじめ防止等対策委員会を開催しました。学校評議員の皆様及び本校代表職員の他に、東警察署スクールサポーターやスクールソーシャルワーカーにも加わっていただきました。 代表職員から学校の様子をお伝えし、参加されている方々よりご意見等を伺っています。 「見られてなくても見守られている感覚をもたせたい」というとても奥深いご意見をいただいています。 |
本日午後は本校に4人おられる学校評議員の皆様をお迎えして、学校評議員会を開催しました。 会に先立ち、5校時の授業を全て参観していただき、生徒の皆さんの様子を見ていただきました。 生徒の皆さんもよく存じ上げている学校評議員の皆様ですから、いつも以上の笑顔が見受けられました。 生徒の皆さんの頑張りを褒めていただいたところです。 |
本来、昨日から2日間、2年生は勤労体験学習の予定でしたが、昨日の臨時休業により、本日1日限定で実施しています。 校内の様々なところを整備してくれていて、左写真の皆さんは正面玄関や校長室前の棚をきれいにしてくれています。棚をきれいに拭き上げて、トロフィーや盾のほこりを落としてきれいに並べてもらいました。お陰様でとても見栄えがよくなりました。ありがとうございました。 |
10組の皆さんが学級園の除草や整備を行っています。水前寺菜の生育状況はどうか見に行ってみました。 生育状況に差はあるものの、立派に生長している水前寺菜もいくつかありました。もうしばらくするとさらに大きくなりそうです。 ジャガイモやゴーヤに続いて収穫が楽しみです。収穫した水前寺菜を食するにはどんなメニューがよいか、考えるのもまた楽しみです。 |
本校は熊本大学大学院教育学研究科(教職大学院)の研究協力校として教職大学院の学生にも来校していただいています。毎日や毎週ではありませんが、実習の時期により、集中的に授業へ参加されています。 本校2年目になる大学院2年の古閑先生は理科の授業に参加していただいています。 来年度は本市にて勤務される予定で、非常に楽しみな先生の一人です。 |
台風による被害等はなかったでしょうか。本校は今のところ特にありませんが、枝葉はいつも以上に落ちています。 毎朝3年松本さんをはじめ、山口、田代、長尾の3人の先生方は清掃活動に尽力しています。加えて生徒会執行部の皆さんも快く、正門及び北門周辺を清掃していただきました。 今朝も元気に登校している生徒の皆さんと挨拶を交わすことができ、秋の気配を感じながら爽やかな学校生活の始まりを迎えています。 |
本市に発令されていた警戒レベル3(高齢者等避難)は解除され、開設避難所も順次閉鎖されています。 午後、風は午前中より少し弱まりはしましたが、まだ吹いており、小雨も降っています。本校の樹木もまだざわざわと音を立てており、台風の影響はもう少し続きそうです。 明日は天候も回復して2年生の勤労体験学習が実施できることを願っています。 |
台風による休校は2年ぶりになります。2年前は当時台風10号により月曜が休校になり、本校体育館を避難所として開放したことを覚えています。 本日午前中は雨でまだ風も強くて注意が必要です。先程運動場や校舎周辺を歩いてみました。大きな被害は今のところなさそうです。 しかし、小枝や葉はかなり落ちています。この程度で済めばよいのですが、もうしばらく様子をみています。 |
「めざすゴールのない者に進む道はない」「学びの取れ高は振り返りで決まる」「課題発見=理想ー現実」 こんな印象深い言葉がたくさん登場する講演を拝聴してきました。 講師は県立大津高等学校サッカー部総監督であり、現在は宇城市教育長の平岡和徳先生です。 生徒の皆さんにも私たち教職員にも当てはまる情熱あふれる講話でした。 |
台風11号の進路状況により、明日6日(火)市立学校・園は一斉臨時休業となります。県立高や私立高も休校措置をとる情報が入ってきています。 大した影響がなく、被害もなければよいのですが、十分注意してお過ごしください。 いよいよ市中体連陸上競技大会まで1週間となっています。しっかり調整してベストパフォーマンスが出せることを期待しています。 |
北門や正門での毎朝の挨拶運動時にはのぼり旗を持って、元気に挨拶を交わしている生徒会執行部の皆さんです。 今朝ののぼり旗はいつも以上に風で揺れているような気がします。これも台風11号の影響でしょうか。 明日の登校については台風の今後の進路状況も考慮して検討します。学校連絡メールや学校ホームページでもお知らせしていきます。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。 |
本校PTAチームとしては4年ぶりの大会出場になりました。 お世話していただきましたPTA梅田会長、坂口副会長、垣内保体委員長をはじめ、参加にご協力いただいた青木さん、味岡さん、坂口さん、廣瀬さん、堤さん、平田さん、山崎さん、中村さん、緒方さん、濱さん、山部さんにはこの場をお借りしてお礼申し上げます。併せて、PTA前田副会長も応援に駆けつけていただき、感謝申し上げます。
|
7月中旬に保護者の皆様にお知らせして参加選手を募り、お集まりいただきました。 8月には西原小PTAとともに5回程練習を行って、本日を迎えたところです。 本校PTAチームは2試合行い、相手チームが優勝と準優勝した強豪チームとの対戦でした。 しかし、内容は大変見応えのある試合となりました。 |
新型コロナウイルス感染症の本県における感染者数も先月中旬に過去最多を迎えたものの、次第に減少傾向にあるようです。ただ、依然として高い数字には変わりないので、まだ注意が必要です。 コロナ禍により、様々な行事が縮小されてきましたが、少しずつ復活もしてきています。 本日行われた第49回市PTAソフトバレーボール大会もその一つで、3年ぶりに開催されました。 |
本日午後は避難訓練を実施しました。今回は不審者対応の避難訓練です。 不審者が校地内から校舎内に侵入する想定で、職員が不審者役に対応する間に状況判断して避難しました。 今回は運動場に避難して久しぶりに全校生徒の皆さんが集合できました。 東警察署の河原田スクールサポーターから避難訓練の状況や不審者への対応などについてお話しいただきました。
|
今朝8:12の正門です。こちらも毎朝生徒会執行部の皆さんが挨拶運動しています。 既に挨拶運動に参加している生徒の皆さんは解散して、教室に入っています。 この時刻の正門通過はまず8:15教室入室には間に合いません。毎朝登校指導してくださっている北岡先生がまだ立っておられるということは…想像にお任せします。 |
今朝8:05の北門です。毎朝生徒会執行部と水泳部の皆さん、西口先生が挨拶運動しています。 この時刻に挨拶運動に参加している生徒の皆さんは解散して、教室へと移動していきます。 これ以降に北門を通過する場合は、8:15教室入室のために少し急ぐ必要が出てきます。 ゆとりをもって登校する生活リズムでありたいものです。 |
撮影時刻と場所は18:45北門です。女子ソフトテニス部の皆さんが下校しています。下校時刻を遵守しています。 薄暮の時間帯は周囲の視界が徐々に悪くなってくるため、注意せねばなりません。 これからの季節、日没も次第に早くなってくるので、特に注意して帰宅してください。 併せてできる限り集団や複数で下校することを心がけよう。 |
防災の日は関東大震災に因んだものです。今から遡ること99年前の今日、関東大震災は発生して大きな被害をもたらしています。 防災から連想したヘルメットですが、来月1日から「本市自転車の安全利用及び駐車対策等に関する条例」の改正に伴い、自転車の利用において、ヘルメットを装着することが努力義務化されることをご存じですか? 誰もがこれからヘルメットの準備が必要になってきます。 |
早いもので今日から9月です。いつの間にか蝉の音からコオロギの音が聴こえてくる朝になっています。 今朝は小雨ですが、まだ日差しは相変わらず強く、日中の気温も高いため、空調で室温管理と換気をしながら過ごしています。 今日は防災の日です。台風11号は猛烈な勢力になっており、来週の動きを注視しておく必要があります。 |